chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
I ❤ ラッヴ https://takibin.hatenablog.com/

「俺のキャンプ・スタイル」は、バックパック⇔電車(途中下車あり)⇔駅レンタ⇔歩き⇔森⇔ラッヴ⇔薪スト

森男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/17

arrow_drop_down
  • 錆びるミニ鉄鍋との付き合い方

    キャプテンスタッグの6mm厚/14×9.5cm/1.5kgのミニ鉄鍋。米を1合炊けるからソロキャンにぴったり。Amazonの置き配で届いたこれ、ところどころ錆びてるからタワシでゴシゴシ洗って何回か油をなじませないと使える気がしなかった。シーズニングって言うよりも油で焼き入れってのがぴったりくるな。ま、テントやウエアと同じで鉄鍋もピンキリってことだね。 アルミのコッヘルから替えて半年ほど使用したが、使うたびに錆びる。鉄だし当たり前か? 湯洗いして放置したら目の前で表面にサビが浮き上がってきて、生きてるのかこいつ感があってある意味、鉄器って凄いな。 いい感じのおこげ? レトルトの鶏肉の炊き込みご飯…

  • 焚き火飯、ジコ坊のお雑炊

    スタジオジブリが公開中の静止画に焚き火の場面はこれしかないんだ もののけ姫、知らない人はいないよね。 公開は1997年だからもう24年前だが、つい最近このアニメを初めて見た時は、サンとアシタカのラブストーリにしか思えなかった。まあ、そうとも言えるがテーマは違うところにあって、ラブストーリーも盛り込みましたってことのようで・・・ 生きろ。そなたは美しい やっぱテーマはこれなのかな? これって何なのさ?? それは置いといて、アシタカとジコ坊が戦で荒れ果てた村で野営をして、お雑炊を食べる場面。 の前に、なぜここでもののけ姫なのかをざっくり述べると、 ある時、森の中で焚き火をした。 実況したかったのに…

  • TJMメタルワークスのファイヤーアンカー

    www.youtube.com サイモンのこの動画(UKブランドのブッシュクラフト・ギア Top 5)で紹介されてる焚き火ハンガー、売ってた! 作ってるのはイギリスのTJMメタルワークスっていう金属加工の店、クラフトショップっていうのかな。商品名はファイヤーアンカー Fire Anchor 。直火がダメでも高さが低めの焚火台なら使えそうだ。 お値段は49.50ポンド、7,000円くらいで Etsy エッツィーで購入できる。日本への送料が42ポンド、6,000円(高っか!)で合計13,000円。イギリス国内なら送料が5.5ポンド、800円くらいだから、どこか専門店経由で注文した方が安く買えるかも…

  • 焚き火のスキル?

    お湯を沸かす、料理をする、暖まる、それとも焚き火じだいが目的とか人それぞれだが、薪を集めて火をつけて燃やすのが焚き火。 庭の落ち葉を集めて焚きをして焼き芋を焼いて食べるわけじゃなく、装備を抱えて焚き火ができる場所へ出かけ、薪を確保して、その場所のルール(直火OKかどうかとか、灰は所定の場所へ捨てるとか持ち帰るとか)とマナー(周りに迷惑をかけないとかの常識)を守って、火をつけて燃やすだけ。終わったら水や土をかけて完全に火を消すのは当然のことです。 だから、焚き火をするのはそんなに大事じゃないはずんだが、あえて焚き火のスキルと表現するとして知っておきたいことは、薪の種類と着火じゃないかな。 薪は大…

  • 最小限?の装備

    さて<衣><食><住>と書いてきたから装備をまとめてみる。<食><住>の装備をスタッフバッグに小分けして、28Lのボックス2個と6Lのクーラーボックスに詰め込む。他に別持ちするのは焚き火ハンガーとマットと冬用シュラフだ。「あったらいいかも?」な物は断捨離して必要最小限まで減らす。それでも6個口の荷物になる。 <衣> 下着上下(ヒートテック)、インナー上下(メリノウール)、ミドル(タートル、フリース、ダウンジャケット)、アウター(フード付きのジャケット)、ニット帽、レインハット、ポンチョ、ネックウォーマー、イヤーマフ、5本指ソックス、メリノ靴下、レッグウォーマー、防水シューズ、手袋、ホカロン、替…

  • タープテントと寝床

    <衣><食>ときたら次は<住>だな。しっかり防寒して身づくろいし、水と食料と薪を確保したら、次は寝床なんだが、たいていのキャンプ場はイン時刻が正午か午後からだ。電波も拾えない山の中の森は陽が落ちるのが早いから、特に冬場はのんびりしてると夕闇の中で設営することになる。火もおこさなきゃならないし腹減って晩飯のことが気になるし、こうなると結構タイトだ、慌てろ! 前日からのキャンパーが11時か12時頃に撤収した後、サイトを整えてから次のキャンパーを入れるサイクルなんだな。だからアーリーインできるところは少ない。午前中からインしたかったら2泊3日で利用することになる。ついでに午後3時、4時頃にレイトチェ…

  • 水と焚き火料理

    水は水道があればそのまま飲めるが、井戸や湧き水だといったん沸かすことになる。ソロで1泊2日なら、飲み水と料理用で2リットルのビニールバッグとツーリング用の0.7リットルのボトルを満タンにすれば足りる。食事は初日の夜と翌日の朝と昼の3食だ。まあ翌日の朝は昼を兼ねることがよくあるんだが.....。 水をバッグからいきなり注ぐと、こぼしてしまうことがあるからいったんボトルに移す。これでボトルからそのまま飲んだり、手や顔を洗ったり、歯磨きもできる。珈琲やスープを飲むのにいちいち湯を沸かすのが面倒で1.2Lのポットを使っていたが、今度はポットが面倒になってきて結局やめた。それで荷物が一つ減った。日常生活…

  • 服は重ね着

    焚き火のシーズンは秋冬から春先。夏は気温と虫と台風で焚き火するには最悪なシーズンだ。暑くない、汗をあまりかかない、虫が少ない、雨や雪もそんなに降らない季節となると10月の後半~1月。2月、3月は雪が積もる。気温は明け方にマイナス1,2度かせいぜいマイナス5度くらいで、日中は陽が差しても10度~15度以下。雨も雪も降らない想定。天気予報の最低気温は午前5時の時点だ。装備は死なない程度でも湯を沸かせればなんとかなるが、服装、ウェアはそれなりに準備をして出かけないと、寒さでほんとに死にそうになるから怖い。 www.uniqlo.com 防寒インナーからいくと半袖のヒートテック、もうこれしかないくらい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
森男さん
ブログタイトル
I ❤ ラッヴ
フォロー
I ❤ ラッヴ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用