chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たろじゅん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 【日本女子】2回目の繰り上げ発表があった本日時点の合格状況を整理しました。

    本日、日本女子大学で2回目の繰り上げ合格発表がありました。初回発表の2/21は化学生命で5名が繰り上がりましたが、今日の繰り上げは0名でした。 この記事では本日時点の合格発表状況を学科ごとに整理して掲載します。 ※今年度は後期分を含みません。 全学部合計 合格者数 繰上率 志願者数(参考) 家政学部 児童 食物 管理栄養士 被服 家政経済 文学部 日文 英文 史 人間社会学部 現代社会 社会福祉 教育 心理 国際文化学部 国際文化 建築デザイン学部 建築デザイン ※2023までは住居学科の数値です。 理学部 数物情報科学 化学生命科学 まとめ 昨年に引き続き厳しいスタートとなった日本女子大学。…

  • 【慶應義塾】今年の繰り上げ合格を予想します。補欠候補の皆さんには長い3月が始まります。希望の春が迎えられますよう。

    慶應の正規合格と補欠候補の発表が先日終了しました。 この記事では過去6年の繰り上げ発表日ごとの合格者数、最終確定日と繰り上げ合格率について整理し、正規合格数を踏まえて今年の繰り上げ予想をします。 ネットに数多ある慶應の繰り上げ情報ですが、この記事では視覚的に分かり易い形式で表現してみました。 文字小さいのでスマホの方は横画面にすると見易いかもしれません。 ※緑は各学科の繰上げ発表1回目、黄は2回目、ピンク3回目、茶は4回目を表します。 人文社会 昨年は一回目の発表が例年より早くあり、二回目以降の繰り上げはありませんでした。他学科含めて昨年は全般的に前倒しで発表が進んだ印象です。 なお、昨年以上…

  • 【早慶上智】繰上げ状況を比較して分かった上智の異常さ。これは伝統なのか、定員厳格化の後遺症なのか。

    今日は国公立の前期入試日でした。天気が悪く非常に寒い中での試験だったかと思います。受験生の皆さんは実力を発揮できたでしょうか。 今回は私学最高峰3校の繰上げ合格を比較して、上智の異常さを指摘します。 概況 3校の正規合格と繰上げ合格の内訳が分かるグラフを並べてみました。 ※慶應上智と比較できるよう、早稲田は繰上げがある方式のみ集計 早稲田 慶應 上智 とにかく2020に始まる上智の繰上げ合格の急増っぷりに目が行きます。それまでは常識的な範囲で繰り上げを出していたにも関わらず、何があったのでしょうか。 共テ利用が2021開始なので2020は単純に定員厳格化の影響と思いますが、この年を境にコロナ前…

  • 【早稲田】今年の繰上げ合格の可能性を探りました。キーになるのは3月上旬に発表されるはずのあの数値。

    今回は早稲田大学の補欠に対する繰上げ合格の割合(以下、繰上げ合格率と呼びます)を過去4年分(一部学科は3年分)のデータで確認します。 慶応や上智と異なって補欠順位やランクが分からない早稲田の補欠受験生はこの値でおおよその繰上げ確率を予測できるかと思います。 ※本記事では補欠制を採用している試験方式のみ集計 文系全学部 昨年度の繰上げ合格率は32%でした。倍率にすると3倍強です。これを高いと見るか低いと見るか。 ※グラフのグリーンは正規合格、ピンクが補欠、オレンジは繰上げ合格を表します。 ちなみに昨年の上智は36%、慶應は53%でした。上智が飛び抜けて繰り上げを出すイメージでしたが数値的には早稲…

  • 【早稲田】正規合格と繰上げ合格の推移をグラフ化して分かった学部学科ごとの傾向とは!?

