本日のブログは ↓ に関連して「先取り」に関する記事です。中学受験における算数の重要性は改めて強調する必要がないとは思いますが、中学受験算数は特殊なので、大手受験塾で行われる中学受験算数の授業を理解することもなかなか大変です。そこで、(本格...
早期教育が喧しい(?)昨今ですが、本日は早期教育に関する私見を記事にしたいと思います。 まず初めに、「早い段階から、あるジャンルの教育を開始する」という意味での早期教育には、ある程度のメリットがあると思います。 特に、期限(受験年齢)が決ま
前回は「低学年の思考力」をテーマに雑感を書き連ねましたが、今回は高学年の思考力がテーマとなります。 一口に「思考力」と言っても意味は広範囲に及ぶので、前回の記事では「中学受験における思考力」を以下のように考えました。 中学受験における思考力
「ブログリーダー」を活用して、MIRAIさんをフォローしませんか?
本日のブログは ↓ に関連して「先取り」に関する記事です。中学受験における算数の重要性は改めて強調する必要がないとは思いますが、中学受験算数は特殊なので、大手受験塾で行われる中学受験算数の授業を理解することもなかなか大変です。そこで、(本格...
中学入試、高校入試、大学入試、あるいは各種の資格試験…。合格すれば合格の充実感に(しばし)浸ることができ、これまでの苦労が報われたと感じます。何事も「勝てば官軍」。「合格しても反省する」という奇特な意識を持つ方はほとんどいないと思います。一...
四谷大塚の予習シリーズの新教材として算数の「基礎トレ」が登場したようです。現在は4年生と5年生の上巻の未発売ですが、6月には4年生と5年生の下巻が発売される予定です。予習シリーズのカリキュラムに合わせて、各回「必ずマスターすべき基本的な考え...
首都圏では1月からスタートした埼玉・千葉入試に続き、2月1日からスタートした東京・神奈川入試。怒涛のような入試スケジュールも終わり、早くも2月中旬。(一部の公立中高一貫校を除くと)入学手続きまで完了し、ホット一息ついているご家庭・お子さんが...
明日から東京入試がスタートします。これまで本当に良く頑張ったお子さんの努力、親御さんの御尽力に改めて敬意を表します。明日の東京地方の天候やや肌寒いものの、大崩れはなさそうですが、2月2日はかなり冷え込みがきついという予報もあります。暖かくし...
本日の記事はこちら ↓ 不登校(2023年度は30日以上欠席)の小中学生が過去最多の34万人に達したとのことです。 詳細なデータは記事末尾に掲載したとおりです。 統計データを見ると、不登校児童はコロナ禍で急増した後も増え続けており、11年連
本日の記事はこちら ↓ 実は、「テスト」において大きな鍵を握るのが「処理能力」です。 処理能力を軸に人を分類すると「処理能力が高い(スピードが速い)」「処理能力は中程度」「処理能力が低い(スピードが遅い)」となります。 (中略) 入試問題は
早期教育が喧しい(?)昨今ですが、本日は早期教育に関する私見を記事にしたいと思います。 まず初めに、「早い段階から、あるジャンルの教育を開始する」という意味での早期教育には、ある程度のメリットがあると思います。 特に、期限(受験年齢)が決ま
前回は「低学年の思考力」をテーマに雑感を書き連ねましたが、今回は高学年の思考力がテーマとなります。 一口に「思考力」と言っても意味は広範囲に及ぶので、前回の記事では「中学受験における思考力」を以下のように考えました。 中学受験における思考力
前回は「低学年の思考力」をテーマに雑感を書き連ねましたが、今回は高学年の思考力がテーマとなります。 一口に「思考力」と言っても意味は広範囲に及ぶので、前回の記事では「中学受験における思考力」を以下のように考えました。 中学受験における思考力
中学受験には「思考力」が要求されると言われます。 確かに、(特に難関中学と言われる学校の)実際の入試問題を見ると(単なる解法パターン暗記では解けない)、試験場での思考を要求される問題が出題される傾向があります。 このような背景もあって、低学
本日の記事はこちら ↓ 学校の真の姿を知る一番良い方法 学園祭が学校のナマの姿に触れられる機会なら、学校説明会は学校側の公式コメントを聞く機会です。(中略) 特に、「複数回受験」については、必ず聞いておきたい質問です。ポイントは次の3点。複
本日の記事はこちら ↓ 最近のお子さんは、「習い事」、「中学受験」、「英語」など色々なメニューがあって大変ですね。しかも、(不安ビジネスによって親御さんの不安感が煽られるので)どんどん低年齢化が進んでいきます。 英検の早期受験がフィットする
