chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
t-yokoのMリーグ/麻雀タイトル戦速報ブログ https://top3776.hatenablog.com/

天鳳6段のt-yokoが麻雀の情報を発信しているブログです。Mリーグや最強戦・その他タイトル戦などの記事を掲載していますのでぜひご覧ください。読者登録、twitterフォローお願いします。

t-yoko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/23

arrow_drop_down
  • 天鳳5段奮闘記 #89 アガりやすい待ち

    4/29結果:2着1回、3着1回 5段に落ちてから、また打ち方を改めて見直して、自分のオリが非常に下手だという ことがよーく分かったので、逆にリーチや副露を増やして、アガりきることで オリに回る局面を減らす方向にシフトチェンジしました。 これがうまくいくかは数打ってみないと分かりませんが、今のところはまあまあの 戦績ですね。 それでは今日は2点振り返っていきます。 東4局、親番。 自分はテンパネで7700点の発ドラ2のテンパイが入っています。 待ちは1枚切れのカン2s。そこに3sを持ってきて3sと東のシャンポンに待ち変え しました。しかし、ここはカン2sのままのほうがよかったかなと思います。 …

  • 朝陽にいなさん 24000人記念配信対戦振り返り

    4/30、朝陽にいなさんというVTuberの方が24000人記念ということで雀魂の友人戦で 24時間配信を行っています。 本日はそこに参加し、対戦させていただきましたので、その内容を振り返っていきたい と思います。 藤井光プロ(RMU所属)もちょうど対戦に参加していただけたので、豪華な面子 でした。対戦ありがとうございました! さて東風4局、振り返っていきましょう。 東1局。 下家のにいなさんに役牌を軽く2つ仕掛けられ、6m切りとされました。 初打が9sからで、ドラの7sを持っていたら9sは残しそうですから、現時点では 7sは持っていなさそうです。赤は全く分かりません。 7sが使える56sター…

  • 麻雀基礎知識 ~点数計算~

    麻雀をする上で最もつまずく人が多いのがこの「点数計算」だと思います。 近年はネット麻雀から麻雀を始める人も多いと思います。ネットであれば 自動的に点数計算を行ってくれるので問題ありませんが、実際に友達とかと集まって 麻雀をするときには点数計算の方法が分からず困ってしまうという経験は 初心者のうちは誰もがすることだと思います。 点数計算の表などを見て、煩雑と思われるかもしれませんが、一度計算の方法を覚えて しまえば、打っている間に自然と計算できるようになると思います。 今回は点数計算に必要な「符計算」の方法と、「点数計算表」の覚え方を解説して いきます! 目次 1.麻雀の点数計算の仕組み 2.符…

  • 天鳳6段奮闘記 #87 ミス減ってきたかな?

    4/21結果:1着1回、4着1回 ラスは引いてしまいましたが、まだ納得できるラスの引き方でしたね。 ミスらしいミスもなく、展開が悪くてラスといった感じで、こういうラスは必要 経費ですね。明らかなミスをしてラス、みたいなときが一番マズいですから。 さて今日も2半荘振り返っていきましょう。 1半荘目、東2局。 リーチ、ドラ1の手を12巡目にテンパイしました。待ちはカン6sであまりいい待ち とはいえません。ですが、ここは南を切ってリーチとしました。 ドラが1枚で打点的にはまあまあなので、カン6sが山にまだあるかがリーチの判断 基準となります。 対面は5s、7sの切り出しが早く、もうその周りの面子はあ…

  • 天鳳6段奮闘記 #86 放銃率が高い!

    4/18結果:2着1回、3着3回 トップ取れそうな半荘で3着になってしまいました。 放銃に対する意識が甘すぎます。Mリーグで活躍している多井隆晴プロは放銃率7~8% くらいらしいですね。それはちょっとすごすぎると思いますが、今現在の自分の 放銃率が13.5%くらいなので倍近い放銃をしています。 この無駄な放銃が平均順位を下げているのでしょうね。現在のアガり率が21.5%くらい なので、アガり率とのバランス考えて、11.5%以下に放銃率を抑えられるように していかないといけないですね。 アガり率と放銃率のバランスは、おおむね アガり率ー放銃率≧10% 程度になれば いいといわれています。これを目…

