ポ軍ポンチョテントのラヴゥをメインに持ち物を見直したら減量できた件。 11月~2月頃、服は防寒仕様で重め、食糧は別持ち、一泊二日、 雨は降らず風は時々強め、気温は5度~氷点下5度を想定。 バックパックで電車を乗り継ぎ駅レンタでキャンプ地へ到着し、 ▼昼飯とか、 水バッグ 40gレッグウォーマー 100gホカロン 20g×10=200g百均マット 40g×2=80gOD缶110 190gバーナー 70gコッヘル小 140gスプーン&フォーク 60gチタンカップ 60缶灰皿 50g--------------------------------9点で 990g▼ポンチョテントを張って薪スト、 ラブ…
薪ストのジャックどうする? テントやタープに穴開けて薪ストのジャックを加工するのがやっぱり面倒そうだ。 それに穴はあけたくない笑笑 いろいろ調べてて気になってたポーランド軍のポンチョ・テント、 名前はラブーとかラーブーとか・・・ そのマニュアルだっていう動画があった。 ポンチョじゃなくケープと呼んでるが、もともとは軍服の上から羽織る防寒コート、服のこと。構造や張り方、着方、畳み方も紹介されてる。 マルチユースだなあ! WW2の頃から1980年代まで作られていたそうだ。 2001年に生産が再開されたらしく、レプリカ版もあった。 Lサイズ1着のサイズ感 1着のLサイズはこんな感じ。 一人がこれとポ…
一泊二日の想定。鉄鍋じゃなくてコッヘル料理ね、ちょっと残念・・・ ・米1合 ーコッヘル小、OD缶 ・麺の素 ―コッヘル大、OD缶 ・シチュー(牛肉、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋、ニンニク、バター)ーコッヘル大、焚き火 ・串焼き(鶏肉、パプリカ) ―バーベキュー串、焚き火 ・ウインナー、生卵 ―コッヘルの蓋、OD缶 ・冷凍ほうれん草とミックスベジ ―コッヘルの蓋、OD缶 ・塩胡椒、バター、シチューの素 ―コッヘル、OD缶 ・オニオンスープの素 ―チタンカップ、OD缶 ・スティック珈琲、ココア ―ウィルド、OD缶 ・さつま芋(焼き芋) ―焚き火 ・おにぎり、パン、ワッフル、スナック、お菓子 ・フリー…
脳内シミュレーションしつつ持ってるものを計りに乗せてみた笑笑 ザック 540g------------------------------- 到着して昼飯とか、 水バッグ2L 40gレッグウォーマー 100gホカロン 20g×10=200g百均マット 40g×2=80g折り畳み椅子 400g*OD缶250未使用 320g**OD缶ホルダー 30gバーナー 220g*コッヘル小 140g**スプーン&フォーク 60gチタンカップ 60g缶灰皿 100g--------------------------------12点で 1,750g------------------------------…
ULザックオッケー、ULシュラフもオッケー、さあ詰めるぞ笑笑 いやシミュレートね、それもまた楽しそうだ! 詰め込み 先ずはサーマレストをドイツのおっちゃんのように丸く詰め、一番下に(ケツのあたり)にシュラフを詰め、平らなものを背中側に詰め、スタッフバッグに入れた四角いものや丸いものを真ん中に詰め、その他を外側や隙間に詰め込んでいく。 逆に出すときは、こんな感じに? 現地に到着 晴れ、気温5度あるかな? 昼過ぎに到着して、受付して水2Lと薪(広葉樹)2束を確保してレッグウォーマーを着用し靴の中にホカロン入れて指先を暖め、背中にも貼っておいてサイトまで歩き、リュック下ろしたら、先ずは昼飯の用意だな…
断熱って・・・?冷気を断つ「断冷」なら分かるけどなぜ「断熱」っていうんだろ?熱を断ったら寒いじゃん笑笑 寝床のシステムは、 地面 < 銀マット < シュラフ < インナーシュラフ、あとカバー? ウルトラ・ライトなシュラフを探すわけなので軽さ優先で、イスカ・エアドライド480ショート www.isuka.co.jp 78(肩幅)×195(全長)cm収納サイズ φ16×32cm830g この収納の仕方がイイね! www.youtube.com ダウンの質とか使用マイナス何度とか実際のところどうなんだろ?全重量の半部以上がダウンなら十分暖かいってことにしてこう。 あれ、羽毛量460g(90/10 7…
