伸びしろガールの姉に続き弟はグノーブルで2024受験予定。巷にあふれる中学受験生をもつ親の心得・子育て術・受験対策・学習法などをもとに、最適な「声かけ」と関わり方を日々実践していきます。一緒に頑張りましょう!
火が付いた、のかな。この春からインタークラスのある中学に通う娘(娘はインターではないクラス)ですが、俄然、英語へのやる気が半端ありません。え、どーしちゃったの て感じですが周りの影響力って 凄いもので、中学受験する意味を改めて感じています。英語なんて興味ないって 言ってたよね、、 それが絶対留学する! 1年以内には英語わかるようになる! てか、インターナショナルコースにいく!と、200°くらいの変貌ぶり。なんでまた どしたの 日本人なのに普通に日本語と英語を使い分けて話してる友達を見てなんか悔しいだそうだ。 なるほど、 でしょうね。。 いい刺激となってくれて まあ良かった。説明会で生徒がプレゼ…
今回は 渋渋です。 都内私立共学校の最難関。 渋渋としては開校25年が経つそうです。 (まだ25年なんだ) 渋幕のほうが創立は先で、人気・偏差値共に 若干渋幕のほうが高い印象ではありますがどうでしょう。 渋谷学園としていずれも教育理念は同じ 渋幕は施設も魅力的 男子が7割程度と多く 高入生あり、生徒数は350名規模 一方、渋渋は女子が若干多く200名規模 高入生はいない アットホームな印象 渋渋は渋谷女子高校が共学化されたもの 共学化→人気出る→難関進学校へ といった 渋渋パターンに続く共学校は多いですね 【教育目標】 「自調自考」の力を伸ばす 国際人としての資質を養う 高い倫理感を育てる ・…
今回は 聖光学院 です。 神奈川御三家の一つ東京御三家で言えば開成のようなポジションの 超進学校ですね。 たまたま説明会(現地)予約とれたので参加してきました。 最寄り駅はJR根岸線の山手駅 在校生の平均通学時間は60分というから息子にとっても通学圏内である 最寄り駅から坂を上って約8分。 中学男子には余裕でしょうが、 ただ、テレワーク慣れした私の足には 翌日、 少々きました。。 それよりも 都心の学校を見てから横浜方面に下ると学校の広さに文句なく好印象! 神奈川で唯一娘を連れて行った洗足学園(女子校)も広くて綺麗だったな。。 余談ですが 洗足学園ともイベントなどで交流があるようです。 さて本…
先日行われた私立男子中学フェスタを オンラインで視聴しました。 第19回目というこのイベント 近年の私立中学共学化ラッシュ?の流れに 対抗する面もあるのかな。 男子校の魅力が語られました。 【校長先生によるパネルディスカッション】から 巣鴨中校長がやはり面白い。すぐ会場の六年生に向けて語りかける。栄光、成功は努力の先にある!自分から掴むものだ! 芝中校長もなかなかキャラが強い。この夏は頑張ろう!そして中1の夏は勉強のほかに何か打ち込めるものを見つけて楽しもう!校長室に来てくれたら宿題やってあげるから! ゆるしば と言われるのも何となくわかるような… 本郷中校長は ファシリテーターも兼ねていたか…
私の中受親レベルが低いからか、 学校の情報収集が進むと 各学校の差別化が困難になってきます。 どこでもやってるような内容は極力割愛したメモのみ 残すようにしています。。 さて今回は男子校2校。 ③【城北中学校】(板橋区:最寄り駅は上板橋駅) ザックリな理念 「自己の成長 志望大学合格を目指す!」 大学合格を強調しているのがわかりやすくて、潔くていいですね。 ここまで理念に掲げている学校も珍しいのではないか。 ・生徒の学校満足度 86% ・1955年以降の東大合格者(累計) 504人 顧客満足度ならぬ学校満足度。 この捉え方が面倒見の良い学校ランキング上位に位置する所以なのだろう。 実際に第一志…
定例テスト、グノレブ 3回目の結果は 国語以外はまあまあよくやったという親の感想だったが 結果を見せるなり悔し涙を拭う息子えっ、そんなやってないんだしどーして泣くかなあ。やらないわりには 結果はまずまずじゃないか、、国語は課題の範囲でやったのは漢字のみ! しかも一回、基礎問題と実力問題をやった だけ。自慢にもならない。。しかし 国語はそもそも自信があるのか 本人的にも前回からの落差に 動揺したようだ普段、習い事やスポーツの勝負でも 泣いたことがほとんどないのに 塾の結果に対してはあからさまに 反応を示す。いいことだ「あまりやってないんだから やってないのに、よく出来てるほうじゃない?」と声をか…
広尾学園オンライン入試報告会を視聴しました。 オンラインだけで約3800人もの視聴予約があったとのこと 人気の学校ですね。 娘のときには、説明会や文化祭(コロナ前)へ足を運び とても素敵な学校とはわかっていましたが、 今回はオンラインでの2021年入試報告会。 2021実質倍率は3.9倍(帰国生入試除く)だったようです。 入試報告会では、大切なことは基礎をしっかり日頃からいろんなことに興味を持ち、 疑問を疑問のままにさせないこと といった内容でした。 秋頃にも直前の入試説明会があるようです。 ですが、こちらよりも興味をひいたのは 生徒によるコース紹介です。 各教科担当の先生方からの報告会に続い…
計算競争開始24日目にして ちょっとした気付きがあります。 習慣化=慣れ→なあなあ からの 似たようなミスの習慣化 自己流の非効率な解き方の習慣化 朝の計算、一緒にやっていて 少しずつでもそれなりにスピードは向上しきてはいたが、 まだ改善の余地があることも発見。 例えば、 N角形の内角の和は? N角形の一つの内角の和は? といった問題では、息子はこのように解いていました。 五角形は540度、八角形は1080度、を覚えているので、 一二角形の内角の和を出すときには、五角形の内角の和+7×180° みたいな、、 二段階式といいましょうか。 五角形から三角形を積み上げていく方式 が自己流となってしま…
