「浅間神社」と名前がつく神社があり、一体いくつ浅間神社があるんだ?と不思議に思っていた。いつも何気なく参拝していたこの「富士山本宮浅間大社」こそが、総本山だった。 全国へ1,300社もの広がりを見せたのは、「富士山信仰・山岳信仰」と関係がありそうだ。
学生時代から始めた御朱印を改めて見直してみて、たくさんたまっていたので少しずつwebにアップしたいと思い、ブログを作ってみました。特にお寺の御朱印メインにまとめています。
富士山本宮浅間大社の御朱印|全国1,300社!浅間神社の総本山に行ってきた(静岡県 富士宮市)
「浅間神社」と名前がつく神社があり、一体いくつ浅間神社があるんだ?と不思議に思っていた。いつも何気なく参拝していたこの「富士山本宮浅間大社」こそが、総本山だった。 全国へ1,300社もの広がりを見せたのは、「富士山信仰・山岳信仰」と関係がありそうだ。
久遠寺:奥之院思親閣の御朱印|標高1153メートルの涼しい霊場で日蓮聖人を偲ぶ(山梨県 身延町)
身延山の山頂、標高1153メートルに位置する奥之院思親閣は、日蓮聖人が故郷の両親や師を偲んだ霊場です。真夏でも涼しいこの場所で、日蓮聖人が9年間過ごした後、1282年の秋に病気療養と墓参りのために出発した霊場をご紹介します。参拝日:2024
久遠寺の御朱印|日蓮宗総本山である久遠寺とは?行ったらとてつもないスケールに圧倒された(山梨県 身延町)
「久遠寺」は日蓮宗の総本山として厚い信仰を集め、日蓮聖人の聖地として参詣が絶えない。パワースポットと言われている場所だそうで、なるほど、確かに敷地全体の空気が外とは少し違っていた。
広島護国神社の御朱印&広島城|爆心地から330mでも生き残った鳥居がある神社で平和への祈りを捧げる(広島県広島市)
広島護国神社は現在、広島城址公園に位置し、古くは戊辰戦争で命を落とした兵士や、第二次大戦の原爆犠牲者を祀る神社です。原爆投下時は、爆心地からおよそ300mの場所に位置しながら、鳥居や狛犬などが爆風による倒壊を免れたと言われています。今も鳥居はその姿を残しており、当時を忍ばせる戦災遺構となっています。 また、近くに建つ広島城は、広大なお堀に囲まれ静かな佇まいを見せています。こちらも原爆投下が引き金となり、全て倒壊してしまいましたが、1958年以降に復元された天守からの眺めは最高で、あたり一帯を見渡すことが出来ます。
富岡八幡宮の御朱印|深川の八幡様・富岡八幡宮:江戸最大のパワースポットと相撲の聖地を巡ってきた(東京都 門前仲町)
「深川の八幡様」として親しまれる富岡八幡宮は、江戸最大の八幡様として信仰を集めています。江戸勧進相撲発祥の神社としても有名で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立。さらに、江戸三大祭りの一つである「深川八幡祭り」も開催されます。その魅力を詳しく解説します。
ハワイ出雲大社の御朱印|モヤさまで人気のヌシカンさんに会いにホノルルまで行ってきた(HAWAII)
ハワイへ旅行するなら、ぜひ訪れたいのが「ハワイ出雲大社」。海外の地で日本の空気を感じられる、ちょっとした癒しスポット。「モヤモヤさまぁ~ず」でおなじみのヌシカンさんにも出会える、モヤさまファンにとっては外せない聖地と言っても過言ではない場所。 敷地内では、日本とアメリカの文化の融合を見ることが出来るので、それだけでも面白い。
浄土寺の御朱印|尾道の隠れた名所:浄土寺の歴史と瀬戸内海の風景美を探る(広島県尾道市)
広島県尾道にある浄土寺は、聖徳太子によって創建されたと伝わる歴史あるお寺。階段や線路、瀬戸内海の美しい風景に溶け込むこの名所を詳しくご紹介します。
宮島-大聖院の御朱印|宮島最古の寺院と弘法大師の足跡を巡る旅(広島県廿日市市 宮島)
「宮島最古の寺院『大聖院』は、弥山ハイキングの途中に立ち寄れるスポット!! 厳島神社だけではもったいない!!! 宮島に来たならここ大聖院に来ないと!弘法大師(空海)によって開かれた格式高い寺院で、見ごたえも充分。 雰囲気のある小道や、ふと現れる鹿たちが訪れる人々を迎えてくれます♪
最福寺の御朱印|あの徳川家康が東金に来ていた!?日善上人関係性とは(千葉県 東金市)
最福寺の住職であった日善上人と徳川家康との出会いは、鷹狩りのため家康公が東金を訪れたことがきっかけだった。鷹狩り期間中、最福寺御殿にて対談したとの記録が残っている。半年後、豊臣征伐の決断ができずにいた家康公は、駿府城へ日善上人を招き密談を行っている。ここでのやり取りが決定的となり、家康公は豊臣征伐を決定し、後の大坂夏の陣へと進んでゆくのであった。
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も終わり、ぽっかりと心に空いた穴を埋めるために、これまで巡ったゆかりの地から江間の記事を書くことにした。執権北条氏の眠る墓所を訪ね、合掌。
鹿島神宮の御朱印|神武天皇元年に創建の由緒ある神社(茨城県 鹿嶋市)
「武運をつかさどる神」として、武士たちから厚い信仰を受けた鹿島神宮は、全国に約600社ある鹿島神宮の総本社であり、東国三社の一つに数えられている。境内は森に囲まれ、澄んだ空気が流れるため、心地よい散策が楽しめる。また、神社にはとてもきれいな湧き水があり、お参りとともに水をいただくこともできる。
亀戸天神の御朱印|関東三天神の一つ。四季折々の美しい花々が彩る「花の天神様」についてご紹介!(東京都 亀戸)
関東の三天神として数えられる由緒ある神社。春には梅と藤、秋には菊が咲き誇り、四季折々の美しい花々が彩る様子は、まさに「花の天神様」と称されるにふさわしく、素敵な神社の一つである。夏の例大祭の規模も大きく、多くの神輿が並んでいる姿は圧巻である
亀戸天神の御朱印|関東三天神の一つ。四季折々の美しい花々が彩る「花の天神様」についてご紹介!(東京都 亀戸)
関東の三天神として数えられる由緒ある神社。春には梅と藤、秋には菊が咲き誇り、四季折々の美しい花々が彩る様子は、まさに「花の天神様」と称されるにふさわしく、素敵な神社の一つである。夏の例大祭の規模も大きく、多くの神輿が並んでいる姿は圧巻である
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も終わり、ぽっかりと心に空いた穴を埋めるために、これまで巡ったゆかりの地から江間の記事を書くことにした。執権北条氏の眠る墓所を訪ね、合掌。参拝日:2022年7月18日 お寺の紹介 鎌倉幕府二代執権である
上総国分寺の御朱印|古代上総国は現在の市原市が政治・文化の中心であった場所だった!(千葉県 市原市)
聖武天皇の詔により奈良時代に建てられたと言う、長い歴史を持つお寺。貴重な仏像や遺跡を見ることができる。特に仁王門の金剛力士像と、お寺の入り口に残る西門の遺跡は一見の価値ありだ。参拝日:2024年2月15日 お寺の紹介 全国の国分寺は、741
