chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強しないとな〜blog
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/22

arrow_drop_down
  • OpenCVやってみる - 50. 点数集計処理組み合わせ

    今回は、今まで作ったGUIに、点数集計処理を組み合わせていきます。 処理組み合わせ 去年の点数集計処理と、今回のGUIを組み合わせるだけです。 前回はtkinter.Frameを継承したアプリを一度作り、その後で関数をオーバーライドしたりしましたが、今回は最終的な形のものをまとめて作ります。 from harupan_data.harupan import * import tkinter as tk import cv2 from PIL import Image, ImageOps, ImageTk import queue import threading class harupan_g…

  • OpenCVやってみる - 49. スレッドで並列処理

    前回の続き。 今回は、春のパン祭りシール点数集計の処理を組み合わせていく前に、アプリ内処理の並列化をします。 スレッドで並列処理 GUIのクラス化 GUIと画像取得部分の分離 (スレッド化) ここまで スレッドで並列処理 前回はGUI上でのキー入力でカメラ画像更新をしましたが、実際は操作なしで更新するようにしたいところ。 ということで、処理をいくつかに分けて、それぞれ並列処理で別々に動かすことで、画像の自動更新を実現します。 GUIのクラス化 並列化する前に、少しコードを整理しておきたい。 今まで見てきたTkinter参考では、tkinterのクラスを継承してアプリケーションを作っていることが…

  • OpenCVやってみる - 48. GUIでカメラ画像表示

    前の記事通り、GUIでのカメラ画像表示をやってみます。 前回と前々回の内容の組み合わせ+αです。 カメラ画像表示 キー入力受付 今度こそカメラ画像表示 ここまで カメラ画像表示 前回、前々回の内容に加えて、OpenCV画像→PIL画像の変換があるぐらいです。 下記参照。 【Python/tkinter】OpenCVのカメラ動画をCanvasに表示する イメージングソリューション after()での待ちを入れていますが、いまいち理解できていないので、まずはキーボード入力で更新するようにします。 キー入力受付 と、そのためにはTkinterでキー入力受付が必要。 下記参照で。 Tkinter:…

  • OpenCVやってみる - 47. PythonでGUI

    前回の続きです。 春のパン祭りアプリをexe化する前に、PythonでGUIを作れるようにしておきます。 今回の記事はJupyter notebookでやった内容の貼り付けです。 Tkinter試し GUI基本(テキスト表示、文字入力、ボタン) 少しだけ試し 画像表示 ここまで Tkinter試し PythonでGUI作成するのに、いくつか良く使われるライブラリがあるようですが、今回はTkinterを使ってみます。Pythonインストール時に標準で付いてくるそう。 まずは簡単なGUIを動かしてみる。 以下を参考にしました。 https://python.keicode.com/advanced…

  • OpenCVやってみる - 46. カメラ変更

    久し振りの更新です。 今年も春のパン祭りが始まり、シールも早速集まってきた(もらった)ので、去年のシール点数自動集計を改めて触ってみました。 いくつか本体の処理以外でやったことがあるので、記事にしておきます。 今回は、Jupyter notebookのエクスポートではなく、普通にはてなブログ上で書いた記事です。 内容 カメラの変更 一旦ここまで 内容 カメラの変更 去年はPC内蔵のカメラを使っていましたが、モニタ側に向いているインカメしかないので、シール台紙を映しながら結果を確認するのがやりづらく。 iPhoneをWebカメラ化する方法があるようだったので、これを試しました。 exe化 Pyt…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勉強しないとな〜blogさんをフォローしませんか?

ハンドル名
勉強しないとな〜blogさん
ブログタイトル
勉強しないとな〜blog
フォロー
勉強しないとな〜blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用