塾にプリント数種類+傘を忘れてきた息子(2度目) 理科の答えだけ、算数の片方のプリントだけ といってように忘れ方が意味不明あわてんぼう。。 またとりに向かいます。テレワークの休憩と引き換えに。 ついでに日々の質問をしよう。(月1ペースでは何かしら質問しています) と思いきや 先生不在のため事務の方に細々と伝えて一旦去ります。 「数日内にはお返事できるかと思います」 とのことでしたが その日の夕方TELがきました。 息子の前で会話を繰り広げるため誰からかかってきていたかが分かるようで電話の後 「誰かわかる?」『○○でしょ、わかるわ、ふつーに』 声がでかい人気の先生なので息子も察知したようです。 …
毎朝の計算テスト競争。まだ息子に辛うじて勝ってますが いわゆる中学受験特有の計算が苦手です。 私が。 すぐさじを投げてしまいます。 『わ、マジ、ズルい!ちゃんとやって』 と息子には突っ込まれますが 5分でもう辛抱の限界。 私が。 息子だって1問くらい間違えるであろうと見越して、速さで勝ち抜けを狙うパターンです。 大人気ない。 ただ、私が出来ないと息子が解説してくれたりするんです。 よく、習ったことを説明させると子どもの理解の定着によい、なんて言われますが、 息子は面倒くさがって、 聞くタイミングが悪かったり、気分が悪かったりするとなかなか教えてくれません。 間違った問題については尚更向き合おう…
国語の読解、皆さんはどうやっていますか? 息子は『記述は得意』と自負しているため、国語は漢字や知識しかやっていなかったのですが、やはり記述力は一朝一夕には身につくものではない。 読解力をつける本などでは、結局、毎日一題読解問題を解くなど、日々費やしていく必要性を説くものが多かったり、あれこれ技法を紹介されていたりします。 ただ、平日一時間程度が限界の息子の学習スケジュールでは、なかなか読解に重点を置くことは勇気のいることだ。 国語って、ほんと後回しになりがち。 実際、中学受験済の娘は、国語なんて全くといっていいほど放置してたようでした。 回答に至った根拠となる問題文に線を引く。印をつけながら解…
『どこ行くの、今日は出社?』 「説明会」 『ああ。趣味ね』 趣味って・・・ さて、本日は巣鴨中学校(男子校)の説明会へ参加しました。 男子校の知識はほぼゼロのため、また先輩ママから「一度いってみるといいよ」 とのススメもあり、通学圏内でもあるこちらの学校へ。 以下のような流れでした。 校長挨拶 学校生活、国際教育について 入試について 校内自由見学、個別相談(希望者) 校長先生は、噂通りの方でした。教育に対する熱意が伝わってきて、話出すと延々話していられるのではないかと思うほどです。 事前にYouTubeなどでは拝聴していました。実際は想像していたよりやや迫力にかけるかな、といった印象も受けま…
卒塾生と保護者の合格体験談が綴られた冊子【合格者の声】 主に受験期にあたる6年生向けの内容がメインではあるが、 4年生にも参考になりそうな箇所にマーカーを引いてみた。 息子にそこだけ読ませます。 と、思いきやなぜか娘が音読し、読み聞かせていました。 なんでやねん、、 (すみません、似非関西弁です) そして開成中合格のくだりにはなぜか息子がくいついていました。 それこそなんでやねん、、 大体似たような箇所にマーカーがつくのですが、 誰もがやっていることは真似すべきもの、とても大切なんだ ということが伝わるといいと思います。 息子は、わからないところは先生に質問する点が出来ないので、 そこは見習…
苦手な単元は? 計算です。 毎朝のママとの(ときにパパも参加)計算勝負は継続中ですが、一行問題より、単純な計算がややてこずる傾向にある。だから、単純計算から始まる一問目からやらずに、後のほうの一行問題からやっている。単純だけど、数がデカイと息子は及び腰になるんです。 致命的ですが計算をなんとかしたい。 国語の漢字に悩むお子様の、算数versionといいましょうか。 ということは、漢字練習をやたらこなすようにやたら計算練習をやらせたらよいのか? (自称)計算マスターの夫曰く「計算なんて自分で工夫していくものだ。 いかに楽にミスなく解くか。ただ数字の感覚さえ身に付けていればいい。 計算なんて、もう…
「説明会いく?」 『いや、いい』 と、息子はまだ中学に興味がない。 あれ、受験するんだよね、、 塾にはお友達がいくから行くとなりましたが、受験に対する気持ちはまだ薄い。 すでに低学年のうちから行きたい学校を絞られているご家庭もありますよね。 どんな流れで「行きたい!」となっているのかわかりませんが、 早くから具体的な目標があると日々のモチベーション維持には良さそう。 野球ならば甲子園、サッカーならば国立、ラグビーならば花園 みたいな感じで志す少年と同じ流れなのでしょうか。 運動でも中学受験でも、親の意向が大きいとは思います。 うちは姉が中学受験しましたが息子は、『ぼくも同じとこ受けてみたい!』…
息子と計算競争してから3日目にして、早くも夫に座を奪われる危機に直面。 (母より早く正確に解けるようになったら、父に選手交代のルール) スピードと正確さを競う勝負のため、一問間違えるごとにペナルティとして 時間を加算して勝負しています。 早くも息子に負けそう・・・。 息子自身の記録更新が劇的で、勝負し始めてからすでに、得意な問題がでるときなどは特に、解く時間はこれまでの半分くらいに短縮していまいました。 ママとの勝負だけでも、効果てきめんです。 私も本気でやるので、競争初日はママに負けた息子が半泣き状態になったのですが、その悔しさがプラスに働いている証拠でしょうか。 半泣きもかわいいので、半泣…