    私立大学の入試試験も概ね終了しました。私立専願の皆さんはお疲れ様でした。後期に挑む方や国公立を目指す方はもうひと踏ん張り頑張って下さい。 今日は合格発表間近の早稲田大学の合格者推移を過去4年分(一部の学部は3年)掲載します。 正規合格だけでなく、繰上げ合格の推移も直感的に分かるようグラフにしましたので参考になるかと思います。 文系全学部 分かりづらいですが少しずつ合格者は増えています。 内訳でいうと「正規合格増」「繰上げ合格減」な状況で、直近の繰上げ合格割合は7%まで低下しており、上智(24%)や慶応(13%)に比べると少なめです。 ※グラフのグリーン系は正規合格、オレンジ系は繰上げ合格を表し…

  • 【慶応義塾】過去6年の繰上数と操上率をグラフで見える化して確認します。コロナ禍が明け、定員厳格化が緩和されて共テ変更を翌年に控えた今年の繰上げは近年になく厳しいかも!?

    明日から合格発表が始まる慶應義塾大学の補欠繰上げ状況を過去6年に遡って確認します。 直感的に操上率が分かるようグラフにしましたので心の準備に役立てて頂ければと思います。 文系学部合計 合格者数 2021年度を境に繰上げ合格の絶対数、割合ともに跳ね上がりました。定員厳格化とコロナの影響と思われます。 操上率 過去にないほど辞退者が出たのか2021年度の繰上げ率が異常な値となりました。 本邦最高峰の私立大学・慶応義塾であってもコロナの影響は相当なものだったようです。 その後はコロナの落ち着きや定員厳格化の緩和もあり、正規合格増→繰上げ合格減の流れで直近53%まで下がって来ました。 今年はコロナから…

  • 【立教】上智に劣らず繰上げ合格/追加合格が多い立教大学。発表回別の合格者数を確認して見えてきたものは!?

    合格発表が4回に分けて行われる立教大学。この記事の前半では合格者数の概況を示して軽く考察を行ない、後半に発表回別の合格者数を掲載します。 入試方式の概要 2020年度までは 全学部日程 個別学部日程 共テ(センター)利用 といったごく普通の試験形式でしたが、2021年度から 一般 共テ利用 の2方式*1となりました。 そのうちの一般入試は全学部同一試験を5日*2に分けて行なうなどの大きな変更が加えられました。 合格者数の概況 新方式を開始した2021年度、1回目発表の合格者が急増した一方で2~4回目発表の合格(以降、追加合格と呼びます)がそれ以上に伸びた結果、追加合格の割合は全体の21%まで増…

  • 【上智】補欠受験生の皆さんは要チェック!!過去6年分の補欠繰上げデータを公開します。

    今日は上智大学の補欠繰上げ合格について取り上げます。 記事の前半では過去6年の繰上げ状況を概観し、後半では試験方式別・学科別の繰上げデータを掲載します。 概況 上智大学はここ数年、非常に多くの繰上げ合格を出してきました。 特に2021年度は全合格者の41%が繰上げ合格という異常事態になりました。一昨年から昨年にかけて若干減りつつあるものの、いまだ高い割合を維持しています。 ※昨年の早稲田は7%、慶応は13% 試験方式別に見たものが下のグラフ(グリーン系が正規合格、オレンジ系が繰上げ合格)です。少し分かりづらいですが、人気の低いTEAP利用での繰上げ合格割合がずば抜けて高い状況です。 続いて試験…

  • 【学習院】志願者推移・文系【2020-2024】

    学習院大学の文系志願者推移を掲載します。 文系全学部 合計 コア/プラス試験 共テ利用3 共テ利用4-6 学部別 合計 コア/プラス試験 共テ利用3 共テ利用4-6 学科別 経済学部 合計 コア/プラス試験 共テ利用4-6 国際社会科学部 合計 コア/プラス試験 共テ利用4-6 文学部 合計 コア/プラス試験 共テ利用3 共テ利用4-6 法学部 合計 コア/プラス試験 共テ利用3

  • 【法政】志願者推移・文系【2020-2024】

    法政大学の文系志願者推移を掲載します。 文系全学部 合計 T日程 A方式 英語外部利用 共テ利用B方式 共テ利用C方式 学部別 合計 T日程 A方式 英語外部利用 共テ利用B方式 共テ利用C方式 学科別 GIS(グローバル教養学部) 合計 T日程 A方式 英語外部利用 共テ利用B方式 キャリアデザイン学部 合計 T日程 A方式 英語外部利用 共テ利用B方式 共テ利用C方式 スポーツ健康学部 合計 T日程 A方式 英語外部利用 共テ利用B方式 共テ利用C方式 経営学部 合計 T日程 A方式 英語外部利用 共テ利用B方式 共テ利用C方式 経済学部 合計 T日程 A方式 英語外部利用 共テ利用B方式…

