chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
the_st0ne's diary https://the-st0ne.hatenablog.com/

中学受験、大学受験の参考書選びや学習のコツについて、中学男子御三家、私大最難関OBが書いています。 趣味のゴールドジムレビューについても記事多数。

the_st0ne
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/08

arrow_drop_down
  • 3月の過ごし方 受験勉強

    こんにちは。the_st0neです。 受験シーズンも終わり、そろそろ春休みですね。 新しい学校に入学する、新しい学年に進めことに期待を膨らませる人、部活にいそしむ人、ゆっくりと過ごす人、いろんな方がいると思いますが、一日一日、時間は進んでゆきます。 来年以降受験を予定している方は、少しでも着々と勉強を進めることをお勧めします。 苦手分野の復習に時間を割く 特に、この時期は、普段の学校の授業がない分、多くの時間を勉強に充てられます。普段気が乗らない、苦手の復習に時間を割くとよいでしょう。 今までに受けた模試を復習してみたり、問題集の復習をしたりするといいですね。 先取り学習を進める まだ高1以下…

  • 期待の新人 並木秀尊

    こんにちは。the_st0neです。 最近、プロ野球のキャンプのニュースが増え、シーズンが楽しみになってきました。 昨年は私が応援するヤクルトは最下位に沈み、もう二度と観ない、と心に誓ったはずなのに、結局毎シーズン何か期待してしまって情報を追ってしまう。 期待していなかったら勝つのに、期待すると負ける。そんな天邪鬼な球団が東京ヤクルトスワローズです。 以前、ヤクルトファンで有名な尾崎世界観さんがこんな記事を書いていましたね。 DV男性みたいな球団だ、と。言い得て妙だなあと、共感してしまいました。 bunshun.jp そんなわがヤクルトスワローズは、今年積極的な補強をしています。 貧乏で、金が…

  • ついに明日から!東大入試

    こんにちは。the_st0neです。 ついに明日、東大の入試ですね。 一ツ橋や東工大、京大を始め、国公立大学の二次試験の日程が明日から始まります。 私自身が受けた入試の前日、当日、受け終わった後の高揚感など、今でも鮮明に思い出すことができます。 私は不合格だったのですが、全力で頑張ったことが今でも自分の記憶に残っています。 大学受験の直前にすべきこと、というのを数日前にまとめたので、今回はあまり細かい話はしないことにします。 the-st0ne.hatenablog.com 来年受験の方、それ以降に受験の方には何度でも言いたいのですが、先行逃げ切りが受験のコツです。そちらについても、以前書いた…

  • 花粉症になったかもしれない?というあなたへ

    こんにちは。the_st0neです。 最近一気に春めいてきて、気温が上がってきましたね。 嬉しい反面、花粉症の方にとってはこれからスギ花粉が増えてきて、くしゃみや目のかゆみ、のどのイガイガに悩まされますよね。 最近では、コロナの症状なのか、花粉症の症状なのか、自分では見分けがつきにくく、不安な思いをしている方も多いと思います。 今回は、花粉症になったかもしれない、という方や、花粉症でお悩みの方、花粉症にいつかなってしまうかもしれない、何かできることはないか、とお考えの方に向けて記事を書いてゆきます。 ・我慢しないで。自分で検査して自分で薬を買おう 花粉症はご存知の通り、アレルギーの一種で、アレ…

  • 大学受験 国公立本番まであと少し 直前にやるべき3つのこと

    大学受験本番まであと少しですね。直前にすべきことをまとめました。

  • 中学受験 合格のために必要や3つのルール その3 第一志望校は12月までに決めよう

    こんにちは。the_st0neです。 今回は、中学受験合格に必要な3つのルールの連載記事最終回です。 ↓その1,2はこちら。 the-st0ne.hatenablog.com the-st0ne.hatenablog.com 中学受験に限らず、受験は志望校選びが重要です。 直前まで悩み、どうするかを考えるのもよいですが、私は志望校を6年生の12月中には決める必要があると思っています。その理由を、下記に記します。 1.最後の2か月で一気にライバルを抜かすのは難しいから 直前期に本気になって頑張るのは誰しもが行っていることで、そこで差を付けよう、というのはあまり現実的ではありません。 小学校6年生…

