金融資産1億円(億り人)を達成した妻子持ちサラリーマンのブログです。収入を最大化し、支出を押さえ、時間をかけて投資をすれば再現可能です。インデックス投資、米国株、高配当株、J-REITに投資しています。
今年最後の取り引きとなった東京株式市場の日経平均株価は年末の終値としては32年ぶりの高値となりました。とはいうものの、岸田内閣が発足してから、日本株がどうもさえません。アベノミクス以降の株価重視の政権スタンスが、岸田政権で変わってしまうこと
「日本人は1人当たりGDPで他国に抜かされまくる現実を知らない」の記事を読んで思うこと
ネットで野口悠紀雄氏の日本人は1人当たりGDPで他国に抜かされまくる現実を知らないという記事を読みました。”1人当たりのGDPで、日本は2000年にはルクセンブルクに次ぐ世界第2位だったが、2021年には世界第24位に順位を下げていること。
FIREブームとFIRE批判について思うこと・・・再現性は過度に期待してはいけない
久しぶりに大型書店の株式コーナーに行って驚きました。一棚の全部がFIRE本であふれているではありませんか。翻訳されたアメリカのFIRE関連の本、既にFIREを達成しているブロガーやユーチューバーの本、ファイナンシャルプランナーが解説した本。
【経験談】株式評価額が5000万円を超えると価値観が変わる。世の中にオイシイ話はある。
私は30歳で結婚し42歳までは貯蓄と住宅ローンの繰り上げ返済に没頭していました。42歳で株式投資を始めその評価額が6000万円もあることを知ったのは58歳の時です。証券口座を私名義のマネックス証券、私名義のこずかいを運用している楽天証券、嫁
“50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法”の記事を読んで思うこと
LIMOというサイトで50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法という記事があったので読んでみました。年金にプラスして毎月30万円ほどの副収入があれば、かなり余裕のある老後生活を過ごせるようになると思います。年金が月15万円
“普通の会社員なのに「億り人」共通する意外な習慣”の記事を読んで思うこと
Yahooニュースで普通の会社員なのに「億り人」共通する意外な習慣という記事がありました。その意外な習慣とは「天引きの習慣」とのことです。サラリーマンのように決まった収入のある人にとってお金を増やすために最も必要なことは、「自分の視界」から
12月6日、大手就活ナビのマイナビから発信されたメールに「大東亜以下」という「学歴フィルター」がかかっていたというツイートが物議を醸しています。学歴フィルターとは、学生が企業にエントリーをする際、偏差値の高い有名大学の学生が他大学よりも優先
【明細】月3万円の小遣いから始めて蓄財したリート、高配当株ポートフォリオを紹介します
最近のYahooニュースを見るとびっくりするくらいの額をあっという間のスピードで蓄財されている人がたくさんいて驚愕しています。ここまで来ると、サラリーマンやOLというより副業実業家といった感じで凡人投資家の私には真似することができない世界で
「ブログリーダー」を活用して、junpei-okaneさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。