chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 八重滝(11):滝めぐり

    島根県雲南市の「日本の滝100選」に選定されている「八重滝」です。 今回は最終回になります。 前回で、最後の滝「八汐滝」までたどり着きました。 しかし、スタート地点で直ぐに遊歩道へ向かったため、 反対側の「猿飛滝」に、気が付かず、行くことができませんでした。 いつか機会があれば、その滝だけ見てみたいと思います。 掲示してあったプレートの写真で振り返り、「滝めぐり」を終えたいと思います。

  • 花園を巡りました!(32)

    広島県世羅町の「花園巡り」です。 この「花園巡り」も次回で最後になります。 ① 世羅高原農場では、ダリア が咲く時季もあります。 その ダリア は、これまで、連載してきましたが、 この「花巡り」を始めてから中断していました。 「花巡り」終了後は、また ダリア を掲載していきたいと思います。 ① 世羅高原農場 さくら など ②花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など

  • 門司港レトロ散歩:福岡県北九州市

    「えっさんのなつかし旅風景」は、 前回、下関 からフェリーで 門司港 へ渡りました。 今回から、「門司港レトロ散歩」です。 旧大阪商船三井船舶(株)門司支店 旧大阪商船三井船舶(株)門司支店(福岡県北九州市) 2017年4月 旧門司税関庁舎 旧大阪商船三井船舶(株)門司支店 と バックに門司港レトロハイマート

  • おはようございます。いつもありがとうございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 6時前、日が昇ってきました。 空は青空です。 この青空・天気も午後からは、崩れるとか‥。 既に釣り人の姿です。 早いですね~。 そうか~、今日は土曜日でした。 庭側のカーテンを開けに行くと、サツキの花が咲き始めていました。 小さな庭の花は、梅の花が咲いて以来です。 梅の後に咲くツツジを植えたいのですが‥反対者あり! アジサイも咲く準備に入っています。 一昨年、妻がバッサリ切り落として、昨年は花を見ることができませんでした。今年こそ‥。 梅雨入りも例年より早いとか‥。 どこへ、ツツジを植えようか~? いつ頃が良いのか? 勉強して、反対者に黙って…

  • コンテナ船が出港! おつかれさまでした。

    昨日から入港していたコンテナ船が、今日の夕方、出港していきました。 いつもより永い停泊作業でした。 次の港でコンテナを降ろす順番を考えた、積み替え作業もあったのでしょうか? コンテナ船が作業中のなか、色んな船が行き来していました。 作業の終了後、バックで離岸しました。 ゆっくり、ゆっくり岸壁から離れていきます。 バックで進みながら、舵を切り始めました。 あまりコンテナを積んでいないように見えても、角度が変わると、何列も並んでいる様子が見えました。 方向を変えながら、バックから前へ向かって進みはじめました。 港湾から外海へ向かっていきました。 コンテナ船さん! さようなら! みなさま! 今日一日…

  • 車のスライドサイドウインドーにファンを設置

    九州も梅雨入りだそうです。 その梅雨や、本格的な夏に向けて、車内装備も寒さ対策から、暑さ対策へ変わっていきます。 今回は、「日産NV200」ベースの「ファミリーワゴンSS」車 における、「暑さ対策(1)」です。 後部座席ドアの「スライドサイドウインドー」へ、設置する「ファン」を紹介します。 次の写真は、その「スライドサイドウインドー」を車内から見た様子です。 次の写真は「スライドサイドウインドー」を車外から見た様子です。 次は、そこへ「ファン」を取り付けた様子です。 この「ファン」は、2つを連結させています。 次の写真は連結させた状態です。風力は3段階あります。 「スライドサイドウインドー」か…

  • 八重滝(10):滝めぐり

    島根県雲南市にある、「日本滝100選」の「八重滝」です。 その最後の滝「八汐滝」です。

  • ブラックバック と ニホンイノシシ:生き物シリーズ

    今回は動物です。 「ブラックバック」と、「ニホンイノシシ」です。 地方の農家の方達は、この「イノシシ」に参ってます。 しかし、北海道へ行った時に、ガイドさんが「北海道にイノシシはいない」と言っておられました。 ブラックバック ニホンイノシシ

