chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/11

arrow_drop_down
  • ツグミ「鳥」

    今日は、とても穏やかで良い天気でした気温も上がり春のようでした近所の畑の木に、ツグミが止まっていました何か食べ物を探しているようでした↑ひとりごと・・・けっこう、太っています!2月28日のおやじ弁当-弁当のブログツグミ「鳥」

  • 穏やかな日和

    今日は、天気も良く気温も上がり少しづつ春に向かっています今日は、バタバタしました今日の夕日です↑いつまでも、この夕日が見れるよう願います!ひとりごと・・・地球上に、戦争はいりません!穏やかな日和

  • 備中国分寺と五重塔

    今日は穏やかな良い天気で、気温も少し上がりました昨日のつづき・・・こうもり塚古墳から、備中国分寺へ行きました梅の花が咲いていると思っていましたが、まだあまり咲いていませんでした備中国分寺と五重塔↑備中国分寺境内↑高さ34.31メートルの五重塔↑この梅の木は咲きだしていました↑この梅の木は咲いています↑この折り畳み自電車で、国分寺周辺を移動しました↑この後、駐車場まで帰り自転車を車に積んで帰りました備中国分寺周辺、おしまいひとりごと・・・今回は急ぎ足だったので、時間が有る時来たいなぁ!備中国分寺と五重塔

  • こうもり塚古墳「総社市」

    今朝も氷点下、とても寒かったですやはり晴れたり曇ったりで安定しない天気でした昨日のつづき・・・備中国分尼寺跡から、こうもり塚古墳にも行ってみましたこうもり塚古墳周辺のマップ↑正面の盛り上がっている所が、こうもり塚古墳↑こうもり塚古墳の正面↑こうもり塚古墳の中↑説明看板などを見てこの後、備中国分寺に行きました↑まだつづく・・・次は、備中国分寺と五重塔ひとりごと・・・古墳の大きな石、どうやって持て来たのかなぁ!2月25日のおやじ弁当-弁当のブログこうもり塚古墳「総社市」

  • 備中国分尼寺跡「びっちゅうこくぶにじあと」

    今日も晴れたり曇ったりで、朝の気温も氷点下でした昨日のつづき・・・総社吉備路文化館から、備中国分尼寺跡にも行ってみました上空からの写真、右のほうに備中国分尼寺跡が見えます↑こんな感じで、松林の中に説明看板が幾つも有りました↑まだつづく・・・次は、こうもり塚古墳ひとりごと・・・近くですが、初めてでした新しい発見!2月24日のおやじ弁当-弁当のブログ備中国分尼寺跡「びっちゅうこくぶにじあと」

  • 総社吉備路文化館とその周辺

    今日は天気が良かったです、でもあまり気温が上がらず寒かったです今度は、総社吉備路文化館と旧山手役場周辺を散策しました備中国分寺北の駐車場に車を止め、折り畳み自転車を走らせました吉備路文化館正面入り口↑残念ながらこの日は休館「月曜日」でした吉備路文化館から振り向けばこの景色↑奥に国分寺の五重塔が見えます旧山手村役場明治35年~昭和43年の66年の間↑元は、風早雲嶂「初代山手村長」の自宅でした別のアングルからの、旧山手村役場↑白梅が咲いていました←旧山手村役場が、登録有形文化財でした↑旧松井家の建物で、現在の岡山市東区沼の旧山陽道沿いの茶屋として江戸時代末期に建設され、昭和47(1972)年にこの地に移築されたそうです←こちらも、登録有形文化財になっていましたこちらは、旧山手村役場の隣に建てられているトイレでした「...総社吉備路文化館とその周辺

  • 2022、歴史広場の梅の花「総社市清音三因」

    今日も寒く、晴れたり曇ったりでしたやはり冬、時折冷たい強風が吹きました今度は、地元の歴史広場の梅の花を見に行ってきました県道469号線沿いに、有りますピンク色の梅の花が咲いていました↑三因古墳群↑峠古墳群キレイに咲いていた、梅の花満開↑こちらは、白梅↑ほかの白梅の木は、まだ咲いていませんでした白梅の花↑とてもいい香りが漂っていましたひとりごと・・・梅の花、確実に春に向かってるなぁ!2月22日のおやじ弁当-弁当のブログ2022、歴史広場の梅の花「総社市清音三因」

  • ヒアシンスの水耕栽培

    今日は朝から晴れて良い天気でしたが、気温は低く寒かったです昨年、庭のヒアシンスの球根を掘り秋に鉢に植えましたが、1個だけ残っていました、それを水耕栽培にしてみました子供の頃にやったような?500mlのペットボトルの容器で栽培してみました球根から芽が出ていたので、水に漬けたら数日で根がどんどん伸びてきました↑ひとりごと・・・ちゃんと、咲くかなぁ!2月21日のおやじ弁当-弁当のブログヒアシンスの水耕栽培

