・『食えなんだら食うな』⋯「年が明けて、昭和四年。ひどい年だった。アメリカで株式の大暴落がおこり、これをきっかけにして、史上かつてない世界的大恐慌がすすみはじめていた。このあおりを食って、日本でも明示の新国家建設いらいの不景気になり、街には...
サービス指向でWeb制作やWebプログラミングやプログラミング指導などを行っているフリーランスが、日常や投資などについて着の身着のままに語る雑記ブログです。
ネタバレあり。うん…正直なところ、あまり印象に残らなかった。 アニメや宝塚歌劇団を見れば、もう少しイメージが変わってくるのかもしれない。 たんたんと読んで終わった感じだ。 私が「もし男に生まれたら、もっと流麗に生られるのに」くやしいッ!みた
「シエリア南麻布」っておしゃれな高級マンションがあるんだけど、Xでシリエア南麻布に空目してしまって、それからお尻(シリ)+エア(AIR)にしか思えなくてシエリアって意味よくわかんないし。もう、シリエア南麻布でいいんじゃないかと勝手に自分の中
私が嫌いな思想家は、マキャベリ、韓非子、吉田松陰です。 あ、うそです。 なんとなく三拍子そろって並べてみたかっただけです。 極端というのかリアリズムというのか、そのへんが似ているかなと思いました。 マキャベリと韓非子は同種だけど、吉田松陰は
戯言。給水管と排水管の材質は架橋ポリエチレン管で床スラブ上配管か?
家を探しています。私の理想のおウチはどこにある? 多少は古くてもいいから駅チカで便利で安い家(マンション)が欲しいです。とか思っていたけど、そんな都合のいいマンションはないみたいです。 …ということでマンションについて勉強した知識を忘れない
不動産についてあれこれ考えている。 土地の値段は基本的に上がり続ける 不動産と土地って厳密には違うと思うので一緒くたにしてはいけないけど、大前提として土地の値段は上がり続けるんだよな。貨幣の価値はインフレにより落ち続けてコモディティである土
不動産取引の両手仲介が諸悪の根源 中古マンションを買うために色々と調べているが、不動産屋さんは味方のような顔をしてくれるが、知識がないのか、知っていて黙っているのか、それとも、良い意味でお節介はしてくれないものなのか、自分に得にならないこと
最近は景気後退のサインがでていると言われ続けている。 米国の国債の長短金利差が逆転したとかググればいくらでもでてくるが、いまいち説得力に欠ける部分もあって何ともいい難い。 最近やたら日経新聞が推してくるのが、アーロンチェアが安くなったという
表題の件「マーケティングの怠慢」について話をする前に、プログラミングを教えるということを5年以上とりくんできて思ったことを書いておきたい。プログラミングを教えるサービスに限らず、世の中の問題についてのサービス・ソリューションはこの3つのどれ
北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが飛び出したそうだ。 前は飛翔体って呼ばれていた。北朝鮮を配慮した表現だったらしいが、飛翔体と聞いて私は勝手にキラキラと輝く白銀のロケットないしは円盤状の何か、もしくは、大きな白鳥のようなもの…を勝手
わりと坂道が好きだ。 坂道を登っていて暫くすると気分が良くなる。 ランナーズハイの一種なのか血の巡りがよくなり頭が冴える。 なにか脳内物質がいい塩梅に出ているのかもしれない。 トレッキングしていても平らな道を行くよりも明らかに登っているとき
ロシア版の野を越え山越え↑ …という冗談はさておき、埼玉県を北上。 大宮をdisられても、私達は何も感じない。 だって、私達は強い… 私は強い・・・あなた達より強い・・・すごく強い!・・・ので私は・・・あそこの巨人どもを蹴散らせることができ
俺は50代の独身貴族。公務員の仕事を辞めて悠々自適に暮らしている。もともと贅沢に興味はなく、これといって趣味もない。仕事と読書ぐらいしかしてこれなかったが、これからはもっと自分の時間を大切に生きていきたい。とはいへ、今から趣味らしい趣味がす
