和菓子作りをやってると、日本の活け花っていいなぁ・・・と感じますが、洋風のアレンジをやると、やっぱりこっちも良い、フラワーアレンジメントと活け花とどう違うの?と、かつて活け花を長くやっている友人にきいたところ、まず、給水スポンジと剣山の違い・・(´艸`)足し算と引き算、日本の活け花は引き算、空間を活かして、花は減らしてマイナスの美を!と教えてくれました。確かに、フラワーアレンジメントはお花がモリモリ🌺豪華ですよね!どちらを好むかは人それぞれです、我がフラワーサークルでは、「お花がたくさん!」という好みのかたがおみえになっています。私は活け花もフラワーアレンジメントも、庭の草花も、みぃんな大好きです!😄あと、和菓子については「みかゆか和菓子日記」でブログを書いていますが、和菓子は昔から「花鳥風月」をテーマに色んな...フラワーアレンジメント?活け花?
すっかり和菓子の世界にハマってしまって、お花がご無沙汰になっていました。が、春です!やっぱり春になるとお花も楽しくなります(´艸`)ようやく、和菓子も練きりの基本の技術はいくつかマスターしてはきましたが、とは言え、なかなか奥が深い世界!思うように表現できずに四苦八苦です(;^_^A練習あるのみ!今月のフラワーサークルは当初、桜と山苔を使って和風にアレンジを考えていたのですが、突如、可愛い小花、「夢ほたる」なるものを見つけてしまって、そしてチューリップ、ラナンキュラス、・・となると、イースターをイメージしたアレンジ、「花かご」になりました。チューリップの色はアプリコット系、ラナンキュラスは濃い黄色、ブルー系はギリア、赤に近いピンク系はトリフォリウム、そして、可愛いラグラスバニーテール、これでもう、イースターですよ...ハッピーイースター
「ブログリーダー」を活用して、ねもねもさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。