PRESIDENTファミリーさん 中学受験部のアーカイブの中から、合格ママの知恵を一気読みしました。案の定、意識高過ぎたかすぎさん、と出来すぎ君パターンが大半でした。 あのー、すみません合格先が、大体3つ(男女で)くらいしか出てこないのですが…それ以外の体験談は合格しても読むに値しない??と内心思いつつ読み進めます。 偏差値70超えの学校以外選択肢がない方々ばかり で、実際に合格されていらっしゃる。 凄いな。 成長の早めな、大人びたお子様も希にいらっしゃいます。 ほぼ自分でストイックにスケジュールを作って実践してしまう場合など。 しかしそこはやはり小学生。 偏差値70超えの学校へ合格さるれるお…
幼少期から百ますやら公文やら計算ドリルやら、やらせてこなかったので、息子は計算が得意なほうではありません。 とにかく算数は得意にこしたことない。入試一科受験するまでにはいかないまでも、中学入試で算数が苦手だと厳しいですよね。スピード勝負のような基礎的な問題も多いですし。 そこで毎朝の計算練習を、息子と競うことになりました。まだ私の方が速く解けることが判明したため、ちょっとした計算なら競ってもいいかな、と。 10分程度なので忙しい朝でもできるし、たまにでも息子の脇で見守るのも何かと圧かけているようだし、遅いと私もストレス溜まりそうなので。 大人だから、慣れの部分、既視感があるから早く解けるのは当…
中学受験も済み、娘が中学へ通いだしたものの、ここ最近は息子にばかり注力していて娘にはろくに声かけしていなかったな、と思い、娘と会話したのですが 私「中学、英語よくやってるじゃん。あ、部活決めたの?」 などから始まり しかし結局息子の勉強の話へ 私「マル(息子)は、あなた(娘)ほど読解力があまりないんだよね。読解ってどしたら伸びるかねー。全然読書とかしてなかったのに、なんで国語できたのあなたは」 娘『え、センス』 「あっそう…」 それから数日・・・ 組み分けテストでレベルUPした話題に。 「クラス上がったんだよねー。マル(息子)。 頑張ってるもんね」 (いやいや、まだまだ全然やれるだろう…) と…
4年生のうちは偏差値にとらわれない志望校選びができる。つまり「誰しも夢がみられる時期」なんてよく言いますよね。 ということで、4年生の間にはとりあえず中学合同説明会やイベントに参加しました。たとえば都内であれば、東京国際フォーラムなど大規模なものへ行くと、人の多さに圧倒され周りがみんなできる親子ばかりに見えたものです。学校ごとにブースが設けられ、中学校の担当者と直接相談ができるので、志望校が絞られている場合には良い機会なのかな、とは思います。 ただ、娘の場合 「志望校選びとか興味ない、てかそんなガツガツしたくない、6年の偏差値で考える」 といったタイプでしたから、娘が4年生のときは私だけ1人寂…
整理整頓苦手な親向け「プリント保管・整理術、というか廃棄術」
インスタで投稿 塾のプリント類の保管って、大変ですよね。 保管というか、いつ何を棄てたらよいのか。 膨大なプリントの処理は、誰もが抱く悩みかと思います。 算数などはわからない単元まで戻ってやり直すとよい、とも言うし・・・ 理科・社会も見返すことがありそうだし・・・ 国語も、漢字プリントの間違えたものをいつか復習するかもしれないし・・・ 結論:何をいつ棄ててよいか、塾に聞いてしまうのが早い 「何が必要で何が不要か、いつまで何を保管しておくべきか」は、 毎年の保護者あるある、お悩み質問ランキング上位であることは間違いないので、 悩ましい段階になったその都度、塾に聞いてしまうのがベストでしょう。 先…
塾でのテスト後の反応は、お子様によってそれぞれだと思います。 息子もそうですが男の子の場合、かなり『俺出来てる』ふうに装う傾向が強いと思います。そしていざ結果が返されると、自信があると言っていた科目のテストの感触が芳しくないと、自信喪失からの、やる気喪失となるわけです。 一晩寝ればケロっとしていることもありますが 息子の場合、今の時期は得意科目を伸ばしていくことに重点を置いているため、親としては苦手科目のやる気喪失・・からの得意科目へもマイナス思考が伝播していくことだけは避けたい。 ここは父親の出番となります。 他の科目は、なんとか私が最小限の時間で最大効果をはかれている、と感じたのでしょうか…
塾でのテスト後の反応は、お子様によってそれぞれだと思います。息子もそうですが、男の子に多いケースは かなり出来てるふうに装う傾向が強いと思います。 そしていざ結果が返されると、自信ある、と言っていた科目のテストの感触が芳しくない場合、自信喪失からの、やる気喪失 となるわけですよね。息子の場合、今の時期は得意科目を伸ばしていくことに重点を置いているため、親としては苦手科目のやる気喪失・・からの得意科目へもマイナス思考が伝播していくことだけは避けたい。ここは父親の出番となります。 他の科目は、なんとか私が最小限の時間で最大効果をはかれている、と感じたのでしょうか。夫も、息子の知らない間に、まず自ら…
例えば日常、仕事や趣味に関する講習やセミナー、講演会などで話を聞くとき、あるいはオンラインセミナーなどで視聴する際、終わった後に質問しないのはもったいないですよね。 何も質問が浮かばない=積極性に欠ける、受け身でいる、ただ聞いているだけ →得るものも少ない これは塾の保護者会でも言えることで、保護者会後にサクッと帰ってしまう方は、もったいないと思います。塾に聞くまでもない、保護者会後に時間がない、など事情がある場合は別として、直接先生へ質問できるチャンスは是非活かすべきです。 我が子には「わからないことがあれば、先生に質問しなさいね」と言っておきながら、親のほうは塾に質問しない、では説得力がな…
