ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年の振り返りと収支
今年も学ぶことが多く楽しませて貰った。次回以降で修正が必要なことなどを振り返っておく。2年目♀の産卵は順潮だったが...→2年間同じ♀を使い、1年目は100%孵化、幼虫生存率80%だったものが、2年目は孵化率76%までは許容範囲も幼虫生存率は25%と非常に厳しい結果とな
2023/12/30 00:21
菌糸の準備 初のカンタケでキノコの心配は無くなるのか?
カンタケ菌がキノコの発生を抑えることを確かめたく、冬期じゃないと意味が無いということでいつものオオヒラタケでは無くカンタケを試すことにした。ちなみに、今年のキノコ発生は昨年より早く11/中旬、その後は週2ペースでキノコ除去中。菌糸ボトルは4本なので作業は苦じ
2023/12/24 09:11
越冬中 エサ交換と水分補給
10月以降の室温を振り返ると、24℃〜26℃台の期間が長かった(25日間)が、とたんに冷え出したので21℃〜22℃台の期間がすごく短く(4日間)、秋の余韻を感じないまま冬に突入することになった。11/中旬からはほぼ19〜20℃台で推移中。11月に入ってもエサを食べる個体が結構
2023/12/20 00:06
ボトル交換 フジコン個体 23-16FJの雌雄確認
今年の9月下旬、ちょっと遅いかな?という時期だったがフジコンで直接購入出来た貴重な佐賀産幼虫。この幼虫の孵化は7月頃らしく、その後約2ヶ月間は店舗内でマット管理されていたことが出遅れ感の要因。同産地の別系統ということで再来季をとても楽しみにしている個体でもあ
2023/12/15 17:48
お気に入りの産卵木など
近所のショップ店長との会話で、産卵木の元となるシイタケ原木が少なくなっているので値段も上がっているし、ある時に買い置きしておくことを勧められた。今のところストックは十分にあるのでその時は「ふーんそうなのねー」と聞いていたが、最近、ネットショップで長く品切
2023/12/09 00:30
2023年 ゼリー消費急増につき年間のエサ代を把握
生体が増えた今年のゼリーの消費量は昨年から80%増、来年は更に30%強増える見通し。ブリードが成功し、多くの羽化個体がエサを空にするのをみるのは楽しみの一つではあるが、飼育数に対してどの程度のエサ代がかかっているかは把握しておきたいので、越冬に入ったタイミング
2023/12/02 00:28
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、doubleAさんをフォローしませんか?