  • 井谷峡「落合町阿部井谷」

    今日の天気は、晴れたり曇ったりで時折強い風が吹きました風が吹く分、とても寒かったです昨日のつづき・・・霧の丘展望の丘から県道302号線から、パインツリーの前を走り国道313号線手前の井谷峡へも行ってみました国道313号線に出る手前に、水車小屋井谷峡が有りました水車小屋は、管理していなくて水車は壊れていました↑水量は少ないです↑滝が無かったので、川の流れを写してみました↑この後、国道313号と国道180号で帰りましたひとりごと・・・かぐら街道、標高の高い所を走ります!井谷峡「落合町阿部井谷」

  • 霧の海展望の丘【高梁市松原町春木】

    今日は朝から天候が悪く、雪から雨になり1日中悪かったです昨日のつづき・・・かぐら街道今度は、高梁市松岡に位置する霧の海展望の丘に行ってみましたかぐら街道、県道302号線沿いの駐車場に車を止めて歩きました左の道が県道302号線、奥に向かって松原小学校です↑この看板の所から、階段が有り登りました↑登ってきた階段、下に県道302号線↑遊歩道が整備されています標高が高いです↑説明看板↓遠くまで見えて展望が良いです看板に写っていた雲海の写真の看板↑ひとりごと・・・いつかまた、雲海を見に行きたいなぁ!霧の海展望の丘【高梁市松原町春木】

  • かぐら街道

    今朝も凄く冷えました、天気は良くなり風が無い分暖かく感じました数日前に、今度は高梁市のかぐら街道をドライブしました今回は、成羽小学校付近からかぐら街道を走り国道313号線の井谷の信号の所へ出ました松岡大橋の近くに公園が有り、藤棚と神楽シーンです↑かぐら街道の松岡大橋↑高梁市立松原小学校方面↑神楽面↑橋の下は、福地川が流れていますひとりごと・・・かぐら街道、標高の高い所を走る道でした!2月18日のおやじ弁当-弁当のブログかぐら街道

  • 昨夜の月

    今朝もかなり冷えました、午後も晴れたり曇ったりの天気でした今日は1日気温が低く寒かったです昨夜は月明かりが明るく、まあるい月でした←20時33分毎回、代り映えしませんがサッサと写し終えました三脚無しなので少しブレていますが、デコボコが見えます↑ひとりごと・・・やはり、外で写していると寒いなぁ!2月17日のおやじ弁当-弁当のブログ昨夜の月

  • カタバミの花

    今朝は大変冷えました、午前中は少し雪も舞いました明日も冷えるそうです玄関横の比較的暖かい所で、カタバミの花が咲きだしました植えた記憶がないのですが、どこからか種が飛んで来たのでしょうそもそも、カタバミはクローバーに似た葉をつけるありふれた雑草で道端でも咲いていますキレイな花が咲くので、自然にまかせていますかなり、茂っています蕾もたくさん見えます↑よく見ると、キレイです拡大してみました↑ひとりごと・・・カタバミは庭のあちこちで、発芽するよなぁ!2月16日のおやじ弁当-弁当のブログカタバミの花

  • 岩倉山【吉備中央町】

    今日は曇り空で、夕方になるほど厚い雲になり雨も降りました数日前に、道の駅かもがわ円城の帰りに、岩倉山公園に寄ってみました国道429号線に有る標識の所を曲がり少し走ります↑右の道に道路は、一方通行でした↑大きな階段を登り、山頂へ歩きました↑←三角点標高394.2mの岩倉山からは、360度のパノラマが見渡せました丸い球体は、それぞれ県内の旧行政区分(岡山・倉敷・高梁・井笠・東備勝英・津山・真庭・阿新)表しているようです↑雪の山がいくつか有るのですが、どこが大山わかりません?↑展望がキレイですどこの山でしょう↑ここにも、メジロがいましたひとりごと・・・雪の山はキレイだなぁ!2月15日のおやじ弁当-弁当のブログ岩倉山【吉備中央町】

  • 氷柱

    昨日の雨も上がり、だんだんと天気も良くなり午後は暖かくなりました数日前の話ですが久しぶりに、つららを見つけましたやはり、コロナ禍なので人の少ない所へドライブしました左に、つららが有ります写真奥から来ました日羽からルミエール病院に行く途中の道ここ数年は、つららなどはお目にかかってないです久しぶりです←立派な、つらら道の駅かようから、吉備高原都市に行く途中の道に雪が有りました↑少し心配しましたが、ここから後の道には雪は有りませんでしたひとりごと・・・久しぶりの、雪と氷柱でしたぁ!2月14日のおやじ弁当-弁当のブログ氷柱