上総国分寺の御朱印|古代上総国は現在の市原市が政治・文化の中心であった場所だった!(千葉県 市原市)
上総国分寺の御朱印 「上総国分寺」は、奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分寺の後継寺院にあたる。
亀戸天神の御朱印|関東三天神の一つ。四季折々の美しい花々が彩る「花の天神様」についてご紹介!(東京都 亀戸)
学問の神様、菅原道真公(天神様)を祀る。 寛文二年(一六六二)菅家の後裔、菅原大鳥居信祐公が九州の太宰府天満宮より勧請、地形をはじめ社殿や楼門、太鼓橋など境内の結構をすべて太宰府の社にならって造営したのを起源とする。 九州の太宰府天満宮にて神官であった、菅原道真公の末裔「菅原大鳥居信祐公」が、神のお告げにより新たに天神信仰を広めるために各地を巡り歩き、江戸の本所亀戸村にたどり着いた。この村に元々あった天神の小さな祠にご神像をお祀りしたことが、亀戸天神の起源と言われている。亀戸天神は、九州太宰府天満宮に対し東の宰府「東宰府天満宮」と称されていた。
北條寺の御朱印 2022年の大河ドラマの主人公「北条義時」が創建したと言われるお寺。義時の嫡子が不慮の事故で命を失った際、冥福を祈るためにこの地を墓所として七堂伽藍や仏殿を建立した。鎌倉幕府二代執権として活躍した後、1224年に急死すると、息子の泰時によってこの寺に墓を建てられたと伝えられている。夫人である「伊賀の方」の墓も横に並んでいる。
宮島 大願寺の御朱印|日本三大弁財天が祀られているお寺はパワースポット満載であった!(広島県廿日市市 宮島)
大願寺 御朱印 厳島神社の敷地内にあるお寺「大巌寺」。本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された、八臂弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)が配置されている。 古くから、大聖院とともに厳島神社との関係が深かったと言われている。
円覚寺の御朱印|鎌倉五山第二位!鎌倉時代の雰囲気が感じられる渋いお寺
何度か訪れていてお気に入りの円覚寺。いつもあまり見て回ることが出来なかったが、今回時間の余裕ができたので、あらためて参拝することに。鎌倉五山の一つに数えられるこのお寺は、広大な敷地に多くのの歴史的建造物が並び、圧倒的な雰囲気を醸し出していた。
建長寺の御朱印|鎌倉五山に数えられ北条氏と深い繋がりのあるお寺だった(神奈川県 鎌倉市)
建長寺と言えば、紫陽花だろう。実は、北条氏と深い繋がりがあり、意外な歴史が紡がれていることがわかる。梶原景時の逸話も、面白い。
圓應寺(円応寺)の御朱印|閻魔大王がご本尊!?鎌倉の珍しいお寺(神奈川県 鎌倉市)
円応寺の御朱印 1250年(建長2年)、建長寺を開山した蘭渓道隆の弟子「桑田道海」が創建と伝承 本尊の木造閻魔王坐像は建長2年に作られ、1520年に一度修理が行われた 現在は東部が鎌倉時代のもので、他は江戸時代のもの 関東大震災後にも補修 像の表情から「笑い閻魔」とも呼ばれる 閻魔王含む十王 地獄で、亡くなった人の審判を行う裁判官
千葉市の歴史巡り|千葉城・千葉氏ゆかりの地・千葉教会・千葉の戦争遺構を中心にご紹介します
千葉市は千葉氏ゆかりの地であるため、千葉氏に関係する数々のお寺がある。また、千葉県の中心としても栄え、戦時中には軍事施設もあった。 千葉市の歴史をプラプラと散策しながらご紹介したい。
清水観音堂の御朱印|400年前に京都の清水寺に見立てて建てられたお寺(東京都 台東区 上野)
上野寛永寺のお堂の一つとして上野公園に建てられている、清水観音堂。歌川広重の「名所江戸百景」に登場する「月の松」は、一見の価値あり。また、秘仏として安置されている「千手観音」にまつわる、源頼朝・北条政子と平氏との意外な関連性が平家物語に残さ
【千葉県】行楽シーズンおすすめの神社仏閣巡り|歩いて楽しい!見ごたえたっぷり!|千葉県在住の筆者だから分かる、絶対おすすめの旅行プラン!
首都圏から日帰りで観光を楽しむことが出来る千葉県。テーマパークや海水浴、お花見だけではなく、神社仏閣巡りもおすすめ。超有名な「成田山新勝寺」以外にも、知る人ぞ知る隠れた神社仏閣も数多く点在しています。参拝するだけではなく「歩いて・見て、楽しめる」絶対おすすめ旅行プランを、千葉県在住の筆者がお届けします。ぜひ、今年のゴールデンウィークや夏休みのプランに加えてみてください。
湯島聖堂の御朱印|日本の学校教育発祥の地であり、孔子とも関係が深いお堂に行ってきた。(東京都 文京区 湯島)
湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。
日本寺の御朱印|鋸山(日本寺)完全ガイド!日本寺の大仏様と地獄のぞきは必見です!(千葉県 鋸南町)
房総半島の東京湾沿いにある鋸山に、日本寺がある。大きな岩をくり抜いて造られた大仏や、山頂の展望台にある「地獄のぞき」を楽しむことが出来る。都心からは日帰りでも気軽に訪れることができ、歴史と自然を満喫することができる穴場スポットとして、注目を集めている。
気象神社(高円寺氷川神社)の御朱印|雨男、雨女必見!!全国にも珍しい気象神社とは!?(東京都 高円寺)
768年に称徳天皇の勅命により、御蓋山みかさやま(春日山)の麓にある神山に、武甕槌命タケミカヅチノミコト、経津主命フツヌシノミコト、天児屋根命アメノコヤネノミコト、比売神ヒメガミの御本殿が建てられた。
江戸傳馬町牢屋敷跡|明治初期まで260年以上、延べ数十万人を収容した江戸時代最大の牢獄(東京都 日本橋小伝馬町)
伝馬町牢屋敷は名前に「牢屋」とあるものの、実際には未決囚を収監したり、死刑囚に刑を執行する場所として機能していた。現在の「拘置所」に近いと言われている。今では子供たちでにぎわう公園に姿を変え、ここに牢屋があったことは誰も知らないかのような様子である。ただ、隣接するお寺やひっそりと建てられている石碑が当時の様子を今に伝えているのみだ。
香取神宮の御朱印|日本三大軍神である経津主神 (フツヌシノカミ)をお祀りしている最強パワースポットの神社へ行ってきた。(千葉県 香取市)
香取神宮は古代からの歴史を誇り、平安時代には「神宮」と呼称した数少ない神社の一つであった。古代ヤマト政権の時代には、香取神宮と茨城の鹿島神宮は重要な拠点とされていたようだ。 森の奥に広がるこのパワースポットは、鳥居をくぐる瞬間から、空気が一変するかのような不思議な感覚を覚える。
神田神社(神田明神)の御朱印|東京の中心「神田・日本橋・丸の内」など108町会の総氏神様(東京都 神田)