  • 関門海峡を渡る!:山口県下関市~福岡県門司市

    本州の下関から九州の門司へ渡るフェリーに乗船しました。 「関門」とは、その下関の「関」と、門司の「門」をとったものだと思っていましたが、両岸の地名である馬関の「関」と、門司の「門」でした。 「えっさんのなつかし旅風景」は、山口県の下関市街散歩を終え、福岡県の門司港へ渡りました。5分で渡れました。 関門海峡(山口県下関市~福岡県門司市) 2017年4月 関門汽船下関フェリー乗り場 フェリーの船内 関門海峡から見た関門橋 門司港に到着

  • 花園を巡りました!(31)

    おはようございます。 今日は、早く目が覚めてしまいした。 2時半ですが、もう朝刊が届いていました。 新聞1面の見出し‥ 良い記事ではありません。 そんななかでも、みなさまにとって、良き一日となりますように‥。 お礼が遅くなりました。 いつもありがとうございます。 今日の第一弾は、花園めぐりです。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など

  • 午後7時40分現在の港景!

    夕日が沈んで随分時間が経ちます。 午後7時40分現在の港景です。 冬なら真っ暗ですけどね。

  • ワシノスリ と モモアカノスリ:生き物シリーズ

    「えっさんの動物など生き物シリーズ」です。 今回は、鳥の「ワシノスリ」 と「 モモアカノスリ」です。 両鳥名の語尾に「ノリス」が付いていいます。 その「ノリス」は、鳥類タカ目タカ科 ノリス属 の一種だそうです。 ワシノスリ モモアカノスリ

  • 下関市の街散歩(4):山口県下関市

    「なつかしの旅風景」は、下関市です。 「街散歩」も(4)回目になりました。 今回は、「下関南部町郵便局」です。 「下関南部町郵便局」は、日本最古の現役郵便局舎だそうです。 この局舎の写真にも載っている「丸ポスト」の考案者である、「俵谷高七」さんについてもプレートに記されてています。 下関南部町郵便局舎 下関南部町郵便局(山口県下関市) 2017年4月

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(14)

    鳥取県境港市の「水木しげるロード」です。 その「水木しげるロード」には、妖怪ブロンズ像が建ち並んでいます。 今回は、「鬼太郎と目玉おやじ」と「小豆洗い」です。 「鬼太郎」とは、水木しげる さんのマンガ作品で、「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公です。「目玉おやじ」は、「鬼太郎」の親父です。 「小豆洗い」を検索すると、「小豆とぎ」とも言われ、ショキショキと音をたてて川で小豆を洗う日本の妖怪である、と書かれています。 鬼太郎と目玉おやじ 小豆洗い

  • 八重滝(9):滝めぐり

    島根県雲南市の 八重滝 です。 日本の滝100選 の滝です。 今回は「八塩滝」まで来ました。 最終の滝まで、もう少しです。 駐車場からのコースを黄色でなぞってみました。 そこで気が付いたことがあります。 駐車場の反対側に1つ滝がありました。 巡った時はその滝に気が付きませんでした。 七重滝 めぐり になってしまいました。

  • 花園を巡りました!(30)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 みなさまにとって、今日が素晴らしい一日となりますように‥。 広島県世羅町の 花園巡り です。 ①世羅高原農場 と ②花夢の里(かむのさと)です。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など

  • 温泉宿・玉造温泉 佳翠苑 皆美(1):松江市

    5月9日、このブログで、娘が宿泊をプレゼントしてくれた、「玉造温泉 佳翠苑 皆美」さんを、紹介しました。その際、「全てにおいて最高でした」と記しました。 今回から、何回かに分けて、浴場を紹介 します。その浴場は、屋上と1階と2箇所ありました。屋上の浴場や露天風呂などを紹介します。

  • ツキノワグマ と キョン:生き物シリーズ

    動物など生き物シリーズ です。 今回は、ツキノワグマ と キョン です。 ツキノワグマ キョン

  • 八重滝(8):滝めぐり

    島根県雲南市にある「八重滝」です。 「姫滝」まで、やってきました。

  • 下関市の街散歩(3):山口県下関市

    下関市の街散歩(4)です。 今回は、日本銀行西部支店跡地 と 山口銀行旧本店 と 馬関越荷方役所跡 です。 日本銀行西部支店跡地 日本銀行西部支店跡地(山口県下関市) 2017年4月 山口銀行旧本店 馬関越荷方役所跡

  • 花園を巡りました!(29)

    広島県世羅町の花園を巡っています。 ①世羅高原農場 と ②花夢の里(かむのさと)です。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など

  • 車の間仕切りカーテンを付け変える!

