国民が安心して暮らすことのできる社会にするのが政治家の責任ですが?何か?
「増税は今を生きる国民の責任」と言い切っていた岸田首相。いやいや、国民が安心して暮らすことのできる社会にするのが政治家の責任ですが?何か?そんな責任を放棄している岸田内閣というか自公政権。内閣支持率がまったく上がらなくなったので、岸田首相は内閣改造で心機一転と思ったのかもしれないが、蓋を開けてみれば、支持率はさらに下落。毎日新聞の世論調査では「早く辞めてほしい」が51%となっている。内閣改造の中身をみてみれば、(旧)統一教会と関係が深い人物がわんさか…。そして世間を知らない二世議員がわんさか…。いってみれば(旧)統一教会とボンボンに支配された内閣とでも言うのだろうか…。ボクは宗教も二世議員もそれ自体を批判するつもりはありません。誰しも信じたいものはあるし、それにすがりたくなる時もあるし、それが力になるとき...国民が安心して暮らすことのできる社会にするのが政治家の責任ですが?何か?
日本の経済界というのは、なんてみみっちいというか器が小さい連中ばっかなんだろーか?経団連(日本の大企業の集まり)が、少子化対策など社会保障財源として、消費税の引き上げが有力な選択肢だと…また言い出した。この経団連はことあるごとに「消費税の増税」を政府に要求し続けている。経団連の現会長は住友化学の会長である十倉雅和氏。23年3月期の報酬は1億1800万円。彼にとっては消費税の増税なんて痛くもかゆくもないだろう。なぜなら、彼ら経団連の面々である輸出大企業には、輸出売上に0%という税率が適用され、さらには輸出企業が納める消費税の計算は、売上の消費税(輸出売上高×0%)から仕入れ等に含まれているとされる消費税分を差し引くシステムになっているため、仕入れの消費税分が還付金としてもらえる。だから増税すればするほど、彼...経団連のわがままになんか付き合ってられん
「ブログリーダー」を活用して、keijirouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。