chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
the_st0ne's diary https://the-st0ne.hatenablog.com/

中学受験、大学受験の参考書選びや学習のコツについて、中学男子御三家、私大最難関OBが書いています。 趣味のゴールドジムレビューについても記事多数。

the_st0ne
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/08

arrow_drop_down
  • ついに明日

    こんにちは。the_st0neです。 ついに明日が中学入試本番ですね。 ここまで頑張ってこられたお子様、ご家族の方が報われる、そんな日になることを祈っています。 きちんとやってきたことを復習し、明日に備えてきちんと寝る。できることはただそれだけです。中学入試は長い人生の通過点です。 ここでうまくいけば安泰、という訳ではありませんし、ここで失敗したから終わり、というわけでもありません。 周りの人よりも先に、勉強する習慣を手に入れただけでも、中学受験をした意味があります。 あとは細かいことは気にせず、一回しか挑戦できない試験を楽しみましょう!

  • 大学受験 英語の勉強方法 基礎編

    こんにちは。the_st0neです。 今回は、大学受験の英語の勉強方法の基本について書いてゆきます。 英語なんて言葉だ、やれば誰だってできる、というのは東進ハイスクールの安河内先生の有名な言葉ですよね。実際、英語の勉強は言葉の勉強ですので、音が基本です。 文法や単語の理解、文章の書き方の特徴(General to specificを徹底するなど)を理解することで、紙面でのテストは解けるようになりますが、それに加え、音を聞いて理解できるようになる、話せるようになる、ができるようになることも重要です。 1.読んだ文章は音読して復習する 言語は、先に音で覚えて、後から文字を習得しますよね。ですから、…

  • ゴールドジムおすすめ店舗 湘南神奈川

    ゴールドジムおすすめ店舗企画第16弾です。 今回は、神奈川県藤沢市の辻堂駅の目の前、湘南感全開の店舗です。 辻堂駅のお隣の藤沢駅は、江ノ島電鉄(以下江ノ電と記します)の終着駅で、江ノ電のもう一方の終点、江ノ島駅は、東京オリンピックの新種目、サーフィンの会場となる予定地の近くにあります(会場への最寄り駅は小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅)。 また、辻堂駅の近くにもビーチがあり、サーフィンが盛んな湘南のお土地柄、入り口にはサーフボードが飾られています。 店内に入ると、すぐにフロント、プロテインカウンターがお出迎え。ロッカーに上がる階段があります。店内の造りは厚木神奈川店に似ていますね。 プロテインカウ…

  • 中学受験 2/1の試験から帰ったらすべきこと

    こんにちは。the_st0neです。 2/1の試験から帰ったらすべきこと、ということで記事を書いてゆきます。 2/1に第1志望の学校を受ける方が多いと思いますが、その手応えを放したり、解答速報を見ての自己採点をしたりする方が多いと思います。 家に帰ってきた時点でくたくたで、夕方の時間帯です。 お疲れだと思いますので、次の日に備えた勉強を少しだけして、少し早めに寝るべきです。当日の手応えに関わらず、何もなかったことにして、頭をスッキリさせて試験に臨みましょう! せっかくここまで勉強してきたのですから、受ける学校はすべて受かるように対策したほうが悔いのない受験になりますよ! そして、すべての学校の…

  • 大学受験の勉強法 物理 基礎編

    こんにちは。the_st0neです。 今回は物理の勉強法について書いてゆきます。 物理は公式を覚えて解く流派と、運動方程式を書いて解く流派とに分かれると思います。 私は後者でしたが、制限時間のある試験の中ではパターンや公式を覚えていることも必要な局面もあります。 数学が苦手であるか、得意であるか、また、ほかの科目の勉強で時間があるか、ないかによって変わりますが、ほとんどの人にとって、科目数の多い大学受験勉強で物理にばかり時間をかけるわけにいかないですから、次のように対策をするといいと思います。 1.基礎的な問題集を高1で終わらせる 一部の人は運動方程式を立てて微分方程式を解き、物理の問題を解く…

  • 出勤前の喫煙禁止と行動の選択の自由

    こんにちは。the_st0neです。 今回は、イオンが従業員に対して、出勤45分前以降の喫煙を禁ずるというニュースを目にしました。 これに対し、喫煙くらい個人の自由だ。そんなところまで行動を制限するな、という意見や、受動喫煙防止のために正当な対策だ、という意見がTwitter上で盛んに交わされています。 私自身、大学時代にディベートを少しやってきた時期があり、こういった話は初歩のmotionでやったのですが、懐かしさを感じたので、受動喫煙防止サイドの考えでこの話をまとめてゆきます。1.非喫煙者の健康を著しく害するから 企業は、従業員、客の健康と安全を守る必要があります。出勤45分前以降の喫煙は…

