この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
山野草はやっぱりタイミング早くなってますよね~。 ちょっと前には、GWに山野草祭りでちょうどいい感じだったのに。 今年はそれ以前に終わっちゃうんじゃないかな~…
この日のメインはヤマシャクヤク。いいタイミングだったのでたくさん撮ってしまいました。 チャルメラソウも強風の中で何とか撮れましたが、よく写ってたな~。
この日はボランティア?さんが(なぜか女性ばかり)たくさん植栽していました。 中心的なおばさんは今年はちょっと種類が少ないかなって。。。 後半の八重桜ほかは瑞…
小峰公園・小峰ビジターセンターHPより抜粋 小峰ふれあい自然郷(小峰公園)は、都立秋川丘陵自然公園内にあります。この公園は、身近で豊かな自然とふれあいながら、手…
お天気がやや荒れ模様で、雷雨や雹があるかもしれない。。なんていう予報でしたが。 意外に天気よかったので行ってみましたが。。。 強風でした~。シャッタースピー…
乙津花の里のあと、ヤマザクラの様子を見に小峰公園へ行ってきました。 広徳寺の裏というか、あきる野と八王子方面への昔径みたいなところですが、ヤマザクラが多いんで…
いかがですか、桧原の里山の花風景。 花をいっぱいにしてくる人を楽しませようというサービス精神旺盛な感じしますよね~。 かといってお土産屋さんでお金を落として…
この地区は河原でのバーべキュウもできますし、河原に降りていく斜面にも花がいっぱいで素晴らしく またそこから少し登れば、お茶屋さん、さらに登ると龍珠院という枝垂…
レンゲツツジや花桃を背景に枝垂れ桜を撮ってみました。 こういった色遊びは大好きです。クールな色合いですよね。
サービスエリアからは少し上がったところになりますので、甲府盆地が一望でき、 天気が良ければ向こう側の山も見られます。この時は少しかすんでいましたが、 写真で…
秋川上流部に位置する乙津地区の里山は“乙津花の里”と呼ばれ、付近一帯がシダレザクラやミツバツツジなどの花で彩られます。 五日市の街を通り抜け檜原街道を西へ、瀬…
実を採る用の桃の花も奇麗ですが、花桃のこの色合いの変化が美しいですよね。 色の取り合わせや、暈し方を選んで撮れるので写真撮影の自由度は大きいです。 毎年変わ…
菜の花の黄色がいいポイントになってますよね~。 これがあるとないのとでは大違いです。駒沢農園さんありがとうございます。
華やかな花桃の撮影!今年もこの季節がやってきました。 ここは釈迦堂遺跡博物館前の駒沢農園の売店でやっている花桃園なんですよ。 サービスエリアに停めたまま、エ…
駒沢農園の売店の周りも奇麗なのですが、第2農園(名称は定かではないです)へ歩いて5分くらいで行けます。 無料で開放してくれているなんてありがたいですよね~。 …
ちょうどこの近辺(4/8の)が我が家周辺のソメイヨシノの見ごろかな。 ヤマザクラは例年少し後なのだが、今年は少し早そうな気がする。
編集の都合上ご近所にしてしまったがこの撮影地は、羽村市の公園。 実は腰や首が痛くて、行きつけの接骨院に通った後の撮影。笑
ここはなかなかにいいところなんですが、観光の人が押し寄せるような場所ではないのですが、 建物や時代背景も含め私は好きな場所なんです。
前回来たのは4/5日、3日しかたっていないが、開花状況は全然違った。 惜しむらくはちょっと曇天。 ま、毎日撮れるわけではないので、自然相手だとこんな感じでしょ…
この日の天気予報は当初、曇りのち雨。撮影に出るつもりはなく 10時半ごろ出かける予定があるだけ。 ところが朝は晴れたので、朝一だけちょっと撮影行という往生際の…
前回来た時はソメイヨシノは咲いていなかったので、今回はソメイヨシノとのコラボ狙い。 あわよくば、モクレン・ユキヤナギ・ソメイヨシノ・モモの4重奏を狙ってみたの…
ヤマザクラも今年は早いような気がしたので六道山公園にも行ってみました。 北風ビュービューで曇り空なので花の写真ばかりになりました。
さやま花多来里の郷からごくわずかな移動距離なので様子見に。 山野草はこれからがピークかな。 ここでのイベント「山野草ウィーク」はGWあたりだけれども、そこより…
少し時機を逸してしまった感はあるが、お天気がなかなか休みに合わずこんなタイミングに。 ところが、悪いことばかりだけではなく、白花を発見!ラッキー
ちょっとしつこくチューリップを撮り、ネモフィラなどが咲いているエリアへ。 ここもいい感じ。昭和記念公園、パワーアップしているかも。
桜は例年並みだが新緑などは少し早い感じがする。 あまり早くてもね~。いい時期はゆっくり長くがいいのにな~
園内各所でお花見の宴!まあ、日本人だな~。 いやいや、海外の方も多いが、うん、やっぱりお花見の宴は日本人が多いかな。
チューリップが咲き始めていたのは想定外。 ごく一部の咲き加減だが、それでも美しぃ~!