神田神社は、付近一帯の総氏神として地域の人々から大切にされている。その起源は驚くべきことに、出雲の一族が関わっているのだそう。遥かなる出雲の国から、この神田の地に辿り着いたのだ。そして特筆すべきは、平将門との関わりだろう。平将門の乱で討ち死にした将門の首が近くに葬られたとされ、それ以来兵士から篤い崇敬をうけるようになったとされている。 オフィス街の喧騒から離れ、ひと時だけでも遥か昔の歴史と伝統に触れてみたい。
上野東照宮の御朱印|江戸初期に建立された当時の社殿は華やかで荘厳な造りであった(東京都上野)
あの徳川家康公を祀る神社。それが東照宮。ここは江戸の人々にもお参りに行けるよう、日光東照宮に準じた豪華な社殿が立てられた。戊辰戦争にも、関東大震災にも、東京大空襲にも難を逃れ、江戸初期の姿のまま残っている貴重な社殿である。
千葉寺の御朱印|千葉氏ゆかりのお寺はなんと奈良時代に創建された大変由緒のあるお寺だった!(千葉県 千葉市)
千葉寺の御朱印 「千葉寺」の読み方は「せんようじ」 でも地名は「ちばでら」 諸国行脚中の行基が「観音像」を刻み、安置したのが始まり 1本の茎に二つの花と千の葉をもつ青い蓮華、中には阿弥陀如来と観音が並んで説法をしていた 聖武天皇の時代には大きな観音堂が建てられていた 奈良時代後半には、近藤、南大門、灯台門、西大門、講堂などの伽藍が並んでいた 平安後期には落雷で本尊以外のすべてを焼失 千葉氏の居城でもある猪鼻城に近いことから、千葉氏の勅願所として栄えた 源頼朝が平家打倒を祈願した 平家を打ち滅ぼした後、頼朝は「千葉常胤」に命じて運慶作の「愛染明王」を寄進した 千葉氏は北条氏と共に滅亡したが、寺は後に徳川家により保護された 度重なる火災や戦災で焼失しており、現在の建物は昭和51年に再建されたもの
増上寺の御朱印|徳川将軍家菩提寺の御朱印を徹底解説!境内の案内板も詳しく掲載します。(東京都 芝)
増上寺は、歴代徳川将軍の墓所が置かれており、徳川家の菩提寺となっている。家康が大切にしていた「黒本尊」も祀られており、とても縁の深いお寺だ。
伊豆山神社の御朱印|源頼朝と北条政子ゆかりの地、鎌倉幕府将軍家「二所詣」の一つに行ってきた(静岡県 熱海市)
伊豆の国の名は、湯出づる神として当社の神徳に由来しています。また、伊豆国に配流された源頼朝が、源氏の再興を祈ったという伝承が残されています。この伝承によれば、頼朝からの崇敬は非常に深く、彼と妻である北条政子の逢瀬の場としても知られています。
修禅寺の御朱印|修禅寺完全ガイド!鎌倉2代将軍「源頼家」最後の地である修善寺をまるっとご紹介(静岡県 伊豆市)
「修禅寺」と言うと、伊豆でも人気の観光スポットだ。実は鎌倉幕府2代将軍「源頼家」最後の地になった場所でもあり、幽閉の日々をどう過ごしたのだろうかと思いを巡らせる。
來宮神社の御朱印|樹齢2000年の御神木!有数のパワースポットで初詣!(静岡県 熱海市)
パワースポットで有名な来宮神社へ、初詣した時の記録。古くから「来宮大明神」と、人々から愛され、来復・縁起の神として大切にされてきた。さすがパワースポット、たくさんの参拝客で溢れていた。
成田山新勝寺の御朱印全6種+開運御朱印1種|見どころポイントを一挙紹介!【完全ガイド】(千葉県 成田市)
成田山新勝寺の御朱印 全国初詣参拝客ランキング寺院部門で、堂々の1位(神社・寺院合わせると2位)の成田山。毎年300万人以上が初詣に訪れているという。一体何が人をそこまで惹きつけるのか。
嚴島神社の御朱印|海の上に浮かぶ神秘の神社「世界遺産」嚴島神社に行ってきた(広島県廿日市市 宮島)
言わずとしれた広島を代表する神社。推古天皇の時代(593年)に建てられており、平清盛により現在の海上に浮かぶ社殿が修造された。1952年には「国宝」に指定され、その後1992年に「世界遺産」になっているとのこと。まさに傑作であり、日本を代表する建造物である。
山梨県おすすめ神社仏閣・名所スポット6選|富士山がご神体の神社・武田信玄ゆかりの寺院・日蓮宗総本山など、おすすめを紹介♪
山梨県と言えば、富士山が有名だ。「富士山信仰」発祥の地でもあり、富士山をご神体とした神社仏閣も多い。その中でも、特にお勧めしたい2社をご紹介。 また、日本の歴史を語る上で外せない「武田信玄」も、山梨に拠点を置いた有名な武将だ。こちらもゆかりの深い神社仏閣をご紹介する。 そして最後に、日蓮宗の宗祖「日蓮聖人」の聖地とされ、今も篤い信仰を集める寺院もご紹介したい。
池上本門寺の御朱印|日蓮聖人入滅の地【日蓮聖人が荼毘に付された場所(火葬場)】とは一体どんな所?(東京都大田区)
地元の人たちからは「池上本門寺」として親しまれているお寺。日蓮聖人が、生涯最後の二十数日を過ごした場所とされている。また、日蓮聖人入滅の地として知られ、当時は日蓮聖人の御真骨が多宝塔に安置されてた。 長栄山本門寺は「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りを込め、日蓮聖人が命名したと言い伝えられている。
中山法華経寺の御朱印|奥之院・祖師堂など見どころ満載の日蓮宗六大本山の一つ(千葉県市川市)
千葉県房総出身である「日蓮」が最初に開いたとされる霊場。ここ法華経寺にて、鬼子母神への信仰を開眼したと言われている。 駅前から続くにぎやかな参道と境内の広さに圧倒され、見ごたえ十分なお寺であった。
八幡不知森神社の御朱印|禁足地「八幡の薮知らず」って実際どんなところ?(千葉県市川市)
千葉県本八幡にある「八幡の薮知らず」。市川市役所のはす向かいに、こんもりと小さな竹藪が存在している。人通りの多い道路と近代的な建物がひしめく街並みには不釣り合いな竹藪だ。ここは昔から「禁足地」で、入ってはならない場所とされていた。 竹藪の入り口に当たる場所には鳥居が建っており、何となく近づきがたい雰囲気を醸している。今回は実際にこの禁足地を訪ね、どのような場所なのか調べてみた。
葛飾八幡宮の御朱印|JR本八幡駅の由来にもなった葛飾八幡宮に行ってきた。ついでにサイゼリアの一号店もご紹介(千葉県市川市)
本八幡(もとやわた)と言う地名の由来にもなった「葛飾八幡」。その歴史は古く、なんと平安時代に建立された神社だ。神仏習合の流れから、お寺が管理していた時期もある。多くの武将から崇敬され、今でも地元に住む人々から大切にされている神社だ。また、市
2004年の大河ドラマ「新選組!」にドはまりして早19年。それ以降、京都旅行に行っては新選組ゆかりの地を廻ったり、お寺を巡ったり、今ではたくさんの御朱印や写真が集まりました。 そこで、新選組に関するお寺を中心にまとめていきたいと思います。
北鎌倉のおすすめ寺院、名所スポット9選♪|人気のお寺や鎌倉幕府の史蹟を辿ります。
都会の喧騒を忘れ、古都鎌倉を歩いてみませんか。今回は北鎌倉駅~鎌倉駅までの道のりでおすすめの寺院や名所を御朱印や写真を交えて発表します。円覚寺|鎌倉五山第二位・北条時宗公廟所このお寺のいちおしポイント北鎌倉駅を降りてそのまま道沿いを進むとす
