Pentax K-1 IIとRICHO GR IIIを使って日々撮った写真を紹介しているブログです。Pentaxカメラやレンズを中心にカメラ機材のレビューもしています。たまにフィルムカメラについても使っています。
撮影ジャンル別、ソニー α1(ILCE-1)で使ってみたいレンズ
ソニー α1(ILCE-1)を購入してそろそろ二ヶ月。その間、これまで撮ってこなかった被写体を色々と撮影中です。撮影するジャンルが増えてくると、欲しいレンズも増えてくる不思議。α1は性能が良いカメラだけに、使用するレンズも良いものを使いたくなってしまうのはソニーの罠ですね(濡れ衣) 現在、私が所有しているEマウントレンズは次の4本です。 FE 35mm F1.8(SEL35F18F)FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN ContemporaryCAPLENS 18mm f/8.0 標準ズーム1本、望
α7S IIIでの動画撮影に最適。コスパ抜群のSDカードを購入。
ソニー α7S III(ILCE-7SM3)で使う、動画撮影用SDカードを新調しました。 これまで既に持っていた、サンディスクのSDカードを流用していたのですが、さすがに32GBだと動画撮影していてもすぐに容量がいっぱいになってしまうため、もう少し容量が大きいものを探していました。 ソニー α7S IIIで使うメディアカードの選び方 動画撮影機として屈指の性能を持つα7S III、しかしその性能を最大限に引き出すためには、使用するメディアカードもそれなりの性能が要求されます。例えば、α7S IIIで『4K 120P』での動画撮影をしたい場合、使用するメディアカードは『CFexpress Typ
【ソニー】SEL200600Gで羽田空港の飛行機を撮る【α1】
そうだ、飛行機撮ろう。 四連休最終日、特に予定もなく連休最後の1日をダラダラ過ごしていたわけですが、唐突に写真が撮りたくなりました。 いつもなら近くの公園に野鳥撮影にでも出かけるところですが、連休中2回も野鳥を撮りに行っていたのと、既に日が出て気温も上がっており、野鳥と出会いにくい時間帯になっていました。 どうするかな・・・と思っていた時、そういえば近くに羽田空港があったことを思い出しました。飛行機ならソニー α1(ILCE-1)とFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)で撮る被写体としてもばっちりです。 これまで撮ったことがない被写体を撮ることにハマっ
image:ソニー ついに発表されましたね。 ソニーから、vlog撮影用のレンズ交換式カメラ『VLOGCAM ZV-E10』が発表されました。動画撮影機としては、既にα7S IIIを持っているので、さほど興味もなかったのですが、実際見てみるとレンズ交換式の動画撮影機としてなかなか魅力的なカメラで、価格も非常に戦略的な設定がされており、ついつい購入を決めてしまいました(予約開始はまだですが)。 今回は、『VLOGCAM ZV-E10』の特徴のうち、私が何に惹かれて予約購入を決めたのか、理由を5つほどご紹介したいと思います。完全に自己満足な内容なのですが、商品購入の参考にしていただければ幸いです。
【ソニー】満月が綺麗だったのでα1(ILCE-1)とSEL200600Gで撮影してみた
月の撮影はそんなに難しくない 月の撮影と聞くと、なんだか難易度が高そうな印象を受けませんか?もしかすると、遠くに浮かぶ月を綺麗に撮るには高いカメラとレンズが必須、と思うかもしれません。 実際それほど敷居は高くなくて、最低限のカメラとレンズがあれば、月の撮影はできてしまいます。 月の撮影でそろえるべき機材 カメラ望遠レンズ(換算300mm以上推奨)三脚(あれば) これだけあれば、十分月の撮影にはチャレンジ可能です。天体撮影専用のカメラもレンズも不要です。思ったより簡単だと思いませんか?よくある、入門者向けカメラのダブルズームキットなんかは、換算300mm程度の望遠レンズも着いてきますので、それだ