キャンプのイメージ 減量ブログみたいなタイトルだ笑笑 キャンプっていうとグループやファミリーでドライブとバーベキューと温泉をかねてオートキャンプっていうイメージだったり、こどもを連れてちょっとワイルドな体験ツアーっぽいイメージかな? ソロ・キャンプってそれとはかなあ~り趣が異なるよね。 街を飛び出して電気もガスも水道もない森の中で、なんか普段とは全く違うことをしてみたいっていう願望がソロ・キャンプの素かな。 一泊二日か二泊三日のちょっとした冒険、単独の荒野行動、これけっこう効くよね。 何に効くかって・・・なんだろ? ま、ようは趣味なんだけどねえー やってみたいキャンプ・スタイル バックパックで…
前回のは3×4.5mのタープだが、これは3×3mの超軽量タープだ。 www.youtube.com なるほどー、フロントの左右③④をカラビナつかって留めるところがポイントだね。これならフルクローズしても出入りしやすくてナイス! 台形型フルクローズ 短めのロープ4本、ペグ4本、カラビナ2個と トレックポール1本で5分とかからずできそうだ! 他にも強化型とかヒトデ型とか5種類の張り方が紹介されてる。しかも全部フルクローズできる! どれも見たことない張り方だなあ・・・ シリコンの煙突ジャックつけられるかな・・・? できたらこれがバックパックで冬キャンする定番になりそうな予感笑笑 ただナイロンのテント…
ナルホドねーこれならタープでティピできるな。 www.youtube.com 後ろから数字の順にペグうちながら張り具合を調整して、ポイントは⑧入口のロープをあえて後ろへ回して張るところ、 バック → ポール → サイド → フロント → ロープをぐるっとまわしてあとはロープ3本って感じ かっこいいね! ペグ11本とロープ4本⑥と⑦を調整したらフルクローズにできそうだ。 この張り方でタープティピとシリコンジャックを組み合わせれば タープで薪ストいけるかも?!おおおー! ついでにテントが倒れないように③のポールをテント内でロープ2本張ってやれば安心かな・・・ そうするとペグが13本にロープ6本だ。…
耐熱温度230℃のシリコンマット なーるほどねー! シリコンマットでテント地をサンドイッチするのか、考えたねナイス! www.youtube.com 既製品のジャックを縫い付けるのとか簡単そうで実はけっこう面倒そうだしなあ・・・ボンドで張り付けるのって溶剤入ってるからやばくない?とか、もっと簡単にできないの?って探してたらこれいいかも笑笑 ベルクロもボンドもいらないし、加工も簡単だし、 穴の周囲がほつれないよう縫ってやれば安心だね。 材料: 百均のシリコンマット2枚(耐熱温度230℃) 30cm角で厚は1mm、重さは2枚で100gほど?丸いのもあるしハサミで切れるからサイズも合わせられる 径5…
SEEKOUTSIDE Cub U-Turn https://seekoutside.com/ これかー! シークアウトサイド・カブ・ユーターン・ウルトラライト・テントストーブ&ストーブパイプ(名前が長い) SEEKOUTSIDE Cub U-Turn Ultralight Tent Stove & Stovepipe 重さ本体+煙突パイプで567g!折りたたんだサイズはなんと26cm×36cm×19cm、 煙突パイプを丸めて6cm×24cm この小ささこの軽さ、まじか?! チタンは軽いねーこれならバックパッキングでも余裕じゃん!しかも後ろがUの字型でかわいい笑笑 薪スト本体は15cm四方、奥…
いや寒い、どんだけーってくらい寒い、朝から夜までずーっと寒い! 午前7時に0度だ! 午前7時で0度 凍りつくような寒さ 真夜中は ーーー 背中にホカロン貼りつけて湯たんぽ入れてシュラフの中は暖かいし半分寝てるからよく分かんないが ーーー もっと寒いんだろうなあ、 特に午前5時頃とか絶対サブゼロだな。そりゃあそうだ、真冬だもん。 夜は星がきれいだ! 焚き火して暖まろう。ついでに焼き芋しよう。 焚き火といったら焼き芋! 焼き芋食べてポカろう~ アルミホイルにくるんで アルミホイルにくるんで、ちょっと強めの火の中へ投入して20分くらい、 熾火にしてさらに10分くらいしたらホッカホカの焼き芋が出来上が…
「ブログリーダー」を活用して、森男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。