    車のフロント座席と後部座席との「間仕切りカーテン」を付け替えました。 車内全ての窓用カーテンは、常設してあります。車中泊をするには、これで十分です。 ただ、日中に後部座席で休憩したり、食事をしたりする際に、大げさにフロントガラスのカーテンを閉めなくても、間仕切りカーテンが、あればこと足ります。これまでは簡易な物を取り付けていました。 しかし、簡易なため天上の形状にマッチせず、収納などもしにくかったため、今回それをカーテンレール付きの物へ変えることにしました。 レールセットの方は、「LEGANCE」さんの「汎用カーテンレール分割タイプ」にしました。 取り付けの様子を写真で紹介します。次の写真は、…

  • 道の駅:キララ多伎(島根県出雲市)

    カテゴリー「えっさんのRVパーク・SA・道の駅めぐり」です。 今回は、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。 山陰道が、まだ東に繋がっていなくて、インターを降りてきた正面に、この「道の駅キララ多伎」がありました。

  • ハッカン と ソウゲンワシ:生き物シリーズ

    「えっさんの動物など生き物シリーズ」です。 「ハッカン」 と 「ソウゲンワシ」です。 ハッカン ソウゲンワシ

  • 下関市の街散歩(2):山口県下関市

    「えっさんのなつかし旅風景」は、下関市入りしています。 下関市の街散歩(2)です。 「旧秋田商会ビル」の建屋内を巡っています。 旧秋田商会ビルの建物内(山口県下関市) 2017年4月

  • 花園を巡りました!(28)

    広島県世羅町の花園巡りです。 ①世羅高原農場 と ②花夢の里(かむのさと)です。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など

  • 車中泊の準備を行う!

    コロナの感染が広がっているなか、車中泊旅も躊躇しています。 準備だけはしておこう! とやり始めました。 重たい装備を先に搭載しました。 センターには冷蔵庫で、その右にレンジを設置しました。 後ろへ向かって左側には、suwaokiのポータブル電源g1200 を設置しました。安定化させるために、木のボックスに入れています。レンジがこの電源でないと作動しないため、レンジを積む場合はセットで搭載することになります。 右側には、suwaokiのポータブル電源PS5B を設置しました。冷蔵庫用です。車が走行中の時は、車のサブバッテリーから電源をとりますが、停車中の車中泊時には、こちらの電源へ切り替えます。…

  • 八重滝(7):滝めぐり

    島根県雲南市にある「八重滝」です。 「日本の滝100選」に、選定されている滝です。 今回は、その中の「姥滝(うばだき)」です。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(13)

    鳥取県境港市の「水木しげるロード」です。 そこには、「妖怪ブロンズ像」が建ち並んでいます。 今回は「龍」と「濡れ女」です。 「龍」は、神話・伝統の生きもので、 「濡れ女」は、日本の妖怪の一つ。「ヌレヨメジョ」とも言われる海の妖怪、だそうです。 龍 濡れ女

  • 花園を巡りました!(27)

    広島県世羅町の 花園巡り です。 前回から、2つの花園になりました。 ①世羅高原農場 と ②花夢の里(かむのさと)です。 ①世羅高原農場 は、これまでとは少し、おもむきの違った雰囲気です。 これからも、どんどんバージョンアップされていくように感じました。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など

  • 下関市の街散歩(1):山口県下関市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 みなさまにとって、良き一日となりますように‥。 「えっさんのなつかし旅風景」は、山口県長門市から 下関市 に入りました。 古い建物が残っている街並みを街散歩しました。 はじめは、旧下関英国領事館 です。、 その次は、旧秋田商会ビル です。 金子みすゞ さんは、下関市にも関係があったようです。 その謂われは、プレートの拡大文字をご参照ください。 旧下関英国領事館 旧下関英国領事館(山口県下関市) 2017年4月 旧秋田商会ビル 金子みすゞ さんと下関市との関係

  • 船が浮き上がる!

