花粉メガネというと、メガネが花粉でできているようには思いませんよね。普通は、花粉症の人が、花粉対策として書けるメガネとして、問題ないでしょう。その花粉メガネが必要な季節です。特に今年は、やたらとくしゃみをしたり、目を掻いたりできないので、厄介です。今からが季節ですので、対策を進めましょう。…
カッティングボードって、いいですよね。まな板とはちょっと違います。パンなどを載せて、サーブします。もちろん、この上で切ったりもします。パンくずも散りにくいし、暮らしも豊かになりそうです。通常は木製です。形は様々工夫されています。ギターのがおしゃれです。
スマートウォッチが話題です。時計なのですが、体温が計れたり、血圧が計れるものもあります。心拍数も計測できますし、歩数計の機能もあります。データ管理も出来ますし、今の時代に是非ともほしい一台です。男女兼用で、センスもいいです。しかし、一番の目的はやっぱり、体温管理です…
スマートリモコンが便利です。家庭中にあるリモコンがこれひとつにまとまります。家中のリモコンが、全く要らなくなります。どうやって操作するのかと思いきや、スマホですね。スマホのアプリと連動して、リモコン操作をするのですね。ですから、操作盤がスマホで信号発信装置がスマートリモコンです。
もつ鍋は博多と京都が有名なようです。 今回は博多をご紹介。 巣ごもりとかで、出かけられないのなら、やってきてもらえばいいですよね。 届けてもらって、家族で美味しさを堪能しましょう。 九州の味、博多もつ鍋です。
もつ鍋は京風と博多が有名です。特徴が微妙に違うので食べ比べてみるのもいいかもです。やっぱり鍋は、今のうちに楽しんでおきたいですよね。そして、自分の方からいくのではなく、お店から届けてもらう。これが一番です。
前回は若者向けのレコードプレーヤーについて書きました。今回は、若者ではない人向けです。つまりは、音楽を聞いてきたキャリアの長い人向けです。LPレコードを持っていますよね。ドーナツ盤も持っていますよね。カセットテープを持っていますよね。CDももちろん持っていますよね。ラジオも聴きたいですよね…
若者の間で、レコードプレーヤーが流行っているそうです。そこまでは高級じゃなくても、ある程度はちゃんとしたものが欲しいものです。ちゃんとしたものとは、30cmのLPレコードがターンテーブルに乗っかるものです。LPだとはみ出すものもありますが、振動が気になるレコードは、端っこが空中に出ているのはお…
家庭で使うなら、ディスペンサーは自動式がいいですよね。手をかざせば自動でアルコールが出てきます。ボトルを押す部分がどうしても気になります。手の消毒をする前の状態の手のひらで押すのですから。自動で出てくるなら、申し分ないです。しかも割と、リーズナブルであるんですね。
先日、新聞広告で見かけました。消毒液足踏み式スタンド 13800円スーパーマーケットをはじめとする店舗の入り口に設置してあります。手で押さなくていいので、何となく衛生的です。センサーが反応して、手をかざせば自動で出てくるのもあります。いわゆるアルコールディスペンサーです。…
土井善晴さんの話を要約すると、吸い口はゆずと山椒がメインとのこと。このふたつで1年がまかなえます。春になると、山椒の芽を楽しみます。それから、花山椒、やがて実山椒秋には、爆ぜて割り山椒、そしてそれが粉山椒になります。一方で柚子は夏頃に花が咲きます。やがて青い柚子が出てきて振り柚子
今年の春は、花粉症でくしゃみをするのも憚られます。対策グッズはしっかり揃えたいですよね。このメガネは、飛沫対策にもなるので、とっても便利です。しかも、眼鏡の上からでも装着できるので、とっても嬉しいです。
吸い口は和食の専門用語です。汁物料理に用いられる、つけあわせ、薬味のことです。香り付けですね。これによって、見た目は美しくなり、風味を加え、食欲を増すそうです。そして、その代表が、山椒と柚子です。そんな話を、料理研究家の土井善晴さんがラジオで話されてました。
