chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こうわ
フォロー
住所
荒川区
出身
荒川区
ブログ村参加

2021/03/18

arrow_drop_down
  • 東北へ…宮城県南三陸町

    東北2泊目の宿は、宮城県南三陸町ホテル観洋さんこちらのホテルは、何と言っても露天風呂に浸かりながらの景色が最高です。(ホテルHPから)海辺に建つこのホテルですが東日本大震災の津波は、2階までで難を逃れその後は、宿泊客や近隣住民の臨時避難所となりホテルを解放されたそうです。夕食は、東北の海の幸満載❗隣街気仙沼は、フカヒレが有名ですよねタコしゃぶ西の明石東の志津川と、言われる程有名だそうです。私は、初めて知りましたが、、、🤣この煮魚もとても美味しかったです。「吉次」よしつぎ、と読んでしまいましたがきちじ、が正解みたい…😅でも、少し残念なのは、曇り空天気がよければ露天風呂から朝日を見られるのに、、、東北へ…宮城県南三陸町

  • 岩手県から 宮城県へ、、、

    東京荒川区の電気屋中年??おやじです。岩手県陸前高田市の「いわてTUNAMIMEMORIAL」へ行きました。とても素晴らしく良く考えられた施設だと思いました。入館料は、有りませんでしたが細やかな気持ちをその後は、東北2日目の宿がある宮城県南三陸町へ🚘岩手県から宮城県へ、、、

  • 東北へ…岩手県陸前高田市

    東京荒川区街の電気屋です。次に向かった所は、岩手県陸前高田市必ず行きたかった…昨年完成した「いわてTUNAMIMEMORIAL」それともう一ヶ所11本の御線香を上げ手を合わせ…😢陸前高田消防団鎮魂碑あの東日本大震災避難誘導などの活動中津波で分団の約半数11名の命が奪われました。東日本大震災では、250名以上の消防団員が防潮堤の水門を閉めに行って住民の避難誘導をしていて…命を落としました。どこで読んだか失念しましたが、、、消防団員5名で老夫婦を救助しようとして4名の消防団員と老夫婦合わせて6人が津波に拐われたと、九死に一生を得た1人の消防団員が証言したそうです。東北へ…岩手県陸前高田市

  • 東北へ…岩手県 大船渡津波伝承館

    事前調べで「大船渡津波伝承館」は、市の施設の中とても小さなブースで事前予約にて語り部の方から話をお聞きする事が主体とされている、伝承館との印象でした、ですから今回は、大船渡津波伝承館へは、寄らなくても良いかな…?で、場所も詳しく検索しませんでした、が、、、開店少し前にかもめテラスへ着いてしまったのでちょっと近くを散策していると直ぐ隣に???何々、、、?もしかしてここが大船渡津波伝承館?こちらの施設もAM9:00開場でしたのでカモメの玉子を購入してから訪れると2階にありました❗思っていた以上に小さなブースでした。でもここの伝承館は、東日本大震災の惨状の写真だけでなくどうして多数の犠牲者を出してしまったのか?どうしたら命を守る事が出来たのか?今後は、どの様にしたら良いのか❗を訴えていました。大船渡津波伝承館の...東北へ…岩手県大船渡津波伝承館

  • 東北へ…岩手県大船渡市、翌日

    東京荒川区の小さな電気屋のオヤジです。東北1日目の宿泊は、ルートイン大船渡でした。夕食は、ホテル前のモールで東北の有名店「黒船2号店」本店は、さんま出汁で2号店は、貝出汁だ、そうです。小さなアワビものっていてとても美味しかった❗深夜の出発だったので初日は、早々に就寝、、、😪💣💤翌朝チェックアウト後は、三陸の銘菓「かもめの玉子」を購入しに宿泊ホテルの直ぐ近くだったのでAM9:00の開店前に来ちゃいました…😅お腹が一杯と言っていた奥さんは、朝から私は、自分のお土産に杏仁豆腐とマンゴーのかもめの玉子私好みの味で美味しかった。大船渡津波伝承館は、諸々の理由で行く事を断念しようと、思っていましたが、、、東北へ…岩手県大船渡市、翌日

  • 東北へ…岩手県大船渡市

    東京荒川区街の電気屋です。東北1日目の昼食は、釜石市から宿泊するホテルのある大船渡市へ移動しました🚗「海の幸ふるまいセンター」奥さんは、お刺身定食私は、カキフライ定食大きなカキが4つこれが今まで食べた事のないカキフライで正しく海のミルクと呼ばれる味は、この事なんだなぁ~と、実感しました。ホタテのお刺身も東京で食べる物と味、食感が違いました。食後は、雨も止み日が出てきたのでちょっとドライブ街中の海岸線は、高い防潮堤で視界が際切られ海岸近くは、まだまだ更地状態で何か無機質な感じがしました。それだけ大きな災害、津波だったんだなぁ…😢と、再度実感しました。東北へ…岩手県大船渡市

  • 東北へ…岩手県釜石市

    街のちっちゃな電気屋もう初老?のオヤジです。雨の中3時に家を出発し岩手県釜石市へ🚘到着時の釜石は、雷を伴う強い雨でした。先ず向かったのは、「いのちをつなぐ未来館」(パンフレットの写真から…)釜石と、言うと一時期世間では、「釜石の奇跡」と良い意味で騒がれましたよね。小中学生への防災教育のお陰で小中学生のみならず多くの住民の命を救いました。そんな釜石でも多くの命があの津波によって奪われました。ですから今は、釜石の奇跡と言う言葉は、言わない様になったそうです。その釜石市で多くの命を一辺に奪った悲劇があっと事をご存知でしょうか?パンフレットの写真なので読み辛いですが是非拡大して読んでみて下さい。「釜石市鵜住居地区防災センター」の悲劇「100回逃げて、100回来なくても101回目も必ず逃げて下さい。...東北へ…岩手県釜石市

  • 東北へ

    東京荒川区の小さな電気屋の中年??おやじです…😅行動制限の無い夏休み3年ぶりに東北へ2泊3日で出掛けました。ナビで検索すると約8時間の岩手県釜石市へ🚘距離は、約550km今回も美味しいそして防災に於いての知識を体感出来ました。改めて災害時で命を守る大切さを学ぶ東北でした。続く、、、東北へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こうわさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こうわさん
ブログタイトル
荒川区 街の電気屋 こうわでんきの中年?オヤジの日々
フォロー
荒川区 街の電気屋 こうわでんきの中年?オヤジの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用