  • 中学受験 合格に必要な3つのルール その2 先取り学習をする

    こんにちは。the_st0neです。 中学受験の対策を始めている人にとっては当たり前かもしれないことですが、今回は中学受験の合格に必要なルールその2ということで、先取り学習が必要な理由と、先取り学習のメリットについて書いてゆきます。 また、具体的に毎日コツコツと勉強を続けるためのコツや、継続の重要性については下記の記事で記述しております。 the-st0ne.hatenablog.com 1.小学校6年生は演習と復習を中心にする必要がある 中学受験の問題は、ただ知識を覚えているだけでは不足するような、難問が多く出題されます。 難問とはどういうことかというと、複数の分野の知識を使って解かなければ…

  • 中学受験 合格に必要な3つのルール その1 勉強のリズムを整えよう

    こんにちは。the_st0neです。 受験をお考えの方にまず最初に身に付けてほしい、勉強のリズムの整え方をお伝えします。特にここで説明する勉強のリズム、とは、どの時間帯にどんな勉強をするか、ということです。 人間とは不思議なもので、一度ルーティンになってしまえば勉強も苦ではなくなるので、是非参考になさってください。 1.朝早起きして計算問題を解こう 一日の始まりは、必ず毎日継続してやらなければならないことをやりましょう。 眠い状態では計算ミスをしやすくなると思いますが、緊張していたり、室温が快適でなかったり、どんな悪条件でも力を発揮できるようにすることが受験では求められます。 いつでもミスなく…

  • ホワイトデー バレンタインのお返しは何にしたらいい?

    こんにちは。the_st0neです。昨日はバレンタインデーでしたね。アメリカを始め、海外では男女問わずカップルがお互いにプレゼントを贈り合ったり、素敵なデートをしたり、という日だそうですね。日本では女性から男性にチョコレートを贈るのが習慣になっていて、学校ではだれがだれに贈ったとかそんな話題で盛り上がりますよね。 私は残念ながら、中高一貫校の男子校の6年間で一度もチョコレートを同世代の方にいただくことはなく、大学生になってからできた彼女(いまは妻)にもらったのが初めでした。 妻は料理が上手で、毎回とてもおいしいお菓子を作ってくれるのですが、それに見合ったお返しがなかなかできていません。 これま…

  • 100記事到達

    こんにちは。the_st0neです。 先程3000PVを達成しました。 少しずつではありますが、見てくださるみなさんのおかげでここまで続けてこられました。 そして、この記事で100本目の記事と相成りました。 これからも、受験勉強を軸に、筋トレのこと、野球のことを書いていくので、よろしければこれからもご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします!

  • いまさら聞けない模試活用法 現状把握の重要性

    こんにちは。the_st0neです。 どの世界でも、現状把握はとても重要です。 受験にせよ、ボディビルやフィジークを始めとしたボディメイク競技にせよ、仕事にせよ、投資にせよ、現状と理想の状態との間にどのような乖離があるのか、把握することが不可欠です。受験勉強の場合には、模試が現状把握のための重要なツールであり、苦手を重点的に対策するには、どんな勉強にどれくらいの時間を割けばよいかがわかるので、偏差値がどうだったとか、クラスが上がった下がったよりも、下記の項目をチェックしましょう。1.どの単元がどれくらいできた、できなかったか これはやっている人も多いでしょう。最低限これくらいはやらないと、模試…

  • 3000PV

    こんにちは。the_st0neです。 このブログを開始した昨年8月下旬から、書いたり書かなかったり、方向性を見失ったりしながら、今年の1月から再スタートしたこのブログ。 再スタート前に1000PVにも満たなかった当ブログは、みなさんのおかげで本日3000PV達成となりました!お金をかけずに、難関校に合格する受験のコツを発信していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします!