お子様の社会の勉強スタイルはどんな感じですか? 息子の場合授業の翌日には、簡単なまとめノート作成→確認問題①→②という流れで取り組みます。 毎回の授業で取り上げられる都道府県についてまとめる。これは、地図をトレーシングペーパーでノートに写し、山脈や川、平野、遺跡、都市名など基礎的な項目を書き込んでいく作業。 単純に写す作業では頭に入らないので、これに対応する確認問題①にすぐ取り組む。息子は答えだけをノートに書きます。確認問題①は書き込んだ内容に関してなので大体すぐおわり、解答もできる 確認問題① 確認問題②は産業や気候などに関して説明された文章の空欄を埋めていくもの。息子は苦手なので、まずはマ…
理科の有胚乳種子覚えかたについて、あーだこーだと私が言っていると中学受験済の娘が口を挟んできた。 因みにテキストでは、有胚乳種子はカキ・イネ・ムギ・トウモロコシ・マツ・スギ・イチョウ・オシロイバナなど 『伊藤くん、常に ユリちゃんに夢中』 い(イネ) とうくん(トウモロコシ) つ(ツユクサ) ねに(ネギ) ユリちゃんに(ユリ) む(ムギ) ちゅう(チューリップ) 私「なるほど、さすが」 娘『こんなの中受生の常識だよ、ママみたいに長ったらしい語呂合わせは逆に覚えらんないから』 私「はい、そうですね。。いやでもちょっと待って、これって単子葉植物の語呂合わせじゃない?」そう、単子葉植物の語呂合わせで…
最近の息子は、習い事に対してちょっとやる気がない。 『眠い~、きょうは』『疲れた~、なんか腕痛い感じ』 などと、休みたいオーラが。そんな日が数日続くものだから、夫も私に言ってくる。 夫『程ほどにやりなよ』 私「ン?程ほどって?どんくらい?」 夫『まあ、あんまムリしないように』 (具体的にどの程度かなんて、1週間どんだけこなせてるか、こなせてないかを知らないから、そりゃあ提示できないはずだわ、、) 「え、ムリさせてるかどうか、じゃあ、実績報告レポート書いてみようか?今こなせてる量がテキストの何割程度か、1週間の習い事とか遊びに対して何割くらい塾の課題に費やしてるか、具体的な時間と量を・・」 『そ…
【テスト効果】というものを、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。一言でいうならば、学習効率をあげるにはテストをするとよい!(そのまんま)という。 私自身、たまたま目に留まったサイト(ふろむだ さんという方のブログ)とたまたま読んでいた中学受験本(菊池洋匡さん著『小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』)で知ったのですが、以下、ザックリすぎる実験内容。 アメリカの大学生にスワヒリ語を40単語を覚えてもらい、1週間後の記憶定着率をはかる実験を行った。被験者の大学生は4つのグループにわかれます。 Aグループ 全て学習し全て再テスト Bグループ 全て学習し弱点のみ再テスト Cグループ 弱点のみ学習し…
息子『国語も算数みたいに、できるレベル順にクラス分けしたらいいのに』 私 「なんで?」 『こんな、漢字が苦手な子向けの無駄な書き取りさせて、普通にできる子にしたら、はじめから罰みたいじゃん。別に道徳とかはクラス分けとか必要ないけど』 (うわ、自分、漢字得意とか思ってる) 『アメリカなんか、できる人は先のことやらせたりするんでしょ?日本の首相とか、そんなふうに出来ないの?』 (首相ときたか、)「ん~~。こども庁、ができるかもって話してるくらいだし、色々考えてるみたいだけど、今の小学校がすぐ劇的に変わることはないんじゃないかな。アメリカの大学とか海外の学校を目指せるような中学もあるよ。私立の中学校…
ここ数日は、学校から帰ってきても、ぼーっとしています。 塾まで一時間!やろう!、と私。しかし息子は、学校も新しいクラスで、新しい先生で緊張もあるのか、なかなか塾の課題に取り組めない。 仕方ない、、「社会、ママが問題出すから答えてよ、ノートに漢字で書いてね」 できたら即、正解出し。テンポよくしないとすぐダレてしまう。授業前は、毎週の確認テストの準備として取り組むべき復習プリント一枚をやるのですが、社会はこれのみ。。 続いて国語。まず知識問題、そして今日は息子が『ねえ、記述問題やらなくていいの?』 普段、他の科目に追われ、国語といえば漢字・語句問題で精一杯だったのだ。いよいよ息子としても不安にな…
娘(2021中学受験組)の中学入学式。 小学校の卒業式の何倍も感動しました。入学式開始前、新入生入場まで約10分となったところで、本校の2月の入学試験の映像がスクリーンに映し出されました。流れるBGMもいい感じ。 この子達が受験をした2021.2/1~4 試験会場の入口で我が子の肩を叩き、あるいは拳を合わせ、元気よく試験会場へ送り出す親。我が子の姿が見えなくなるまで試験会場に向かう我が子の背中を不安げに見届ける親。試験会場での受験生たちの緊張の様子。試験が終わり、お疲れ様!と抱き合う親子。そして、合格発表の喜びの瞬間。個人情報に配慮し、適切に編集がなされてはいましたが、2ヶ月前の本番当日が一瞬…
Switch(ゲーム)やりたいができない弟(息子)のために、姉(娘)がやっている。(やめてくれー)息子は脇で勉強をしているが、かなりSwitchに頭が… こゆときは、簡単なアウトプットしかないな。(やらせるのか?意味なくないか?)というわけで、比較的得意と思われる社会をやる。いや、漢字か。案の定、なかなかはかどらない…。 脳科学の本によくある、エピソード記憶。体験したことと共に記憶する。Switchしながら北海道の白地図埋めたなあっ!とか、そんなうまくはいかないか。、 とりあえず少しだけSwitchをやらせてから、社会へ頭をSwitch。寝る前の数時間ならば、「勉強やっちゃったら、残りの時間ゲ…
