もしかしたら同じような経験をした人もいるかもしれないのでそんな方々に共感してもらうとともに、帰国子女だって楽なことばかりじゃないぞ!っていうのをアピールしたくて書きました。帰国子女の3つのトラウマを紹介していきます! 前の記事の続きです。 三つめは『英語はできて当然でしょ』 香港から帰ってきて日本の中学の入学式の直後に新しい友達とメルアドの交換をしていた時のことだった。私が「メルアド何?」と聞くと、 「スターダストパラダイスって全部小文字で書いた後に@〜だよ」 みたいなことに返された。私はパラダイスの綴りが怪しかったのでそれを聞くと、 「なんでわからないの? 帰国子女でしょ」 と結構きつめに言…
もしかしたら同じような経験をした人もいるかもしれないのでそんな方々に共感してもらうとともに、帰国子女だって楽なことばかりじゃないぞ!っていうのをアピールしたくて書きました。帰国子女の3つのトラウマを紹介していきます! 前の記事の続きです。 二つ目は『外人さんみたい』 小学生まで香港で暮らしていたが、日本に帰国後でも結構苦労した。 生まれは日本だったもののその時の記憶はないに等しかったので、日本についての具体的な情報は周りの人たちから入手するしかなかった。日本にいれば遠くまで行かなくてもお寿司が食べられるらしいし、日本語さえできればやっていける国らしい。私は日本に帰るのがとても楽しみだった。 実…
もしかしたら同じような経験をした人もいるかもしれないのでそんな方々に共感してもらうとともに、帰国子女だって楽なことばかりじゃないぞ!っていうのをアピールしたくて書きました。帰国子女の3つのトラウマを紹介していきます! 一つ目は「現地の人からの罵倒」 私は香港と南アフリカに合計9年間住んでいた。物心ついた時にはすでに香港にいて、当たり前のように現地の幼稚園に通っていた。両親は両方とも日本人だから家で使われるのは当然日本語。でも、一歩外に出ると、英語か中国語が飛び交う。 幼稚園の先生は英語か中国語を話す。両親が頑張って英語を家で教えてくれたから、英語は辛うじて理解できたけど中国語まで習得するのは無…
「ブログリーダー」を活用して、新矢さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。