・記念メダルとは茶平工業から販売されているメダルのことで、観光名所やタワーやお城に置いてある機械から購入できる。皆様もこのような機械を一度はみたことがあるはずだ。具体的にどこに置いてあるかは茶平工業公式ホームページにて確認できるので見ていただきたい。メ
近畿地方にある道の駅を制覇するまでのブログ。 ざきおの日常も時々アップします。 最近は、黒松の育て始めたので成長具合もアップします。
11:55次の道の駅に向け出発。予定ではおよそ2時間。また長旅になりそうだ…。私「酔い止めは効きましたか?」高田「効いてるで。余裕や。」私「まあ、あれは効きそうな感じやったもんな」その後山道を走り続けたが再び酔うことはなかった。効果は抜群でした。途中、カフェレ
なんとか持ちこたえ最初の目的地道の駅奥熊野古道ほんぐうに到着。ちなみに帰り道でもこの辺りで少しイベントが起こった。到着し倒れこむ高田氏。その間私は写真を撮る。近くに川がありとても良いところだ。ちなみに、この道の駅は以前干支めぐりで来たことがある。↑その時
朝6時。ざきおは珍しく目覚ましより早くに起床した。理由は前日19時寝たからである。前日は夜勤明けで眠いにも関わらず昼寝を我慢し睡魔を消すためにゲームをして本当によかったと思った。この時期の昼間は暖かいが朝は冷える。凍えた体を暖めるためまずはインスタントの豚汁
本日2021年4月27日(火)和歌山県道の駅を制覇した。ちなみに、今回の旅は前回の和歌山前半の続きとなる。しかし、タイトルが後半でない理由は前回作成したルートと少し違からである。理由は、道の駅奥熊野古道ほんぐうにてリニューアルオープン5周年記念切符があるからであ
日々家内が水をあげています。日当たりも抜群です。今日は土がカラカラになっていたので、水を大量にあげました。いつもは霧吹きであげています。今日は霧吹きでは足りなそうでしたので、水道から直接あげました。ネットを見ていると、土が乾かないようにするのが良いらしい
道の駅はがにむかい車を走らせる。17:10無事に到着。写真を撮っているが、ぶれまくっていて何が何だか…。リンゴが名産なんですかね…。と思い調べてみると、リンゴも有名だが、日本酒の発祥の地ということが分かった。へー。ブルーベリーも有名らしい。今回は記事が薄いです
16時を回り、看板が見えた。 謎のカカシ。こいつは道中にあったのか、それともハチ北にあったのかは謎である。16時12分そんなこんなで到着。これまた全く記憶にないをなんとなく寂れた感じがする。ちなみに、1997年10月22日に登録された。急いでいたのがわかる写真↓。墓が
次の目的地である、道の駅村岡ファームガーデンに向かっている途中面白い施設に遭遇した。コインスナックふじ ジュースはもちろん、パンなどが買える自動販売機もある。よくみたら、卵も買えるみたいだ。他にも色々な自動販売機があるのだが、この中でも特に面白いのは、う
おそらく10分ほど走り、道の駅山陰海岸ジオパーク浜坂の郷に到着。のどかなところ。名前的に海が見えるのかと思いきや、見えなかった。残念。駅構内。綺麗な道の駅であり、調べてみると2016年10月登録らしい。ちなみに、駅名の由来は山陰海岸ジオパークの近くにあるかららし
14:11一般道を走り道の駅あまるべに到着。来るまで知らなかったが、この駅には空の駅があるらしい。空の駅とは、日本各地に5か所存在する施設の名称だ。宮城県と茨城県と千葉県に2つそして、兵庫県にある。関西に唯一存在するのが、兵庫県にある余部鉄橋「空の駅」だ。ここ
本日、にほんブログ村に参加しました。ブログの最後にバーナーを付けました。バーナーをクリックすることで、INにポイントが入り、ブログ村から当ブログに入るとOUTのポイントが入るようです。IN (入る): あなたのブログからブログ村に「入った」人の数(クリックの数) 。
13:41特別記念切符を無事にゲットした我々は、次の目的地道の駅あゆの里矢田川に無事到着。全く覚えていないが、とりあえず青い空と緑緑しい山が印象的な写真だ。初夏を思い出す。そういえば、あと2.5ヶ月で7月です。あの暑い季節がまた来るのかと思うと今から気が重くなる…
時を戻そう2020年6月27日(土)我々は、この日キャベツまつり中止切符を手に入れるため、兵庫まで走った。これがルート。かなりハードな旅だった(白丸は最初の目的地のいながわ。青丸は自宅。)。とりあえず前回は一つ目の道の駅いながわ にて色違い切符を手に入れたとこ
