体調不良に悩みがちな40代兼業主婦(現在はダブルワーカー)のブログです。どんなに体調不安があっても働くことを止めちゃダメ!をモットーに、同じく頑張っている主婦に向けた生活情報や、個人的に興味を持ったことなどを書いています。
私の利き手は動作によって変わります。 そういう人って結構多いんですが 最近になってちゃんと名称があるってことを知りました。 今回は私のような 利き手を聞かれたときにどう表現
コロナ感染拡大の影響で 友人とさっぱり会えなくなってしまったんですが 先日、数か月ぶりに ママ友から連絡が来たんですよ。 「失業してしまった」って。 その友人
今回は引き続き 実体験を書き残します。 当事者の私達にとっては怖いんだけど 「怖い話」が好きな人にとっては どうなんだろうな・・・って思いつつも 前回書いたように 私は怖い
夏になると怖い話が聞きたくなる・・・って あなたもそうですか? 私ね、怖いっていうか不思議な体験を 幼い頃から経験してるんですけど 子供を出産した20代前半頃からは ほとん
今さらツイッター?って 言われそうな気がするんですが(笑) 40代半ばにして この度Twitterを利用し始めました。 SNSの流れって早いじゃない? うちの
前回3月の診察時に 当り前のように3か月後の診察予約があった私。 焦ってもしょうがないという思いもありますが どうしても気になるのが治療期間の目安。 今回は治療期間について
副甲状腺機能亢進症と診断されてから 1年以上が過ぎました。 副甲状腺シンチ検査の結果も その後のことも一切書かずに 時間が経過してしまいましたが 今回はその経過観察について
デスクワークに限りませんが 長時間座りっぱなしってとても辛いですよね。 会社で仕事をするよりは自由度がありますが、 自宅の環境も簡単に快適に・・・ ってわけには残念ながら費用の関係上でき
副甲状腺機能亢進症の治療と骨密度、副甲状腺シンチ検査について
前回は病名と処方薬の内容が変わったことを報告しました。 今回は骨密度検査と腫瘤があるのかどうかを確かめるための 副甲状腺シンチとはどういうものなのかを報告します。 ちなみに
前回はバセドウ病治療の経過に 動きが出始めたことや会社の健康診断の再検査から 疑わしい病名が出てきたことについて書きました。 今回は病名が変わった8回目診察、 9回目診察について報告しま
前回は2回目~5回目の診察と その後の体調変化についてを報告しました。 それを主治医の先生に相談した他、 会社の健康診断でも引っかかったため 2つの病院でそれぞれの検査をすることになりま
前回はバセドウ病と診断されたときの 血液検査結果やかかった金額 先生に言われた生活上の注意点について書きました。 体調の個人差や通院する病院によっても 違うとは思いますが 今回は2回目か
歯の痛みと格闘し続けること1週間。 1日おきに寝るしかなかったり 夜だけだった痛みが昼間も出るようになったりと 正直かなり辛かったです。 今回は痛みが続く中で迎えた診療日か
歯医者での治療を開始してから 1週間後に突然始まった 寝られなくなるくらいの痛み。 前回に引き続き今日もその後について報告します。 ”それってどうよ?”的なこともあると思い
今回は今までに経験のない歯痛についての話。 自分でも役に立ちそうな情報が無いか 苦しみながら検索しましたが出てこない…。 なので経験談を書くことにしました。
ちょっと前の記事で 甲状腺機能亢進症の疑いが出たことを 書きました。 これから数回に分けて治療経過について書いていこうと思います。 同じ症状でお悩みの方は 自己判断で放置し
手帳を使い始めても続かないなら選び方と使い方、ルールを変える
ビジネスマンに限らず 沢山の人が使うようになった手帳。 用途も予定管理のほか目標達成や 視野を広げるためだったり 小さな見た目なのに 大きな存在感を持つアイテムとなっていま
「ブログリーダー」を活用して、まあやさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。