    5月6日に入港した船は、ボディー下の赤い色がギリギリ見えている感じでした。相当、荷を積んでいたことが後で分かります。 何を積んできたのか、それが見える所まで行って見ると、石炭でした。 5月6日に入港し毎日、石炭を降ろし続けています。9日現在では、船体が大分、浮かんできました。見えなかった赤い色の巾が、延びてきました。 船体が軽くなり、浮きすぎては、バランスが悪くなるのではないでしょうか? 水でも注入して出港するのかな‥? 私もぜい肉を落として、身軽になりたいものです。

  • 鳥たち:生き物シリーズ

    動物など生き物シリーズ の鳥たち です。 キエリヒメコンゴウ と ベニコンゴウインコ です。 キエリヒメコンゴウ ベニコンゴウインコ

  • 玉造温泉・佳翠苑 皆美:松江市

    島根県松江市の玉造温泉・佳翠苑 皆美(かすいえん みなみ)さんです。 娘が「母の日と父の日」としてプレゼントしてくれました。 全てにおいて最高でした。 日中は、庭園を見に行ったのに、佳翠苑 皆美 さんのお庭は、正に庭園のようでした。 佳翠苑 皆美の外観 佳翠苑 皆美のロビー 部屋からの眺望 佳翠苑 皆美の庭

  • 花園を巡りました!(26)

    広島県世羅町にある花園を巡りました。 実際には4園を巡りましたが、写真を撮った枚数の違いで3園になり、 今回からは2園になります。 もう、しばらくお付き合いください。 ① 世羅高原農場 さくら など ②花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など

  • バラ・万葉:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市の「よしうみバラ公園」の バラ です。 バラ の名前は、「万葉」と記されています。 「万葉」とは、あらゆる草木の葉。多くの葉。という意味だそうです。 葉が多い バラ なんでしょうか?

  • 八重滝(6):滝めぐり

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝の天気は、曇りのような感じです。 今日のスタートは、 島根県雲南市にある「八重滝」です。 この「八重滝」は、「日本の滝100選」に、選ばれています。 今回は、その「八重滝」の中の「河鹿滝」です。

  • バラ・パローレ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市にある「よしうみバラ公園」の バラ です。 バラの名前は「パローレ」と記されています。 「パローレ」は、ドイツ語で「言葉」や「標語」、「スローガン」等の意味があるそうです。 どんな「言葉」を発しているのでしょうか?

  • 二日間かけて洗車!

    今朝は、晴れになると天気を予想しました。 しかし、昼現在までは、どうも曇りです。 PM2.5の関係もあるのか、遠くが霞んで見えます。 昨日、洗車をしましたが、後部は残していました。 高齢者は、根気が続きません。 今日、残りを昼までに済ませました。 ワックスがけも二日に分けてやるか、悩んでいます。 昼現在です。

  • アムールトラ と アムールヒョウ:生き物シリーズ

    動物など生き物シリーズ アムールトラ と、アムールヒョウ です。 アムールトラ アムールヒョウ

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(12)

    鳥取県境港市にある「水木しげるロード」の「妖怪ブロンズ像」です。 今回は、「件(くだん)」と、「クサビラ神」です。 「件(くだん)」は、19世紀前半ごろから日本各地で知られる妖怪で、「件」は、人べんに牛の文字通り、半人半牛の姿をした妖怪だそうです。 「クサビラ神」は、民間伝承で伝わるキノコを司る神だそうです。 件(くだん) クサビラ神

  • 花園を巡りました!(25)

    先月に訪れた広島県世羅町の各花園ですが、また行きたくなっています。 今は、何が咲いているのか? 芝桜ですかね? ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • ランチ無くチケットも使用できず!

    県発行の「Eatチケット」の有効期限が5月いっぱいなため 昨日、お昼に妻と外食をしました。 いつもランチを食べに行くお店へ電話予約を入れたら満席でした。 最近、ランチ行きは2軒が中心でしたが、 今回は、以前行っていた、お店へ予約をして出掛けました。 しかし、座ってメニューを見ると、ランチはやってませんでした。 ランチ日が、曜日指定に変わったようです。 しかも、支払いでチケットが使用できず、妻は不機嫌でした。