  • 【中央】志願者推移・文系【2020-2024】

    中央大学の文系志願者推移を掲載します。 ※2024は後期含まず 文系全学部 合計 6学部共通 学部別(一般) 学部別(英語外部) 学部別(共テ併用) 共テ利用3 共テ利用4-5 共テ利用・後期 学部別 合計 6学部共通 学部別(一般) 学部別(英語外部) 学部別(共テ併用) 共テ利用3 共テ利用4-5 共テ利用・後期 学科別 経済 合計 6学部共通 学部別(一般) 学部別(英語外部) 学部別(共テ併用) 共テ利用3 共テ利用4-5 共テ利用・後期 国際経営 合計 6学部共通 学部別(一般) 学部別(英語外部) 学部別(共テ併用) 共テ利用3 共テ利用4-5 共テ利用・後期 国際情報 合計 学部…

  • 【立教】志願者推移・文系【2020-2024】

    立教大学の文系志願者推移を掲載します。 文系全学部 合計 一般(全学部日程) 一般(個別) 共テ利用3 共テ利用4-6 学部別 合計 一般(全学部日程) 一般(個別日程) 共テ利用3 共テ利用4-6 学科別 コミュニティ福祉学部 合計 一般(全学部日程) 一般(個別日程) 共テ利用3 共テ利用4-6 スポーツウェルネス学部 合計 一般(全学部日程) 共テ利用3 共テ利用4-6 異文化コミュニケーション学部 合計 一般(全学部日程) 一般(個別日程) 共テ利用3 共テ利用4-6 観光学部 合計 一般(全学部日程) 一般(個別日程) 共テ利用3 共テ利用4-6 経営学部 合計 一般(全学部日程) …

  • 【青山学院】志願者推移・文系【2020-2024】

    青山学院大学の文系志願者推移を掲載します。 文系全学部 合計 全学部日程 個別学部日程 共テ利用3 共テ利用4-6 学部別 合計 全学部日程 個別学部日程 共テ利用3 共テ利用4-6 学科別 コミュニティ人間科学部 合計 全学部日程 個別学部日程 共テ利用3 共テ利用4-6 教育人間科学部 合計 全学部日程 個別学部日程 共テ利用3 経営学部 合計 全学部日程 個別学部日程 共テ利用3 共テ利用4-6 経済学部 合計 全学部日程 個別学部日程 共テ利用3 共テ利用4-6 国際政治経済学部 合計 全学部日程 個別学部日程 共テ利用3 共テ利用4-6 社会情報学部 合計 全学部日程 個別学部日程 …

  • 【明治】志願者推移・文系【2020-2024】

    明治大学の志願者推移を掲載します。 文系全学部 合計 全学部統一 学部別 共テ利用3 共テ利用4-7 共テ利用・後期 学部別 合計 全学部統一 学部別 共テ利用3 共テ利用4-7 学科別 経営学部 合計 全学部統一 学部別 共テ利用3 共テ利用4-7 国際日本学部 合計 全学部統一 学部別 共テ利用3 共テ利用4-7 商学部 合計 全学部統一 学部別 共テ利用3 共テ利用4-7 共テ利用・後期 情報コミュニケーション学部 合計 全学部統一 学部別 共テ利用3 共テ利用4-7 政治経済学部 合計 全学部統一 学部別 共テ利用3 共テ利用4-7 文学部 合計 全学部統一 学部別 共テ利用3 共テ利…