  • 天鳳6段奮闘記 #85 まだ少しだけ甘い

    4/15結果:1着1回、4着1回 まあ前日にもトップと2着を取っているので、とりあえずポイントは横ばいと いったところです。引いたラスは三倍満を親かぶりして、その差が最後まで 残ってしまってのラスだったので、まあしょうがないかなと。 そっちは反省のしようが無いので、1着を取った半荘の方を振り返っていきます。 まず東3局、この場面。 まだ巡目が早いので、良形変化を考えて8pを残しました。しかしこれは明らかに ミスでしたね。7p引きの3面張変化を考えたのですが、その形になるとドラが 使い切れないません。2pを残した場合、7pは使えませんが、3p引きの3面張の 変化はありますし、かつあまり起こりませ…

  • 天鳳6段奮闘記→天鳳5段奮闘記

    4/24,25で4ラスを引き、5段に落ちました。 厳しいですね。麻雀というゲームは・・・。 本当に残念です。 結局のところ、何故負けたかを振り返ってみると、強くなろうといろいろな知識を 取り込んだところが逆に影響してしまっているように思います。 本来、いろいろな知識を取り入れてバランスよく使えるようにならないと強くは ならないのですが、自分の知っている知識の部分だけで麻雀をしてしまい、 頭でっかちでバランスの悪い麻雀になってしまっていたように思います。 結局、いろいろ考えて下手なことをするより、恐れずひたすらアガりだけを求めて 楽しんでいた頃の方が、簡単な麻雀にもかかわらず、強かったように思い…

  • 天鳳6段奮闘記 #88 微妙な読みの違い

    4/22結果:2着1回、3着1回 今回はラスに落ちるかもというところで運の良さが発揮されて、なんとかラスなしで まとめられました。こんな日こそ、打ちスジに問題が無かったかよくよく見直したく なる日です。 1半荘目、東3局。 リーチ、北の手をテンパイしたところで1巡様子を見た後、6pを切ってリーチ。 これはダメですね。まず、リーチを打つなら、テンパイした前巡でリーチを打った 方がいいです。点数状況的にはかなり点数の欲しい場面なので、リーチでよかったと 思います。 何故リーチに踏み切れなかったかというと、1pが4枚切られていて、アガりが キツいのではないか、と思ってしまったからですね。 それを貫き…

  • 押し引き最重要!「スジカウント」について解説

    麻雀で勝つために最も大事といってもいいのが押し引きです。 どの牌までは勝負して、どの牌でヤメてオリに回るのかは麻雀打ちにとって 永遠のテーマといえるでしょう。 どんな高い手をテンパイしていても、振り込んでしまえばその局はマイナスで 終わってしまいますし、逆に安い手を押しきってアガりに結びつけることで 他家の勝負手をつぶし、結果として単なるアガり以上の価値を生む局面もあります。 この「アガり」に直接関係するのが「押し引き」なわけですが、この判断基準 というのは人によってまちまちであることが多く、「状況次第」という言葉で 片付けられてしまうこともしばしば・・・。 しかし、その押し引きにおける、強力…

  • 天鳳6段奮闘記 #84 リーチのみの価値

    4/12結果:2着1回、4着2回 こりゃイカン。5段に落ちる寸前まで来てしまった。 ちょーっと運も悪いが、厳しいねえ。6段でのポイント配分がキツい。 平均順位を見ると、2.55着でやや負け越しなくらいだが、3着が多く、1、2、4着が ほぼ同じくらいになっている。 でもこれだとポイントががんがん減っていく。1~4着を同じように取ると15ptずつ 減るから、4着を減らさないといけない。 でも1着を取らないとポイントがまるで増えない。 このバランスが重要。 さて今回はリーチのみのリーチの価値を考えてみよう。 供託1本と1本場の状況で4-7pのリーチを打った。 親は白を1鳴きしていて、他は2人は特に攻…

  • 天鳳6段奮闘記 #83 悪くないけど・・

    4/11結果:1着1回、2着1回、4着2回 ちょいマイナス。本を読んでから、ギリギリまで打点を見て、ドラや打点の種となる 牌を残すようにしている。 当然手牌が危険牌だらけになってしまうこともあるが、結構オリきれるものだ。 一旦これを続けていって、ラスの比率がどうなるか検証していこう。 今日取った2ラスは避けられそうな放銃でやってしまった。 1個目はこれ。 オリてさえいれば2着だったのに、ダマテンのハネマンに放銃。 いくらなんでも1着を狙うのはかなり無理があるから、万が一がないように オリておくべきだった。 点数状況的にダマのマンガン打ってもラスにならないから、ギリギリまでトップを 見ようとした…

  • 第二回 天鳳位×Vtuber杯 ~お知らせ&千羽黒乃編~ に参加しました!