昨日、息子が塾にテキストを忘れてしまい、私がテレワークの昼休憩を犠牲にして取りにいくはめに。そこで、ついでに算数に関して軽く質問したところ、30分程度熱くご指導をたまわりました。私の昼休憩時間0とはなりましたが、とても貴重なアドバイスでした。(いろんな意味で) 講師曰く、 朝は基礎力テスト(計算問題)を頑張らなくてよい。算数が苦手な子はむしろ、暗記ものを集中してやったほうがよい場合もある。なぜか?理由は、朝は時間が足りないこともあり、やっつけ課題になりがちだから。学校から帰って来たらやる、夕飯を食べる前に時間をとってやる、などのほうがじっくり取り組むことができるから、だという。 ふむ、確かに朝…
Check pen α 暗記には、理解して覚えることが大切なのはわかる。ただ、最低限の知識は前提として必要であるし、単に知識を問う問題もできるようになれば自信となるし。 とまあ、このように深く考えているふうなのは正直後付けでして、毎日毎日同じルーティンの繰り返しでは、単純に息子も飽きるだろうな、と思ったのです。私自身、暗記ペンを使って勉強するタイプではなかったので、小学生に有効なのか?との疑念はありますが、とりあえず前述のような、日々の学習に変化をつけたいがためのツールとして購入してみました。 中学受験ハウツー本には、子どもが教える側となって、親にミニ授業をさせるとよい。自作の問題を作らせると…
理科「ジャガイモ・サツマイモ」社会「北海道」(まだやってる・・・)
山田!大殺人か! 息子『ねえ、タネいも用のジャガイモの切り方、なんだけど。( )を切らないようにする。って、何だろう。』ママ「え、そりゃあ【指】でしょ」 『違うよ笑【芽】だよ』「あそっか、え、指を切らないようにも大事じゃん笑。書いてないの?それ、うそー、。解答見てみるわ。・・【くぼみ】、だってさ。芽があるとこ〓くぼみかあ、【芽】じゃなくて【くぼみ】にしとこう、素直に。」(ママが知りたいから、解答見てみる!と、サラっと確認。息子が間違ってるって言ってんじゃないよアピール)『うん』理科は、たまにネットで調べつつ、実際の画像や不明点は息子と確認します。そこで、【ジャガイモ(orサツマイモ)と同じよう…
「パパとかママとかは、仕事したり家事したりして家族の役割を一応毎日果たしてるよね?じゃあ、子供の役割って今は、なあに?」 すかさず息子(弟)は『勉強?』そして娘(姉)は「生きるっ」前置きはさておき、塾で地理「北海道」を習ってきた日のこと。 「雨温図は?雨温図、どうだった?」 『えっとねー、、とりあえず寒い。アカンタイっ(博多弁ふう)』 「亜寒帯ね。けど日本はだいたいナニタイ?」『温帯』 「雨は?少ない?梅雨がないんだって?」『あ、そうそう』「梅雨って、いつ?」『んー、、』(そこ悩むか…) 「北方領土って、4つあるじゃん、最北端は~?」 『択捉~…あと、なんだっけ』 「ハイッ、えーとーろーふっ♪…
息子の社会まとめノート 今日は夫婦ともに出社のため、期待はせずも姉にうっすらと弟の管理を任せていました。 帰宅し、進捗を確認。 ・・・、・・・はい…ですよね。。付箋を貼ったページのみ完了(○つけはしていない)。範囲全ページに貼るべきだったか… ○つけをしつつ、無言で言い訳を聞く。ちょっと怒りたくなるときは徹底して無言。相づちくらいは打つ。 習い事へ行ってしまったので、夕飯後に少しやります。 「なにやる?お風呂入ったあと」『えっ、終わってない?今日のところは』「ん?終わってはないかな。理科のラーニングチェック、ママ、さっきコピーしてきたから、やろうよっ」『ん~あ、けど、社会やってないから社会やる…
〈春期講習5日目〉 ~塾からの帰路~ 私「今日は理科なに習った?」 息子『ジャガイモとサツマイモ』 「じゃがいもとさつまいも?なにそれ、なに習ったの。一緒じゃないの」『え、違うよ笑』 「何が違うの」『ちょっと待って、今は答えたくない』「ああ、そう」~夕飯どき~ テキストプリントを見つつ(夕飯たべながら、は意外とリラックスしているため記憶によいそうだ) 「【てきしん】て、なあに?」「ヨウ素液でなにが反応すんの?何色になるの?」 と、聞くと 『あっ、あー、あれ、あれだよ』 「レボルバー!、ママ好きだったなあ…」 「サツマイモ、て何科?」 『あー、なんだっけ、それやった』 「なに、サツマイモってアサ…
春期講習後半戦から帰って夕飯を食べ終えた息子に 「どれからやる?漢字?算数?社会?」『んー、、漢字やる』と、国語のプリントを広げてダイニングテーブルにて待つ。ふと今日の算数のプリントをちらっとみると、「推理」の単元である。「あ、ママこれ好きー、クイズみたいで。ママのときの○○試験にもでたよっ、すごいねえ、塾でこんなこともやるんだあ」すると息子は、算数の復習に即とりかかりました。『ああ、なんか僕もこういうの好き、おもろいよね』 (まじかーーっっ)このように声かけがうまくいったときは、心の中で軽く(っっしゃあーっ!)と、叫ぶ。やり方忘れたー、、と言いつつも、解説を見ながら自力でなんとか取り組んでい…
最近息子は、自分で○つけをすることも多くなってきました。ママに採点されると、間違っていたことに対して直視しなければならず、なぜ間違ったか、色々考えなきゃならないし。 自分としてはわかってるのに、イチイチ突っ込まれたくないし。とにかく指摘されたくないし、見直しとか、やること増やしたくないし。 あるいは、出来たはず!これは自分で確認したい! と純粋に思って自ら○つけをする。 など、様々な理由から、自分で○つけしちゃおう、となるのもわかります。「○つけまでちゃんと自分でやれて、ママ助かるわー」とは言うものの、若干ネガティブな○つけ傾向も気になります。 私「○つけしてさ、全部合ってたら、じゃあ次は復習…