  • 波の橋立を歩く:山口県長門市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの海や空を見ると、今日は天気が良くなるような気がします。 しかし、蒸し暑さも感じます。 たしか、沖縄は既に梅雨入りしたんですよね? とにかく、みなさまにとって、良き一日となりますように‥。 「えっさんのなつかし旅風景」は、山口県長門市の「青海島(おおみじま)」へ渡り、「波の橋立」を歩いてみました。 「波の橋立」は? 次の写真の E の場所です。 実際の「波の橋立」は、次の写真です。 左側が海で、右側が湖:「青海湖」になります。 波の橋立と青海湖(山口県長門市) 2017年4月 次の写真は「波の橋立と青海湖」の説明プレートです。 その次に…

  • バラ・ブルーリバー:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市にある「よしうみバラ公園」の バラ で、名前は「ブルーリバー」です。 花の色は、ピンクなのに、なぜ ブルーリバー なのか、検索してみましたが、分かりませんでした。

  • 鳥たち:生き物シリーズ

    「動物など生き物シリーズ」です 今回は、色んな鳥 たちです。

  • 八重滝(5):滝めぐり

    島根県雲南市の 八重滝 です。 日本の滝100選 の滝です。 八重滝 には大小8つの滝があります。 今回は、紅葉滝 (もみじだき)まで行きます。

  • 興味津々!船の仕事内容が判明!

    昨日、入港してきた船が、何を積んできたのか? 逆に積みにきたのか? 今朝、それが見える所まで行ってみました。 それぞれ、紹介します。 貨物船 接岸している反対側を見に行ってみました。 船の手前に黒い物体が見えます。石炭置き場です。 写りは良くありませんが、石炭をダンプに積んで、石炭置き場へ運んでいるようです。 船のショベルクレーンは3つあり、ダンプへ積見込む場所も3箇所ありました。 クレーン船(昨日入港) 昨日、入港してきたクレーン船の近くへ行ってみました。 岩石を積み込んでいました。 積みにきたということは、積んできたダンプカーか、船がいるということです。 少し疑問は晴れました。今後も調べて…

  • 花園を巡りました!(24)

    広島県世羅町の花園です。 我が家も、小さな庭などに、「1年中何らかの花が、咲くようになれば、いいなー」と、いう気持ちが芽生えています。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花園の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • 青海島へ渡る・王子山公園:山口県長門市

    山口県長門市の「仙崎の街並み」から、その先の「青海島(おおみじま)」へ渡りました。 「王子山公園」へ立ち寄りました。 その「王子山」から見た写真を何枚か、載せています。 そこには、「金子みすゞ」さんの「王子山」という誌が、プレート板に紹介してありました。それをアップで載せました。 景色と一緒にご覧ください。 青海島・王子山公園(山口県長門市) 2017年4月

  • おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝の水面は穏やかですが、空は曇っている感じです。 昨日は晴天だったのでシュラフの日光浴でした。 その向こうにはクレーン船の姿が見えます。 クレーン船は沖合から戻ってきて消波ブロックを降ろしています。 消波ブロックなのに温泉につかるような感じです。 その傍らに違うクレーン船が入港してきました。 どんな仕事をするのでしょうか? 運搬船のようなボートも入港してきました。 どんな役割の船なのでしょうか? 今日の仕事ぶりを覗いてみたいような気がします。 みなさまの地域は、今日どんな天候ですか? どんな天候でも、良き一日となりますように‥。

  • バラ・インカ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市・「よしうみバラ公園」の バラ です。 名前は「インカ」だそうです。 久々の「よしうみバラ公園」でした。

  • 八重滝(4):滝めぐり

    島根県雲南市の「日本の滝100選・八重滝」です。 八重滝とは、八つの滝があるということです。 入口から、テクテクと歩いて写真を撮った順番に載せています。 おつきあいください。

  • ライオン と チンパンジー:生き物シリーズ

    ライオン と チンパンジー です。 プレートを見ると、ライオン は ネコ科 で チンパンジー は、ヒト科 ですって‥。 ライオン チンパンジー

  • 貨物船の入港とダグボートの放水

    早朝、クレーン船は、沖合の消波ブロック(テトラポット)を、積みに防波堤へ向かいました。その前を通り、貨物船が入港してきました。 その貨物船を正面から見たところです。 船体が随分、沈んでいるように見えます。重たい荷物を積んでいるのでしょう。 タグボートが貨物船を誘導後、放水を始めました。 あのくらい、元気よく飛ばしたいものです。

