この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
この時期この植物園では、栽培禁止のケシが見られるのだ(金網越しではありますが・笑) 小型のアツミゲシなどはいまだに花壇などで普通に咲いていたりすることもあるら…
写真を撮りながら住吉神社前や青梅駅前まで歩いてきて16時過ぎ。 そろそろ、青梅駅前交差点あたりで山車何台かの競演が始まるかなと思っていたら、 山車は青梅駅前に…
青梅駅前にしても交差点にしても周囲は人だらけで移動もままならない!! あまり意識はしないんですが、ちょうどいいタイミングでちょうどいいところあたりにいるのは …
晴れたのと、この植物園方面への大きな自転車屋さんへ行く都合があり東大和駅そばの薬用植物園へ。 前回来た時とそんなには時間がたってないのだが、面白そうなのを狙う…
この日は用事があり、行こうかどうか迷ったんですが。。 やっぱり行くでしょう~。。 立川方面から電車で帰ってきたのですが(5/3.15:30ごろ)。 青梅駅では降り…
ハーブ系の植物が植えてあるところがあり! 雨上がりに日が当たって。とってもいい香りなんだな~。 雨上がりだけでも映像的には御馳走なのに、香りも良く癒されまし…
この記事はサクラソウのオンパレード!第二苗圃という管理棟から少し下ったところのテントハウスの中での撮影。 ナショナルコレクションに認定されたサクラソウ約260品種…
最後はカラーリーフガーデンやボーダー花壇で撮影。 クレマチスやバラなども期待していたがあまりなかったかな~。 お昼休憩しても退園は13時前だった。 因みにこ…
山野草コースではシライトソウの群落がすごかった。 お昼も近くなってきたので、植物管理棟のベンチでコンビニ調達のおにぎりを食した。 (食堂はめちゃ込かと思った…
GW中でも平日だからなのか、人はそんなに多くはない。 昭和記念公園だったら、ワンちゃん撮影だったリ、子供撮影だったリ、モデルさんやコスプレだったリが多く、 撮…
自然は不思議ですよね! 雨上がりの朝にはこんな世界も! 命の水に感謝ですね!
中央口から入ってネモフィラの咲く西口へ。さらに、ポピーの咲く南口方面へ、 移動距離はそこそこあるが、自転車なのでまだ11時前。 これじゃ午前中に予定修了もあり…
この日は、ルピナス~ネモフィラ~パンジー~サクラソウと見て回る予定で移動距離が長そうなので 自転車で入場。お陰でルピナスの咲く場所へは一番乗り。しめしめ人のい…
GW中だがカレンダー的には平日なので、そんなには混んでなかろうと武蔵丘陵森林公園へ いつも止めている格安駐車場はGW価格で500円だった。まあそれでも安かろうと停めた…
雨上がりの朝で晴れていると(もちろん休みの日でないといけませんが)こんな写真を撮りに行きたくなり 朝寝できません。といっても、ここは山間部のいろんな条件が重な…
まさに、なんじゃもんじゃ。。(ヒトツバタゴ) これは何だって言いたくなりますよね。 キンランギンランも咲いていました。
拝島公園にある藤です。(東京都の天然記念物) 樹齢800年と言われ、別名「千歳のフジ」と呼ばれています。 根元の周囲は約3mあり藤棚は高さ約2.5m、広さは約310㎡あるそ…
日の出町大久野にある山藤です。こちらも東京都の天然記念物です。 上の写真の奥側がそうなんですが、手前側の木もでっかそうですよね! 樹齢400年と言われ、幹回りは…
私にとって御馳走なんです雨上がりの朝! 田舎じゃないとこんな風に撮れるところないでしょうね。
前回来た時は夕方でもう日も当たっていない時間だったのと 満開まではまだあと一歩だったので、再訪しました! ありえないぐらい鮮やかでさわやかです。
早朝(7時ごろ)なこともあって人影はまばらです。 登山の方が一組訪れましたが、見たとたん嬌声を発していました。 いや、このタイミングで見られるなんて、私が登山…
雨上がりの朝なので爽やかです。 タンポポの綿毛がピーク状態です。 4/27の撮影です。
ツツジの小道が素敵でしょう。実は鎌倉街道なんです。 多摩川の対岸の山には山城があり、八王子方面からはこの辺りから攻めていくんでしょうね~。
流石にここはまだ早いだろうと。しかし様子見しておかないとと。 6~7分咲でしょうか。もうワンチャンス欲しいけれど、お天気も今一つだし 次に来れる晴れには花が終…
写真とは全く関係ない話なんですが、この日に家に帰ってから写真編集していると。。 我が街の同じ丁目でクマが目撃されたとか!(防災放送してました) 調べてみたら…
真言宗系のお寺さんによくある山内霊場巡り、四国八十八ヶ所霊場を巡れますが、ちょっと近すぎかな~。笑
ツツジの山の上にはまた違う神社?(龍神系?) ツツジの周りを一周すると適度な運動にもなります。 最後はお決まりのガラスに映ったツツジなど!