  • 【慶応義塾】志願者推移・文系【2020-2024】

    慶應義塾大学の文系志願者推移を掲載します。 文系全学部 学部別 学科別 合計 環境情報学部 経済学部 商学部 総合政策学部 文学部 法学部

  • 【上智】志願者推移・文系【2020-2024】

    上智大学の文系志願者推移を掲載します。 文系全学部 合計 TEAP利用 共テ併用 共テ利用3 共テ利用4 学部別 合計 TEAP利用 共テ併用 共テ利用3 共テ利用4 学科別 外国語学部 合計 TEAP利用 共テ併用 共テ利用3 共テ利用4 経済学部 合計 TEAP利用 共テ併用 共テ利用3 共テ利用4 神学部 合計 TEAP利用 共テ併用 共テ利用3 共テ利用4 総合グローバル学部 合計 TEAP利用 共テ併用 共テ利用3 共テ利用4 総合人間科学部 合計 TEAP利用 共テ併用 共テ利用3 共テ利用4 文学部 合計 TEAP利用 共テ併用 共テ利用3 共テ利用4 法学部 合計 TEAP利用…

  • 【早稲田】志願者推移・文系【2020-2024】

    早稲田大学の文系志願者推移を掲載します。 全学部 合計 一般選抜 共通テスト利用 学部別 合計 一般選抜 共通テスト利用 学科別 教育学部 合計 国際教養学部 合計 一般選抜 共通テスト利用 社会科学部 合計 一般選抜 共通テスト利用 商学部 合計 一般選抜 共通テスト利用 政治経済学部 合計 一般選抜 共通テスト利用 文学部 合計 一般選抜 共通テスト利用 文化構想学部 合計 一般選抜 共通テスト利用 法学部 合計 一般選抜 共通テスト利用

  • 【2024】早慶上智GMARCH本女の出願者数をランキングしました。7年推移グラフ付きです。

    関東の私立難関大学の出願者数が後期日程を除いて確定しました。 今回は早慶上智GMARCHと日本女子大の2024年度出願者数をランキング形式で掲載し、7年間の推移をグラフで見える化します。 ※集計対象:本女のみ理系含む。2024のみ後期含まず。 ※( ):2018年度比 全学部 1位 明治大学 75,577人(89.2%) 2位 法政大学 74,959人(80.6%) 3位 早稲田大学 65,887人(74.7%) 4位 立教大学 50,187人(77.6%) 5位 中央大学 49,716人(71.8%) 6位 青山学院大学 38,539人(72.2%) 7位 慶応大学 25,114人(85.5…

  • 【速報】法政大学の志願者数がようやく確定しました。英語外部試験方式が急増しています。

    本日、法政大学の志願者数が確定しました。全体では75,000人程度の若干増です。 試験方式別に見ると英語外部試験方式と共テBが急増しました。 英語外部試験方式はT日程試験のうちの1科目だけで受験できるという難関大学としては珍しい試験方式です。 T日程を受けつつこの試験を併願する受験生が多いため、倍率は10倍以上が当たり前になりますので出願する際は注意が必要です。 ※本ブログの数値は文系学科を対象に集計したのものです。 志願者数の日次推移グラフと合わせて、増減率の高かった学科を掲載します。 一般入試(T日程) ★増加 政治 495→246→572(233%) ☆減少 社会政策 690→703→4…

  • 【日本女子】過去6年の繰上数と繰上げ率をグラフで見える化して確認します。今日の合格発表で補欠だった皆さんが気持ちを切り替えられますように。

    本日、合格発表があった日本女子大学。合格された受験生の皆さん、おめでとうございます。 本命校だったとしても併願校だったとしても、ひとつ勝ち取ったことで心が落ち着いたことと思います。残念ながら不合格だった皆さんは併願校や本命校の合格をお祈りします。 で、どのように気持ちを整理したり、モチベーションを維持すれば良いか分からず不安でいるのは、補欠だった皆さんかと思います。 そこで今日は、過去6年分の合格者数の推移を掲載します。 学科別に繰上数と繰上率が分かるようグラフにしてみましたので、ご自身の受験された学科でどの程度の繰上げが過去にあったか確認してみて下さい。 全学部合計 合格者数 結論から先にい…