3/30に来た時は、咲き加減が今一つでしたので、再度の訪問です。 午前10時ころですので、お花見の宴はまだ多くはありませんが、場所取りは皆さんされているようです。 …
根川緑道(ねがわりょくどう)は、東京都立川市柴崎町にある緑道公園。立川公園根川緑道。 もとは自然河川だったが今は高度処理された下水処理水が流されています。 <…
4/2に来た時は小雨でしたので再度の訪問です。 青梅駅近くで人気のある桜ですが、墓地を拡張したため、撮影アングル減っちゃいました。 その代わり、駐車場ができたの…
桜の時期の昭和記念公園は混雑が凄いので例年避けていたのだが、ちょっと気分を変えて 行ってみました。お昼前なので西立川駅前のコンビニで最後の2個となったおにぎりを…
梅の公園前の天澤院にて撮影。 お花がいっぱいあって助かるんですよ~。 オープンガーデンにもなってましたしね。 そのあと、桜は愛宕神社です。
最後は桜特集みたいになっちゃいました。 柚木の愛宕神社を撮って、多摩川の対岸の海禅寺へ向かったのですがまだ咲き加減が寂しかったので、 青梅駅近くの梅岩寺へ。…
撮影場所はご近所。こういう写真が撮りやすいのは田舎のいいところかな~。 <…
青梅線二俣尾駅そばにある曹洞宗の寺院。 ここは、桜とシャクナゲが見事だが、まだ今一つ。 もう一回ぐらい来るチャンスあればいいのですが。。
4/2(火)このところ私の休みに合わせて天気が悪い気がする。笑 天気が順調ならちょうど桜満開くらいなのにな~。 そんなこと言っていてもしょうがないので、意を決し…
立川の根川緑道では今一つ華やかさを感じられなかったので、都立薬用植物園へ。 ほかの用事を済ませてからだったので、16時の閉園20分前に入場し何とか一回り。笑 ア…
5日ほど前に来たばかりだが、そろそろ桜の花も咲くかなと行ってみた訳ですが、少しまだ早かった。 モクレンやユキヤナギはいい感じに咲いている。これに桜が咲き、桃花…
立川の根岸緑道には毎年のように桜を撮りに行っている。 この時3/30(日)週末なのでお花見真っ盛りなのだが、咲き加減が5分ぐらいだろうか? 満開でお天気な時に撮れ…
成木の安楽寺の後に向かったのが西多摩郡瑞穂町の、さやま花多来里の郷。 残念ながら開花はまだ始まったばかりだった。(もう一度行くチャンスあるかな~) そのほか…
新町8丁目に青梅街道の一本南に平行する道があり道に沿って緑地がある。 地元の人以外にはあまり知られていないがここのサトザクラも見事なのである。 例年、ソメイ…
青梅市成木の安楽寺は知る人ぞ知る、桃の花の名所。 どちらかというと埼玉に近く(バスだと飯能からの方がはるかに近い)、 普段の生活ではなかなか思い出せないのだ…
今年は寒暖の差が激しく春の花の咲くのはやや遅れ気味。 都内ではこの時ぐらいで満開なのだが青梅はまだ咲き出したばかり。 あまり人のこない宗徳寺に様子見に行って…
ベゴニアの部屋からスイレン咲く温室へ。 いつでも熱帯性スイレンが見られるのはありがたいですね。
熱帯性スイレンは望遠でないと撮れないのでFマウントのDXの望遠ズームで。 DX用ですからとてもコンパクトなのですがよく写ります。 最後の河津桜は青梅市河辺の公園で…
門前町は思ったより人がいっぱいです。 お蕎麦屋さんは何処も列をなしています。 あっさり諦めて再入場。今度は温室に入ります。
悪そうな顔のダースベーダーから温室の定番の花から蘭の部屋へ あまり見るべきものが無いのでベゴニアの部屋へ。
桜が咲いてるって思ったのですがやっぱり少し早いですよね。大寒桜とのことです。 大寒桜は、カンヒザクラとオオシマザクラが交雑して生まれた品種と考えられています。 …
モクレン・コブシ・モモなどなど春になってきましたね~。 そして椿のエリアへ。
この時期の椿類は見事ですね~。 綺麗な花を探す手間はかかりますが、大きな花は絵になります。 そしてここらでお昼にそばを食べようかと・・・思ったのですが。。。 …
3/23は久しぶりの日曜日のお休み。折角なのでと神代植物園にオートバイで。 カタクリは咲き初めで最初の一輪って感じでした。
小さな池があってそこには鴨さんがいました。 ムユウジュやランは温室です。沈丁花は門を出た外に咲いていました。 いい香りしましたよ~。 撮り終わったら立川駅…
すみません。まだ武蔵丘陵の写真が残っていましたので、公開します! 梅林の次は椿園へ行ってきました。 若いころはあまり見向きもしなかったけれど、最近は好きな花…
モクレンはちょうどいい感じでした。 白い梅に似た花はアンズです。それより大きく赤みが強いのはアーモンドです。 アーモンドは咲き初めの最初の一輪でした!! <…
この時期の椿園はなかなかの賑わい。 写真を撮るには綺麗な花を探す必要はありますけれどね。 ハクモクレンは展望レストランの入り口で咲いてました。 初めは天気…
この日は午前中は用事があったのですが、午後は開いていたので行ってきました。 ここは狭い敷地にいろいろ咲くから短時間で撮って回れるのがいいですね! このときは…
野草コース終わったころには13時ごろでしたので中央レストランへ戻ってお昼ご飯。。と思っていたのですが。。 臨時休業とのこと。このまま帰っちゃおうかと思いましたが…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…