お昼に蕎麦でも思ったのだが、まだ11時にもなっていないのでまだほかにも行ってみようと。 植物多様性センターを見てすぐに移動(この日はバイク)
実はまだ先なんだろうなと思っていたのですが、いやはやすでに見ごろですよね。 なんだかいい感じです。お天気は微妙ですが、光が当たる瞬間もあるのでそこを狙います。 …
この日(4/22)では、流石にまだバラには早いのですが、フジはだいぶ咲いています。 山藤がいい香りしました。
牡丹類結構咲いてましたね~。 この時期この花も皆さんの目を楽しませてくれますね。 みんな花が早いな~。GWには何を見ればいいんだろう。
一日仕事してまた休みなので何を撮ろうか? 山野草はもうほとんど咲いちゃったのでツツジかな~。 でも青梅ではまだ早いかもと、神代植物園へ行ってみました。
ツツジ園の奥にはシャクナゲも咲いています。 山野草の径でキンラン発見。
キンランがもう見ごろですよって教えてくれたのは、園の案内の若い人。 最初はちょっと怖そうな感じだったけれど(向こうは私のことそう思っているかもしれないけれど・…
この回は、温室からです。 ここの温室小さいんですけれど、入り口近くなので行けば必ず寄ってしまいます。
瑞穂・耕心館の後はいつもの植物園へ。 特に何かを狙いに来たっていう訳ではないけれど、耕心館とはまた一味違う花達が迎えてくれました。
ホタルカズラの小さな花の群生が何ともいい感じです。 園芸店の周りでもいつものように撮ります。
前回来てから5日経過ですが、この時期の山野草は5日経つとまた様子が違ってしまうので要チェック。 まだ先かと思っていたクマガイソウが咲いていました。年々早くなりま…
ここの山野草ウィークはこの日までだったんですね! 山野草の無料配布の列には人が群れていました。
新緑はいいですよね~。心までさわやかになれそうな気がします! ひょっとしたら花より好きかも。 フィトンチットやマイナスイオンの癒しの効果なのかな~。 こん…
お天気は今一つの日だったけれど、撮れるときに撮っておかないと、この季節の花はとり逃がしてしまう。 一山超えた日の出の中曽根さんの別荘の近くなどで撮影。 自然…
今回平日でも人はそれなりに多かったけれど、週末に比べると圧倒的に人は少ないのか、撮りやすい。 週末だと、コスプレ・お人形さん・ワンちゃん・子供さん・モデルさん…
折角なのでチューリップ以外も撮っています。 新緑も早いですよね。日本の気候はすでに四季ではなく、灼熱の真夏を加えた五季というべきかもしれない。 いや、そのう…
流石にちょっと飽きてきたので(二週ぐらいはしたかな)隣のネモフィラなどが咲くエリアへもちょっと寄り道。 そして気分とレンズを変えたりしながらまだまだ仕上げに撮…
いつも同じようなアングルになっちゃうんだけれども、それでも気にいったアングルは例年ほぼ似たような感じ。 自分の下手さを置いておいて、たまには植栽の在り方も変え…
南側の大きな池のような水辺から、上流の渓流側へ移動です。 ここもいいんですよね~。池の方は手前と奥の花の間の水辺の処理を考える必要が ありましたが。こちらは…
上流部にはヤマザクラもあり例年絡めて撮ったりするのですが、 今年はヤマザクラが終わるの早かったですね~。 ソメイヨシノが粘って咲いていた分余計早く感じます。 …
冒頭の桜は、近くの宮ノ平駅です!(朝ここまで奥さんに送ってもらいました) 昨日、昭和記念公園のHPをチェックしていたら、チューリップがすでに見ごろとのことなので…
朝一で列をなしていた人たちのお目当てはほぼチューリップのようです。 人が少ないうちに撮りたいっていうの判りますよね~。 私も早足で、ほぼ先頭集団みたいな感じ…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…