  • 仙崎の街歩き:山口県長門市

    車を駐めて、仙崎の街を歩いてみました。 どこか懐かしい街並みでした。 潮の香りが漂う、「日本海側の街」という感じでした。 仙崎駅 仙崎駅(山口県長門市) 2017年4月 金子みすゞ像 金子みすゞさんの童謡誌 仙崎の通りに咲いていた桜 仙崎の通りにあった喫茶店 喫茶店は旧銀行:金庫が残っていた 金子みすゞ記念館

  • 花園を巡りました!(23)

    広島県世羅町にある花園です。 ④園目は、既に写真が終わり、現在③園となっていますが、4園とも同じ世羅町に あります。その4園は、離れているため、移動は車です。 ところで、自宅の海側で、今年やっと咲いた桜の木を、植え替える宿題が残っています。「雨が多い梅雨の時季が良いのでは」と、勝手に考えています。勉強して判断したいと思います。 それと、小さな庭へツツジを植えようと考えているのですが、妻の反対を受けてます。四季折々で何かしらの花が咲いているのを見たいという気持ちからです。これもいつの時季が良いのか勉強して、いつか決行します。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモ…

  • 穏やかな朝です。おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は昨日とは違い穏やかな朝です。 朝5時頃の様子です。 朝焼けと言ってよいのでしょうか。 お日さまが見えました。 みなさまにとって良き一日となりますように‥。 本日もよろしくお願いします。

  • 鯉のぼり上がる! ありがとうございます。

    昨夜から今朝にかけて、強風が吹き荒れました。 夜が明けて、家の周辺を見回りましたが、一部を除いて大きな被害はありませんでした。 今朝、海保の船が出港していきましたが、天候の影響で霞んでいました。カメラシャッターの焦点も定まりませんでした。 そんな天候が、午後からは、ガラっと変わり、晴天になりました。直ぐに、人の動きが出てきました。 昨日、作業が始まったクレーン船は、強風もあり午前中は、変化がありませんでしたが、午後からは鯉のぼりが上がりました。昨日は、仕事が忙しかったのに、頭がさがります。 その下を海保の巡視船が帰ってきました。 夜は、照明が照らされました。7科

  • ゴムネットを取り付ける!

    自作した荷台で車中泊旅がし易くなった 自作の荷台へ冷蔵庫やレンジ、そしてポータブル電源などを、乗せられるようになったことで、格段に車中泊旅がし易くなりました。 さらなる改善で冷蔵庫などが使い易くなる 以前の設置状態では、荷台が少し高く、乗せた冷蔵庫上部のスイッチ部分が、見えなかったり、後部にあるシンクについても、使いにくくなりました。そこで、その荷台の高さを下げて、改善したのが、次の写真です。 薄物のトレイなどの置き場所が無くなる 冷蔵庫やシンクは、以前より使い勝手が良くなったものの、荷台の高さを下げたことによって、次の赤丸線部分の薄物トレイなどを入れる場所が、無くなりました。 ゴムネットの取…

  • みすゞ公園(2):山口県長門市

    「みすゞ公園」です。場所は、山口県長門市ですが、もう少しピンポイントでいうと、「仙崎」になります。 「金子みすゞ」さんの誌に興味がある方は、桜の季節も相まって、とても素敵な公園として迎えてくれるでしょう。 みすゞ公園(山口県長門市) 2017年4月

  • フクロウなど:生き物シリーズ

    「マレーワシミミズク」と、「ミナミアフリカオオコノハズク」です。 名前に「フクロウ」は付いていませんが、「ミミズク」は、フクロウ科のうち羽角がある種の総称だそうです。 「コノハズク」も、鳥網フクロウ目フクロウ科に属するフクロウだそうです。 マレーワシミミズク ミナミアフリカオオコノハズク

  • おはようございます。

    おはようございます。 昨夜から強風が吹き荒れています。 風の影響を受けそうなモノは対処しておきました。 しかし、想像以上なので、自宅の外回りは大丈夫か心配です。 風圧で家が振動することもあり、不安が膨らみます。 今は外に出ず、明るくなれば点検したいと思います。 朝刊を見ると強風を予想し「列車の一部を計画運休」すると‥。 そうだよな~。 コロナウイルスという突風が吹いています。 自粛やマスク着用、手洗いなど対処しています。 しかし、変異ウイルスの発生で、自分や身近な人は感染しないか心配です。 今は外出を控え、検査やワクチン接種を待ちたいと思います。 朝刊を見ると動向を判断し「宣言延長か」と‥。 …

  • 謎が解ける!

