chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シアワセな家族のカタチ https://happy-chuju-life.hatenablog.com/

二人の娘の中学受験を経験した(2021 2023)アラフィフパパです。日々の思い出や考えを記録していきます。

TAPAPA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • 参考書・問題集は必要か 中学受験を振り返って③

    すでに我が家にはSAPIXのテキスト、問題集などは一切ありません。 何冊かだけ思い出にとってありますが、 すでにダンボールに入って物置の中です いつ発掘されるか、分かりません。 私は高校受験、大学受験組です。 参考書、問題集を口コミを集めて厳選して購入して取り組んでいました。 高校受験は塾のテキストが山ほどあったので、あまり問題集的なものは購入しなかった(単語帳と過去問くらいでしょうか)のですが、大学受験は自分で各教科(英語・数学・物理・科学・センター対策)それぞれに参考書なり問題集を購入して必死に取り組んでいました。 あれこれ問題集を買ったりするのではなく、一冊を決めてそれをやり込む べきだ…

  • 勉強時間 中学受験を振り返って②

    よく話題になると思いますが インターネットで調べてみると、 4.5年生は平日1-3時間、休日3時間 が望ましいと書かれていることが多い印象です。 平日3時間はいかがかと思います (4年生からこんなにやると何も楽しみがなくなりそう) が、平日1時間強、休日3時間前後とするならば、 妥当なところなのかな というのが正直な感想です。勉強は時間や量では測れないとは思いますが、やはりそれくらい の時間を割かないと特に5年生は厳しいのでは、と思います。 ただ、実行するのは本当に難しいことです。 我が家がどうだったか、記憶が曖昧ですが、 4,5年生の時は何時間というよりはとにかくやれる時に塾の宿題をやってい…

  • 受験して良かったか? 中学受験を振り返って①

    2月1日から2週間が経ちました。 もう次女は完全に普通の小学生に戻っています。 もう2週間なのか、まだ2週間なのか。 少しずつ中学受験の記憶も薄れつつありますので、今のうちに振り返りをしていきたいと思います。 ただ、前提としてですが、 我が家はSAPIXのボリュームゾーンの家族です。 偏差値で言うと、45~55です。一度もαには行けませんでした。 本当に優秀なご家族ばかりで、滑り止めに入りましたみたいな感覚で難関校に合格していかれるご家族のブログが多い中、 我が道をいくようなブログを書き綴ってきました。 なので、勉強方法や、ためになった参考書などは少しは書くかと思いますが、決して参考にはしない…

  • 受験が終わって

    2月1日からの中学受験、皆様お疲れ様でした。 各ご家庭ごとに様々なドラマがあったのではないかと思います。 我が家の中学受験は2日で終了しました。 3年頑張ってきた中学受験が2日で終了したことに対して、もちろん嬉しいのですが、 なんか薄くないか と思ってしまう気持ちもあったとは愛する家族の前では言えません。日記にも書いた通り、3日にはすべてのテキストの処分許可が監督並びにプレーヤーから出たため、サポーターである私が全て処分しました。もうリビングにはSAPIXの影は全くありません。 思い出になるかなと思って、模試の成績表と基礎トレ数冊は残しましたが、長女のものも見返したことは一度たりともありません…

  • 2月5日

    今日は誰も予定がない。そんな一日は数ヶ月ぶりな気がする。 朝テキストの束をゴミ捨て場に持っていった。 すでに誰かが同じように塾のテキストをゴミ捨て場に大量に捨てていた。SAPIXのテキストではなかったが、かなりの量だ。皆考えることは同じなんだろう。我が家よりも丁寧に縛られており、恥ずかしかったが、我が家も捨てさせてもらった。半分くらい捨てたところでゴミ捨て場がテキストで埋まりそうになったので、残りは後日に回すことにした。 今日で日記形式は最後にしようと思う。せっかく始めたブログだし、人生振り返るのにも良さそうだろうから、何らかの形で記事を書き続けようとは思っているが、こんな風に淡々と日々あった…