三重県 英虞湾 私 「あごわん、てママ始めて聞いたわ、難しい漢字だよねー」息子『え??笑』ケラケラ笑われた…『何、あごわん、て笑笑』「え?あれ、あごわん、じゃないの??笑」『えいごわん、だよ笑』「え、そなの?!笑」「あれ、一問間違えで、おっしいなー、て思って見たら「ご」の漢字が難しくて、そりゃなかなか書けないよなー、て思ったから」『なに、アゴ湾、て笑笑、でももう書けるよ!』またケラケラ笑われる 「なんだあ~、アゴみたいな湾だからアゴ湾なのかと」『えいご湾だよ笑』 「日本にあるのに英語って、なんだよー、難しいなあ地理」 とまあ、繰り広げられた話。 三重県の「英虞湾」を巡るやりとりです。息子の言葉…
算数 早く解く計算力がついていない→ 朝の基礎力テストを継続 父親とやった問題は応用的な問題でも解けていた→ 考える文章題は父親とやること 初見の問題にはまったく手がつけられていなかった→応用問題にもチャレンジしてみる 国語 長文読解は全般的に解けていない→ 親と一緒に音読からテキストの内容を会話を通じて理解していくようにする 漢字はできている→ 基礎問題・発展問題のできない問題を中心におさえておけばOK 理科 できる単元とできない単元がはっきりしていた→ 毎週の授業の確認テストをじっくり見なおし、組み分けテスト前には苦手単元にしぼってやることも視野に 息子に話を聞くと、授業中はテキストを一切…
息子は組み分けテスト後、 『α〇にいきたい、今のクラスは嫌だ』 「今回のテストでママわかったんだけど、授業でやったことないものが出てたね。算数、これだけはやっておきなさいっていう問題だけやってても、けっこう解けない問題があったみたいなんだけど、もし応用問題もやっていたらきっと次はもっとできる問題が増えるはずだと思うけど」 『じゃあ、応用問題もやるようにする』 「そうそう、聞いた話だけど、組み分けテストでは上のクラスではやっていることも出ちゃうみたいよ。クラスで、ここまでやっておこう!というものだけだと、α〇にはなな厳しいかも。できるんだから、応用問題もやれるよきっと」 初めての組み分けテストを…
中学受験が楽しく挑戦できるのは、親のサポートにかかっているのは、どの関連本にも書かれていることです。特にお子様が中学受験をされ、東大へ合格された親御様の実体験にもとづく書籍はやはり説得力があることも多く、非常に参考になります。 2人を東大へ、3人を4人を東大へ、などと聞くと、 私は「すべて東大いかせるというのは、果たして子どもの個性や意思を尊重した結果なのだろうか?」「兄は東大だけど、僕は絶対兄貴と同じ大学へはいかない、兄貴と比べられたくない。といった人もいるのに」 などとひねくれた見方をしていた親でした。単に、いわゆる成功者・達成者に対しての妬みや嫉妬からくるものであったのでしょう。しかし、…
本書は、子どもの「幼児期」「小学生時代」「中学生時代」「高校時代」と、成長にあわせた接し方を著者の経験を交えて説かれています。また、単なる受験対策本ではなく、子どもが自主性を育て、自信をもって人生を歩んでいくために親がどのようにサポートしていくべきか、が書かれています。二人のお子様は東京大学へ進まれています。 さて、できる子の親の特徴とは・・・ 幼少期~○勉強に熱心、勉強の機会を与えることに専念 親自身が勉強は楽しい、学ぶことは楽しいという姿勢をみせることが大切。○勉強させつつ自由も与える 勉強だけ、でなく他の好きなことも多めにみる 親は自分に自信と余裕をもち、常にポジティブ志向であること○選…
「中学受験は親が9割」とは、 合否を決めるのは、子どもの持つ潜在的なポテンシャルが1割、残り9割は親の仕事、だという。そして、両親の最大の仕事は タイムマネージメントである。 これから中学受験を検討される方には、以下の項目が参考になります。 学校の成績がよくても塾で順調に伸びるとは限らない 付属に入れば後がラクだからと受験させると、入学できても大学入学時の学力が非常に劣ることが多い 親に難関校の受験問題は解けない。また親の「指導」はむしろ害になる 「本人が塾に行きたい」「本人の気持ち」はまったくあてにならない SAPIXなどの受験対策塾は準備の勉強をしないと入ることが難しい 本気で中学受験に挑…
食べずに集中するなら勉強であってほしい。息子が起きてからかれこれ三時間半がたつ。 ずっとソファでAmazonプライムを見続けている。朝ごはんも食べずに。 お腹が空けばダイニングテーブルに座るはずなので、まずダイニングテーブルに用意されている課題に取り組むはずだ。私もかれこれ三時間はダイニングテーブルに座っている。しかし、いっこうに息子は座る気配がない。学校もない休日は、好きなだけダラダラさせたい。私からは声をかけない我慢の時間が続く。 父親が起きて、やっとテレビを消す。 うちでは、無言の圧力は父親に限る。今日の勉強はいっこうにヤル気にならないようで 午後に持ち越しやっとテーブルにつき、理科を始…
我が子は何タイプ?part.2※part.1からご覧ください
さて、part.1で64のチェック項目は以下のとおりにタイプ分けされます。 (一番下の欄は集計用にご利用ください。) Aタイプ Bタイプ Cタイプ Dタイプ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 Aタイプ計 Bタイプ計 Cタイプ計 Dタイプ計 個 個 個 個 Aタイプ:お…