安房国分寺の御朱印|千葉県の三国の一つである安房国分寺とはどういった所か行ってきた。(千葉県館山市)
奈良時代に聖武天皇が建立した国分寺の一つ。千葉県にはこの他に、上総国分寺と下総国分寺が存在している。安房国は、「国分寺建立の詔」が出された頃には上総国に合併されていたのだそう。のちに安房国が設置された際、安房国分寺が建立された、との記録が残
受験生必見!受験前に訪れたい合格祈願におススメの神社仏閣特集!(関東近辺)
寺社仏閣を巡ると、受験生の合格祈願の絵馬を良く見かける。 有名どころでは菅原道真公を祀る天満宮が挙げられるが、他にも多くの寺社仏閣で目にする。中にはダジャレのような合格祈願もあったりと、とても幅が広い。 「やるべきことは全て終えた、後は神頼み…。」そんな時におススメしたい、合格祈願の出来る寺社仏閣と、そのご利益や縁起についてご紹介していく。
御朱印好き必見!御朱印LOG的、御朱印美文字特集~! 厳選した13個の御朱印を一気に紹介。
昔から御朱印を頂くことにハマり、気が付けば100以上の御朱印を頂いていた。 殆どが手書きなので、同じものは2つとなく、同じお寺でも書く人によって個性が光る。 一目見て圧倒されるものや、達筆すぎて読めなかったり、もはや芸術作品として魅了される御朱印も多いのだ。 そこで今回は、手元にある御朱印の中からお寺の御朱印を厳選してご紹介したい。
萬徳寺の釈迦涅槃仏|館山市の山の中にある、世界最大級の釈迦涅槃仏を見に行ってきた。(千葉県館山市)
寺なのに本堂はナシ。境内全体が聖域。 安置されているのは巨大な釈迦涅槃仏。お釈迦様の入滅の姿。 体長16m、重さ30トン。 青銅製では世界最大級。 修行を重ねた僧が発願22年にしてようやく昭和57年に建立。
秋の行楽シーズンにおススメ♪千葉県の寺社仏閣ランキング(千葉県)
あの暑かった夏も終わりを見せ、やっと秋のシーズンに突入♪ 千葉県のお寺や神社で、散策に適した場所をランキング方式で発表します。 町なみの喧騒から外れ、神社やお寺の境内をゆっくり歩いてみては?
大福寺(崖観音)の御朱印|館山湾を一望できる!崖の上の目立つ観音堂のお寺に行ってきた。(千葉県館山市)
地元では「崖観音」で知られるお寺。名前の通り、切り立った崖の中腹に張り付くようにお堂が建てられている。行基が山の岩肌に観音像を刻んだと伝わる面白いお寺だ。観音堂からの絶景も合わせて楽しめるお寺。
勝覺寺の御朱印|日本で唯一『サーフィンをする波乗り不動明王』像があるお寺に行ってきた。(千葉県山武市)
勝覚寺にはとても大きく立派な四天王像が四体そろった状態で伝来している。これは鎌倉時代、佛師運慶が護国安穏を祈願して、龍宮に捧げることを目的に海へ流した四天王像であり、近くの大網白里の海岸に流れ着き、運ばれたとされている。
笠森観音の御朱印|日本で唯一の『四方懸造り』で造られた本堂は必見!千葉でも有名なお寺に行ってきた(千葉県長生郡)
本堂の観音堂は大きな岩の上に建立され、日本唯一の建築様式である「四方崖造り」と言われる構造だ。61本もの柱に支えられた本堂は一見の価値がある。また、本堂自体も784年で最澄によって開基されたもので、非常に歴史のある古刹だ。
笠森観音の御朱印|日本で唯一の『四方懸造り』で造られた本堂は必見!千葉でも有名なお寺に行ってきた(千葉県長生郡)
本堂の観音堂は大きな岩の上に建立され、日本唯一の建築様式である「四方崖造り」と言われる構造だ。61本もの柱に支えられた本堂は一見の価値がある。また、本堂自体も784年で最澄によって開基されたもので、非常に歴史のある古刹だ。参拝日:2023年
山中諏訪神社の御朱印|山中湖に来たら立ち寄りたい、1900年以上の歴史と風格漂う神社に行ってきた(山梨県 山中湖村)
1900年以上の歴史を持つ、山中湖周辺を代表する神社。目立たない場所に建つので、つい見落としがちな神社だが、とても素敵な神社だった。旅の安全を祈願し立ち寄った。参拝日:2023年7月26日神社の紹介104年(崇神天皇7年)に、天皇の勅命を受
山中浅間神社の御朱印|山中湖に来たら立ち寄りたい、三柱の神を祀る神社(山梨県 山中湖村)
山中湖から河口湖方面に向かう途中、道路に架かる朱色の橋が目に留まる。これが山中浅間神社の目印となる。旅の安全を祈願し立ち寄った。
北口本宮冨士浅間神社の御朱印|富士登山と深~い関わり!?(山梨県 富士吉田市)
富士山のふもとにある、北口本宮富士浅間神社。北口ってなに?と思っていたのだが、その理由を調べてみると納得の名前だった。
甲斐善光寺の御朱印|武田信玄創建のお寺とは(山梨県 甲府市)
甲斐善光寺の御朱印|
甲斐武田神社の御朱印|武田信玄を祭神とする武田氏館跡にある神社(山梨県 甲府市)
甲斐武田神社は、かつて武田氏の館があった場所に創建された神社だ。しかも、その創建は意外にも大正時代に入ってから行われたものなのだそう。古代に館が壊されたとはいえ、この地を大切に守り続けた地元の人々の、武田氏に対する深い尊崇の念に思いを馳せながら、散策した。
箱根神社の御朱印|頼朝・執権北条氏・家康も愛した歴史ある神社(神奈川県 箱根町)
芦ノ湖畔に佇む箱根神社は、歴史を紐解くと奈良時代のさらに昔に遡る。険しい箱根の山を越えるために、人々が祈りをささげた場所でもあり、武将から庶民まで多くの人からの信仰を集めた。現在もパワースポットとして有名で、実際に訪れてみるとそのパワーを否が応でも感じることが出来るはずだ。
高幡不動金剛寺の御朱印|新選組副長土方歳三ゆかりのお寺に行ってきた(東京都 日野市)
数年前に一度訪れたお寺に再び足を運んだ。このお寺は新選組のゆかりでも有名で、ファンとしては一度は訪れたい場所だ。また、関東三大不動の一つに数えられる不動堂があり、そこには他では見られない少し変わった像が安置されているのも見所の一つだろう。
日光東照宮の御朱印|何が違う?平成の大改修を終えた日光東照宮(栃木県 日光市)
日光東照宮の御朱印 1617年(元和3年)、徳川家康(東照大権現)をご祭神に祀った神社 「久能山東照宮」「上野東照宮」とともに三大東照宮に数えられる 家康が亡くなった翌年に、遺言状に従う形で久能山から日光東照宮へ遷された 1645年(正保2年)、宮号を賜り「東照宮」と呼ばれるようになる 現在の主な社殿は、3代将軍家光により、1636年(寛永13年)に建て替えられたもの 隣接する輪王寺は、源頼朝の時代から東国の宗教的権威となっていた 家康が東照宮をここに置いた理由と考えられる
大國魂神社の御朱印|武蔵の国の守り神は多くの武家から崇敬された(東京都 府中市)
大國魂神社の歴史は古く、今から2,000年近くも前に創建されたのだという。武蔵国の総社としての役割を果たし、多くの武家からも篤く信仰された。新選組局長「近藤勇」の天然理心流四代目襲名披露の野試合が開催された地としても有名だ。
寛永寺 根本中堂(瑠璃殿)の御朱印|昔は上野公園の意外な場所に建立されていた!?(東京都上野)
