この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
ギンリョウソウに会いに行きたくって武蔵丘陵森林公園へ。 なかなか行けるタイミングが無く、この日も午後から用事があるのですが思い切っていってみました。
6月中はあじさい祭りがおこなわれています。(詳細は下段)
バラの花はあきる野市の公園で。 下段の花は青梅から飯能へ抜ける道沿いで(移動中)に撮影しました。
青系の涼し気な色が多いのもいいですね。 気温や湿度が高くなると藪蚊などの活動も活発になるので注意が必要です。 と、言うより・・・やられた~。笑
山アジサイ園があるのは五重塔のある東側の丘陵地帯。 ここは、昼間陽射しがある日でもやや薄暗い林内。 「山内八十八ヶ所めぐり」もでます。
本来自生のヤマアジサイは白い地味なアジサイだが、この山内には全国各地から取り寄せた(というほどの種類ではないか?) 鮮やかな山アジサイが植えてある。ヤマアジサ…
6月の上旬。そろそろヤマアジサイは見ごろかもと、高幡不動へ行く道すがらに 比較的ご近所で撮影しました。
ここは花木園の売店やハーブガーデンにて! 意外に多くのお花があり満足満足。 さて西立川口から出よう。14時半ごろ。 意外と暑くって疲れた。
花の丘からみんなの原っぱの南東側の子供たちの遊び場の近くの花畑へ。 ここは小さめのポピーとほかのお花のコラボ! けっこういい感じかも。
この日は14時ころに砂川口からIN! 花の丘ではまだかろうじてポピーが咲いていた。 ほんとうにかろうじて、見ごろはとうに過ぎてはいましたが!
春の華やかなお花から、地味目で落ち着いた夏のお花になってきているけれど、 アジサイや菖蒲にはまだ早くちょっと中途半端な時期なんだけれども、 梅雨入り前の貴重…
梅はそろそろ収穫時期なのではないだろうか! 実がたわわに実っている木をよく目にするので、梅輪紋ウィルスの影響からは 脱却できたんだろうな~。
梅の公園の向こう側の山も最近伐採されて裸になっている。 あの斜面にも花などが植えられたら壮観なんだけどな~。 そんな話は無いから、単なる森林計画なんだろうな…
自宅を出て梅の公園を一周。梅の花は密度が今一つだが。 ここは、アップダウンが多いので散歩には最適なのだ。 (華やか花などの写真は、近くの民家などで撮影) <…
成木の奥の方、埼玉に近い辺りの渓谷だが、この写真を撮った辺りは、ユキノシタなどの花が 多く、面白い絵になったりするので、様子見に。 渓谷の絵になるところには…
特定外来生物で、日本の侵略的外来種ワースト100! それでも綺麗なんだから、写真は撮っちゃおう。笑
林の奥の方で見慣れない植物(一枚目と最後)! 望遠で何とか切りとりましたが、名前が判りません。 今まで見たことないのですが希少な植物なのかな~
初夏っていうかちょっと夏っぽいお花も多かったですね。 そろそろあじさいも咲くんでしょうね~(5/23に書いてますのでご容赦ください)
鮮やかな原色のお花は心踊るように華やかですね~! 派手なのも意外と好きなんです。笑
雫の描写をマクロで撮るのはピントがシビアで難しいですね。 三脚使えばいいのでしょうけれどそれだと起動性に欠けるのでまだ目や体幹が耐えられるうちは手持ちで頑張る…
ちょっとお花は少ない時期(春先に比べればですが)に入ってきちゃったけれど、 ここに来れば何かしらのネタ稼ぎができるだろうとやってきました。
思ったよりもお花ありましたね~。 初夏に向かってのお花や水辺の花が意外に多く咲いてました。
梅雨の走りのようなお天気ですが緑は美しいです。 そう、梅の実が生る季節がそろそろ来ますね。(5月後半に書いてますのでご容赦を) (もう来てるって!)
鹿児島へのお墓参りは一泊二日の慌ただしいもので観光などはありませんでしたが。(南九州は早くも梅雨入りしてましたしね) 鹿児島の海辺やおおらかな人たちに触れるこ…
二週間ほどは写真撮る間もないような慌ただしい日々でしたので。この日はお天気が悪い中でも朝から撮影行です。 直前まで降っていたので、雨粒が残っていたため、何とか…
私が子供のころお世話になった(未成年で一人ぼっちになったので後見人になってもらった)叔母が亡くなったので 遅ればせながらお墓参りに鹿児島へ。
このほかにもイッシー家では、ここではとても書けないようなピンチなことがあって。 5月の第三週~四週は大騒ぎで写真撮る余裕などなく。(結果最悪の事態には経ってない…
今までこの手の撮影は、デジタル一眼レフ(D800)をもっぱらといっていいほど使っていましたが、 すでにデジタル一眼は手元になく、ミラーレスの NIKON Z6でのこの手の…
ここは広くはないのでササっと撮ればあっという間なのですが、折角横浜まで来てそれなりの入場料払っているので 多少は粘って撮っています。まあ、普通だったらほかにも…
ちょっと早めですが9時で切り上げます! 東京へ戻って用事、の時間にはまだ余裕綽々なので、帰りは一般道オンリィーで帰りましたが。 平日だからなのかそんなには時…
平日の(しかもGW終わったばかりの7日)早朝開園なので、ほんとに好きな人しか来てない感じで、 そんなには混んでいません。まあ、ちょっと入場料お高めって(私にとっ…
イングリッシュガーデンの写真はまだ続きますが。趣向を変えてこちらの記事を挟みます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
ここはバラだけではなくいろいろ咲かせています。 こういった自然な感じがいいですよね~。
こんなにバラが綺麗なところで、 思ひっきりの水玉写真が撮れました。笑 <…
この日の前日は雨でしたので、おあつらえ向きに雨の雫がたくさん残っています! 赤いバラなどはすでに見ごろを過ぎたものも一部あるくらいで、全体的にはいい感じでした…
GWも終わり、そろそろバラの季節が始まるかな~と思ってはいたのですが 横浜はだいぶ見ごろになっているとの情報があったので、行って見ることに。 早朝開園(8:00~…
この時期には木に咲く花が多かったりする! 森を見るのも楽しみですよね!
最後は、文化センター前での6台の競演。 いや最後ではなく青梅駅前でもう少しあるかもしれないけれど、私はここで退散なので。。 もう少し日が暮れてからの方が、提…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…