パワハラ疑惑からの地産品のおねだり報道で、全国民からクズの烙印が押された兵庫県の斎藤元彦知事について。 Xで噂を聞いているだけではクズオブクズでサイコパス的な印象だが、これってどこまで本当なのだろう。 港湾利権を維新に売り渡そうとしたからと
読書『お金のむこうに人がいる』田内学(著)を読んだ…何か価値観変わるかも。
まあ、そんなに得るものはなかったけど…田中学さんの頭の良さとか思想とかはYoutubeとかWeb記事で見たほうがいいと思う。書籍だとあまりその良さ?が伝わらなかった。 人に興味をもって本を読むのではなく、人に興味を持ったら人にさらにその人に
マンションをいざ買おうとするといろんな情報が頭に入ってくる。 マンションって高いのな。ローンを組もうと思ったことがなかったから知らなかった。管理費と修繕積立金を加味すると2500万円ぐらいのマンションでも月10万円になってしまう。 3000
真面目に買おうと思うと値段が高いだけあって真剣になる。株式よりいろんな立場の事情が複雑に絡んでいて調べているだけでも時間を忘れて楽しめる。楽しんでいるだけではなんの成果も得られないが…。 ・一概にどれがダメでどれがイイは人それぞれって結論に
埼玉県へ何か目的を持って言ったことがあまりない。 すぐに思い出されるのは…牛久大仏をひとりで見にいったことがあったっけ。 牛久大仏の中には宇宙がある。 あれはすごかった。 でも、それくらいしか思い出がない。 今日は大宮へ物件を見にいった。
寿命は平等ではない…って話をすると、生まれた時に死んでしまう人もいれば100歳まで生きる人もいる、という意味にとらえられがちだと思う。 いや、そういう話ではなくて… そもそも世間では80から90歳まで生きる前提で私達は生かされているけど、そ
岸田首相が「インフレ率を超える賃上げの実現」みたいなことを言っているけど、それって基本的に不可能ではないでしょうか? と経済音痴ながら思っています。 社会保険料が年々高騰しているということもあるけど、給料の増加とは生産費用の上昇に過ぎないわ
戯言。土方歳三ではなく坂本龍馬になるべきなのか。いや、ここはあえて土方歳三推しでいきたい。
脱藩して自分の好きなようにやりたいことをやって評価される坂本龍馬。 幕府のために新選組という組織を大きく強くすることに人生をかけた土方歳三。 滅びゆく組織や国家のために人生をかけるのは良ろしくないとすれば、私達は土方歳三ではなく坂本龍馬のよ
戯言。豊かなお金持ちが貧乏な若者を支援すればいい、というのは間違いか。
自民党の総裁選。石破茂が金融資産税とかいい出した。 この人が総裁になるかならないかはさておき(自民党内の人気が低いのでならないと思うが)、貧乏人からこの税負担はしないはずだと思っている。でも日本は「まちがった平等」をかかげてすべての人から徴
戯言。人類がビルを建てた時、人が落ちてきて下の人が死ぬことは想定しなかったのだろうか。
横浜駅の商業ビルから飛び降た女子高生が死亡。下を歩いていた30代の女性も死亡。女子高生の身に何があったのだろう。友人と駅を歩いていた女性にとては、究極の不運だとしかいいようがない。どこにも落としどころがない事件だった。 どうにかこの事件を回
私が見た人が女だったからで別に性別は関係ないのだと思います。 駅などで人が多いところを歩いていると、 前の方にいる人のにの腕や肘あたりに白い何かがくっついてゆさゆさ揺れている。 なんだろう?と思ってよく見ると、白いマスクだった。 変なところ
しれば迷いしらねば迷ふ法の道。『豊玉発句集』 司馬遼太郎『燃えよ剣』は最後まで読んでいないが、 ふと昨日、明け方めが覚めて、総長・山南敬助をどう処置しようか?考えた。 なんか知らないが土方歳三の目線になっている。 土方歳三は川柳をつくる風流
「ブログリーダー」を活用して、gomiryoさんをフォローしませんか?