  • 新型コロナウイルスワクチン接種の3回目

    今日は、ほぼ1日雨が降り天気が悪かったです今日は、新型コロナウイルスワクチンの2回目から7ヶ月が経ち3回目の接種券が来たので、今日の16時に予約していましたなので、16時に接種しに行って来ました私のワクチンは、1回目ファイザー・2回目ファイザー・3回目モデルナを接種しました予定より早く接種会場に行ったので、早く終わりました←総社市の集団接種会場接種してからの、私の待機時間↑接種が終わり、待機時間を待ち時間が来たので帰りました3回目のモデルナ社の、今回ワクチン接種をした所ですひとりごと・・・ワクチン、何回接種し続けるのかなぁ!新型コロナウイルスワクチン接種の3回目

  • 吉備大臣宮【キビダイジングウ】小田郡矢掛町東三成

    今日は、比較的天気が良く穏やかな日和でした太陽の下では暖かかったです数日前の話ですが、矢掛町東三成に位置する吉備大臣宮にお参りしてきました数年前にもお参りした事が有りますが、久しぶりのお参りでした県道486号線を少し入った所、標識が有ります参道奥に拝殿↑拝殿正面↑拝殿東側から、右が本殿です↑拝殿西側、左が本殿です↑吉備真備公園、奥の建物で、うどんを販売しています↑写真中央奥に、吉備真備公の銅像がおられます↑手前の両側に枝垂れ梅の木が有ります←吉備真備公ひとりごと・・・うどん屋さんで、うどん食べたかったなぁ!吉備大臣宮【キビダイジングウ】小田郡矢掛町東三成

  • 反古山【ホウグヤマ】「倉敷市真備町下二万」

    午前中は天気が良かったのですが、午後は曇り空でした数日前、倉敷市真備町下二万に位置する反古山「ホウグヤマ」に行ってみました地元の方に、展望が良い所よと聞きました反古山【ホウグヤマ】の地図↑のぼり坂を上がっていきます反古山標高210m左が倉敷市内方面右中央に船穂橋↑山陽道と右に若葉台団地が見えます↑この場所は暖かいのか、梅が咲いていました↑梅の花の良い香りが漂っていました↑写真奥が総社市秦地区のようです↑手前は総社市新本付近でしょうこの日は天気が良く、教えていただいたように景色が良かったですひとりごと・・・夜景は、もっとキレイなんだろうなぁ!反古山【ホウグヤマ】「倉敷市真備町下二万」

  • メジロ

    今日も晴れたり曇ったりでした、でもそれほど冷えませんでした数日前に、メジロとジョウビダキを見つけ写しましたサザンカの枝にメジロが来ました↑何を食べに来たのかわかりません?こちらは、柿の木の枝にジョウビダキが来ました↑ひとりごと・・・家の近所では、今年はメジロ見ないなぁ!2月10日のおやじ弁当-弁当のブログメジロ

  • 愛宕神社「倉敷市船穂町水江」

    今日も、まずまずの天気でした気温も二桁になりましたこの日は、天気が良かったので人が少ない所に車を走らせました昨日、倉敷市船穂町水江に位置する愛宕神社にお参りしてきました備南街道沿いに、駐車場が有ります↑写真奥から来ました左側の道を歩いて行きました上の写真の左の道から振り向くと、こんな展望でしたかなりズームして写しました、高梁川河口少し歩いた所を、右に歩きます↑参道↑参道、鳥居をくぐり階段を上がりました↑拝殿正面↑コンクリートの拝殿でした拝殿の東側から、右が本殿です↑拝殿の東側から、左が本殿↑駐車場横に、ロウバイが咲いていました↑良い香りがしますひとりごと・・・展望景色も良く、広い境内でした!2月9日のおやじ弁当-弁当のブログ愛宕神社「倉敷市船穂町水江」

  • てんとう虫

    今日も晴れたり曇ったりで、天気が安定しませんでも日が差すと車の中は暖かかったです数日前の天気の良い太陽が出ている時に、プランターでほうれん草を栽培していてその、ほうれん草の葉っぱに、もうてんとう虫がいました虫が出始めると言われている、啓蟄を待たずに出てきたようですまだまだ寒いのに!2022年今年の啓蟄は、3月5日だそうです・・・まだまだナナホシテントウムシのようです↑2月1日にテレビで紹介してもらいました↑←福山から大山実は、てんとう虫より前の1月27日にもテレビで紹介してもらいましたひとりごと・・・てんとう虫さん、その後寒い中どうしてるかなぁ!2月8日のおやじ弁当-弁当のブログてんとう虫