  • 2021 灘中学算数入試問題解説 後編

    さて、今回は後半を書いてゆきます。 日本最難関中学の灘中学の算数の問題を解説してゆきます。 灘中学はとてもレベルが高く、日本最難関の東大の理Ⅲ(駿台の偏差値で80近くある)にたくさんの合格者を輩出する、断トツ日本一の難関校です。 東大の理Ⅰ、理Ⅱに入るよりも灘中学に入る方が、難しいのではないかと思います。 開成(やその他難関校)志望の子たちにも是非、灘中学の問題を解いてみて、衝撃を受けながら、演習を重ねてみてほしいと思います。 今回取り上げる2日目の試験問題は応用問題ばかりですが、やはり図形の問題は出来不出来が大きく分かれますね。 the-st0ne.hatenablog.com 7. A>B…

  • 2021 灘中学算数入試問題解説 前編

    こんにちは。the_st0neです。 今回は日本最難関中学、灘中学の算数の入試問題を解説してゆきます。 灘中学は日本最難関の東大理Ⅲにたくさん合格者を輩出する学校で知られますね。 これまで解説を作成する際、開成の図形問題以外は全て暗算や頭の中で作図のイメージをして書いていたのですが、灘の第8,10,11,12問は全て書かないと解けなかった。それくらいに難しいです。 灘も、開成も、これらの問題を完璧に解ける子たちなら、公式さえ覚えてしまえば今すぐにでも東大の理系数学の問題が解けるのではないか、と思わされます。特に、立体図形の問題は、理系の大学を出た私でも、ちゃんと考えないと解けない、いい問題だと…

  • プロ野球2021戦力分析 広島東洋カープ

    こんにちは。the_st0neです。 2/1は中学入試の日でもありますが、プロ野球キャンプインの日でした。 ここ最近、プロ野球への熱が再び燃えてきて、今回は各チーム戦力分析第2弾の記事を書いてゆきます。今回は、広島東洋カープを取り上げます。2021年の基本オーダー、戦力の分析を行ってゆきます! プロ野球パーフェクトデータ選手名鑑2021 (別冊宝島)価格:968円(税込、送料無料) (2021/2/12時点) 楽天で購入 プロ野球選手データ名鑑2021 (別冊宝島)価格:385円(税込、送料無料) (2021/2/12時点) 楽天で購入 まず、チームの印象について。緒方監督が作り上げた黄金期の…

  • ハンカチ王子 人生の岐路に立たされる30代の男

    こんにちは。the_st0neです。甲子園と六大学野球で活躍された斎藤佑樹投手の記事を見ました。 news.yahoo.co.jp今では球速が120キロほどしか出なくなったということで、とても悲しく思います。怪我の影響とはいえ、斎藤投手は引退すべきではないでしょうか。 趣味程度にしか野球をやっていなかった私でも、120キロ後半くらい投げられましたから、その悲惨さは感じ取っていただけると思います。 弱小高校のピッチャーでも、130キロ近く投げる人がほとんどですから、プロのレベルではないですね。甲子園で何百球と投げ続け、140キロ台のストレートをバシバシと放っていた斎藤佑樹投手には多くの子供が憧れ…

  • 2021 筑駒算数入試問題解説

    筑駒の今年の入試問題を解説しました。やっぱり難関校は中学校の数学を理解しないと解けないですね。

  • 2021男子御三家算数総括

    こんにちは。the_st0neです。 今回は今年の男子御三家の算数の入試問題解説記事のまとめをして参ります。 傾向 開成、麻布、武蔵すべての学校で規則性の問題が出ましたね。しかも、階乗に関する問題でした。そのほか、1元1次方程式の問題や図形の問題は頻出で、場合の数や特殊なゲームを解かせる問題が多く出ていました。 図形の問題だけは3校の傾向が分かれていて、開成では毎年のように空間図形の問題が出題され、その難しさに度肝を抜かれる受験生、保護者の方も多いでしょう。麻布と武蔵では空間図形の問題はめったに出題されず、平面図形の面積を相似比や高さの比に着目して求める問題が多いです。今年もその傾向どおりでし…

  • 2021年 武蔵中学入試 算数解説

    御三家の一角、武蔵中学の今年の算数の入試問題を解説しました

  • 2021算数入試問題解説シリーズについて

    こんにちは。the_st0neです。 今年の算数の入試問題について、御三家中を中心に解説記事を少しずつ出しています。 武蔵中学校の問題の解説をまとめ上げ、明日の夕方に時刻指定して予約投稿しましたので、お楽しみに!是非、これまでの開成、桜蔭、麻布の分もご覧ください! the-st0ne.hatenablog.com the-st0ne.hatenablog.com the-st0ne.hatenablog.com算数の成績に伸び悩んだらこちらの記事をご覧ください! the-st0ne.hatenablog.com the-st0ne.hatenablog.com また、ゴールドジムのレビューも書…

