初めまして!会計士のたけちゃんです。 会計や税務の話、会計士試験で学んだ勉強方法、書評や株の話など書いていきたいと思います。
【本番の試験での戦略を確立しよう】本番の試験は科目毎に問題構成やボリュームが決まっています。小問が2つとか、片方は理論とか、いつも解けきれないボリュームだとか、逆に時間が余る量だったりとか。模試は本番の問題構成やボリュームに似せて作られるので、本番の予行
【模範解答は模範にするな!】理論科目の模試を受け、採点が返ってきたら模範解答ではなく、高得点者の回答を見ましょう!TACでは高得点者の回答を公開しています。大原でも公開していると思いますが、ぜひ参考にしてみましょう。公式の模範解答は100点の記載がしてあります
【論文には書き順があります!】論文式試験の問題では、書く順番というものが決まっています。一言で言うと論理的な順番で書くということなんですが、実はセオリーがあります。このセオリーを知っておくと正確な理解にも繋がります。そのセオリーというのは、①原則論→②不
【必要性と許容性】試験では色々な論点を覚えなければなりませんが、論点の核となるのが趣旨です。なぜこの制度があるのか、なぜこの処理をするのか、という目的や理由が趣旨です。この趣旨というやつ、最初は覚えるのが大変なんですが、大別すると「必要性」と「許容性」の
【比較をしよう】前回、比較の話をしたのでもう少しツッコんでいきます。覚えるときは何かと比較しながらのほうが効率的です。この「比較」には以下のメリットがあります。1.覚えやすい物事には定義がありますが、定義は「比較」をすることで際立ちます。例えば、人類が女
「ブログリーダー」を活用して、タケオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。