はじめまして。 山形の港町で妻と子供と3人暮らししている40歳の薬屋です。 日々の気づきや趣味について投稿していきます。 健康、クライミング、アウトドア、DIY、家庭菜園
自宅の家事分担は、皆さんどうしているでしょうか? 私の分担する仕事として固定されているものがいくつかあります。その一つが包丁の管理です。今日は、包丁の研ぎについてです。
うちは子供が生まれて3か月になろうとしています。日々忙しさに追われていますが、資産形成について、子供も含めて考えないと。。 ということで、今回はジュニアNISAについてです。
皆さんの食生活はいかがですか? 今日は、いつも食べてるナッツの話。 最近は、栄養価が高くて体にいいとして天然のスーパーフードなんで呼ばれてます。カロリーが高いって言われてますがだからダメというわけではないようです。 カロリー高いイコール肥満という定義は正しいわけではないのでナッツは、健康のためには積極的に摂ったほうがいいのではと思います。
5月中旬くらいからようやくコロナワクチンの一般接種(高齢者)が始まりますね。 私は今後のワクチン希釈調整研修会を経てから現場のスタッフとして参加することになりました。 今後、研修会、現場での経験、気づきなど報告できればと思います
うちの子の話なのですが、最近になって背中、足にぽつぽつと小さな赤みがでてきて少し心配 今回は赤ちゃんの湿疹と柔軟剤の話
暖かくなってきました もうすぐゴールデンウイーク、子供の初節句もあります それが終われば、母の日ですね さて、母の日はどう喜んでもらおうかな。という今日のお話
最近、会社員をしながらブログ収入を得ている人も多くなってきたと思いますがどのように確定申告などお金の管理をしているでしょうか? わたしは今年から副業のブログを始めたため、来年から確定申告をやってみようと思いましたがまったくの無知。
今日は、耳鳴りについてです。季節の変わり目で結構受診される方が多い気がします。 結構解明されていないことが多いのですが、今回ざっくり見てみましょう
今日は、先週末にクライマー界隈で話題になっているいいニュース クライミングチョーク≠コロナウイルスの温床ということが研究で証明されたということですね 一つ心配事が解消されましたね!
処方された薬、薬店で購入した薬、飲み忘れたり、使いづらかったりしませんか? 高齢でなくともたくさんのサプリメントを服用している人はその管理が大変だったりしますね 今日は、錠剤、貼付剤、軟膏、点眼、シロップなど使うにあたって、便利なアイテムを紹介します。
今日はたまにいらっしゃる症状の患者さん.。急に顔の半分が動かない、まばたきできなくて目がつらい。よだれがこぼれるなど。いきなりこんな症状があらわれて不安で受診されるようです。
前回、手荒れの話をしましたが今回は追記。クライマーの手荒れです。 クライマーは様々なホールドをつかんで登るわけで、結構、手指が荒れます。そこで皮膚のケアが大事。
コロナのせいで新しい生活様式になったおかげでマスク、消毒はもはや当たり前の日常ですね。 以前から消毒の多用、こまめな手洗いによる手指の荒れについてよく言われていました。 今日は手荒れについてです。
今年もスギ花粉症が猛威をふるっていますね。私もスギ花粉症で、鼻炎と目のかゆみに悩まされます。 今日は花粉症についてのお話です。
4月になり暖かくなって、そろそろ家庭菜園の準備を始めようかと。。 去年はバジル、トマト、きゅうり、なす、ししとう、モロヘイヤを植えましたね。今年は何を植えましょうか。
耳管開放症にはこれといった治療があまり無く生理食塩水点鼻が処方されることがほとんどですねーうちでは めまい・耳鳴り・難聴の患者さんは原因不明で起こって困っている場合が多いです 耳鼻科受診により少なくとも不安が解消されると思いますので一人で思いつめないで相談してみましょう
緊急事態宣言が解除されてからは、変異型が猛威をふるってきてますね 感染力が高い、ワクチンが効くかどうかなどの心配が話題になっていますが。。
みなさんこんにちは 先進国の中では後手後手に回っている日本のコロナウイルスワクチンですが 実際はいつ接種できますかね ちなみに今回のコロナウイルスワクチン mRNAワクチンであることはテレビでもよく言われていますね 今までと何がちがうのか 今日はそんな話です
今回は嗅覚障害 さらにその中の異臭症についてのお話。本来のにおいとは異なったにおいとして感じる状態です。 焦げたにおいを感じる人が多いみたいです。(たばこのにおいという人もいました) 原因はいろいろありますが 副鼻腔炎、感冒罹患後、鼻アレルギー、薬剤性など
今回は臍ヘルニアについての話です。 へその緒が取れた後、腹壁に臍輪というのがあるんですが、ちゃんと塞がらないとそこから腸が飛び出して膨らみます。 新生児の10人に1人くらいが臍ヘルニアといわれてるみたい。生後1カ月~3カ月くらいの間に膨らんで、90%は2歳までに治るらしい
今回は風邪症状とその抗生剤についてのお話。 基本的な風邪症状には抗生剤が効かず、対処療法で十分 邪症状はウイルスによるものが主なので細菌感染ではないことがほとんど。 以前より海外では基本的には耐性菌を考慮して風邪症状に抗生剤を使わないよ!!
「ブログリーダー」を活用して、yuiyuiyuiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。