「合格する子供のすごい伸ばし方」を読みました。 本書は、子どもの学習への取り組み姿勢からいくつかのタイプ別に分け、親の関わり方や声かけ、勉強習慣のつけ方、さらには大学入試改革の波にのる力のつけ方を紹介するものです。さて我が子のタイプは? 以下の64項目うち、あてはまる番号すべてを選択してみます。 ※10歳程度のお子様が対照とされています1. つい親が口出ししたくなってしまう 2. 宿題はきっちりこなす 3. ひとつのことに集中するとまわりが見えなくなる 4. 五分前行動のような時間を意識した行動が苦手 5. やればできるじゃない、もっと勉強すれば伸びるのに、と思わされることが多い 6. 試験の…
珍しく父親が朝の基礎力テストをみている。(なんだろう、定例組分けテストの算数が想定外に悪そうだからかな、算数メイン担当はパパだし) 普段はママに見られていると『見てないでよ、、』と言う息子も父親がそばについているとおとなしく取り組んでいる。 (てか朝の担当、早起きしてずっとやって下さい) と思いつつも 「どうして見てあげたの?今朝は」 理由は、私がよく息子について解く時間が遅い、朝やらせないほうが良いのかななどと夫には言っていたため、どんな感じか、と朝の息子が取り組む様子を見たのだそう。 まあ、ママとしては今のところ冷静に余裕をかましていますがママも仏様でも何でもないので、親といってもただの人…
まずは正統派。1月睦月(むつき) 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。2月如月(きさらぎ) 衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。3月弥生(やよい) 木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。4月卯月(うづき) 卯の花の月。5月皐月(さつき) 早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。6月水無月(みなづき、みなつき) 水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。7月文月(ふみづき、ふづき) 稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)8月葉月(はづき、はつき) 木々の葉落ち月(はおちづき)。9月長月(…
こちらの本は、「勉強ができる子」と「できない子・できなくなってしまった子」の実例や著者自身の幼児子育て(当時は小学校低学年)などをあげて学びにはいかに自主性が大切か、ということを伝えるものです。 因みに、中学受験生に関してというよりは大学受験生、医学部受験生、法科大学受験生などの実例が多く、中学受験する子どもを持つ親に直結したアドバイスや対処法のようなものはありませんが、本書全体を通じ、自ら学ぶ姿勢を育てるための親の心得を伝えてくれるものです。 さて、文字通り「勉強しなさい」とは普段なかなか言わないとは思いますが 例えば「そろそろ宿題やりなさいよ」「あれやったの?やっちゃいなさい」のようなフレ…
人は暗示で9割動く! ザックリまとめ。 ・まずは相手に安心感を(普通の親子関係ならここはクリアかな) ・ノンバーバルメッセージ、非言語メッセージ、つまり親の態度がものを言う(これは難しい…なかなか態度にでちゃう、イライラとか) ・呼吸を合わせる(息子は問題解いてるとき、息してるのか?てくらい呼吸が感じられないのだが、、) ・無意識のレベルで暗示( ん…、まあ、 だ、そうです。) ・最後まで話をきいて、共感レベルを上げる (途中で口を挟まないっ、てことかな) ・相づちの打ち方が重要(相手の言葉を繰り返す、のも効果的) ・サブリミナル効果を限定的(個人の範疇で)に活用(昔、コーラのCMにもつかわれ…
月曜朝からアニメを見ている。呪術廻戦だ。鬼滅から卒業したと思ったら 次はこれ…姉が誘惑を増やしたのだ、、朝はテレビもつけずに計算問題(基礎力テスト)をやっていた日もあったのに、この誘惑はかなり手強そうだ。『見終わってから、やる?』 「え、今日は昼にやる」 『昼は学校よ今日』 「えー、じゃまたあとで」 『帰ってきたらやることあるし、テレビ見たら軽く手つけちゃえば?ご飯食べてから ご飯食べてからのほうが、頭はたらくかもよ!」テレビを見ながら朝ご飯 そしてとりかかる。結果、終わったのは半分以下「どう、朝やってから ご飯食べてテレビみたほうがよくできそう?」 『うん、そだね』 _ _ _ _ _ 夜、…
なぜか自分で週間勉強計画を埋めた息子計画と言っても(日)は算・国・理(月)は算・理(火)は・・・(水)は・・・といった感じの極めてラフな、、でも自ら書き記した点、偉すぎる。なぜ息子は自ら計画を記したのか…ついさっきまでお腹痛いくらい空いてて、今は勉強できない…て、言ってた息子が。、夕飯食べつつテレビ見つつ、「お風呂入る前に少しやっちゃおうか!」と、声かけしてみて夕飯後に算数(約数)プリント理科(春の植物、渡り鳥など)プリントをやってから、ふと…自ら週間計画を立てるに至る。一体なぜ…わからないが、「自分で計画立てる小学三年生、ママみたことないや、凄っ。 塾の先生に言われたの?え、すご」『別に、自…
息子が毎週の確認テストで100点とってきました。塾帰りの帰路、 『あ、なんか今日のテスト、 良かったかな、忘れた 』ちょっとクールに装いつつも、よく出来たテストをほのめかしてくる。(可愛い)こんな時はめちゃくちゃ褒めます。また100点とろうって、思ってくれたら良いな。成績が良かったら、○点とれたら、ご褒美に○○買ってあげるよは、あまり必要ないと思う。短期的には効果があるのかもしれないが長期的には、ご褒美自体が目的になってしまう。自分がなぜ今勉強しているのか、どうして頑張るのか、頑張れるのか子どもなりに考えて、納得し自発的に取り組むことが大切だ。とても難しいが、日々やらされてる感がMAXだといず…
