この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…
前半は鹿沢休暇村の野草園にて、あまり花は咲いていない。 田代湖周辺のソバ屋で昼食後、万座へ。 チェックインが15時なので時間を持て余す。笑
まだ早いかと思っていたらコマクサも咲いていた! しかも撮りやすそうな場所で。ラッキー
お天気は雲が多めながらもいい感じ。 日向は強めな日差しだが、日陰は爽やか!
本来ならば梅雨入りしているはずの季節だが、今年はまだしていない。 それならば高原はいい感じかもと。ちょっと花のピークには早いかもしれないが、 尾根筋の登山道…
6/16日 奥さんのリクエストで温泉一泊へ はて? ならばついでじゃないけれど、湯ノ丸や池の平はそろそろいいかと。 いい感じでレンゲツツジが咲きだしていま…
流石に菖蒲園ですから、昭和記念公園より密度濃く咲いてます。 この日は平日で過ごしやすい気候だったからでしょうか、何か所もの介護施設の車が来ていました。 この…
昭和記念公園からの帰りにせっかくなので青梅の吹上菖蒲園へ行ってみました。 到着時間は14時過ぎでした。小雨が降ってきそうな雰囲気ながらなんとかもってます。 <…
この日は、電動アシスト付自転車で自宅から来て、ここのほかにも走る予定なので、 バッテリーは温存しましたが(来るときはロングランモード、園内は電源オフ)帰ってか…
花木園周辺には、なんだかんだとお花が咲いています。 ハーブ園だったり売店周りだったりとぱらぱらと撮影して回りました。
花木園管理棟の前はアジサイや菖蒲の咲くエリアなのですが、 ここの菖蒲はパラパラと咲いている程度なんですが、まあそれもまた良しですかね。
最初は西立川口周辺のユリを撮った後、アジサイの咲くエリアへ。 自転車専用道からアナベルがよく見えます。その後は花木園の売店周辺で撮影しました。
6/13(木)この日は自転車で昭和記念公園へ。 ちょっとゆっくり目に出たので到着は10時30頃。 やたら暑い日ではなかったので自転車できて正解だった。
帰りのEVバスは途中下車してみました。小田代ヶ原から赤沼まで歩きます。 本来ならば朝来てここまで歩いて、湿原の夜明けみたいな写真撮ってから、バスに乗った方がい…
6時過ぎから撮影し始めたのですが、ちょっと薄暗い感じもあり、手持ちで望遠はきつかったかな。 もう少し広範囲で自然な場所かと思っていたのですが、帰りのバス(8:…
湖畔をしばらく西方に歩いて、群生地の「仙人庵」へ。 ちょっとイメージと違って、個人の私有地を開放していただいているようですね。 群生具合がまあ凄いです。 <…
昨年は良く調べもせずに奥日光までいった挙句に龍頭の滝下の駐車場でクリンソウを撮ったのですが、 皆さんのコメントから、千手ヶ浜はもっとすごいよと教えていただいて…
菖蒲苑で花の写真がっつりとったので、ここでは粘れず。。 後半は温室のお花です。
折角、東村山まで行ったので帰りに寄りました。 何かを期待してというほどの狙いはないのですが、行けば何等か撮るものがあります。
私が行った時は9時過ぎぐらいでしたので、これから人出が増えるんでしょうね~。 駐輪場のタチアオイは前に来た時にも同じような感じで撮りました。笑
北山公園の北側には「となりのトトロ」のモデルとなった八国山緑地があるなど環境はいいところです。 新東京八景にも選ばれているようですね。
東村山菖蒲まつりの様子です。 こちらも、6/1から始まったばかりですが、中心部は結構咲いていました。 青梅にも菖蒲園はあるのですが、もう少し後にな…
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺というのが正式名称で、 古来関東三大不動の一つに挙げられ高幡不動尊として親しまれています。 重要文化財に指定されてい…
高幡不動の裏山?には山内八十八ヶ所巡りなどの散策路も整備され その周辺にヤマアジサイなどが植えられています。 もともと自生しているヤマアジサイ(白系のもの)…
6/1からのアジサイまつりで少し早いかと思っだが、ヤマアジサイは咲き出すのが早めなので咲き始めているだろうと 来てみたのだが、実際はもう見ごろといっていいくらいだ…
お天気が今一つだったので、せっかくなので、アジサイを撮りに高幡不動へ。 妻の用事に併せて出かけたのでちょっと出遅れ気味で、駐車場は若干待って入庫できた。(6/2 …
前日、雨が降っていたので雫が残っているうちに花散歩です。 曇天の朝なのでピンボケが多かった。 年とともに目も弱ってきますね。老眼なのは仕方ないですが、ピント…
ハナビシソウだけだと少しワンパターンになりがちですね。 すぐ撮影終了して、秩父高原牧場の天空のポピーへ行ってみたのですが、 今年は生育不良のようでほぼ咲いて…