昆虫撮影、はじめませんか? 最近はソニー α1と『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)』を使って野鳥撮影にハマっている私ですが、そろそろ昆虫撮影にも挑戦したくなってきました。 2021年の目標として掲げていた、野鳥撮影に挑戦するというのは達成しましたが、もう一つの昆虫撮影の方は未だに未達成だったりします。 昆虫撮影は野鳥撮影よりはるかに被写体探しが簡単だと思っているので、その気になればすぐにやれるはず。ただ、せっかく撮るのであればある程度のクオリティは求めたいのがカメラオタクの性。そのためには、昆虫撮影に向いているレンズを手にする必要があります。 ソ
懲りずにソニー α1とSEL200600Gで野鳥撮影に行ったらカラスしか撮れなかったよ
野鳥撮影は継続が大事。 どうも、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 割と昨日の野鳥撮影がうまくいったので、本日も朝から野鳥撮影に行ってきたのですが、残念ながら被写体に恵まれませんでした。まぁ、こういう偶然性を楽しむのが野鳥撮影の醍醐味なんですけどね。 本日のカメラ ・ソニー α1(ILCE-1 )・FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G) 撮影場所 昨日と同じ場所でも良いと思ったのですが、せっかくなので色々開拓してみようと、本日は『富岡総合公園』へ行ってきました。意図的に設置された野鳥の撮影スポットのようなものはありませんが、『自然
ソニー α1と SEL200600Gで野鳥を撮影してきました
どうも、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です ソニー α1と、Eマウント超望遠レンズの「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)」を使って野鳥を撮影してきました。 α1で野鳥を撮るとどんな感じなのか、参考にしてみてください♪(´ε` ) ソニー フルサイズミラーレスカメラ ILCE-1¥722,999詳しくみる購入する 久々に挑む野鳥撮影 ソニー α1を購入して一ヶ月半、これまで、α1ではスナップ撮影など、近場を軽く撮影するぐらいしか使えていませんでしたが、ようやくα1の性能を活かせる被写体が撮影できました。 一緒に使ってレンズはソニーの超望遠レ
【Nikomat EL】Nikon Z fcに触発されて、ニコンのフィルムカメラを取り出してみた。
どうも、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 ニコンから面白そうなカメラが発表されましたね。 フィルムライクな見た目の『Nikon Z fc』というミラーレスカメラです。 このカメラ、思った以上に話題になっており、改めてフィルムライクなカメラの人気を感じました。 私自身、かつてはフィルムカメラをメイン機材として撮影を楽しんでいた時期があるため、何だか少し感慨深い気持ちになりました。 当時、使っていたのはキャノンの『EOS-1V』と言うフィルムカメラでした。フィルムカメラとしては破格の性能をもったフラッグシップモデルで、デジタルカメラと同じように何でも撮影できる万能カメラでした。 まぁ
ソニー α7S IIIを購入しました。買った理由と作例を紹介
手が滑りました(棒) ソニーのα7S IIIを購入しました。少し前、動画機としてソニーのα7S IIIが欲しいなぁとブログに書いたのですが、ちょっとした縁から中古のα7S IIIをお安く譲っていただけることになり、ついつい購入してしまいました。 α1持ってるのに、何でα7S IIIを買ったの? 一応理由はあるみたいだよ。 私は、既にソニーのミラーレスカメラである『α1』を所有しています。基本、α1の性能はα7Rシリーズ+α9シリーズ+α7Sシリーズの性能を一つにまとめたカメラなので、α1を持っているならその他のカメラは不要では?と思わなくもありません。ただ、α7S IIIについては、どうしても
【AirPods Proレビュー】ワイヤレスイヤホンを買い替えました
どうも、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 ワイヤレスイヤホンをAppleの『AirPods Pro』に買い替えました。 DTMなど、有線のイヤホンが必要な環境をのぞき、基本イヤホンはワイヤレス派です。やっぱり使い勝手が圧倒的に良いんですよね。有線特有の絡まりなどの煩わしさもないですし。 もともと、ワイヤレスイヤホンはAppleの初代『AirPods』を使っていました。私は音質などにあまりこだわりは持たないので、これでも十分満足していました。ただ、さすがに購入して4年、バッテリーがへたって30分もせず切れてしまい、さすがに買い替えないとマズイなぁと思っていました。 そんな時、アマゾ