今朝の計算問題2週目。 ほぼ全問クリア! ですが、たった1問、一番最初の(1)が… 「ここ以外全問正解だったね!すごい、2週目は全然ちがうねー」 『うん、ちょっとミスった』 「一番最初は頭も働いてないし、次は気をつけよう」 は、NGです。 ではどうすればいいのか。 「ここ以外全問正解だったね!すごい、2週目は全然ちがうねー」 『うん、ちょっとミスった』 「大きな数字の計算だね。頭の中でどんなふうにやったの?」 『6000+4000 をやってー、こうしてこうして』 「なるほど、じゃあ、朝はなかなかすぐ頭働かないしさ、 頭の中でやってることをちょっと書いておくと0を付け足すのを忘れないかもね。」 …
習慣化は大切ですが時間をはかって取り組む際に、やりっ放しになりがちです。『あー、あともう少ししかない』 あと1問、に苦戦している「タイマー止めて大丈夫、ちょっと考えよう」時間内に終わることが目的ではなく、時間を気にして集中して解くことわからないところは時間を気にせずじっくり考えることこのメリハリが大切だ。整数の一行問題。わからない数字を□とおいて、式をたてて□を求める。一行の文章の中で、前から少しずつ文を区切ってここまでならどんな式?じゃあ次ここまでならどんな式になる?組み合わせると立派に式がたてられた。文章題では必ず式を立てた形跡を残しておく。 あとで見直したときに、式が立てられなかったのか…
ほんと、つくづく男の子はプライド剥き出しにする と感じますよね。自分がわからない、できないことを、人に知られたくない、ママに知られたくない。だからちょっとでも出来ないと、っんなのわかってたよと、出来ないことを認めたくない気持ちが強い逆手にとれば出来るんだ、と自信があるのをどうにかそのまま維持していけたらいい。どーせ僕なんか出来ないんだと、ならないように。できた部分ほめるのは勿論ですが間違った部分とどう向き合うか、これが一番難しい気がします。計算問題で数字が間違ってたら「おしいねっ、あと2足りなかっただけじゃん」漢字がわからないなら、ヒントを与え続ける【ひかん的】→「らっかん的の反対、楽しいの反…
社会では毎回、日本の都道府県一つと地理知識を習います。都道府県は形も覚えましょう、とのこと。じっと見つめても頭に入らないし…そこで授業の翌日、社会の復習はまずノートに県のかたちを書き写します。川、山地、県庁所在地、盆地、平野なども書き足します。トレーシングペーパーなどではなく普通のノートに書き写すので、初めはなかなか大変そうでしたが慣れればだんだん上手になっていきます。『この、山とか川の線どっちかわかんない』など言いつつも、ちゃんと区別して書くようにするため、なんだか記憶に残りそうじゃないですか☆息子は地図だけでなく説明も書き写そうとするのでしばらく見ていましたが案の定、疲れてきて、、やめまし…
ところで先月、娘の中学受験は無事に終わったのですが、成功?失敗?と聞かれたら成功です。うちの娘は、持ってたな、と。運を味方につけられたな、と。その要因のひとつは、おそらく 最適な受験校を受けることができたこと。結果論ではありますが、ご縁のあるところに決まるべくして決まるものなんだろうと思います。中学受験で第一志望校に受かるのは5人に1人とも言われていますよね。また受験した学校すべてにご縁がなかった、合格したところはあるけれど子供が地元の公立中学を選んだ、という方もいらっしゃいます。いずれの結果になるにしても、親子ともに成長できるそれが中学受験だと思っています。今、一旦受験が終わり、そう実感して…
朝の基礎力テストもだいぶ習慣化されてきたダイニングテーブルに座る前に、自分で棚から問題集をとる日もあれば(これがベストですが)まずソファに座りぼぉーっ… … として そのまま ダイニングテーブルに座る日もあるそんな日は息子が座った瞬間に スサッ… と問題集を出す。この基礎力テストは1週おきに数字が替わっていて内容は同じなので、2週目、3週目、4週目と4回やることになる。今日は2週目なので、問題の中身に慣れつつあるが、やはり1、2箇所あと回しにしている□を使って式をたてているが、先に進まないマル(息子)『これ、あまり出るよね?』(ん、、いや、でないはず←答えをザッとカンニングした私=先回りしてで…
朝の計算問題は習慣化されつつある。だいたいいつも1、2問は空欄があるが、丸つけまで自分でやらせる。理由は、・親が丸つけ担当だと、親が丸つけできない日は、出来なかった箇所がやりっ放しになる恐れがあるから・自分で丸つけることで、自分でミスに気づく訓練になるから・親から「ここ、間違ってたよ」と言われるのを子どもが嫌うから(大人だって、人から指摘されると嫌なもの)自分で丸つけさせたら「うちの子、消しゴムで消して書き直してたから」親が丸つけるんだという考えもありますが これだと子どもから、ぼく・わたしを信用しないんだ と、思われがちです。息子は筆圧が強いので、消した跡がバレバレなんですが(そこがまた可愛…
毎朝、計算問題をやる。塾で推奨されていて、毎日の日付が書かれた見開き1ページの基礎力テストをやります。もし塾で与えられていなければ、毎日取り組める見開き1ページのドリルを買ってやるのもよいと思います。単純な計算と、一行問題も3問くらいあるものが適当です。 朝起きて 朝ご飯を食べ 歯を磨き 登校する↓朝起きて 計算問題をやる 朝ご飯を食べ 歯を磨き 登校するこれを習慣化させます。息子は朝起きるといつもテレビをつけていましたが、この時間が計算の時間になりました。1週間、2週間、、1ヶ月、3ヶ月、、最初はすぐには解けない問題もあり、時間内に終わらない日もあります。そう、計算練習は時間を計ってやります…
「ブログリーダー」を活用して、グノmamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。