    4月17日、第二回 天鳳位×Vtuber杯 ~お知らせ&千羽黒乃編~ が開催されました! (天鳳ホームページより引用させていただきました) 私も5時間ほどですが打ちました。 結果は・・・ 今回は全然ダメでしたね~。 東風の結果としては 1着1回、2着3回、3着6回、4着3回 トップを3回連続で取らないと、上位にいけないわけですが、そもそものトップが 取れないですから、これはムリというものです。 この大会に参加してみて思ったのは、普段打っている半荘戦と東風戦では全く感覚が 違うということ。 半荘戦では手が入らないときは耐えて、その後マクリにかかればいいという感覚 なのですが、東風戦ではそんな暇は…

  • 天鳳6段奮闘記 #82 本を読んで勉強中

    4/10結果:1着3回、2着1回、3着3回、4着2回 トップもラスも引いて、なんとかプラス。 でも3回トップ取っても、ラス2回引くとそれでマイナスだからキツいなあ。 最近は麻雀にやや伸び悩みを感じているので、初めて本を買ってきて 勉強しています。 買ったのは、ASAPINさんの「超精緻麻雀」と土井泰昭さんの「令和の麻雀」を購入。 超精緻麻雀のほうは中級者(天鳳6~8段)向けということだってので読んでみたが、 内容的にはかなり認識している部分が多く、あまり参考にはならなかった。 おそらく1000半荘以上打っているような人は感覚的ではあるかもしれないが ある程度理解している部分が多いのだろう。 だ…

  • 最新戦術は「ピンフのみはダマ」!? 「ピンフのみはリーチ」という常識に囚われていないか?

    一昔前の麻雀理論では「ピンフのみはダマ」と言われていました。 ダマを主張する人の意見はこうでした。ピンフのみは1000点。リーチをすると 1000点を払い、打点は2000点になる。つまり1000点打点を上げるのに1000点払うこと になるため、非効率だというものでした。 一方で、近年では「ピンフのみはリーチ」という考え方が主流になっています。 これはリーチをかけることによって一発や裏ドラなどの役がつき、リーチピンフの平均 打点は2000点ではなく、約3500点程度見込めるためです。 しかしまた最近になってピンフのみをダマにするという戦術が流行の兆しを見せて います。一体これは何故でしょうか。そ…

  • 愚形リーチは損?得? 判断基準を解説!

    麻雀をやっていると結構な頻度で遭遇するのが「愚形リーチ」です。 役があればダマテンにして様子を見るという選択肢もありますが、 リーチのみの場合に思い切ってリーチしてしまうのか、リターンが少ないから ダマで様子を見るのかは難しい判断です。 よくあるのが、他3家が仕掛けたりしていないのでとりあえずリーチといったら わりとすぐに追いかけられて絶望するという状況です。 といってリーチしか役がないので、ダマにしているとアガれません。 こういうときにリーチをかけるべきなのかどうか? 逆に役ありの場合はダマにしていてもアガれますが、どうせならリーチをかけて 勝負手にしたいというのもありますよね。 今回はその…

  • 麻雀基礎知識 ~麻雀の発祥~

    麻雀はしている人も多いと思いますが、中国が発祥です。 最も有力な説は、中国・清の時代に、陳魚門という人が、12世紀以前に存在した 「馬弔(マーディアオ)」というカードゲームと明の時代から存在した「骨牌」という ドミノのようなゲームを合体させて作ったものといわれています。 wikipediaからそれらの画像を引用して掲載しています。 (馬弔 - Wikipediaより画像引用) (骨牌 - 维基百科,自由的百科全书より画像引用) これを見ると、確かに馬弔は絵柄がついたカードで、トランプなどによく 似ていることが分かります。 それをドミノのようなものと合体させることで「牌」という形になったのでしょ…

  • 天鳳6段奮闘記 #81 ベタオリが下手すぎる!