・『食えなんだら食うな』⋯「年が明けて、昭和四年。ひどい年だった。アメリカで株式の大暴落がおこり、これをきっかけにして、史上かつてない世界的大恐慌がすすみはじめていた。このあおりを食って、日本でも明示の新国家建設いらいの不景気になり、街には...
リアルタイム処理リアルタイム性が求められる組み込みシステムにおいて、システムへの入力に対するリアルタイムな応答のうち適切なのは?※選択肢:1. OSを使用せずに応答する2. 定められた制限時間内に応答する3. 入力された順序に従って応答する...
なぜ同じ業種でも財務諸表の構造は微妙に異なるのか?同じ業種に属していても、企業ごとに財務諸表の構成は少なからず異なることが多い。確かに、業種固有の収益や費用の構造は共通しており、また同じ会計基準に従って作成されるため、一定の類似性は見られる...
・経理のスペシャリストを目指すのではなく、財務諸表をもとに経営の議論をするだけならば、会計公準や会計原則など知らずともいい。※会計公準⋯会計を成立させるための土台となる考えかた(基礎)※会計原則⋯公準の上に作られた、実務的なルールや指針(応...
よくわからない文章、たとえば機械のマニュアル、ソフトウェの使用方法、そういう無味乾燥な文章をChat-GPTに食わせて、箇条書きにしてもらったり、要点をもまとめてもらったり、図示してもらったり、一読してよく分からなかった自分の理解が正しいか...
インターフェースについて、「設計書」や「使い方の定義」「約束ごと」といった説明をよく見かけるけれど、どうにも分かりにくいたとえが多い気がする。本質をつかむには、まずその語源に立ち返ってみるのがいいかもしれない。インターフェースとはもともと、...
・フェンタニルをゆるしてた⋯名古屋を経由してフェンタニルが密輸されていた問題について。政治家が「フェンタニルの密輸を許すな」って言っているけど、ゆるすな!じゃなくてなんでゆるしてたの?って感じなのですが⋯問題をすり替えてない?フェンタニルを...
※ポエムです。というか、創作です。『クリーンアーキテクチャ』には、こんな一節がある。「ORMを永続化層として扱い、それをアプリケーションの中心に据える設計は、やがて破綻する」実際、少人数での開発や立ち上げフェーズでは、データベース中心の設計...
・デルトラクエスト『沈黙の森』を読んでる⋯最近はアニメとかにもなっているそうだが、はじめにそっち見たらイメージに引きづられるので、まずは本で⋯小学生高学年向けのダークファンタジーだそうで、入門にはいいかなと思って読んでいる。入門する必要はな...
・世にも奇妙な物語に「熊の木本線」という話があり主演は石田純一、脚本は筒井康隆らしい。映像を見たいが、入手方法がない。小学生の時に放映された。見たことないが「くまのき節」が当時すこし流行った。私から私より少し上の世代で知る、人ぞ知るレベルで...
※個人的な学習メモです。パッケージ設計の原則について「REP、CRP、CCP、ADP、SAP」という言葉があるらしいので簡潔にまとめておきたい。ようはパッケージに限らずモジュール間の結合度をどういう塩梅にするの?という話である。REP・リリ...
時間をかけて努力をして勉強するなんて、バカのすることだ⋯そんな時代になったらしい。平凡で要領の悪いサラリーマンの俺は、ある朝、日経新聞の隅に目を疑うような広告を見つけた。「脳に知識をインストールするだけで、英語・資格・MBA・専門スキルが手...
・わたしは仏教者だから?ー都合の良いときだけーあらゆる欲は悪いものだと思っている。知識欲もしかり、そんなものないほうが何かと楽なのに、たいして記憶力も回転力もない頭を使って考えているふりしている。疑問をもつなんてその後に調べたり明らかにした...
