初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。
おはようございます、事業計画研究所です。 本日は、2023年10月から開始されるインボイス制度について記載したいと思います。 個人事業主やフリーランスの一人親方経営者などはインボイス制度で淘汰される?なんて噂を耳にしたことがないでしょうか? ヨーロッパ諸国ではすでに導入されている制度で、日本も後追いする形となっています。 よければ最後までご覧ください! インボイス制度とは そもそもインボイスとはどのような意味なのかご存知ですか? 下記、国税庁HP記載の内容を確認してみましょう。 適格請求書(インボイス)とは、 売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるもの
こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」佐藤航陽(幻冬舎)の所感をレポートしていきます。 前回は、「メタバースの役割」をテーマに話してきました。 今回は「メタバースとVR」をテーマに話していきたいと思います。 メタバースに関する誤解⁉ 「メタバースなんて(笑)」とバカにする人がいます。 そんな人たちがいるように、筆者は日本国内において3種類の誤解が渦巻いていると言います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「コンテンツがない状態でメタバースを創ったところで失敗する」 「メタバースってそんな
【中小企業】IT導入補助金を活用して、AI導入をすすめよう!
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は先週のchatGPTの続きとして、中小企業のAI活用について考えたいと思います。 AIやITツールの活躍は今や中小企業でも積極的に取り入れられつつあるかとおもいます。 コロナウィルスの流行でオンライン商談やZOOMの流行とともに、中小企業や個人事業主に至るまで幅広く活用されています。 本日は、そんなAIと中小企業についてです。 先週のAIに関する記事はこちら! 中小企業とAIについて 冒頭でもお伝えした通り、AIやICT活用大企業だけでなく、中小企業や個人事業主まで幅広く活用され始めています。 AI導入率は下記の数値で、日
こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」佐藤航陽(幻冬舎)の所感をレポートしていきます。 前回は、「テクノロジーの役割」をテーマに話してきました。 今回は「メタバースの役割」をテーマに話していきたいと思います。 メタバースは「神の民主化」⁉ 前回の記事で、テクノロジーはさまざまなもの、特に既得権益を民主化するという役割を持っているという話をしました。 では、メタバースというテクノロジーは何を民主化し、人々の手に渡すことになるのでしょうか? それは「神」であると筆者はいいます。 あらゆる宗教において、世界は神によって創造されたと
こんにちは、事業計画研究所です。 今日は、「ついにここまで!AIの進化」chatGPTについて記載しようと思います。 AIは度々世間を騒がせることが多くなってきた話題で、「AIに仕事を奪われる職業」などは大きな反響を呼んだかとおもいます。 本日は、そんな話題の第一歩?なchatGPTについてです。 chatGPTとは?? chatGPTとはOPENAIが開発したAIツールです。 対話することによって疑問を解消してくれたり、時には文章を作ってくれるというサービスです。 主に後者の文章作成で話題になっており、ビジネスシーンでも活用が期待されています。 料金・使い方
こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」佐藤航陽(幻冬舎)の所感をレポートしていきます。 前回は、「国家戦略としてのメタバース」をテーマに話してきました。 今回より第1章「メタバースの衝撃」より、私の独断と偏見によるテーマで話していきたいと思います。 テクノロジーの役割=既得権益の民主化⁉ メタバースについて深く掘り下げていく前に、テクノロジーについて考えます。 筆者によると、テクノロジーの役割というものは、「一部の特権階級だけが独占していた能力を民主化すること」に他ならないといいます。 例を挙げて考えていきましょう。 メディア
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、今春から社会人になった新入社員の方々へ向けて 労働基準法の概要を記載しようと思います。 労働基準法は労働者の最低限の生活を守るための法律ですので、 社会人全ての人がしっかりとした基礎知識を備えておくことが重要といえます。 労働基準法とは? 使用者(雇用者)が労働者(いわゆる会社員)と労働契約を結ぶ際、労働者の一定の生活を保障・保護することを目的とした法律です。 日本は先進国の中でも、1日の労働時間が長い国であり「過労死」・「パワハラ」などの単語がついて回る世の中です。 特に日本人特有の「黙が美徳」という文化がサービス残業と
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、センスメイキング理論について記載しようと思います。 イノベーションに関する題材を扱う場合や、講演などでもよく耳にする単語ではないかと思います。 現在はコロナウィルスも落ち着きを見せ始めてはいますが、 昨今までの先行きが見えない状況での経営戦略などには必須ともいえる理論であるといえます。 センスメイキング理論とは? 組織心理学者のカール・ワイクによって提唱されたもので、「発生している事象にたいして、能動的(意図的)に意味を与える思考」のことです。 今何がおきていて、どこに向かっているのか。 そんな状況下で組織としてステーク
「ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。