chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 手帳と大晦日。

    息子を寝かしつけた後、家の中を掃除していたらいつの間にか日付けが変わり大晦日になっていました。 子育てをしていると平日休日関係なく、年末であろうと何も変わらない慌ただしい日々の連続で、実感することなく過ぎる年の瀬です。 今年も終わるということで、手帳も来年のものを買いました。100円ショップのもので十分です。 皆さんは手帳はどのようなものをお使いでしょうか?私はマンスリータイプを好んで使っています。見開きで一ヶ月の予定が把握できるのが良い。表紙には息子が描いた絵を貼っています。無機質な見た目が一気に愛着が湧くものに。一年かけてぼろぼろになっていくのがまた良い。 手帳の後ろのページには今年やりたいことリストを書いています。 今年は全ては達成できませんでしたが、来年に持ち越したり、新たにやりたいことを追加したり。 2025年も無理せず、一つずつやりたいことをして、目標を達成できたらいいな。 疎いこのブログをお読み下さっている皆様、いつもありがとうございます。来年もよろしくお願いします。 よいお年をお迎え下さいませ。

  • スウェーデンのアップルグロッグ。

    スロバキアにサンタは来ない スロバキアではJežiško (イェジーシコ) という赤ちゃんキリストが24日の夜にプレゼントを運んでくるとされています。 そのため、24日の夕食後にクリスマスツリーの下のプレゼントを開封するのが一般的です。もちろん、我が家もスロバキア式。 昨夜はプレゼントのショベルカーのおもちゃを布団に持ち込んで、「まだ遊ぶの!」と寝ようとしない息子に手を焼いたのでした。 スウェーデンのアップルグロッグ 温かい飲み物が必須の日々ですが、皆様はグロッグをご存知でしょうか? glögg (グロッグ)はスウェーデンで親しまれているスパイスの効いたホットワインのこと。 元々は厳しい北欧の冬を乗り切るための薬として飲まれていたそうです。一般的には赤ワインを使用するのですが、林檎ジュースを使用します。 以下のレシピは私のスウェーデン人のペンパルが教えてくれたものです。簡単でおいしいので、ぜひ作ってみて下さい。林檎ジュース1リットルオレンジ1個蜂蜜大1シナモンスティック 2、3本カルダモン 小1生姜 5cm鍋で10〜15分に煮る カルダモンのパウダーではなく、シードのものを使います。 近所のスーパーには置いてなくて、製菓材料の専門店だと置いてありました。 一休みしましょう 年末で忙しい日々ですが、ちょっと手間をかけた温かい飲み物を飲んで一息つく時間も大切にしたいものです。 とは言うものの、2歳児を育てている身としては息子がお昼寝をしている1時間が一息つける時間です。 家事や小さな雑用をしていると片手間に淹れた紅茶を喉に流し込むのがやっとなのが現実ですが。

  • くま耳ネックウォーマーが可愛い。

    先日、100円ショップキャンドゥの前を通ったときに衝動買いしたものがこちら。フード付きネックウォーマー商品名はフード付きネックウォーマーなんですが、形は流行りのバラクラバのような感じ。くまの他にパンダもありました。キッズ用(450円)と大人用(550円)がありました。これ値段が高いと思う方もいるかと思いますが、スロバキアでこんな服飾アイテムがこの品質でこの金額では売られていないんです。そう思うと感激してすぐ買ってしまうんですよね。(あかんやろ)それにしても、日本はkawaii ものが多い。私はこれをkawiiトラップと呼んでいます。 冬至間近のこの頃、乾燥した風が吹くので息子には防寒はしっかりしてほしいのですが、彼は頭に何か被るのがあまり好きではないようで、嫌!と被ってくれません。 強風吹いてよっぽど寒くないと被ってくれないんです。そもそも暑がりなので「寒くない!」と言って上着もすぐ脱ごうとするし。半分スロバキアの血が入っているからかな、まぁ暑がりです。 購入するとき、被る?って聞いたら被る!って答えたのに、、、ちなみに、ボリュームのあるボア素材なのも相まって、子供が被ると可愛さ5割増しです。首から頭、耳周りまでしっかり覆ってくれるので、お子様いる方、オススメです。防寒の機能性の面からも良いので、マイナス20度にもなるスロバキアの冬にもとても良いなぁと思いまして、もし数年後スロバキアに帰国したときに息子が使ってくれたらと思って大人用も購入してしまいました。もし息子に着用拒否されたら、私が被ろうか。いや、スロバキアでくま耳ついた帽子被って外を歩く勇気はまだ私にはない。