寛永寺 根本中堂の御朱印 上野寛永寺の中心となる「堂宇」 江戸初期、現在の上野公園にある大きな噴水のあたりに根本中堂が建立される 幕末、上野戦争の際に焼失 明治初期、川越「喜多院」の本地堂を移築して再建 移築先(現在の場所)は寛永寺の「山内子院」大慈院の地となった ご本尊は、最澄上人自らが彫りだしたとされる「薬師瑠璃光如来像」
明治神宮の御朱印|明治天皇崩御後に創建された初詣日本一の神社に行ってきた(東京都 代々木)
明治神宮は、明治天皇が祀られている神社だ。創建は明治時代だが、初詣ともなると参拝客がたくさん訪れ、例年全国1位の参拝客を誇っている。また、願いが叶う井戸として有名なパワースポット「清正の井戸」もこの明治神宮の敷地内にある。
明治神宮の御朱印|明治天皇崩御後に創建された初詣日本一の神社に行ってきた(東京都 代々木)
明治神宮は、明治天皇が祀られている神社だ。創建は明治時代だが、初詣ともなると参拝客がたくさん訪れ、例年全国1位の参拝客を誇っている。また、願いが叶う井戸として有名なパワースポット「清正の井戸」もこの明治神宮の敷地内にある。
谷保天満宮の御朱印|御朱印帳が可愛くて素敵!関東三大天神で有名な神社へ(東京都 国立市)
菅原道真を祀る天満宮の中でも、関東三大天神の一つとして有名な「谷保天満宮」。淡い青と桃色の美しい色使いの御朱印帳でも有名だ。
谷保天満宮の御朱印|御朱印帳が可愛くて素敵!関東三大天神で有名な神社へ(東京都 国立市)
菅原道真を祀る天満宮の中でも、関東三大天神の一つとして有名な「谷保天満宮」。淡い青と桃色の美しい色使いの御朱印帳でも有名だ。
湯島天満宮の御朱印|受験生の合格祈願の聖地!に行ってきた(東京都 湯島)
古墳時代に創建されたとも言われている湯島天神。やがて菅原道真公を勧請し、江戸幕府公認の富くじ興行が行われる神社としても有名になった。今でも受験生の合格祈願スポットとして有名である。参拝日:2020年2月10日神社の紹介旧社名は「湯島神社」で
湯島天満宮の御朱印|受験生の合格祈願の聖地!に行ってきた(東京都 湯島)
古墳時代に創建されたとも言われている湯島天神。やがて菅原道真公を勧請し、江戸幕府公認の富くじ興行が行われる神社としても有名になった。今でも受験生の合格祈願スポットとして有名である。参拝日:2020年2月10日神社の紹介旧社名は「湯島神社」で
東京大神宮の御朱印|縁結びのパワースポットと言えばここ!(東京都 飯田橋)
東京大神宮は、伊勢神宮の内宮「皇大神宮」の遥拝殿として創建されたのだそう。江戸の頃から、人々が人生で一度は体験したいと願った「お伊勢参り」。明治に入り、ついに人々の願いが叶うことになったのだ。また、大正天皇の結婚式が執り行われ、この際に神前式結婚式が創始された。
東京大神宮の御朱印|縁結びのパワースポットと言えばここ!(東京都 飯田橋)
東京大神宮は、伊勢神宮の内宮「皇大神宮」の遥拝殿として創建されたのだそう。江戸の頃から、人々が人生で一度は体験したいと願った「お伊勢参り」。明治に入り、ついに人々の願いが叶うことになったのだ。また、大正天皇の結婚式が執り行われ、この際に神前式結婚式が創始された。
題経寺(柴又帝釈天)の御朱印|柴又帝釈天と言ったらもちろんあの映画!(東京都 葛飾区柴又)
フーテンの寅さんで有名な柴又帝釈天。そこは下町の活気を残し、今も参拝客が絶えず、人気のあるお寺だ。天明の大飢饉の際には、柴又帝釈天の住職が飲む護符「一粒符」を人々に与えたという言い伝えが残っている。
題経寺(柴又帝釈天)の御朱印|柴又帝釈天と言ったらもちろんあの映画!(東京都 葛飾区柴又)
フーテンの寅さんで有名な柴又帝釈天。そこは下町の活気を残し、今も参拝客が絶えず、人気のあるお寺だ。天明の大飢饉の際には、柴又帝釈天の住職が飲む護符「一粒符」を人々に与えたという言い伝えが残っている。
香取神宮の御朱印|平安時代から「神宮」と呼ばれた数少ない神社へ行ってきた。(千葉県 香取市)
香取神宮は古代からの歴史を誇り、平安時代には「神宮」と呼称した数少ない神社の一つであった。古代ヤマト政権の時代には、香取神宮と茨城の鹿島神宮は重要な拠点とされていたようだ。 森の奥に広がるこのパワースポットは、鳥居をくぐる瞬間から、空気が一変するかのような不思議な感覚を覚える。
日枝神社の御朱印|「日枝神社」の神使である神猿(まさる)の御利益がすごい!?東京屈指のパワースポット(東京都 永田町)
川越の日枝神社から勧請され、江戸へ鎮座することになったのが、この日枝神社だ。神の使いとされる「神猿(まさる)」が出迎えてくれるこの神社は、東京屈指のパワースポットでもある。その歴史は鎌倉時代まで遡る。かつては家康も崇敬したと言われる日枝神社
日枝神社の御朱印|「日枝神社」の神使である神猿(まさる)の御利益がすごい!?東京屈指のパワースポット(東京都 永田町)
川越の日枝神社から勧請され、江戸へ鎮座することになったのが、この日枝神社だ。神の使いとされる「神猿(まさる)」が出迎えてくれるこの神社は、東京屈指のパワースポットでもある。その歴史は鎌倉時代まで遡る。かつては家康も崇敬したと言われる日枝神社
八剱八幡神社の御朱印|頼朝や家康が社殿を寄進した上総国の歴史ある神社に行ってきた。(千葉県 木更津市)
源頼朝や徳川家康らが社領を寄進したと言われる八剱八幡。大坂冬の陣では、木更津の船頭たちが集められ大きく活躍したと言われ、家康もとても喜んだのだとか。アクアライン開通の際には、東京の名だたるお神輿と共に、こちらのお神輿が渡御をしたそう。
八剱八幡神社の御朱印|頼朝や家康が社殿を寄進した上総国の歴史ある神社に行ってきた。(千葉県 木更津市)
源頼朝や徳川家康らが社領を寄進したと言われる八剱八幡。大坂冬の陣では、木更津の船頭たちが集められ大きく活躍したと言われ、家康もとても喜んだのだとか。アクアライン開通の際には、東京の名だたるお神輿と共に、こちらのお神輿が渡御をしたそう。
徳川将軍墓所 (増上寺/寛永寺)徳川家のお墓ってどんなところ?完全ガイド(東京都 増上寺/寛永寺)
増上寺境内に祀られている徳川家の歴代将軍の墓所が一般公開されていると知り、増上寺へと向かった。境内のこじんまりとした一角に将軍たちが埋葬されているが、戦前までは立派な霊廟が立ち並んでいたそうだ。当時に思いを馳せながら手を合わせる。
徳川将軍墓所 (増上寺/寛永寺)完全ガイド(東京都 増上寺/寛永寺)
増上寺境内に祀られている徳川家の歴代将軍の墓所が一般公開されていると知り、増上寺へと向かった。境内のこじんまりとした一角に将軍たちが埋葬されているが、戦前までは立派な霊廟が立ち並んでいたそうだ。当時に思いを馳せながら手を合わせる。
亀戸香取神社の御朱印|スポーツ振興の神として多くのアスリートが参拝する神社へ行ってきた。(東京都 亀戸)
