2022年3月
秋の京都を巡礼していきます。 石清水八幡宮 京阪電車石清水八幡宮駅にやってきました。 一の鳥居からお参りしていきます。 これが石清水八幡宮の摂社の高良神社です。まずここから攻めていきます。 高良神社は兼好法師の「徒然草」の「仁和寺にある法師」で描かれたことで知られます。 ある日、仁和寺の和尚が石清水八幡宮を詣でようと訪れ、極楽寺、高良神社を詣でた。参詣を済ませ、さて帰ろうとしたとき、人々は山頂をめざして階段を登っていく。何だろうと思ったが、私は今回の旅の目的である石清水八幡宮に参詣を済ませたのだからと帰ってしまった。後で石清水八幡宮が山頂にあることを知って、どんな小さなことでも、案内人は必要だ…
秋の京都を巡礼していきます。 鞍馬寺 貴船神社 イノダコーヒ三条堺町本店 鞍馬寺 叡山鉄道鞍馬駅にやってきました。 色づき始めもなかなか美しいものですね。 鞍馬といえば鞍馬天狗。鞍馬山の奥に住み、牛若丸こと源九郎義経に剣術を教えたという伝説が伝わっています。 鞍馬寺へと向かいます。 まず仁王門へと向かいます。 鑑真の高弟・鑑禎が奈良時代末の770年に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりといいます。 この仁王門は明治の再建です。 童形六体地蔵尊です。この辺りからケーブルカーにも乗れるんですが、歩いていきます。 由岐神社です。 重文の拝殿です。豊臣秀頼による再建です。 大杉は樹齢800年だとか…
秋の京都巡りを続行していきます。 鹿苑寺金閣 瑠璃光院 鹿苑寺金閣 金閣寺は正式名称を鹿苑寺といいます。 もともとは公家の西園寺家の別荘を、室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘「北山殿」を造ったのが始まりとされています。 義満の時代の華やかな文化を北山文化といいます。 義満の死後、遺言によりお寺となり、鹿苑寺と名づけられました。 世界遺産「古都京都の文化財」に登録されています。それにしても最近は世界遺産も増えすぎて、ありがたみがなくなってきましたね。 さあ、入場していきます。 早くも見えてきました。舎利殿「金閣」です。 一層は寝殿造です。 二層と三層には、漆の上から純金の箔が張ってありま…
2022年3月
「ブログリーダー」を活用して、目白さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。