ネタバレ有り。・牛タンは仙台名物と勝手に言いだして名物になっただけ。海外産が殆どで地元の人はあまり食べないとのこと。・「チ。」を読み終わった⋯コペルニクスとガリレオどうするんだろう?と思っていたが、コペルニクス以前の話で、コペルニクスに想い...
机上で各技術や設計の関係性・違いを理解するのと、それを実際にコードとして自分の手で実装できるようになることの間には、大きなギャップがあります。最終的に求められるのは、そうした技術を実装レベルで使いこなすことであり、さらに高い生産性と低コスト...
※個人的なメモ凝集度(cohesion)とは?・高凝集(凝集度が高い)とは、機能がまとまっており一貫性があることを意味する。・低凝集(凝集度が低い)とは、その逆に機能がまとまっていない。結合度(coupling)とは?あるモジュールが他のモ...
『チ。』に登場するノヴァクの最後って娘(ヨレンタ)が死んだと思ってあれで終わり?ってことはないよね。話が10年後に飛んで⋯別の⋯放浪の民の女の子(ドゥラカ)が主人公になってしまった。未来に飛ばされるのね。異端解放戦線体調シュミットとの馬車の...
オタクをヲタクって書く人を久しぶりに見たわ⋯と我ながら思った。ヲタクはなぜキリスト教が嫌いなのか?「別に嫌いじゃねーよ。好きでもないけどな」って言われて終わる疑問かも。結論から言えば⋯宗教好きくない。かも。結論としては、宗教が好きじゃないか...
Gitにおいて個人の作業用のブランチは何をしても問題ない?問題なし。試行錯誤したコードを残しておく。実験的コードを書く。未完成のやつや壊れているやつをコミットする。etc。push --forceとは?リモートの履歴がローカルの履歴により(...
日曜日は図書館に行って借りてた本を読みブレワイしていた。イーガ団のアジト難しすぎでは。『新NISAという名の洗脳』(森永卓郎)を読んだ⋯特に得るものなし今回も「いつもの森永卓郎本」といった印象で、特に新しく得るものはありませんでした。著者は...
体調悪い。40って色々と限界の年齢だ。体に脂肪がついていく。スーパーまで走ってみたら、タプタプゆれる。頭を振動させるとすぐに痛くなる。動きたくない。悪循環。体を動かす仕事をしていれば動ける中年になっていたのだろうか?謎。 2024東京都知事
ネタバレあり。 映画の発表でサラ・コナー(リンダ・ハミルトン)が出ているということで話題になった作品がアマプラに入っていた。 その時は、これは絶対に見たい!と思ったのだが、その後に鳴かず飛ばずだったということで内容の質は知れているのは、世間
ブログの表題の通りで著作権切れした小説などを独自に翻訳して公開している人がいるらしい。 バージニア・ウルフというイギリス人の小説家のスタイルが好きで図書館で借りてきたが、邦題でググると普通に全文テキストがひっかかる。書籍の翻訳のほうが安心感
体の調子はまあまあ。振動があると右頬の奥にジーンという痛みがあったがいつのまにか消えていたた。左肩の四十肩は相変わらず痛い。可動域が狭まっているが痛み自体は少なくなっている。100%よくなることはないにせよ、日常生活はそこまで支障をきたさな
若い頃、嫌なことが目の前に迫ってくると「なるようにしかならない」と心のなかでつぶやいた。 結果が失敗であってもひどく傷つかないように、だいたいうまく行かないのはわかっているにせよ、いずれにしても分からない未来に一喜一憂せず肝がすわった自分が
ネタバレあり。 すごい映画だとみんな言っている。 ミュージカル映画は好きな方だ。 とはいえなんだろう?あまり…乗り気じゃないけど、色んなところで語られていたので見てみなくては…ということで見てみた。 結論から言うと、無駄なところがないし終始
ネタバレあり。トータル・リコール。2012年版のリメイク版を見た。 アクション映画はあまり見ないが…まあ、思ったよりは面白かったのではないか? ★★★☆☆かな。 …とにかく映像は綺麗だった。後半はちょっとダレてきたけど。アクション映画はいつ
マルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』を読んでいるが、あんまりおもしろくないわりに分厚い。さて、どうしたものか…。みんなが観ている事実と、私達が観ている事実、ふたつとも事実があるよね。って話を過去の哲学を交えた例え話で延々と説明
ネタバレあり。 「羊たちの沈黙」シリーズの第一話ということで、有名な映画なので見てみた次第である。アカデミー賞の主要5部門で受賞。1991年公開だそうだ。公開2001年のハンニバルが流行っていたのはなんとなく覚えているが…アンビリバボーとか
20年ぶりくらいに見た。 映画『エイリアン』いまさら語るまでもない名作中の名作。公開が1979年だそうで、私がまだ生まれていない時の作品なのにこの古くならない。 音や光をうまくつかっている。映像美も素晴らしい。エイリアンがドーンと出てくるタ
ネタバレあり。 ミッドサマーの監督アリ・アスターのデビュー作というかミッドサマーの1つ前の初の長編作品ということと人の勧めもあって観てみた。アマゾンレビューや他の評価サイトではそこまで評価は高くない☆3.7だが…個人的には「傑作」って言葉が
相変わらず四十肩で肩痛いし頬の中は痛いが体調はまずまずかな。余談は許さないけど。今日の気温は35度まであがったらしい。暑いのは辛いが暑いほうが多分体調よくなるんだろうな。と期待している。 怪獣8号。 3話まで見た。おもちゃ屋でフィギュア見て
あらゆる仏典は悟りを得るためのヒントになるものだ。 …と好意的に解釈するものだと思っていたので些細は矛盾は気にしなくていい。 そんなふうに私は捉えていたが『ブッダという男』ではそういう解釈は誤りだとされている。 一部の仏教学者は『形而上学』
くだらない思考実験です。回答したい方は直感で回答してください。 無人島に持っていくなら「ゲイ小説」ですか「レズ小説」ですか? ちなみにあなたの性別は?も気になる所ですね。そもそもゲイ小説とレズ小説の定義ってなに?と聞き返されそうですが。小谷
Dead Voxel = 欠落した3D空間のピクセルのことを意味する。 仮想空間ならいざ知らず、現実空間でもそれが起こるの、一体なあぜ。現実って、やっぱり不確かで嫌なことばかりが起こっている気がする。嫌なことばかり目がいくだけかもしれないけ
ネタバレあり。 概観 英国の未来、いや人類の未来というべきだろうか。それを密室(ホワイト・チェンバー)のみで描いた話…ってところかな。 人には勧めないし世間の評価も低いだろうが、この手のストーリーは嫌いではない。むしろ好きだ。 俳優も演技が
『100分de名著 ショック・ドクトリン ナオミ・クライン』堤未果を読んだ時のメモ書き 中国のショック・ドクトリン 天安門事件を利用したショック・ドクトリンを自国民に仕掛け、コーポラティズム国家となって西側の資本主義世界に躍り出た中国は、経
さほど興味はないのだが、(黒川敦彦、杉田勇人、根本良輔)が逮捕された事件。 世間では当然だという向きが強いが、広告収入や選挙妨害をビジネスにしようとしていたらしいので、個人的にはビジネス的な観点からは興味深い。 法律には詳しくないのだが、選
2024/06/06。今日の学び。風邪がよくなってきているが、頭がぼんやりしていて作業がはかどらない。 エスター ファースト・キルを見た。 ネタバレあり。 序盤…前作のエスターと同じ女優(イザベル・ファーマン)が、幼い少女を演じるという実験
2024/06/05。今日の学び。 体調が悪いのは前からだが…日曜に横浜の開校記念日で、船の上から花火を見たせいだろうか。なんかうつってしまったか?。しんどいです。 清水俊忠『ブッダという男』を読んだ。仏教界から禁書処分をうけた人の本だが、