  • アイロンが壊れた

    今日は、比較的天気が良かったです朝は冷えますが、午後は少しだけ気温が上がりました長年使っていた、アイロンが熱くならなくなり壊れたようです必要なので、家電量販店で買って来ましたそこそこの値段でした←長年使ったアイロンPanasonicの充電式アイロン↑昔のアイロンとは違います底はこんな感じです↑本体と水を入れる所は、やはり離れます↑充電する時は、この台に載せます↑←取扱説明書ひとりごと・・・これで、暫くは使えるだろぅ!アイロンが壊れた

  • カキフライ

    今日も、かなり冷えました今朝は氷点下になっていると思います天気は良かったです朝起きて外を見ると、うっすらと雪が降っていました車やカーポートに雪が有ります↑カキのむき身を買って来て、カキフライにしました↑カキは食べたのですが、カキフライは今シーズン初です↑ひとりごと・・・カキは、どう料理しても美味しいなぁ!カキフライ

  • 弥高山②瀬戸内海「高梁市川上町高山」

    今日は、朝から良い天気でしたが気温は低く寒かったです昨日のつづき・・・弥高山の山頂から大山を見て、今度は南方面を見たら瀬戸内海が、キレイに見えていました条件が良ければ四国が見えるそうです弥高山から見えた瀬戸内海↑瀬戸内のどこの島かわかりませんが見えます玉島?笠岡?海が白く見えてキレイでした↑山頂をぐるりと1周して下りました東の方向↑階段を下り、正面下に駐車場が有ります↑下り始めて、すぐの所に標識が有りました↑今回の弥高山公園、山頂からキレイな山や海が見れて良かったですおしまい!ひとりごと・・・弥高山、花が咲いた時期だったらもっとキレイだろうなぁ!今日は、おやじ弁当はお休みです。弥高山②瀬戸内海「高梁市川上町高山」

  • 弥高山①大山「高梁市川上町高山」

    今朝もかなり冷えました、午前中は晴れていましたが午後は時々曇りました数日前、高梁市川上町高山に位置する弥高山へ行ってみました標高654mの山頂の展望台からは360度見えて北は大山、南は水島・福山の工業地帯が見えるそうです県道77号線沿いに弥高山公園やキャンプ場が有りますグラウンドの駐車場に車を止めて散策しました↑ここから山頂まで約700mの階段を登ります杖も用意しています↑標高654mの山頂↑時折小雪が舞い、風が吹きとても寒かったです正面奥に大山が見えるようです↑山頂からは、360度のパノラマが見えました↑この日は、県北には雲が出ていて時雨れているようでした写真奥に雲の切れ間から大山?らしき山が見えました弥高山山頂から見えた大山?↑三脚無しなので、少しブレていますつづく・・・②弥高山から見えた瀬戸内の海ひとりご...弥高山①大山「高梁市川上町高山」

  • 2022,2月3日今日は節分

    今日も天気が不安定で、晴れたり曇ったりでしたやはり寒いです今日は、2月3日の節分です明日は立春、暦のうえでは春です我が家でも、豆まきをし巻き寿司をかぶりつき食べました←豆まきをしました寿司めし↑野菜の具材↑ヘルシー巻き寿司↑牛肉入り巻き寿司↑2種類の巻き寿司、出来上がり↑こんな感じ↑←今年は、北北西の方角を向いて食べましたひとりごと・・・今年も、美味しくいただきました!2月3日のおやじ弁当-弁当のブログ2022,2月3日今日は節分

  • 水と緑のふるさとプラザ「川上町」

    コロナ禍なので、人の少ない所へ車を走らせましたとりあえず、川上町のふるさとプラザへ新鮮野菜を買いに行きました毎度の、水と緑のふるさとプラザ↑国道313号線沿いもちろん、二重マスクをし店内に入ったら消毒もしましたお店の外に並んでいる新鮮野菜です↑加工品などを販売している店内↑おどろき、もうフキノトウが並んでいました↑ひとりごと・・・時期なのか、商品が少なめだなぁ!水と緑のふるさとプラザ「川上町」

  • 2022・2月「FEBRUARY」

    今日は、不安定な天気で午後は雨が降りました風がとても寒く県北では雪が降っているでしょう早いもので年が明け、1か月が経ちました今日から2月ですラッパ水仙も咲いています↑←2月のカレンダーひとりごと・・・早く、コロナ収束しないかなぁ!2月1日のおやじ弁当-弁当のブログ2022・2月「FEBRUARY」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
勝の気まぐれブログ!
フォロー
勝の気まぐれブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用