本日の記事はこちら ↓ 中学入試問題の難化スパイラル 受験率が高水準で続くなか、入試問題は高度化し、それに伴って塾側の対策は強化され、子どもたちの勉強量は増え、それがまた受験熱を高めていく――。 教育ジャーナリストのおおたとしまささんは、入
本日も引き続き、中学受験算数と中・高で学ぶ数学の関係を考察したいと思います。前回に引き続き、ラサール中学(2024年入試)の問題で考えます。 循環小数(循環節) まず、(1)です。 これは、基本的に高校レベル(数ⅠA)と思われますが、中学受
久々に時間に余裕ができたので、2024年の中学入試算数の問題を見てみました。 今回は、小学生向けの中学受験算数としてではなく、中学生の数学の視点から見てみたいと思います。 今回取り上げるのは(1)と(3)ですが、問題に入る前に小学生で習う以
本日の記事はこちら ↓ 大学受験には反省があるのです。不合格になったとき、まずやるべきことはこの1年の反省です、と多くの予備校の先生が言います。(中略)ところが、中学受験にはこれが許されていません。ずいぶん年上のお兄さんお姉さんたちが許さ
しばらく更新が滞ってしまいました。 2024年組の皆様も無事、中学受験シーズンを終えられたことと思います。 本当にお疲れ様でした。 受験が終わって一息つけたと思ったら、来月からはいよいよ中学校生活が始まります。 私立の場合、電車通学のケース
明日からいよいよ東京入試がスタートします。 子供の中学受験を(3年前に)経験した私ですが、毎年この時期になると何だか緊張してしまいます。知り合いのお子さん数人も(学齢的に)今年受験の予定なので、(同じ子供を持つ親として)「良い結果が出て欲し
今日は一日天気が悪かったことや、(中学生の)子供が英検を受けていることもあって、私も1月13日・14日に行われた共通テストの英語(リーディング)を解いてみました。 解いてみた印象は、「かなり手強い」です。数年前に「センター試験」の英語を解い
本日の記事はこちら ↓ 学校の真の姿を知る一番良い方法 学園祭が学校のナマの姿に触れられる機会なら、学校説明会は学校側の公式コメントを聞く機会です。(中略) 特に、「複数回受験」については、必ず聞いておきたい質問です。ポイントは次の3点。複
本日の記事はこちら ↓ 最近のお子さんは、「習い事」、「中学受験」、「英語」など色々なメニューがあって大変ですね。しかも、(不安ビジネスによって親御さんの不安感が煽られるので)どんどん低年齢化が進んでいきます。 英検の早期受験がフィットする
本日の記事はこちら ↓ 中学入試問題の難化スパイラル 受験率が高水準で続くなか、入試問題は高度化し、それに伴って塾側の対策は強化され、子どもたちの勉強量は増え、それがまた受験熱を高めていく――。 教育ジャーナリストのおおたとしまささんは、入
本日も引き続き、中学受験算数と中・高で学ぶ数学の関係を考察したいと思います。前回に引き続き、ラサール中学(2024年入試)の問題で考えます。 循環小数(循環節) まず、(1)です。 これは、基本的に高校レベル(数ⅠA)と思われますが、中学受
久々に時間に余裕ができたので、2024年の中学入試算数の問題を見てみました。 今回は、小学生向けの中学受験算数としてではなく、中学生の数学の視点から見てみたいと思います。 今回取り上げるのは(1)と(3)ですが、問題に入る前に小学生で習う以
本日の記事はこちら ↓ 大学受験には反省があるのです。不合格になったとき、まずやるべきことはこの1年の反省です、と多くの予備校の先生が言います。(中略)ところが、中学受験にはこれが許されていません。ずいぶん年上のお兄さんお姉さんたちが許さ
しばらく更新が滞ってしまいました。 2024年組の皆様も無事、中学受験シーズンを終えられたことと思います。 本当にお疲れ様でした。 受験が終わって一息つけたと思ったら、来月からはいよいよ中学校生活が始まります。 私立の場合、電車通学のケース
明日からいよいよ東京入試がスタートします。 子供の中学受験を(3年前に)経験した私ですが、毎年この時期になると何だか緊張してしまいます。知り合いのお子さん数人も(学齢的に)今年受験の予定なので、(同じ子供を持つ親として)「良い結果が出て欲し
今日は一日天気が悪かったことや、(中学生の)子供が英検を受けていることもあって、私も1月13日・14日に行われた共通テストの英語(リーディング)を解いてみました。 解いてみた印象は、「かなり手強い」です。数年前に「センター試験」の英語を解い