今回は京都の新選組・歴史巡りをしていきます。 壬生寺 新選組屯所・八木家住宅 新選組屯所・旧前川家住宅 池田屋 近江屋跡 壬生寺 この壬生寺界隈には新選組の屯所が置かれていました。 新選組は結成当初、京の人々からは「壬生浪(みぶろ)」と呼ばれていました。 本堂です。この境内で新選組は武芸の調練を行なっていました。 本堂は何度も焼失しており、現在のものは昭和の再建です。 千体仏塔。平成になってつくられました。パゴダというミャンマーの様式です。 水掛地蔵です。 ここは阿弥陀堂で、この地下に新選組資料室があります。 阿弥陀堂を通って、有料エリア「壬生塚」に突入していきます。 新選組は近藤勇を局長とし…
秋の京都を巡礼していきます。 嵐山・渡月橋 天龍寺 野宮神社 常寂光寺 嵐山・渡月橋 嵐山にやってきました。数年ぶりです。 これが観光名所の渡月橋。 すっかり紅葉の季節です。 この橋は桂川にかかります。 天龍寺 天龍寺にも久々にやってきました。 こちらが勅使門です。 天龍寺は足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれました。後醍醐天皇の菩提を弔うため1339年に創建されました。 建立のために元冦以来途絶えていた元との貿易を再開、「天龍寺船」を送り、その利益を造営費用に充てました。 明治時代につくられた庫裡(くり)です。方丈とは続いています。 玄関正面の達磨図は前管長である平田精耕の筆による…
東京国立博物館にポンペイ展を見にやってきました。 東京国立博物館・平成館 ナポリ国立考古学博物館の至宝が東京にやってきました。 古代ギリシャ・ローマの世界を堪能します。 紀元79年の10月、イタリア半島南部の町・ポンペイをベスビオ山の火砕流が時速100キロで襲いました。 「バッカスとベスビオ山」(62〜79年) 噴火前のベスビオ山の様子を描いた唯一の作例で、フレスコ画です。今の山と随分違います。山頂部が全部吹っ飛ぶほどの強烈な噴火だったのでしょうか? ベスビオ山の火山灰に埋もれて忘れられたポンペイの町は18世紀に発掘され、空前のブームになりました。 「女性犠牲者の石膏像」(79年) ポンペイの…
秋の京都を巡礼していきます。 西芳寺 愛称は「苔寺」と呼ばれています。 往復はがきによる事前申し込みが必要です。2021年からはネットでの事前予約も可能のようです。 さあ、参拝していきます。 参拝料金は3000円で、けっこうハードル高くてなかなか来る機会が無かったのです。 本堂 1969年に再建されたご本堂です。庭園の見学に先立って、この本堂で写経をします。 まず写経セットを受け取ります。ここで筆ペンも貰えます。 写経の経験も今まで無かったので、今までの堕落した人生を洗い流した気持ちになりました。 1300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により行基が開山しました。 開山前には聖徳太子の別荘があった…
秋の京阪旅行に旅立ちます。 羽田空港 伊丹空港 大山崎山荘美術館 宝積寺 天王山 離宮八幡宮 羽田空港 新幹線で行こうかと思いましたが、マイレージを活用するため空路を選択。 いざ、出発です。 マウント富士が見えます。 伊丹空港 いつも新幹線なので、意外にも伊丹空港は初めて来ました。 モノレールで京都方面に向かいます。 車窓から太陽の塔!こんなところにあったか。岡本太郎作。私にとっては大阪万博というより、「ブーメランスクエアーを喰らった影道総帥が吹っ飛ばされた場所」としての記憶の方が強いですね。 大阪と京都の府境にある大山崎町に行ってみたいと思います。 阪急線大山崎駅に到着しました。 大山崎町歴…
「ブログリーダー」を活用して、目白さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。