2月某日家内「いつかおいしい担々麺作るねん。油が出るまでごまをすり鉢で擦ってペーストにするねん。鶏ガラも買ってスープを取るねん。」私「そうか、楽しみやわ。」そんな会話を何回かしていると、2021/4/10に実行することとなった。2021/4/9明日は担々麺の日。楽しみだな
4/2、高田氏から、ラインが来た。えんじホルダー出荷情報これはなんだ?と思うと、続きがあった。つまり、今までのフォルダーよりも10mm分厚くしてより多くの切符ファイルを挟めるようにしたけど、今までよりも600円(税込)高くしますということだ。個人的な感想↓
明日で記念すべき14日目です。変わりありません。水は毎日家内があげてます。しかし、今日は私があげました。いつになったら芽が出るんですかねぇ🌱ちなみに今日の晩ご飯は、ローストビーフでした。昨日は春巻きでした。日々美味。
「ブログリーダー」を活用して、ざきおさんをフォローしませんか?
・記念メダルとは茶平工業から販売されているメダルのことで、観光名所やタワーやお城に置いてある機械から購入できる。皆様もこのような機械を一度はみたことがあるはずだ。具体的にどこに置いてあるかは茶平工業公式ホームページにて確認できるので見ていただきたい。メ
本日は髙田氏と大サバ釣りにアジュール舞子へ。18時10分頃到着。前日の釣果による効果と金曜日の夜ということもあり、ホテル裏から門の奥まで人がいっぱいで二人並んでの釣りはできない状況だった。橋の下エリアに移動し無事場所確保。20時頃から始め、30分ほどで隣のおじさ
昨今の私は、凝りに悩まされている。以前肩凝りが原因で頭痛がしたと思ったのでマッサージに行ってみた。初回割引を用い60分3878円払い全身をマッサージしてもらった。結果、首の筋肉と腰が凝っていると言うことが判明した。ちなみに、もみ返しなのか帰宅後頭痛が悪化したの
2023年4月19日(火)11時00分私は約18年同じ散髪屋に通っている。そしてこの日もいつもの散髪屋に行こうとしたが、臨時休業だった。私は困った。明日は家内とコナンの映画に行く予定だ。流石に散髪後にコナンだと時間が勿体無い。そして明日以降だと来週まで行く日がない。どう
2023年3月31日(金)今日は、久しぶりに旅のおわひ。が集合した。21時20分頃私が到着したら、すでに髙田氏の家に久川と竹安が集合しておりたこ焼き作りをしていた。たこ焼きができるまでの間はベランダでチルアウトして過ごした。とても良いベランダだ。こう見ると美味そうだ。
2023年3月25日(土)中潮BI:8.3田ノ浦漁港雨のちくもり2022年の釣り記録をシーズンオフに残そうと思ったが、気づいたらシーズンインしていた。ぼちぼち昨年の記録も書こうと考えている。去年はアジや太刀魚を大量に釣れたので満足した。さて、この日2023年初の釣りに向かった
2022年6月18日(土)中潮BI:9.0とっとパーク小島曇りこの日はアサヤンも参加。そして、普段は朝から行くが、この日は12時前に集合となった。理由は、夜アジを釣るためだ。以前より、夜のとっとパークはアジが釣れるとは聞いていたので本日はアジを狙います。道は意外と空いて
2022年6月13日(月)大潮BI:8.5南港海釣り公園晴れ4時30分に髙田氏と合流。南港海釣り公園を目指し、走る。5時から開園だが、5時過ぎに到着。予定通りだ。ツバスが釣れてるという情報をキャッチしていたので、ワクワクしながら進む。特に魚の様子は特に見られない。ツバス狙い
本日2022年6月6日(月)近畿「道の駅」連絡会事務局より封筒が届いた。宛名のシールがびっくりするほど小さかった。中を開けると…ラミネートされた賞状と手紙、ステッカーが入っていた。ステッカー、どこに貼ろうかな…!!ちなみに、近畿「道の駅」連絡会会長は滋賀県大津市
2022.5.30(月)大潮BI 9.0とっとパーク小島曇りこの日は家内と髙田氏との釣り。事前に4号のウイリーサビキ色付きと5号のウイリーサビキ白色を購入。とっとパークでも購入できる。あと、4号4.5メートルのホリデーイソ(磯竿)と4000番サハラのリールも購入。これで、カゴ釣りとの
2022.5.27(金)中潮BI 7.5晴れ舞洲大橋下この日はH氏と釣り。彼もまた初心者だ。サビキのsサイズを購入した。22時前から約2時間。坊主でした。隣の人はアジングで1匹釣っていた。アジがいることはいるようだ。しかし、周りを見る限り他に釣れていなさそう。まだ早いか?