    白旗が立つ! 先月、いつもの位置から、海を見ていると、作業をしている小船が見えました。小船といってもボート風です。何をしているのかが分からず、写真は撮りませんでした。 結局、何本かの白旗が立ち、そして、その近くには、黄色いブイが浮いていました。広い範囲に何カ所か、同じように白旗がありました。 黄色いブイは、暗くなると点灯します。その時は、「海保のボート訓練に関係する目印かな~」と思っていました。 回覧で「お知らせとお願い」‥ 昨日、「消波ブロックの海中仮置工事について」という「回覧」がまわってきました。それを見ると、白旗が立っている範囲内の海中に、消波ブロックを仮置きするということが分かりまし…

  • みすゞ公園:山口県長門市

    「えっさんのなつかし旅風景」は、山口県の長門市に訪れています。 「みすゞ公園」の「みすゞ」とは、動揺詩人の「金子みすゞ」さんのことです。 山口県の長門市出身であることから、こうして公園がありました。その「みすゞ公園」には、沢山の詩が石に刻まれていました。 みすづ公園(山口県長門市) 2017年2月

  • 八重滝(3):滝めぐり

    島根県雲南市の「八重滝」です・ 「日本の滝100選」の滝です。 今回は、「滝尻滝」を後にして、ひたすら歩きます。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(11)

    鳥取県境港市の「水木しげるロード」です。 そのロードには、妖怪のブロンズ像が立ち並んでいます。 ブロンズ像は、段々増えて、180体近くになっているようです。 田の神 「田の神」は、「日本の農耕民の間で稲作の豊凶を見守り、豊穣をもたらすと信じられていた神」だそうです。 隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶだぬき) 「隠神刑部狸」は、「伊予国(現・愛媛県)松山に伝わる化け狸」だそうです。

  • 花園を巡りました!(22)

    広島県世羅郡世羅町にある花園を巡りました。 訪れたのは、4月7日でした。世羅高原農場 は、「さくら」がメインでしたが、満開は過ぎていて、菜の花が主役のように見えました。 花夢の里 の「芝桜」は、絶景となるのは、もう少し後といった感じでした。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢のさと(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 自宅の二階から、朝日も夕日も見える季節になりました。 昨日の夕日に続き、今朝の朝日です。 既に釣り人が海を見つめています。 沖の防波堤にも釣り人が連なっています‥。 沖の防波堤へは、渡船が釣り人を送迎します。 釣り人は、朝日を背に浴び、チャレンジしています。 釣果がありますように‥。 クレーン船は仕事なのでしょうか? 鯉のぼりが、降りていきました。 海面が空を映しています。 晴天になりそうです。 今日も一日、GWをエンジョイしましょう! こちらは巣ごもりエンジョイです。 みなさまには、素晴らしい一日となりますように‥。

  • 夕日が沈む! お疲れさま‥。

    今日の夕日です。 日が変わっていれば、昨日の夕日になります。 夕日が、水面を黄金色に染めています。 「今日もお疲れさま!」と言ってくれているようです。 その夕日へ背を向けた、鳥がいます。 暫くすると、夕日に向かって飛び立っていきました。低空飛行で‥。 クレーン船には、バージョンアップされた、鯉のぼりが、鳥より高い所で、泳いでいます。 釣り人は、なごりおしむように、糸を垂れています。魚は空を泳いでいるのに‥。 夕日は、最後の「お疲れさま!」を、届けています。 みなさま! 今日も一日、お疲れさまでした。 おやすみなさい。 日が変わって、見ていただいているとすれば、昨日はお疲れさまでした。 本日もよ…

  • 車中泊モードの準備に入る!