    4/8結果:1着1回、2着3回、3着5回、4着1回 ラスがなかなか減っていかねえぜ。今日は1回引いただけだったけど、 打牌がヌルい。ベタオリがだいぶ下手なことがよくよく分かった。 2人以上のリーチに対してのオリが甘い。 例えばこの場面。 対面の親が12巡目の4pや13巡目の3p切りで明らかに押していることが分かる。 こういうとき、リーチ者だけではなく親に対してもオリないといけないのだが、 リーチ者に対してだけ気にしてしまって、最終的に手詰まりになることが多い。 片方にオリてる間にもう一方に対してオリられる牌は何かを考える必要がある。 この話毎回してるなあ・・・。 今回だと8sはリーチ者には現物…

  • 天鳳6段奮闘記 #79 トップのときこそ丁寧に反省

    4/6結果:1着2回、3着1回 トップ取れたのはいいんだけど、ちょっと運だけの感じが強いな。 1個1個ちょっと振り返って本当に良かったのか見ていこう。 まず東1局。 ドラのカン4m待ちでのテンパイ。 さすがに相当アガりにくい待ちではあるが、アガれれば12000なので 結構押すつもりでいた。そこに5mを引いてきた。 そこでカン4mから5mと9pのシャンポンに待ち変え。 まずこの5mは上家のリーチに5-8mでアタる可能性がある。 かつ前巡に3mが切れて、現物になっているので3m切りなら安全に テンパイを維持できる。さらに8pが場に3枚見えとなり、9pが拾えるかもしれない。 見た目枚数だと4mが対面…

  • 天鳳6段奮闘記 #78

    4/5結果:2着1回、3着1回 今回はラスなし。とはいえ本当は1着が取れるところで2着となりポイントを 損している。こういうところで損するのが積み重なって昇段がキツくなっていく。 ラスを引かなかったからといって、あーよかった、で済ましてはならない。 さて、問題のシーンを振り返っていこう。 この手で7pを切るのはもう本当にアホのやることやってる。 これ何故7pを切ったかというと、ちょうどイーペーコーの形だから、その役が見えて 何故かそこを固定してしまった。 ここは5m切りが正着。 35sがカンチャンだからリャンメンへの変化は見たい。そうなると、5mより4567pの 連続形のほうが確実に有利。 し…

  • 天鳳6段奮闘記 #77 大会後のフォーム修正

    4/3結果:3着1回、4着2回 4/4結果:1着1回、3着3回、4着1回 ついにラスを引いてしまった。しかも連続して! 毎回のことなのだが、大会でトップ狙いの打ち方をしてしまうと 天鳳のラス回避麻雀でアガりに向かいすぎ調子が悪くなってしまう。 トップ取りはとにかくアガりに向かうことで、自分の点数を増やすことと ツモによる失点回避をすることが非常に重要になる。 ただラス回避は3着でもいいので、アガる回数はもっと少なくても、 リスクを極力回避して打ち回すことができる。 このフォームの違いがどうしても最初のほうの半荘は出てしまっていた。 4/4になって、やっとアガりへの欲を捨てた打ち方を思い出してき…

  • 天鳳6段奮闘記 #80 欲望が全てを台無しに

    4/7結果:2着1回、3着1回、4着3回 一時の欲望に身を任せたら、1週間の努力が全てパア。 時々何でこのゲームをやっているのか分からなくなることがある。 結局、麻雀というゲームをアガりが欲しくてやっているが、それは 天鳳では全く意味の無いことだというのがよく分かる。 最後の最後、テンパイが欲しくて5s切り。 これがホウテイロンでハネマンになる。 これが我慢できないのが自分の弱さ。とにかくそれを自覚するしかない。 毎回毎回、何度やっても直らない。勝ち始めると自制を忘れて、 すぐアガりをほしがるようになる。 勝ってる間は自制できているから勝っているということを、 何故かすぐに忘れてしまう。 麻雀…

  • 麻雀書評 #1 科学する麻雀

    一昔前は麻雀の勉強といえば実戦が主で、それ以外では身近にいる強い人の対局を 観戦させてもらったり、実際に教えてもらったりというくらいしかありませんでした。 しかし、情報化社会となった今では麻雀の勉強をするにはいろいろな方法があります。 例えばYouTubeでプロの対局を見たり、麻雀の勉強のための書籍も様々 出版されています。 その中で自分が買った初めての麻雀書籍が「科学する麻雀」です。 著者はとつげき東北さん。ネット麻雀などのデータを元にした、麻雀の統計による 解析については第一人者といっても過言ではありません。 内容は本の題名の通り、麻雀を統計だけではなく、プログラミングによって作成した シ…

  • 天鳳6段奮闘記 #76 相手の手をどう読むか?