  • 年賀状

    今年、初めて写真入りの年賀状を作成しました。使用したアプリはスマホで年賀状 アプリをダウンロードしたら、スマホひとつで年賀状のデザイン、写真の選択から支払いまで完結できるんです。 なんて便利なんでしょう!デジタル音痴の私でも簡単にできました。(これ大切です) デジタルへの移行 皆さんは年賀状を出しますか?私の母ももう年賀状は送るのをやめたようです。 年賀状の発行枚数は年々減少しており、近年はメールやSNSへの移行が顕著です。 スロバキアはクリスマスカード スロバキアは年始の挨拶ではなく、クリスマスカードを送り合う慣習がありますが、最近はメールなどで済ませる傾向にあるようです。もちろん、文房具店やスーパーには様々なクリスマスカードが売られています。 個人がそれぞれに適した年始の挨拶をすれば、形式にこだわる必要はないと思っています。 書くことが好き 私は物書きが好きです。(同じような方、いらっしゃるかしら?)メモを取ったり、手帳を書いたり。もちろん、誰かに手紙やポストカードを書くのは大好き。年賀状も私が出したいから書く。それだけです。それにしても、年賀状が値上がりしてて驚き。 年賀状と思い出 小学生の頃は友達と年賀状を送り合ったものです。元日に届いて冬休みが終わる1週間後にはまた学校で会うのに。おみくじシールを貼ったり、慣れない縦書きに手こずったり、そんな何でもないことが今になっても師走に思い出す記憶です。 これから進むデジタル社会を生きていく息子には、手を動かすこともしっかり経験させたいと思っています。 スロバキアの主人の親戚知人に日本の年賀状をクリスマスの挨拶として送るつもりです。 主人の叔母さんたちはスマホを持っていないですし、彼女たちからすると甥の子供の写真が印刷されたポストカードが日本から届くのは嬉しいと思うからです。 私の義両親はすでに他界しているし、義理の兄弟もいません。ここまでする必要ないのかもしれませんが、できれば日本に住んでいる間は毎年、写真入りの年賀状を作りたいと思います。 面倒なことは淘汰されていく時代なのかもしれませんが、面倒なことだけど手を動かして何かをする機会はなくさないようにしたいです。

  • 懐かしいきらめき、セボンスター。

    カバヤ食品株式会社の六角錐の箱に入った食玩、セボンスター。懐かしく思われる方も多いはず!先日、お菓子売り場で何気なく目に止まって、90年代、女児だった私は懐かしさの余りつい買ってしまいました。 平成レトロブーム 今、若者世代に平成レトロとやらが流行っているようで、(知らなくて調べました、、、)インスタントカメラや90年代Jポップ、アニメキャラクターなど。アナログとデジタルの交錯した時代が新鮮に感じるのでしょうか? 今年発売45周年の食玩 セボンスターはなんと今年で販売45周年だそうです。食玩と侮るなかれ、ときめく少女心をがっちりと掴むデザインのペンダントが200円(1.5ユーロ)で買えるんです。ものづくりの日本クオリティ、流石です。スロバキアにこんな高品質の食玩は売っていないです。そもそも、食玩次第あんまり売っていないです。 平成レトロブームもあり、人気再燃しているようで、販売休止していたそうですが、(買ってから知りました)また店頭販売開始しています。 リメイク ペンダントですが、このまま身につけるのは難しいお年頃なので、リメイクしました。(こういう細かい作業好きかもしれない)ダイソーにてカニカン、丸カンを購入。 普段リップクリームなどを入れているポーチにつけました。 幼少期にたまに買ってもらった記憶があるセボンスター。 三十路過ぎたいい歳した大人になった今だからこそ、無邪気だった幼児時代のキラキラアイテムがより愛らしく感じるのかもしれません。 少女だったときより、若さを失いつつある今のほうがこういうキラキラした乙女かわいいものが好きだもの。

  • クリスマスツリーを買いました。

    スロバキアから日本に来て3回目の冬を前にして、クリスマスツリーを買いました。引っ越して空間的余裕があることと、息子も2歳を過ぎてある程度言葉の理解ができるので、そろそろ買おうかと言う話になりました。一昨年去年と実家で同居していたこともあるけれど、育児でそれどころではなかったからです。特に昨年はやっと歩き出した当時1歳ちょっとの息子は容赦なく色んなものを掴むし触るしだったので、クリスマスツリーの購入は保留にしたんです。単純に無理して飾って、ツリーにちょっかいを出す息子にイライラしたくなかった。 大きさは120cm主人は大きめが欲しかったようですが、賃貸アパートの我が家、そんなに広くもないので何とか説得。スロバキアは家が大きいし、天井が高いので、結構大きめのツリーを飾る家庭が多いですね。天井にツリーの先が届きそうなくらい。 最近はプラスチック製の人工ツリーも売っていますが、大きめが多いです。180cm とか200cmとか。 皆さんクリスマスツリーはいつから飾りますか?12月に入ってから飾る家庭が多いかと思います。せっかく買ったから、今年は早めに出したのですが、(11月中旬)主人からは早すぎると言われました。(別にええやん) 調べてみると、カトリックキリスト教の待降節の初め(12月25日の4週前の日曜日)から飾るのが一般的だとか。今年だと12月1日スロバキアでも待降節の期間はアドベントキャンドルを用意する家庭が多いですが、クリスマスツリーは12月6日のミクラーシュの日に飾りつけする家庭が多いのかな?宗教行事のクリスマス、カトリックキリスト教の国によっても微妙に違うのかもしれませんね。ちなみにスロバキアでは1月6日の公現祭(キリストが神の子として公に現れたことを記念)までクリスマスツリーを飾っておきます。つまり、クリスマスツリーとともに年越し、、、片付けてすっきり新年を迎えたいところですが、宗教行事なもんで無下にもできず、主人の意見を尊重します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すろばきあ手帖さんをフォローしませんか?

ハンドル名
すろばきあ手帖さん
ブログタイトル
すろばきあ手帖
フォロー
すろばきあ手帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用