chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
葉きつねブログ~植物好きのアクアリウムと亀飼育~ https://www.notcho-camera.com/

アクアリウム11年目になる葉きつねがアクアリウムに関する情報をお届けしています。オーバーフローシステムを自作したり、水草や野菜をアクアポニックスで栽培したりカメと観葉植物の共存水槽を立ち上げたり。おうち時間をアクアリウムで楽しもう☆

葉きつね
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/24

arrow_drop_down
  • 水槽設備を組んだら【まずは飼育水を育てる】

    コン!(ちわっ)、アクアリウム11年目になるまだまだ未熟な葉きつねです。 5つ目の水槽立ち上げにあたって勉強しなおした内容をまとめていきます。 専門の方が書いたアクアリウム関連のサイトが沢山ありますので、 僕は消費者側の視点に立って経験から要・不要を判断してまとめてみましたのでご参考まで。 生体を入れるのは水槽組んで2週間は必要 飼育水の育て方 飼育水はゆっくり育つ 急いでいるならバクテリアの入った製品投下 飼育水が出来ていない場合に起こるコト 飼育水が出来たからって安心してはダメ 生体を入れるのは水槽組んで2週間は必要 アクアリウムを始めるため、設備を組んだら早くお魚さん入れたいですよね。。…

  • 【アクアポニックスに注目!】カメは水を汚すから植物たくさん植えてみた!!

    コン!(ちわっ)、ミシシッピニオイガメ(以後、ミシニ)の甲羅に付いた苔すら愛し始めた葉きつねです。 そろそろ歯ブラシでゴシゴシしてあげないと甲羅の色が変わってしまったみたいに・・・。 さて、今日は2020年2月に構築したミシニ亀さんと観葉植物の共存を目指した 水槽構築のストーリーをまとめました。 今では亀にエサを与える以外はノーメンテナンスですw アクアポニックスに可能性を感じ、構築開始(2020年2月) 観葉植物の入る鉢に水カビ発生(2020年3月) 調子に乗って野菜栽培に手を出す(2020年5月) そして9か月の安定(2021年2月現在) 水景をもっと美しくしたい! アクアポニックスに可能…

  • 水草トリミング術 増やす方法・整える方法

    コン!(ちわっ)、葉きつねです。 水草のストック、栽培を始めたのですが 今まであまりに適当にトリミングしていたので勉強し直してみました☆ 中景、後景にあまり力を入れてこなかったので 改めて思い通りのレイアウトにするためカットの仕方は大事なんですねー( ̄▽ ̄;) また、メインは水草のトリミング方法ですが、 これからアクアリウムを始めようか迷っている人にとってどんなコトをしなきゃいけないか、 メンテナンス全体像からトリミング方法に入るようにまとめたつもりなので参考にしてください♪ まだまだ未熟者なので、誤った表現があればコメントください。 アクアリウムで必要になる作業 餌やり 水換え 底床掃除 ガ…

  • 【アクアポニックス農園】失敗を糧に2点対策して再挑戦!

    コン!(ちわっ)、葉きつねです。 夏に失敗して放置していたアクアポニックス、 ずっとポンプは稼働し照明は点灯していました(勿体ない。。) 正月に奮起して、今まで植えてたクレソンやらブロッコリープスラウトを撤去して2つの問題を解決しようと作業したのでご報告します! 現在のアクポニ構成をおさらい! 前回の失敗と思われる原因は2つ! ①換気の不足 ②水流不足 それぞれに設備投資して対策! 対策①:ミニ扇風機を設置! 対策②:栽培地にハイドロボールを敷いた 設備スペック 栽培日記 現在のアクポニ構成をおさらい! まずは春夏に栽培した時のアクアポニックスの構成を簡単に説明します。 緑BOXが野菜栽培用の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、葉きつねさんをフォローしませんか?

ハンドル名
葉きつねさん
ブログタイトル
葉きつねブログ~植物好きのアクアリウムと亀飼育~
フォロー
葉きつねブログ~植物好きのアクアリウムと亀飼育~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用