オリンピック選手など多くのアスリートが全国から必勝祈願に集まる人気の神社がここ亀戸にある香取神社。
豊川稲荷東京別院の御朱印|神社なのにお寺!?大岡越前ゆかりの神社はパワースポットのかたまりだった(東京都 赤坂)
豊川稲荷は、神社ではなくお寺という異色の存在だが、その魅力は多くの人々を惹きつけている。また、豊川稲荷はパワースポットとしても知られており、願掛けや厄除け、商売繁盛を願う参拝客で大変な賑わいを見せている。
身延別院(身延山久遠寺の東京別院)の御朱印|江戸傳馬町牢屋敷の跡地に建てられたお寺(東京都 日本橋小伝馬町)
獄死亡霊を慰めるために建立された寺院は、由緒ある身延山久遠寺の別院として建立されたのだそう。 最初は少し入りにくい雰囲気を感じたが、ご朱印を頂いている間も、お寺の方が気さくに話しかけてくださり、とても楽しい時間を過ごすことができた。
大安楽寺の御朱印|江戸傳馬町牢屋敷の跡地に建てられたお寺(東京都 日本橋小伝馬町)
ここ小伝馬町の一帯は、以前は牢屋敷として使用されていた。1875年に刑場が移転された後も、人々が住むような場所ではなく、荒れ果てていたと伝えられている。そのため、亡くなった方々の慰霊を祈るために、ここに大安楽寺が建立されたのだそう。参拝日:
江戸傳馬町牢屋敷跡|明治初期まで260年以上、延べ数十万人を収容した江戸時代最大の牢獄(東京都 日本橋小伝馬町)
伝馬町牢屋敷は名前に「牢屋」とあるものの、実際には未決囚を収監したり、死刑囚に刑を執行する場所として機能していた。現在の「拘置所」に近いと言われている。今では子供たちでにぎわう公園に姿を変え、ここに牢屋があったことは誰も知らないかのような様子である。ただ、隣接するお寺やひっそりと建てられている石碑が当時の様子を今に伝えているのみだ。
福徳神社(別号:芽吹神社)の御朱印|宝くじやコンサートチケット当選も夢じゃない?江戸時代から続くご利益たっぷりの神社(東京都 日本橋室町)
江戸時代には、幕府公認の富くじ興行を行っていた福徳神社。2代将軍「徳川秀忠」も尊崇し、江戸後期には高額当選のご利益があると、大変な人気だった。現在では、コンサートなどの鑑賞チケット当選を願うファンたちの間で、新たな人気を呼んでいる。
赤坂不動尊威徳寺の御朱印|お寺がビルに!紀州徳川家の祈願寺へ行ってきた(東京都 赤坂)
都内の中でも、ビルなどの大きな建物が多い赤坂。ビル群の中に、江戸時代から同じ場所に建つ不動尊を見つけた。赤坂と言えば紀州藩の中屋敷があり、赤坂不動は紀州徳川家の祈願寺ともなった。
浅草寺の御朱印|TOKYOのシンボルと言えばここ「雷門」!(東京都 浅草)
東京のシンボルとして有名な浅草寺(せんそうじ)は、都内最古のお寺でもある。観音様を祀っていることから「浅草観音」とも言い、地元民から親しまれている。観光地として大変にぎわっており、いつ参拝してもたくさんの観光客でにぎわう人気のスポットだ。
赤坂氷川神社の御朱印|徳川吉宗が建立した当時の姿をそのまま今に残す神社(東京都 赤坂)
「東京十社」に数えられる赤坂氷川神社は一千年以上の長きにわたり、「厄除け」と「縁結び」の信仰を受け継ぐ歴史ある神社だ。徳川吉宗公によって建立された社殿は、多くの災害を免れ、建設当時の風格を今に伝える貴重な建築物と言える。その立地は都心の一等地にあるにもかかわらず、境内は美しい緑に囲まれており、江戸時代の趣を感じさせる鳥居、狛犬、灯籠など、数多くの貴重な江戸の景観が残されている。
土方歳三終焉の地|新政府軍に最後まで抗った「鬼副長」の足跡を辿る(北海道 函館市)
人気の観光地「北海道函館」には幕末の動乱期、新政府軍と旧幕府軍との最後の戦争が終結した地でもある。幕末から明治維新を駆け抜けた新選組「鬼の副長・土方歳三」最後の地を訪ねてみた。
箱根神社の御朱印|頼朝・執権北条氏・家康も愛した歴史ある神社(神奈川県 箱根町)
芦ノ湖畔に佇む箱根神社は、歴史を紐解くと奈良時代のさらに昔に遡る。険しい箱根の山を越えるために、人々が祈りをささげた場所でもあり、武将から庶民まで多くの人からの信仰を集めた。現在もパワースポットとして有名で、実際に訪れてみるとそのパワーを否が応でも感じることが出来るはずだ。
千葉厄除け不動尊(徳道寺)の御朱印|関東厄除け三不動尊であり千葉県の初詣参拝客第三位のお寺に行ってきた。(千葉県 東金市)
千葉市や東金市で有名な厄除け不動のお寺に参拝してきた。このお寺は正式には「徳道寺」と呼ばれ、関東地方で三大厄除け不動の一つとして知られている。特にお正月には多くの参拝客でにぎわい、その数はなんと60万人もの人々が訪れるほどだ。千葉県内では参
寒川神社の御朱印|神輿をかついで海に入る「御浜下り」で有名な神社へ行ってきた(千葉県 千葉市)
地元千葉にある小さな神社であるが、この神社は神輿をかついで海に入る「御浜下り」が有名であり、千葉市のランドマーク?である千葉ポートタワーのある浜に神輿を担いで海に入り、海の安全を祈願している。
西新井大師 総持寺の御朱印|関東三大厄除け大師の一つに行ってきた(東京都 足立区)
厄除け大使として有名な西新井大師。正式には「總持寺」と言い、関東三大師に数えられている。大師前駅からほど近い場所に位置していて、アクセスも便利。駅は最近リニューアルされながらも、以前の趣を保っている。参拝日:2016年1月2日お寺の紹介正式
鈴ヶ森処刑場跡|江戸の二大刑場の一つ鈴ヶ森刑場跡に行ってきた(東京都 品川区)
処刑場は、もちろん罪人を罰するための場所だが、江戸時代では見せしめや治安維持のためにも使用され、残虐な処刑が行われていた。鈴ヶ森刑場では、火あぶりなど様々な見せしめ刑が執行されていた。当時は現在の法治国家のような制度が確立されていなかったた
出雲大社の御朱印|日本古代の神話と歴史が息づく聖地(島根県 出雲市)
日本古来の神社である出雲大社は、日本の神話「古事記」や「日本書紀」にもその記述がある。また、地域の風土記にも記されており、日本の神々と深い関わりがあることがわかる。そして、出雲大社の創建は日本の国家事業の一環であったという説もある。神々が住
良玄寺(本多忠勝の墓所)|徳川四天王の一人「本多忠勝」のお墓へ行ってきた(千葉県 大多喜町)
大多喜城下町の名残を残す町並みに、ひっそりと佇む良玄寺。大河ドラマ「どうする家康」でも活躍中の本田忠勝と、大坂夏の陣で戦死した息子「忠朝」が眠る墓所がある。遠くには大多喜城も望むことができる。
神田明神の御朱印|東京の中心「神田・日本橋・丸の内」など108町会の総氏神様(東京都 神田)
神田神社は、付近一帯の総氏神として地域の人々から大切にされている。その起源は驚くべきことに、出雲の一族が関わっているのだそう。遥かなる出雲の国から、この神田の地に辿り着いたのだ。そして特筆すべきは、平将門との関わりだろう。平将門の乱で討ち死
「ブログリーダー」を活用して、だまこんさんをフォローしませんか?