    4/2結果:2着2回 いやー、調子が安定していいところに加えてツキもある。 今月まだ3着が1回あった以外は全て連対! これを続けるのはムリでも、できるだけ4着引かずに行きたいね~。 さて今日も押し引きを2局面。 1半荘目。 この場面、9sを切った。 このシーン、普通に見たら何でも無い局面だが、何故この局面を取り上げたか? 実はこれを打っている最中、場にほとんどソーズが見えていないので、 親がソーズのホンイツではないかと思って打っていた。 そこに9sを打っても良かったのかという反省点としてこの局面を上げた。 実際は親の手は発のみの5面待ちという、全然違う手だったが、 まあソーズのホンイツの場合も…

  • 大会結果 第3回パイレーツカップ in 雀魂

    4/2-4/2開催の第3回パイレーツカップ予選に出場しました。 普段は天鳳を主戦場としているので、久々にじゃんたまで麻雀を打ちましたよ。 結果は・・・ 12位! 結構頑張りました! いやー、もう少しだったんだけどなー。 3連続トップの後の1戦での回線切れが痛かったな-。 まあそれがなくてもトップになってたかは微妙だけど。 こういう大会では初めてとなる役満(国士無双)をアガることもでき、こりゃ 本当に予選突破できるかも!と期待しましたが、まあそんなに甘くはないと。 国士無双が出た局はこんな感じ。 東1局の親で連荘しまくり大幅リードで迎えた局面。 9種10牌の配牌を貰い、どうもこうもならんので半分…

  • 麻雀感覚 #6 形テンの取り方

    麻雀の勉強用記事ということで今回は「形テン」をテーマに1本書いてみる。 ・まずケイテンとは 形テンとは正式名称は形式テンパイ。 麻雀では流局した時にテンパイしていると、テンパイしていなかった人たちから 点数をもらえる。この点数をもらうために取るアガり役のないテンパイのことを 一般に形式テンパイと呼ぶ。 ・何故ケイテンが必要か 麻雀をしていると何半荘かに1回は他の人に先にリーチや仕掛けを入れられるばかりで こちらがなかなか攻められないという状況が発生するものだ。 そういうときに少しでも点数を稼いでラスを回避するためのひとつの手段として 形テンを意識しておく必要がある。 ・形テンをどのくらいから目…

  • 天鳳6段奮闘記 #75 微妙な押し引き

    3/31結果:1着2回、3着1回 4/1結果:1着3回、2着2回、3着1回 そうこうしている間にものすごいツキに恵まれ始めたな。 あんまり迷うような手が来なくなったので押し引きの判断が簡単な局面が 増えた結果の勝ちだ。 今回はその中でも迷った部分の押し引きを書いておく。 3/31、1半荘目、3着になった半荘。 オーラスで親番中。ラス目とはちょうど12000点差なので、ラスがマンガンツモだと 席順でラスに落ちる。 この状況でケイテンを取るためにドラの1m切りとしたが、これはいかがなものか。 ラスの上家の手を見るとチートイツのイーシャンテン。 まあ河だけ見ると序盤で2m2枚切っているし、普通はチー…

  • 天鳳6段奮闘記~2021年3月月間成績~

    ついに新年度に入りましたね。 4月度に入ったということで、3月の月間成績を振り返っていきましょう。 3月は鳳凰卓から特上卓に落ちてしまったので、両方の月間成績をまとめています。 鳳凰卓の月間成績がこちらになります。 見直してみると、まあ~ひどいな。 ラスの回数が多すぎる。 最後のほう、やっとバランスを取り戻しつつあったけど、やっぱり鳳凰卓は レベルが高い。1ミスをなかなか見逃してくれない。 特上卓で打つ中でだんだん自分の打ち方を確立できつつあるから、なんとか それを持ってまた鳳凰卓に戻って打てるように頑張りたいなあ。 そして鳳凰卓から落ちてからの成績がこちら。 序盤のうち、特上卓のほうがレベル…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、t-yokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
t-yokoさん
ブログタイトル
t-yokoのMリーグ/麻雀タイトル戦速報ブログ
フォロー
t-yokoのMリーグ/麻雀タイトル戦速報ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用