昨年は、秩父高原牧場の天空のポピーを見に行った時、たまたま見つけて行って、印象がよかったので 今年も行ってみました。 因みに、お昼がまだだったので、近くのお…
ハワイの国際空港には日系2世のダニエル・イノウエの名が関せられているのも興味深いですね。 医師の道を志すも米兵として戦い、右腕を失って医師の道は断念。 アメ…
幻想的な灯篭流しの翌日に帰国でした。 私の叔父は潜水艦の乗員で、第二次ソロモン海戦において、1回の攻撃で、6本の魚雷中5本を命中させ、 空母と駆逐艦を撃沈、戦艦1…
アメリカのメモリアルデーにアラモアナビーチで行われた灯篭流しの様子です。 翌日の現地の新聞によれば4万人が参加し、6千基の灯篭が流されたそうです。
戦艦ミズーリ記念館と後半はゼロ戦の展示もある航空博物館です。 ミズーリでは日本人ガイドの方の説明付きです。 戦艦ミズーリは1941年にニューヨークで起工、1944年…
ナショナルメモリアルです! ここには、当時の攻撃(真珠湾攻撃)で沈んだアメリカ軍の戦艦アリゾナや博物館、潜水艦などが展示されています。 アメリカのメモリアル…
ソープファクトリー&ワイアルアコーヒーです。 後半はツアーが終わってからワイキキの夕暮れにお散歩です。 サンセットクルーズで撮り損ねたサンセットを撮りに海辺…
10枚目まではハレイワタウンです。その次からはソープファクトリーです。 最後の方は、ガイドさんが日ハム時代の大谷翔平を連れて行ったというパワースポットの願いが…
ハレイワタウンは、ハワイのオアフ島北海岸にある観光タウンで、世界中からサーファーたちが集まるサーフィンの街です。 オールドタウンで木造建築しか許されていないと…
日本語ガイドさんおすすめのバナナブレッド?(マカデミアナッツ・カンパニー内)
最初はタンタラスの丘展望台の絶景から この辺りには野生のマングースがいるようです(火山列島でヘビはいないけど)
フラを踊る人だけでなく、船員さんがノリがよくって、最後の方はみんな踊らされて笑っちゃいました。 現地での初日の夜はこんな感じで終了。 夜は肌寒いくらいなのに…
肝心の夕日は曇ってあまりよくありませんでしたが。 フラのショウも目の前で見れましたので面白かったですよ。
初日の夜はサンセットクルーズです。 スターオブホノルル号はワイキキから15分のアロハタワーマーケットプレイスから出港します。 一番カジュアルなコースですが、十…
海はともかく綺麗です。ほとんど無加工でこんな風に写ります。 花も色々な花が咲いていました。日中の日差しは強いのでこの時はなるべく日陰を歩きましたが。 この時…
ビーチや通りの名前にもなっているプリンスクヒオ(像)はカラカウア王家に生まれ政治家になった方です。 海はやっぱり綺麗ですよね~
プルメリアやハイビスカス他花はいっぱい咲てましたね~。 この周辺を周回しているバスは、ハイバスというそうですが、ハイビスカスのバスなんでしょうかね~。 デュ…
ハワイへ行ってきましたよ~!(5/25~5/30)ホテルの場所はクヒオアベニュー沿いでインターナショナルマーケットプレイスの前、 ビーチまでは5分もかかりません。なんと…
さてそろそろ戻ることとします。最後のブラシの木は帰宅途中に民家の花が綺麗だったので、歩道から失礼しました。
この時のブーケガーデンは赤系のポピーがメインでした。 真っ赤なのより微妙な色合いのが好きです。
ブーケガーデンが見えてきました。 フォトジェニックなカラーのベンチがありましたので撮ってみます。 平日なので人が多くないので撮りやすいです。
ブーケガーデンに行く前にハーブガーデンや売店周辺で花を撮ったりします。 <…
5/24 立川で買い物をしたかったので、ちょっと立ち寄ってみました。 この時期の見どころはそんなにはないと思いますが、ブーケガーデンに咲く花は前回来た時と多少は変…
バラ園だけではなく、園内を一周してみました。 植えてある植物はそこそこありそうですが花は少なかったです。 またバラ園に戻って、あとは帰り道での撮影。 電動…
ここのバラ園は当初、バラの木も小さく、なんだこれっていう感じでしたが。 ようやくいい感じになってきましたかね~。バラの咲く時期も見ごろな感じでした。(5/21) …
秋留台公園は都立の公園です。 バラ園がだいぶいい感じになってきています。 バリアフリー設計のためか近寄れないところもあるのが少し残念です。
こちらは花が植えてある畑で撮影。多分これならだれが見ても文句言われることはないだろうと思う。 (人家が無いからね) 初夏の早朝は気持ちよく、犬の散歩の人が多い…
街を徘徊して人様のお庭を道路から撮らせていただいてしまっているが、怒られるようなことはないにしても 撮られる側ってどう思うんだろう。家屋の方にはレンズが向かな…