「浅間神社」と名前がつく神社があり、一体いくつ浅間神社があるんだ?と不思議に思っていた。いつも何気なく参拝していたこの「富士山本宮浅間大社」こそが、総本山だった。 全国へ1,300社もの広がりを見せたのは、「富士山信仰・山岳信仰」と関係がありそうだ。
身延山の山頂、標高1153メートルに位置する奥之院思親閣は、日蓮聖人が故郷の両親や師を偲んだ霊場です。真夏でも涼しいこの場所で、日蓮聖人が9年間過ごした後、1282年の秋に病気療養と墓参りのために出発した霊場をご紹介します。参拝日:2024
「久遠寺」は日蓮宗の総本山として厚い信仰を集め、日蓮聖人の聖地として参詣が絶えない。パワースポットと言われている場所だそうで、なるほど、確かに敷地全体の空気が外とは少し違っていた。
広島護国神社は現在、広島城址公園に位置し、古くは戊辰戦争で命を落とした兵士や、第二次大戦の原爆犠牲者を祀る神社です。原爆投下時は、爆心地からおよそ300mの場所に位置しながら、鳥居や狛犬などが爆風による倒壊を免れたと言われています。今も鳥居はその姿を残しており、当時を忍ばせる戦災遺構となっています。 また、近くに建つ広島城は、広大なお堀に囲まれ静かな佇まいを見せています。こちらも原爆投下が引き金となり、全て倒壊してしまいましたが、1958年以降に復元された天守からの眺めは最高で、あたり一帯を見渡すことが出来ます。
「深川の八幡様」として親しまれる富岡八幡宮は、江戸最大の八幡様として信仰を集めています。江戸勧進相撲発祥の神社としても有名で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立。さらに、江戸三大祭りの一つである「深川八幡祭り」も開催されます。その魅力を詳しく解説します。
ハワイへ旅行するなら、ぜひ訪れたいのが「ハワイ出雲大社」。海外の地で日本の空気を感じられる、ちょっとした癒しスポット。「モヤモヤさまぁ~ず」でおなじみのヌシカンさんにも出会える、モヤさまファンにとっては外せない聖地と言っても過言ではない場所。 敷地内では、日本とアメリカの文化の融合を見ることが出来るので、それだけでも面白い。
広島県尾道にある浄土寺は、聖徳太子によって創建されたと伝わる歴史あるお寺。階段や線路、瀬戸内海の美しい風景に溶け込むこの名所を詳しくご紹介します。
「宮島最古の寺院『大聖院』は、弥山ハイキングの途中に立ち寄れるスポット!! 厳島神社だけではもったいない!!! 宮島に来たならここ大聖院に来ないと!弘法大師(空海)によって開かれた格式高い寺院で、見ごたえも充分。 雰囲気のある小道や、ふと現れる鹿たちが訪れる人々を迎えてくれます♪
最福寺の住職であった日善上人と徳川家康との出会いは、鷹狩りのため家康公が東金を訪れたことがきっかけだった。鷹狩り期間中、最福寺御殿にて対談したとの記録が残っている。半年後、豊臣征伐の決断ができずにいた家康公は、駿府城へ日善上人を招き密談を行っている。ここでのやり取りが決定的となり、家康公は豊臣征伐を決定し、後の大坂夏の陣へと進んでゆくのであった。
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も終わり、ぽっかりと心に空いた穴を埋めるために、これまで巡ったゆかりの地から江間の記事を書くことにした。執権北条氏の眠る墓所を訪ね、合掌。
「武運をつかさどる神」として、武士たちから厚い信仰を受けた鹿島神宮は、全国に約600社ある鹿島神宮の総本社であり、東国三社の一つに数えられている。境内は森に囲まれ、澄んだ空気が流れるため、心地よい散策が楽しめる。また、神社にはとてもきれいな湧き水があり、お参りとともに水をいただくこともできる。
関東の三天神として数えられる由緒ある神社。春には梅と藤、秋には菊が咲き誇り、四季折々の美しい花々が彩る様子は、まさに「花の天神様」と称されるにふさわしく、素敵な神社の一つである。夏の例大祭の規模も大きく、多くの神輿が並んでいる姿は圧巻である
関東の三天神として数えられる由緒ある神社。春には梅と藤、秋には菊が咲き誇り、四季折々の美しい花々が彩る様子は、まさに「花の天神様」と称されるにふさわしく、素敵な神社の一つである。夏の例大祭の規模も大きく、多くの神輿が並んでいる姿は圧巻である
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も終わり、ぽっかりと心に空いた穴を埋めるために、これまで巡ったゆかりの地から江間の記事を書くことにした。執権北条氏の眠る墓所を訪ね、合掌。参拝日:2022年7月18日 お寺の紹介 鎌倉幕府二代執権である
聖武天皇の詔により奈良時代に建てられたと言う、長い歴史を持つお寺。貴重な仏像や遺跡を見ることができる。特に仁王門の金剛力士像と、お寺の入り口に残る西門の遺跡は一見の価値ありだ。参拝日:2024年2月15日 お寺の紹介 全国の国分寺は、741
上総国分寺の御朱印 「上総国分寺」は、奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上総国国分寺の後継寺院にあたる。
学問の神様、菅原道真公(天神様)を祀る。 寛文二年(一六六二)菅家の後裔、菅原大鳥居信祐公が九州の太宰府天満宮より勧請、地形をはじめ社殿や楼門、太鼓橋など境内の結構をすべて太宰府の社にならって造営したのを起源とする。 九州の太宰府天満宮にて神官であった、菅原道真公の末裔「菅原大鳥居信祐公」が、神のお告げにより新たに天神信仰を広めるために各地を巡り歩き、江戸の本所亀戸村にたどり着いた。この村に元々あった天神の小さな祠にご神像をお祀りしたことが、亀戸天神の起源と言われている。亀戸天神は、九州太宰府天満宮に対し東の宰府「東宰府天満宮」と称されていた。
北條寺の御朱印 2022年の大河ドラマの主人公「北条義時」が創建したと言われるお寺。義時の嫡子が不慮の事故で命を失った際、冥福を祈るためにこの地を墓所として七堂伽藍や仏殿を建立した。鎌倉幕府二代執権として活躍した後、1224年に急死すると、息子の泰時によってこの寺に墓を建てられたと伝えられている。夫人である「伊賀の方」の墓も横に並んでいる。