  • 【上智】過去6年の合格者推移を学科別にグラフで紹介します。来年の受験生は必見です。

    早いもので試験方式によっては来週から合格発表が始まりますね。 今回は上智大学の合格者の激増っぷりを学科ごとにグラフで紹介します。 ※本ブログは文系特化の内容となります。 グラフは試験方式別に正規/繰上げそれぞれの合格者数を分かるようにしてあります。目を凝らして見ると来年の受験生は何かの参考になるかもしれません。 ※グリーン系が正規合格、オレンジ系が繰上げ合格を表します。 文系全体 2021年からの共テ利用方式導入もあり、 合格者の激増っぷりがひと目で分かります。 また、2021年までは正規合格を減らして繰上げ合格を増やしてきたことも見て取れます。 結果、全合格者に占める繰上げ合格の割合は202…

  • 【共テ利用入試】バンザイシステムの判定信頼性を詳細に検証しました。ボーダー得点率で合格する可能性は◯◯%以上ありそうです。

    早いもので共通テストから3週間が経過しました。明日から私立大入試が本格化する中、共テ利用方式の合格発表も近づいて来ました。 そこで今回は河合塾(Kei-Net)のバンザイシステムで判定に用いられる「共通テストリサーチボーダー得点率」の信頼性について検証を行ないます。 ボーダー得点率とは 河合塾では受験生の皆さんが高校に提出した共通テストの自己採点結果を独自に集計分析して各大学、試験方式ごとに合格可能性得点を算出しています。 その合格可能性得点はA〜Eランクに分かれていて、基準点の定義は河合塾のサイトによると 評価基準点(A判定~D判定) A判定 合格可能性 80%以上B判定 合格可能性 65%…

  • 【速報】明治大学の志願者数が確定しました。全学部統一入試の志願者数が2018年水準まで回復しています。

    本日、明治大学から志願者の確定速報が出ました。文系学科全体では75,000人程度と昨年並みに落ち着きました。 一方、月曜に関東私学の先陣を切って行われる全学部統一入試に限ると15,000人台半ばで、これは受験生人口が減少し始める直前の2018年水準の数字で、大変な激戦となりました。 身も心もすり減らしながら努力して来ただろう受験生とご家族の皆さん、もうひと踏ん張り頑張って下さい。 ※増減の数値は2022年度→2023年度→2024年度(2023年度比)です 全学部統一入試 確定 ★増加 地域行政 458→251→495(197%) 仏文 201→138→181(131%) 考古学 133→97…

  • 【速報】中央大学の志願者数が確定しました。いよいよ始まりますね。受験生のみんな頑張れ〜!

    昨日、中央大学の志願者数が確定しました。共通テスト利用/併用タイプの試験方式では増加、大学独自試験方式では減少しました。 今年の関東難関私立大では軒並み共テ利用型の志願者数が増えていることから、来年に受験を持ち越したくない国公立勢の併願が増えている可能性がありそうです。 全学部方式を皮切りに来週から私立大入試が本格化します。受験生の皆さん頑張って下さい!! 6学部共通選抜 確定 ★増加 目立った学科なし ☆減少 仏文 96→251→105(42%) 中国語 75→100→62(62%) 学び 78→53→37(70%) ※数値は2022年度→2023年度→2024年度(2023年度比)です 学…

  • 【速報】上智大学の志願者数が確定しました。来年度の受験生に合格可能性を格段に上げる秘策をお伝えします。

    すっかり忘れていましたが上智大学も志願者数の確定報が出ていました。増減が大きかった学科を試験方式別に掲載して、少し考察してみました。 結論から先に書くと、上智を受けるもしくは別大学を主軸に考えているが上智も狙ってみたい来年度の受験生は、英検でなくTEAPでスコアを取っておくと合格の可能性が格段に上がるはずです。 TEAP利用方式 11月発表の河合ボーダー偏差値が軒並み下落していたにもかかわらず、昨年と同程度の志願者数となりました。 倍率も2〜3倍前半の学科が多く、早慶上智の中では最も狙い目の試験方式ですが、やはりTEAP指定ということがネックなのでしょうか。 共テ併用方式や共テ利用方式と同様、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たろじゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たろじゅんさん
ブログタイトル
家庭のこと。家計のこと。
フォロー
家庭のこと。家計のこと。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用