  • 2021年 麻布中学入試 算数解説

    こんにちは。the_st0neです。 今回は、麻布中学の今年の算数の入試問題を解説してゆきます。 麻布はめちゃくちゃな難問は出ず、オーソドックスな問題を着実にこなしていれば対応可能だと思います。ただし、問題数の割に試験時間が短いため、スピード重視の対策が求められます。1 図形が移動する問題。作図して、重なりの面積を求めるだけ。2 (1)比の問題です。半分の速さなら、同じ距離に2倍の時間がかかる。従って、同じ速さで走り続けていたら3.6km+2.4km×2の距離を走れていたわけです。それにかかった時間が40分です。もう求められますね。 (2)わかりにくかったらグラフを書きましょう。たかし君の動き…

  • 太らないおやつの選び方

    こんにちは。the_st0neです。 この頃、家にいる機会が増えるとついついおやつを食べたくなりますよね。 そんなに食べていないつもりが積もりに積もって肥満の原因に… こんな方も多いと思います。 食べても太らない魔法のおやつがあればいいな。と思っている方に向けて、太りにくいおやつの選び方、食べ方について書いてゆきます。まあ、魔法のおやつなんてないですけどね笑ちなみに、この記事は、無理なく楽しく食べながら体型を20歳の頃からキープし続けている妻と、フィジークというボディビルコンテストの一種の競技をしている私の実体験から、太りにくいおやつと太りにくい食べ方について書いてゆきます。読みやすさを重視し…

  • 中学受験が終わった皆さんへ 大学受験への争いはすでに始まっている

    こんにちは。the_st0neです。 中学受験シーズンが終わりましたね。 うまくいった方、結果が思わしくなかった方、どちらもいらっしゃるかと思います。 結果がどうであれ、同世代の大部分が勉強に本腰を入れていない中で、一生懸命に勉強した経験を持っていること自体が強みです。 鉄は熱いうちに打て、です。うまくいかなかった方こそ、ここから巻き返しのために先取り学習をして東大、京大、東工大、一橋、早慶など、難関校に受かる計画を立てましょう。 うまくいった方はもちろん、これからも勉強を継続していくことが大切ですので、是非最後までご覧ください。 そのためには、下記のことを念頭に勉強の計画を立ててゆくとよいと…

  • 中学受験 新6年生に向けて

    こんにちは。the_st0neです。中学入試の大半の学校の日程が終わりましたね。ここまで頑張ってこられた方々はおつかれさまでした。これからも是非、知的好奇心やコツコツ勉強を頑張る習慣を手放さず、頑張って欲しいです。良かったら、大学受験の対策法も書いていくので読み続けていただけたら幸いです。 ところで、今回は、来年の中学入試に向けて準備を本格化させる新6年生の方に向けて、これからすべきことを書いてゆきます。一つの参考として見ていただけたらありがたいです。 1.小学校の範囲をすべて終わらせる塾に通っている方は、すでに小学校のすべての単元が終わっていることでしょう。そうでない方は、できるだけ早く全て…

  • 萩の調 チョコ味の萩の月

    こんにちは。the_st0neです。みなさんは旅行に行くとき、遠方の方に会いに行くとき、お土産を買いますか?美味しくて、みんなでシェアしやすいようなお菓子は多くの方に喜ばれますよね。また、ご自分のために買う場合も、旅の思い出に残るお土産はついつい買いたくなるもの。 各地には独自の銘菓があり、中にはその地に行ったことがない人でも知る、人気のものもあります。 そんな銘菓の中に、宮城県仙台市の銘菓、萩の月がありますね。ふわふわとしたケーキのような生地の中に、クリーミーな庵が入っている、洋風和菓子ですが、実はチョコレート味の姉妹品、萩の調、というものがあるようです。 www.shop.sanzen.c…

  • いい睡眠のためには筋トレが必要

    こんにちは。the_st0neです。 最近、在宅勤務が増え、外出の自粛により、曜日感覚や時間の感覚がなくなってきている方も多いと思います。 昨年の緊急事態宣言時にはジムが閉まってしまい、私も寝つきが悪くなっていました。 筋トレはストレス発散にもなりますし、適度な疲れのおかげで眠りやすくなります。 今回の2回目の緊急事態宣言で、ホームジム需要が再び高まり、ダンベルがよく売れているようですが、供給も増え、すぐに手に入る状況のようです。 一部では昨年よりも値段が下がっているようですので、ダンベルやベンチを揃えて家で運動ができるようにするのはいかがでしょうか。 【1年保証】 4WAYトレーニングベンチ…