大願寺 御朱印 厳島神社の敷地内にあるお寺「大巌寺」。本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された、八臂弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)が配置されている。 古くから、大聖院とともに厳島神社との関係が深かったと言われている。
何度か訪れていてお気に入りの円覚寺。いつもあまり見て回ることが出来なかったが、今回時間の余裕ができたので、あらためて参拝することに。鎌倉五山の一つに数えられるこのお寺は、広大な敷地に多くのの歴史的建造物が並び、圧倒的な雰囲気を醸し出していた。
千葉県本八幡にある「八幡の薮知らず」。市川市役所のはす向かいに、こんもりと小さな竹藪が存在している。人通りの多い道路と近代的な建物がひしめく街並みには不釣り合いな竹藪だ。ここは昔から「禁足地」で、入ってはならない場所とされていた。 竹藪の入り口に当たる場所には鳥居が建っており、何となく近づきがたい雰囲気を醸している。今回は実際にこの禁足地を訪ね、どのような場所なのか調べてみた。
本八幡(もとやわた)と言う地名の由来にもなった「葛飾八幡」。その歴史は古く、なんと平安時代に建立された神社だ。神仏習合の流れから、お寺が管理していた時期もある。多くの武将から崇敬され、今でも地元に住む人々から大切にされている神社だ。また、市
2004年の大河ドラマ「新選組!」にドはまりして早19年。それ以降、京都旅行に行っては新選組ゆかりの地を廻ったり、お寺を巡ったり、今ではたくさんの御朱印や写真が集まりました。 そこで、新選組に関するお寺を中心にまとめていきたいと思います。
都会の喧騒を忘れ、古都鎌倉を歩いてみませんか。今回は北鎌倉駅~鎌倉駅までの道のりでおすすめの寺院や名所を御朱印や写真を交えて発表します。円覚寺|鎌倉五山第二位・北条時宗公廟所このお寺のいちおしポイント北鎌倉駅を降りてそのまま道沿いを進むとす
奈良時代に聖武天皇が建立した国分寺の一つ。千葉県にはこの他に、上総国分寺と下総国分寺が存在している。安房国は、「国分寺建立の詔」が出された頃には上総国に合併されていたのだそう。のちに安房国が設置された際、安房国分寺が建立された、との記録が残
寺社仏閣を巡ると、受験生の合格祈願の絵馬を良く見かける。 有名どころでは菅原道真公を祀る天満宮が挙げられるが、他にも多くの寺社仏閣で目にする。中にはダジャレのような合格祈願もあったりと、とても幅が広い。 「やるべきことは全て終えた、後は神頼み…。」そんな時におススメしたい、合格祈願の出来る寺社仏閣と、そのご利益や縁起についてご紹介していく。
昔から御朱印を頂くことにハマり、気が付けば100以上の御朱印を頂いていた。 殆どが手書きなので、同じものは2つとなく、同じお寺でも書く人によって個性が光る。 一目見て圧倒されるものや、達筆すぎて読めなかったり、もはや芸術作品として魅了される御朱印も多いのだ。 そこで今回は、手元にある御朱印の中からお寺の御朱印を厳選してご紹介したい。
寺なのに本堂はナシ。境内全体が聖域。 安置されているのは巨大な釈迦涅槃仏。お釈迦様の入滅の姿。 体長16m、重さ30トン。 青銅製では世界最大級。 修行を重ねた僧が発願22年にしてようやく昭和57年に建立。
あの暑かった夏も終わりを見せ、やっと秋のシーズンに突入♪ 千葉県のお寺や神社で、散策に適した場所をランキング方式で発表します。 町なみの喧騒から外れ、神社やお寺の境内をゆっくり歩いてみては?
地元では「崖観音」で知られるお寺。名前の通り、切り立った崖の中腹に張り付くようにお堂が建てられている。行基が山の岩肌に観音像を刻んだと伝わる面白いお寺だ。観音堂からの絶景も合わせて楽しめるお寺。
勝覚寺にはとても大きく立派な四天王像が四体そろった状態で伝来している。これは鎌倉時代、佛師運慶が護国安穏を祈願して、龍宮に捧げることを目的に海へ流した四天王像であり、近くの大網白里の海岸に流れ着き、運ばれたとされている。
本堂の観音堂は大きな岩の上に建立され、日本唯一の建築様式である「四方崖造り」と言われる構造だ。61本もの柱に支えられた本堂は一見の価値がある。また、本堂自体も784年で最澄によって開基されたもので、非常に歴史のある古刹だ。
本堂の観音堂は大きな岩の上に建立され、日本唯一の建築様式である「四方崖造り」と言われる構造だ。61本もの柱に支えられた本堂は一見の価値がある。また、本堂自体も784年で最澄によって開基されたもので、非常に歴史のある古刹だ。参拝日:2023年
1900年以上の歴史を持つ、山中湖周辺を代表する神社。目立たない場所に建つので、つい見落としがちな神社だが、とても素敵な神社だった。旅の安全を祈願し立ち寄った。参拝日:2023年7月26日神社の紹介104年(崇神天皇7年)に、天皇の勅命を受
山中湖から河口湖方面に向かう途中、道路に架かる朱色の橋が目に留まる。これが山中浅間神社の目印となる。旅の安全を祈願し立ち寄った。
富士山のふもとにある、北口本宮富士浅間神社。北口ってなに?と思っていたのだが、その理由を調べてみると納得の名前だった。
甲斐善光寺の御朱印|
甲斐武田神社は、かつて武田氏の館があった場所に創建された神社だ。しかも、その創建は意外にも大正時代に入ってから行われたものなのだそう。古代に館が壊されたとはいえ、この地を大切に守り続けた地元の人々の、武田氏に対する深い尊崇の念に思いを馳せながら、散策した。
芦ノ湖畔に佇む箱根神社は、歴史を紐解くと奈良時代のさらに昔に遡る。険しい箱根の山を越えるために、人々が祈りをささげた場所でもあり、武将から庶民まで多くの人からの信仰を集めた。現在もパワースポットとして有名で、実際に訪れてみるとそのパワーを否が応でも感じることが出来るはずだ。
数年前に一度訪れたお寺に再び足を運んだ。このお寺は新選組のゆかりでも有名で、ファンとしては一度は訪れたい場所だ。また、関東三大不動の一つに数えられる不動堂があり、そこには他では見られない少し変わった像が安置されているのも見所の一つだろう。