【作例あり】撮影日和の快晴だったのでα1でスナップ撮影してきた
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 梅雨が明けたと思ったら猛暑日が続く毎日ですね。雨が降るよりは外に出かけやすいので良いんですが、まだ7月なのにこの暑さと考えると、今から8月が怖い気もしますね。 とは言いつつ、晴れてる方が写真撮影がしやすいのも事実。ちょっと暑いから今度にしようかな・・・と言う頭の中の怠け者な考えを排除し、写真撮影に出かけることにしました。どこか近くの公園ぐらいに行っても良いかとも思いましたが、新居の近くを探検するのも面白いいかと思い、前回に続いて家の周りをスナップ撮影してきました。 と言うわけで、本日撮影してきた写真を色々ご紹介していきたいと思います。
【2021年】10万円以下で買えるソニーのフルサイズミラーレフカメラ
カメラは高い。 特に、近年発売されている高性能なミラーレスカメラは価格が上昇傾向にあります。それは、カメラ本体のスペックが上がっていることも原因の一つですが、消費者そのものの数が減少しており、単価を上げざるを得ないというのも原因の一つなのかなと思っています。 ただ、まだまだコスパの良いカメラは探せばあるもの。特に、ミラーレスカメラの市場を引っ張ってきたソニーからは、多数のモデルが発売されてきましたので、中にはお求めやすい価格まで値段が下がっているカメラも多数存在します。 本日は、そんなソニーのミラーレスカメラの中で、10万円以下で購入できるモデルをご紹介したいと思います。 選出したミラーレスカ
【作例あり】ソニー α1で撮影するモノクロ写真【クリエイティブルック】
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 ソニー α1でクリエイティブルックの"BW"を使ってモノクロ写真を撮ってみましたよ。 引っ越し作業もようやく落ち着いてきて、新居での生活にも少しずつ慣れてきました。が、実は古い家の掃除がまだ終わっておらず、アパート解約日までに掃除を済ませないといけません。 まぁ、まだ解約まで日数的に余裕はあるのですが、早めにやっておいた方が精神的に楽なので、週末出かけてきました。古い家までの距離は車で30分ほどなので、それほど遠出でもありませんしね。 ただ掃除するだけなのもつまらないので、一緒にソニー α1も持って行きました。家の中なんて普通に撮って
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 実は先週引っ越しまして、荷物の整理なり何なりでバタバタしており、ブログの更新も遅れがちな今日この頃です。もともと、仕事の関係で割と横浜の中心に住んでいたのですが、去年から在宅勤務の仕事をするようになり、都心にいてもあまり旨味がないなぁということで、今までより少し自然の多い場所へ引っ越すことに。 まぁ結局横浜市内であることに変わりはないのですが、横浜も場所によっては割と田舎っぽい雰囲気の地域もありまして、新しい住処はそんな自然もそこそこ多い、ゆったり住むのには向いている場所かなと思っています。 引越し後の片付けでなかなか写真を撮りに行っ
【2021年】ソニー α1 と一緒に使うべき周辺機器・アクセサリー7選【おすすめ】
ソニー α1 と一緒に使うべき周辺機器・アクセサリー6選 こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 α1のために周辺機器やアクセサリーをコツコツと揃えてきて、それなりの数になってきました。カメラを買う時、ついついカメラ本体やレンズに目が行きがちですが、周辺機器・アクセサリーについても、揃えておくと便利なものというのが結構あったりします。 本日は、私も実際に使っている、α1 と一緒に使うべき周辺機器・アクセサリー6選と題してご紹介していきたいと思います。 液晶保護フィルム せっかく買った大切なカメラ、できることなら傷がつくのは避けたいところです。特に、α1のようにタッチパネルに
「ブログリーダー」を活用して、ネブラ星雲さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。