  • 恵方巻

    こんにちは。the_st0neです。みなさんは節分の行事をされますか?豆まきに恵方巻、というのがこの日の風習ですよね。 around45.site 実は、恵方巻は元は江戸時代に、下品な下ネタ的発想から始まった風習で、一般家庭に広まったのはせいぜい戦後からのことだそうです。 豆まきに関しては、諸説あるようですが、江戸時代より少し前の中世のころが起源だったとか。 kotty5503.com 豆まきは鬼の目をつぶすためのもの、で子供にも説明がしやすいですが、恵方巻はなかなか説明しにく起源なのですね。 まあ、気にせず恵方巻を美味しく食べますか。 2021恵方巻き◆節分◆カニの巻き寿司◆寿司製品3,24…

  • 2021年 桜蔭中学入試 算数解説

    こんにちは。the_st0neです。今回は女子中学入試最高峰の桜蔭中の算数の問題を解説してゆきます。 問題はこちら↓www.inter-edu.com 桜蔭の問題はとにかく制限時間が短い。今年の問題も、一つ一つの難易度は高くないものの、瞬時に回答の道筋を見極める力と、計算力が求められます。 それでは一問ずつ解答のポイントを解説してゆきます。 Ⅰ計算問題(1)通分(2)各月の日数(3)約数の問題 ①うまいことを考えようとせず、99から順に[X],<X>を計算しながら法則を見つけましょう。 素数の場合、[X]=1なので、まずは除外。[X]=2の場合、偶数×奇数の組み合わせであれば<X>÷[X]が整…

  • 2021年 開成中学入試 算数解説

    こんにちは。the_st0neです。 今回は開成中学の今年の入試問題の解説をしてゆきます。 今回の問題は、計算力、場合分けを地道にやりきる力があれば解けてしまう問題ばかりで、以下に日ごろから演習を積んでいたかが合否を分けるのではないかと感じました。 ですから、開成志望でなくても、十分にいい演習になるような問題です。 是非、ご自分で解いたうえで、いま足りない力を把握しましょう。 the-st0ne.hatenablog.com まず、今回のテストの中では、1.(2)、2.(3)、3(4)、3.(5)以外をできる限り短い時間で完璧に回答し、残り時間でこれら4問のうち半分は取ることができれば、かなり…

  • プロ野球2021戦力分析 東京ヤクルトスワローズ

    こんにちは。the_st0neです。 今回は、我が愛する東京ヤクルトスワローズの戦力分析を行ってゆきます。1.先発投手 小川を軸に、石川、高梨、奥川、原樹理、高橋奎二、吉田大喜、スアレスあたりが調子次第で1、2軍を行き来するイメージでしょう。 2.リリーフ 清水、梅野、マクガフが勝ちパターン、寺島、長谷川がそれに次ぐ位置付け、星や大下がロングリリーフで入るイメージでしょうか。 ルーキーの木澤も一軍の枠に割って入ってほしいものです。 抑えは残留してくれた不動の守護神、石山でしょう。 3.捕手 怪我がなければ中村でしょう。そろそろ若手の年齢を過ぎてくる古賀にも期待です。 強打の西田にもチャンスがあ…

  • 2021年 中学入試算数解説企画開始

    こんにちは。 the_st0neです。 中学受験本番を終えられた方は、おつかれさまでした。毎年のように、早速インターエデュで試験問題が上がっていますが、解説はまだ出ていないと思うので、近日中に記事を作ろうと思います。 途中式以外は重要な箇所を除いて省略し、解放のエッセンスをまとめ、下記の学校の問題を扱う予定です。 開成 桜蔭 麻布 武蔵 筑駒 灘1.御三家志望の新6年生の方へ 自分の志望校の問題を直前まで残しておきたい方や、基本的な事項の習得が終わっていない方は今解かなくてもいいです。 しかし、基本的に前年度の類題が出ることはないこと、今の実力を測る必要があることから、なるべく早く解くことをお…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、the_st0neさんをフォローしませんか?

ハンドル名
the_st0neさん
ブログタイトル
the_st0ne's diary
フォロー
the_st0ne's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用