  • 2月4日

    受験終了して2日目。 受験が続いている御家族には申し訳ないが、今日は我が家にとっては受験勉強から解放されて 初の休日だ。 9月から次女はほぼ休みなく受験勉強に明け暮れていたし、私達もどこか次女に遠慮しながら生活していたような気がする。 一部ゴルフやらフットサルやら休日を満喫している不届き者はいたが。 夏休みも、クリスマスも正月も完全に楽しむ事はできなかった。早生まれの次女にとってはこれから誕生日だからそれは楽しめるか。中学受験に対しての早生まれの意外な利点かもしれない。 とにかくしばらくはプレッシャーを感じる事なく休日を満喫していきたい。 どうせそのうち私とは遊んでもらえなくなるだろうし。 中…

  • 2月3日

    今朝は珍しく寝坊した。 集中が切れたのかもしれない。疲れが溜まってたのかもしれない。慌てて起きて仕事へ。 次女は今日から学校に行くかと思ったが、今日まで休みの連絡を学校にしているということで、今日は休んでゆっくりするということだった。でも、早速午後から図書館に行ったらしい。 今日からは勉強のことを気にすることなく入り浸れるのでさぞ楽しいだろう。 入学金の振り込みは昨日のうちに済ませた。これから手続き、制服採寸、備品購入など中学に向けてのイベントがどんどん行われていく。どんどんお金も飛んでいく。そういえば今月は残高に余裕あるなと思ったら、SAPIXの振り込みがなくなったからだった。 夜は早速、リ…

  • 2月2日

    受験2日目。 やはり目覚ましよりも早く目が覚める。 昨日と全く同じ、妻、次女の順に起きてくる。長女は相変わらず、だ。 今日は俗に安全校と言われる学校の受験。過去問も3回やったが特別問題はなさそうだった。 とはいえ数多くの学校を次女が見学した中で選んだ学校であり、私も素晴らしい学校だと思っている。そしてこの学校、我が家から近い。災害時は歩いて帰ることも十分できそうな距離だ。合格できたなら喜んで通いたい学校の一つである。 ぼちぼち準備を進めて予定時間を5分ほどすぎて出発。これでも余裕を持ったタイムスケジュールで動いているので焦りはない。 結局到着も予定より5分遅れて到着。昨日でかなり疲弊してしまっ…

  • 2月1日

    目覚ましを厳重にセットしたが、やはりその前に目が覚めた。さすが小心者。 鳴っていないアラームをオフにして、6時起床。 次に妻、最後に次女が起床。 長女は今日は学校が休みなので放置。 淡々と準備を整えて、7時過ぎに出発した。 計画通りの電車に乗る。電車の中でも会話は特にない。周りを見ると、同じような親子を何組も見かける。降りる駅は違うし、今日が第一志望校の本番かも分からないが、仲間意識が芽生える。途中の駅で降りるたびに一緒に頑張ろう、と思ってしまう。 8時前に駅に到着。同じ学校を受けるであろう親子が前を歩いている。賢そうだ。ライバルではなく、4月からクラスメートになる仲間だと思うようにした。 予…

  • 1月31日

    18時 あと12時間後には本番の朝をむかえている。自分は6時前に起床する予定だ。 やはり仕事をしながらも色々なことは考えてしまう。あまり忙しくない1日だったので余計だ。 今まで、大事なことは過程であって、身につけた勉強習慣、基礎学力は今後の財産になるから結果はどうであっても大丈夫だと考えてきた。 でも、やはり今までの次女の頑張りや、志望校への思いを考えたら、受かってほしいなという気持ちはもちろんある。もっと親として勉強の管理とか、指導とかしてあげたほうが良かったかもしれないなんて気持ちも少しある。子供の自主性を育てたいという名目で親が少しサボったのではないか、なんてことも考えてしまう。ただ、も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAPAPAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAPAPAさん
ブログタイトル
シアワセな家族のカタチ
フォロー
シアワセな家族のカタチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用