この記事は5/17日と21日に撮った花が混在している。(記事の編集上なのですみません) 5月は毎日日曜日としてしまったがそろそろ仕事探さなきゃ。年金だけではとて…
アルトワークスの足回りはもともとスポーティなセッティングなのですが、そこは一般向けなのでちょっとだけ弄りました。 遊びなので(いまさら本気でサーキット走ろうとも…
5月中旬なのにもう初夏の様相かな~。 夏場が長く暑いのはしんどいな~。 その前に梅雨は長いんだろうか。今年は豪雨災害とか少ないといいのだが。
最後にボーダー花壇を見て帰りますが。 折角自転車できたので、ちょっと余分に走って、渓流広場のうどんを食べてから帰りました。 カップで提供される特に安いわけで…
ハーブガーデンは昨年11月に、カラーリーフガーデン~いろはの庭~ と名称変更されているようですね。 その周辺で撮った画像です。
5/17の朝 オオキンケイギクだろうか外来種の嫌われ者? そこをあまり気にしている人はいないかもしれないけれど、 確かに勢いが強すぎる。
前半は明るい開放F値の、SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS を使ってみました。APS-C用のMFレンズで電子接点はありません。 昔nikonで50mm/f1.2というのがあったんですが…
ハーブガーデンのバラが見ごろでした。 前回来た時はちょっと寂しい感じでしたので満足です。 こうやっていろいろ咲いているのがいいですね!
野草コースからルピナスが咲くところへ行きましたが、流石に終盤でした。 すぐ近くにはデルフィニウム(草丈の高い青系の花)も咲いています。
前回(4月の後半)来た時は、赤いポピーはまだ咲いてなかったのでいい感じでした。 次は野草コースへ向かいます。咲いていたのはシライトソウぐらいでしたが新緑が綺麗…
お天気がよさそうなのとハーブガーデンがリニューアルしたとのことなので行ってみました。 サイクリングがしたかったこともあって、折りたたみ自転車を車に積んで、格安駐…
今回は歩き回ることを想定してマクロレンズを持ってこなかったのだが、これは大失敗だった。 望遠ズームよりもマクロを持ってくるべきだったのだが、初めての上高地だっ…
明神池はそれほど魅力的には思えなかったがこの辺り一帯はニリンソウの群落などがあり、山野草が豊富なのが嬉しい! 上高地で何度か見かけたのは、カワマスのようだ。外…
ようやく明神池へ到着。ろくにリサーチしていなかったのでここが神社で明神池を見るには拝観料がかかることを初めて知り 少しがっかり。拝観料を取るのは自由だがそれに…
お昼休憩後は梓川右岸からの明神池へ。 普段あまり歩きつけていない奥さんは、明神池はまだなの~。。
上高地バス停からの大正池往復でほぼスタート地点の河童橋へ! ここの景観はさすがにいい!ここで少し早めのお昼にする。 インバウンド景気の影響なのか海外からの人…
例によってろくに調べてもいないので、どのタイミングが絶好の季節なのかよくわかっていないのだが、 いや、かなりいいと思う。笑 こんなに山野草も豊富とは想定して…
写真の順番はちょっと変だが、記事の見栄えのため大正池からのベストポイントからにした。 バス停より少し下がったところなので誰もいないが、私の勘でこの辺の方がいい…
多くの観光客は大正池で降りて河童橋へ向かうようだが、私は、上高地バスターミナルから左岸経由林間コースで大正池へ向かい 大正池から右岸経由で河童橋へ向かいそこで…
14枚目まではホテルの駐車場内。笑 ほんとうはもっと朝早く出たいのだが、朝食の時間が7時半から、いや、奥さんを待っていたのでもっとゆっくりになって しまいま…
大王ワサビ園に着いたのは15時ころ。今日の宿のチェックインは17時としているので程々に撮ろう。 と言いながらワサビ田は全然撮ってないけどね。笑
花筏も見られました。今回は荷物を軽くしようとマクロを持ってこなかったので望遠ズームの最短で狙うが、 暗いファインダーではピントが合っているのかどうか?目視では…
特に何が咲いているか調べてきたわけではなかったけれど、クマガイソウやクリンソウが咲いていてラッキー! 奥日光でクリンソウが咲くのは6月かな。
妻の発案で上高地へ行くこととなったため 行きがけの駄賃という感じで軽井沢植物園へ。 ここは入場料100円とリーズナブル。駐車場も無料。 5/10撮影
折角なので、無料エリアの植物多様性センターも一回りしてみました。 こちらはさすがに空いてますし、係の方も親切に説明してくれたりします。 さて、10時30ぐら…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…