金融資産1億円(億り人)を達成した妻子持ちサラリーマンのブログです。収入を最大化し、支出を押さえ、時間をかけて投資をすれば再現可能です。インデックス投資、米国株、高配当株、J-REITに投資しています。
26日の東京株式市場で日経平均株価は急反落し、前日比1202円26銭(3.99%)安の2万8966円01銭と安値引けしました。歴代の下落幅では過去10番目の大きさとのことです。25日の米国株も急落しています。NYダウ平均が-1.75%、ナス
持ち家でも賃貸でも住居費はかかる昨今、持ち家VS賃貸どちらがお得かといった議論がよくされています。私は単身の人は賃貸で良いのではないかと思います、住居費は持ち家でも賃貸でも大きな違いはないからです。夫婦2人の場合でも持ち家、賃貸でもお金とい
50代の厳しさは30~40代ではわからないサラリーマンの私は50代がこんなに厳しいとは考えてもみませんでした。結婚した当初や子供が小さい時はその時その時が初めてのことばかりで、遠い将来のことは考える余裕はありません。50代になって初めて(1
日本の平均年収は世界24位、幸福度は世界62位これからどう生きていけば良いのか
Yahooニュースを読んでいると、世界の平均年収ランキングの記事がありました。世界の平均年収ランキングで1位はルクセンブルク(720万円)、2位アイスランド(710万円)、3位スイス(700万円)、4位アメリカ(690万円)、5位デンマーク
退職金の話題についていけない私の転職回数は5回です。今の会社での勤務年数は15年ほどです。年齢は今年59歳。私は現役で大学に入学しましたが、浪人組の友人たちは今年、定年を迎えます。仲の良い大学の同期たちと集まると話題は定年後の処遇と退職金の
日本の自動車産業は生き残ることができるのか。やはりテスラに投資するしかなのか
昼休みにワインドスクランブルを見ているとEVの解説をしていました。2020年のメーカー別EVの売上順位は1位テスラ、2位フォルクスワーゲン、3位BYD、4位上汽通用五菱汽社、5位BMWで日本車は日産が14位、トヨタが17位です。大丈夫なのか
バークシャー・ハザウェイ、高配当株ベライゾン、シェブロンを購入
著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社、バークシャー・ハザウェイは16日、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズの株式86億ドル相当、米石油大手シェブロンの株式41億ドル相当を、それぞれ新たに取得したことを明らかにした。
昨秋、人材派遣大手のパソナグループが突然、東京にある本社機能の一部を淡路島へと移転すると発表しました。約1800人の事務職のうち、約1200人を2024年までに異動させるとのことです。実際に移住したパソナグループ 渡辺尚副社長 執行役員は次
不況下の株高内閣府が15日発表した2020年の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動を除く実質で前年比4.8%減と11年ぶりのマイナス成長だった。一方で15日の東京株式市場で日経平均株価が上昇し、一時3万円の大台を突破した。取引時間中として
不動産投資には多額の資金が必要不動産投資の醍醐味はレバレッジをかけて投資金額に対して高いリターンを得ることです。2~3棟の物件を持てばリタイアも夢ではありません。しかし不動産投資には多額の資金が必要です。最低でも初期投資に2000万円くらい
私の不動産投資は新築一棟アパート資産1億円までの道のりで記載しましたように私は2008年に軽量鉄骨4階建の新築アパートを購入し10年間運用し2018年に売却しました。不動産会社に勤務している経験と実際に購入した経験をもとに数回に分けて不動産
出産から大学卒業までの総費用は一人3000万円AIU保険会社の調査によると一人の子どもの出産から大学卒業までの総費用は幼稚園から大学まですべて国公立で約3000万円、私立幼稚園、私立高校、私立大学理系で3500万円です。お子さんがいる家庭な
地味な資格で食べていくYahooニュースを見ていると”冴えない50歳おじさんの年収を200万円上げた「地味な資格」とは”という記事を見かけました。記事によると中高年の冴えないおじさんに地味な資格取得を勧めています。ここにいう地味は資格とは、
【権力は怖い】菅官邸を怒らせた「ニュースウオッチ9」有馬嘉男キャスター降板決定
「ニュースウオッチ9」有馬嘉男キャスター降板NHK「ニュースウオッチ9」の有馬嘉男キャスター(55)が3月いっぱいで番組を降板することになった。文春オンライン発端となったのは、2020年10月、菅義偉首相が「ニュースウォッチ9」に生出演した
JTがついに減配を発表しました。2021年度の年間配当が130円(昨年154円)になるそうです。JTがトレンド入りしているそうですから、大きなインパクトになりました。国内のたばこ市場の縮小などに対応するため、たばこ製造を担うJT九州工場(福
昨日の日本株は上がりましたね。高配当株投資家も急上昇でご機嫌だと思います。私は昨年の9月に多くの高配当株を売却しましたが、含み益のあった銘柄は順調株として保有しています。そんな中の銘柄の一つアサヒホールディングスをご紹介します。会社概要アサ
各資格の平均年収と合格率・弁護士 平均959万円 合格率39%(要法科大学院)・税理士 年収892万円 合格率10~20%・司法書士 年収451万円 合格率4.4%・社会保険労務士 年収486万円 合格率6.4%・歯科医 年収570万
下がるオフィス賃料、上がる空室率三幸エステートのオフィスレポート2021/1によると”東京都心部5区大規模ビル 空室率は5ヵ月連続で上昇、潜在空室率は11ヵ月連続の上昇となっ た。テナント誘致に時間がかかり、現空床となる二次空室が目立つ。出
味の素が学生就職人気ランキング2位を達成味の素は(株)学情が2022年卒学生対象「就職人気企業ランキング」で2位にとなっています。楽天が運営する就職活動情報サイトの2020年卒業予定の学生を対象にした就職人気企業ランキングではなんと総合1位
驚異の利回り9%越えのARCCARCC(エイリス・キャピタル)は、この記事を書いている時点で、直近利回り9%の高配当、配当金も安定しています。1年のトータルリターンは4.8%です。コロナショック以前から高配当株投資家の中ではその利回りの高さ
私はこうして働かないおじさんになった54歳で部長就任、東京本社に単身赴任をしましたが、自分の担当している営業部門の現状と会社の求める収益とのギャップに限界を感じて完全に詰んでしまいました。体調不良を理由に自宅のある地元の支社に戻りたい、営業
私のJ-REIT歴私は2004年から株式投資を始めました。不動産業界に身を置いていることもあってJ-REITもほぼ同時期に投資を始めました。リーマンショック直後はさすがに追加投資できませんでしたが、その数年後からJ-REITを少しづつ買い続
分散投資の投資の必要性と米国ETF高配当投資で安定した成果を上げるには分散投資が必要です。グロース株は集中投資で短期間に大きな成果を上げる勝負もあり得ますが、高配当株は値上りを期待するものではなく、長期に安定したインカムゲインを目的とするも
「ブログリーダー」を活用して、junpei-okaneさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。