2022.4.14(木)BI 9.4 大潮田ノ浦漁港 内側、外側夜中は雨だが、その後晴れこの日は家内と髙田氏との釣り。彼は2度目の釣り。初回は舞洲大橋にてサビキをしサバを釣っていた。途中、和歌山のフィッシングマックスにて餌、バケツ、帽子など購入し向かった。前情報では、イワシ
2022.3.9(水) BI 7.3 小潮とっとパーク小島晴れかくもり2022年最初の釣り。7時過ぎから釣り開始。サビキを始めるが何も釣れないまま昼ごはんとなる。周りではちょこちょこアジが釣れている。とっとパークの弁当はうま過ぎます。帰ろうか、そう悩んだがもう少し釣る事にした
道の駅巡りも終わりこのブログを動かすこともないだろう、そう思っていたがせっかくなので最近ハマっている釣りについての記録を残すことにした。私は2021年の夏から家内と釣りを始めた。きっかけは、元々釣りをしたいと漠然と思っていたところ家内も釣りをしたいということ
2022/3/24先日近畿の道の駅を制覇した我々は応募はがきを提出した。無事に届いてくれよー。最後までご覧いただきありがとうございました。にほんブログ村のドライブイン・道の駅と20代サラリーマンのサブカテゴリ―に参加中です。クリックをお願い致します。これからも頑張り
本日3度目の道の駅福良に到着。我々は渦潮クルーズに参加するためチケットを購入。定員は減らしているようだが、平日のため残りチケットには余裕があった。豪華な船で出航。ちなみに、時間に寄ったら下の写真のような船で出航となる。 JP…?郵便局…?程なくして船は出航。
道の駅スタンプを全て集めた我々は、人形劇を見るために�道の駅福良�へ戻った。道中はこれから始まる人形劇の話題でもちきりだ。ワクワクしながら車を走らせていると前方から見覚えのある車が…。赤GAPの車だ!!!!我々は最後の最後で彼らに再会を果たしたのだ。一瞬だった
本来ならば、最後の道の駅だ!長かったなぁ…ここまで来れるとは…と思い出にふけるだろう。しかし、我々の頭の中は人形劇でいっぱいだ。これほどまでに高い評価をされる劇とは一体なんなんだ!?まさかの、チケットが売り切れるのでないか!?予約するべきか!?と我々は先
我々は次の目的地道の駅福良を目指し車を走らせた。淡路島の大阪側の道をひたすら走る。途中、海沿いにあるマンションが販売されていた。なんと、価格が100万円台から販売されていた。見た目もそこまで古そうでは無かったので別荘が欲しい人には良いかもしれない。このルート
我々は当然、同士(赤ギャップとメガネくん)を目で追う。彼らはどうやら車で巡っているようだ。ナンバーをみると、神戸と書かれていた。情報を整理すると、神戸在住の2人組みが道の駅あわじ�を訪れ切符を購入していた。福井県に行き道の駅のカバンを購入していた。福井県で道
本日は髙田氏と大サバ釣りにアジュール舞子へ。18時10分頃到着。前日の釣果による効果と金曜日の夜ということもあり、ホテル裏から門の奥まで人がいっぱいで二人並んでの釣りはできない状況だった。橋の下エリアに移動し無事場所確保。20時頃から始め、30分ほどで隣のおじさ