  • 中学受験 テスト中の時間配分 算数

    こんにちは。the_stneです。 今回は、中学受験本番直前ということで、効率よく点を取るための時間配分のポイントを解説してゆきます。 それではさっそく内容に参ります。 1.初めの3分で問題すべてに目を通す ぱっと見て解けそうか、そうでないのか判断しましょう。 2.できる問題から確実に点を積み重ねてゆく 計算問題など、時間をかければできる問題からどんどん解いていきましょう。難易度の高い大問をまず飛ばし、確実に点を取りましょう。 3.難しい大問について 一番難しそうな問題は、(1)、(2)だけでも回答して、残り時間を見ながら見直しに充てるか、解ききることを選択するか決めるとよいでしょう。 たとえ…

  • 中学入試 あと6日

    こんにちは。the_st0neです。 中学入試の山場まであと6日、受験生のみなさん、保護者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。 いままで頑張ってきたみなさんなら、あとは体調を整えて本番を楽しむだけです。 苦手な分野も一部残っているかもしれませんが、できるはず、わかるはずの問題を取りこぼさないことで合格ラインを超えることができます。余裕で受かる人たちなんてほんの一握りの層ですから。また、来年受験をされる方はいよいよあと1年というところで、緊張感が高まってくることと思います。2/2や2/3に受ける予定の学校の2/1の問題を解いてみるのもいいかもしれません。いい力試しになると思いますよ。

  • 大学受験 国語の勉強法 基礎編

    こんにちは。the_st0neです。 今回は、大学受験の国語の勉強法について書いてゆきます。 なお、この記事は中高一貫校の中学生、もしくは、高校入学が決定した中学生、高校1年生に向けて書いています。 現代文、古文、漢文からなる国語ですが、現代文には得意、不得意がありますし、先取学習ができる部分は少ないです。ですから、私は確実に点を取ることのできる古文と漢文について、先行着手できる点を書いてゆきます。 1.古文の文法を覚える 古文は覚えるべき文法が決まっていて、単語も目指すレベルによって要求される暗記量は決まります。 その中でも、文法の方が、単語の勉強よりも覚えるべき量が少ないため、まずは文法を…

  • 大学受験 数学の勉強法 基礎編

    こんにちは。the_st0neです。 今回は、大学受験の数学の勉強法について書いてゆきます。 大学入学共通テストがあり、私大の受験日程も迫るこの時期、大学受験の対策をどうしよかなあ。と考えている方も多いと思います。 ただ、実際に動き始める方はその中の一握りですので、実際に行動を起こし、ライバルたちにどんどん差を付けて行っていただきたいと思います。 この記事は、中高一貫校の中学生、もしくは、高校入学が決定した中学生、高校1年生を向けて書いていますが、高校2年生の方もぜひ目を通していただきたいと思います。 1.まずは高校の全範囲を基礎問題集(チャート式がおすすめ)で終わらせる 自分自身のレベルに合…

  • 2月1日まであと1週間

    こんにちは。the_st0neです。 今日で、2月1日の中学入試本番まであと1週間ですね。 長かった受験生活もいったんこれで一区切り。とても感慨深いですよね。 しかし、やっと本番を迎えられる、やっと受験勉強が終わると思うと、気が緩んでしまいます。 是非とも、今までどおりの勉強を最後まで続けていただきたいと思います。 とはいえ、直前期にやるべきこと、やらなくても良いことがあるのも事実です。 いままで間違えた問題を徹底的に復習し、毎日計算問題を解く、これを最優先にしていただきたいと思います。 私は大学受験の直前期に復習を怠った国語や物理の問題が出たため、取りこぼしを一部してしまった苦い思い出があり…

  • 摂津正 コントロールの神

    こんにちは。the_st0neです。 元ソフトバンクホークスのエース、摂津正さんが慢性骨髄性白血病の診断を受けた、というニュースを目にしました。 摂津さんといえば、コントロールがとてもよく、どの球種でも針穴を通すかのような、正確なコントロールを見せ、バッターを悩ませてきた名投手です。 某テレビ局での、現役選手が選ぶコントロールがいい投手のランキングでも毎年上位に選ばれ、現役選手最高峰の選球眼を誇る西武の栗山選手には、やっぱり僕は摂津さんですね、と言わしめたほどです。 摂津さんの経歴を簡単にご紹介しますと、社会人野球を経て、27歳でプロ入りし、初年度は新人王と最優秀中継ぎを受賞し、2年目も中継ぎ…

  • 中学受験 総合偏差値60の壁

    こんにちは。the_st0neです。今回は、ここ数日連載してきた、偏差値60の壁連載企画、総集編です。 初めてこのブログをご覧になった方は、まずはこの記事をご覧の上、各科目で偏差値60の壁を突破するための方法を解説した記事を本記事文末に貼っておきますので、ご覧ください。 それではさっそく解説してゆきます。 1.苦手科目を作らない 少しでも苦手な科目があると、足を引っ張られます。 それぞれ得意、不得意があるのは、程度仕方のないことです。 しかし、最低限、苦手科目も総合偏差値の目標-5は上回るように、苦手科目へのテコ入れをしましょう。 ただし、総合偏差値がすでに65(サピックスで)を超えるようなレ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、the_st0neさんをフォローしませんか?

ハンドル名
the_st0neさん
ブログタイトル
the_st0ne's diary
フォロー
the_st0ne's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用