疲れた時、頭を使った時に甘いものが欲しくなるって、多くの人が思っていますよね。脳のエネルギーとして、糖質が使われるからというのがその根拠です。しかし、この節には根拠がないと先日、ラジオで脳科学者の篠原菊紀さんがおっしゃっていました。脳は常に、活発に働いているのでいつでもエネルギーは必要なのだそうです。
天文学者の縣秀彦さんが、よくラジオ番組に出演されます。それもそのはず、国立天文台の天文情報センター国際普及室室長です。つまり、天文学を世の中に広める仕事ですね。ハヤブサ2の帰還の際は引っ張りだこでした。その、懸さんのお得意の話のひとつがアルマ望遠鏡です。国立天文台の望遠鏡で、南米チリ…
武笠千恵子さんがあんこの話の続きです。あんこを使った和菓子に、きんつばがあります。このきんつばはたいがいは、四角いものですよね。いわゆる直方体です。 しかし、もともとは丸だったそうです。きんつばは金鍔と書きます。刀の鍔(つば)のことですね。形が刀の鍔に似ているので、金…
武笠千恵子さんがあんこの話をしていました。数回に渡るシリーズなのですが、そのうちのひとつにどら焼きが出てきました。どら焼きは多くの人が大好きなスイーツです。今やお取り寄せスイーツの定番です。基本的には和菓子なのですが、実は絶妙な和洋折衷でもあります。今や多くの人たちの認識では、ドラえもんか…
最近立て続けに、伊豆の話題を聞きました。鉄道の話などをする人が、伊豆箱根鉄道の話題うするついでに取り上げる道があります。鉄道とは関係ないよね。というような、道です。それが、河津七滝ループ橋です。読み方は、かわづななだるループ橋ですね。国道414号にある720度ループ橋です。
俳句の季語に凍蝶というのがあります。いてちょう です。冬の季語で、寒さのために動けなくなっている蝶です。実際に凍蝶を見かけることもあります。この、寒いのに、と、思ってしまいます。奥本大三郎さんが凍蝶の話をしていました。昆虫は、興味深い生き物です。
先日ラジオで小和田哲男さんがおっしゃっていました。戦国武将で浅井長政の名前はあざいながまさと、いうのが正解なのだそうです。あさい ではなく、あざい です。同様に、山内一豊の名前はやまのうちかずとよ ではなくてやまうちかずとよ だったそうで…
先日ラジオを聞いていたら、あるお年寄りの女性司会者が「365度の景色」と、おっしゃっていました。久しぶりにこの手のギャグ、じゃなくって、言い間違いを聞きました。最近では珍しいけど、まだいるのですね。360度に関しては、「180度反対」と、言うべきところを、「3…
ヤマザキマリさんがラジオのインタビュー番組に出ていました。イタリアに住んでいて、一時的に帰国したら、足止めで、1年ぐらい、イタリアに帰っていないそうです。家族は向こうに置いたままです。 しかし、根っからの国際人のヤマザキマリさんはこの時代に生きる話をしてくれます。3月に新刊が出…
太宰府天満宮が飛梅の開花宣言をしました。2月3日に三輪咲いたそうです。今年は状況が状況だけに、あえて開花宣言をしないのかと思っていましたが、単に遅れていただけのようです。早い時は12月に咲き始める老梅です。平年だと1月中旬には咲きます。 太宰府は飛梅を始めとした、梅の名所です。そして梅が枝餅が有名で…
2021年は珍しい年で、2月3日が立春です。37年ぶりなのだそうです。ということで、2月2日の本日が節分です。慣れていないので雰囲気出ませんが、しかたありません。37年前には恵方巻きとか、ありませんでしたよね。少なくとも全国レベルではありませんでした。時の移り変わりを感じます。…
温又柔 本つい先ごろ、ラジオのインタビュー番組で作家の温又柔(おんゆうじゅう)さんのインタビューを聞きました。そのまたつづきです。温又柔さんの最近著は木村友祐さんとの共著の私とあなたのあいだ いま、この国で生きるということです。 言葉の話、方言の話をテーマです。普通の価値観を問い続けています…
「ブログリーダー」を活用して、包留守淡麗さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。