医療関係者が日常ことや趣味、医療についてなど記載しています。趣味は資産運用からスポーツ、アニメ、漫画、最近松を育ててます。
どの世代の人でも多いのが腰痛だと思います。腰痛の原因は様々です。椎間板性・筋性・椎間関節性・仙腸関節性などに判別されます。 まずは、どの動きで腰痛が出るかで原因も絞れらてきます。背中を反ると痛みが出るのか、背中を丸めると痛みが出るのか、体をひねると痛みが出るのかを判別する必要があります。 今回は、背中を反る(体幹伸展)時の痛みについて記載していこうと思います。 腰痛の発生源は、筋・筋膜・椎間板・関節・靭帯・関節包のすべてです。これらには、多くの侵害受容器が分布する。 *侵害受容器・・・痛みの受容器、これに刺激が入ると痛みに変換される まずは、基礎となる骨についてです。図1が腰椎の解剖学的構造で…
前回は、重力のことと床反力・高さが及ぼす力を軽く触れました。今回は床反力と高さが及ぼす力についてまとめていこうと思います。 さっそく、まずは床反力についてです。前回記したように、重力という外力で地球は物体を引きつけています。そして、地球には地面があることで床反力が生じると記しました。 運動の法則で作用・反作用の法則というものがあり、力は相互作用によって生じるものであり、一方が受ける力と他方が受ける力は向きが反対で大きさが等しいという法則があります。(ニュートンの運動の第3法則)これが床反力に当てはまります。 人が地面を押す力と反対に同じ大きさの力で押し返すような力が生じます。この地面から反対に…
はじめに、質量を持つものは同じ力で引きつけ合おうとする力(引力)が生じています。引きつけあうというのは、相対する物に向かいあう力です。 引力の特徴 ・同じ質量で距離が近づくと引力は大きくなる ・どちらかまたは両方の質量が増えたものは、 同じ質量のものと同じ距離でも引力は大きくなる この世界で1番大きな質量は地球です。質量を持つものは引き付け合うため、人も質量があるため地球と引きつけ合っています。これはまだ重力ではありません。地球の自転という働きによる遠心力がこの引力に加わり重力となります!! この重力が人体の運動にとってとっっても大事なものになります。物体は外力が加えられないと、止まっているも…
「ブログリーダー」を活用して、とある理学療法士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。