    混雑を避けて、連休が開けてから、車中泊旅 へ出掛けることにしました。 車中泊モード にするための準備に入りました。 前回の 車中泊 で、不具合に感じた点を考慮した準備です。 前回、荷台のセッティングが高く、シンク が使いにくかったことと、荷台へ乗せた 冷蔵庫上部のスイッチ部分 が見えなかったことを踏まえ、荷台の高さを下げました。 写真の 赤線丸部分 の支え台を、取り除き低くしました。 ポータブル電源 の設置部分を、安定化させるために、下台を作成 しました。 赤線の丸囲み部分 です。 荷台を低くした ことで、冷蔵庫上部のスイッチ類も見える ようになりました。 赤線の囲み部分 です。 シンク につ…

  • 八重滝(2):滝めぐり

    島根県大東町にある「日本100選の滝・八重滝」です。 まず最初に現れたのは、「滝尻滝」です。 滝尻滝

  • アフリカスイギュウ と ミーアキャット:生き物シリーズ

    アフリカスイギュウ と、ミーアキャット です。 対照的な動物に見えます。 アフリカスイギュウ は、堂々としていて力強く見えます。 ミーアキャット は、何か怯えているようで可愛く見えます。 アフリカスイギュウ ミーアキャット

  • 須佐ホルンフェルス:山口県萩市

    昨日は雨模様でした。 連休中は、「巣ごもり生活」に徹します。 その変わり、連休明けに「車中泊旅」を決行することに‥。 連休中は、その準備です。 新たな旅は、山口県萩市にある「須佐ホルンヘルス」です。 須佐ホルンフェルス(山口県萩市) 2017年4月

  • おはようございます。

    おはようございます。 巡視活動へ出発です。 巡視船の掲示板でも「コロナ感染防止」の呼びかけが‥。 魚釣りで賑わってます。 家族連れの姿もあります。 鳶も朝から休憩中です。 今日は晴天のようです。 巣ごもりを決めたものの‥ 既に動揺しています。

  • 花園を巡りました!(21)

    広島県世羅郡世羅町の花園めぐりです。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • 八重滝:滝巡り

    一人旅で幾つかの滝を巡りました。 島根県雲南市にある「八重滝」巡りです。 「日本の滝100選」の滝です。 長年のパートナーに、「熊が出るので行くな!」と言われています。 熊より恐ろしいです。 だから一人旅の折に巡ります。 最後の滝まで、少しずつ歩きます。 お付き合いください。 熊には出てきませんので‥。 駐車場で、昼食をとってから歩き始めました。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(10)

    鳥取県境港市の「水木しげるロード」です。 写真は、「妖怪ブロンズ像シリーズ」の「アマメハギ」と、「大元神」です。 「アマメハギ」は、石川県に伝わる伝統行事で、「大元神」は、荒神とともに村の守護神として信仰されてきたものだそうです。 アマメハギ 大元神

  • フクロウなど:生き物シリーズ

    「フクロウなど」と、記しながら、最初の鳥は、「ベンガルミミズク」ですよね? 「など」ですから、お許しください。 旅行先のお土産品の中に、「フクロウ」の置物をよく見掛けます。 これまで、「フクロウ」も含め、鳥系の小さな置物を買うようにしていたら、「終活で断捨離」を迫られ、収集は途絶えました。 お「フクロウ」さんよ~♪ お「フクロウ」さ~ん ♪

  • 山の駅:さんべ(島根県大田市)

    島根県大田市の三瓶山西の原に「山の駅さんべ」がありました。車旅で訪れました。

  • 萩城跡と城下町(5)

    山口県「萩の城下町」です。これが最後になります。 県道のガードレールが黄色いのは‥ 「萩城下町」の最後ということで、「夏みかん」の写真を最初に載せることにしました。 唐突ですが、山口県のガードレールの色を知っていますか? それは、「夏みかん色」なのです。「県道のガードレールが、1963年の山口国体を機に『夏みかん』の色に統一された」のだそうです。 萩城下町に成る夏みかん(山口県萩市) 2017年2月 古い瓦が積まれた土塀‥ 2枚目の写真は、土塀に古くなった屋根瓦が積み上げらた連塀 が残されています。 萩市には、沢山の歴史的遺産が残っていますが、他県の私にとっては、この「夏みかん」と「瓦連塀土塀…

  • 外海は波高し!

    おはようございます。 今日の外海は「波高し!」 です。 停泊中の船がいます。 その向こうに防波堤があります。 それに波が突き当たり越えています。 雲の合間には、青空が少し見えます。 厳しい現実のなかに少しの希望が見える と、いったところでしょうか。 みなさまにとって、良きGWになりますように!

  • 花園を巡りました!(20)

    4月に、広島県世羅郡世羅町にある、花園を巡った時のフォトです。 世羅高原農場は、「さくら祭り」の時期でしたが、主役が菜の花に取って代わられたような感じでした。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢のさと(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

  • 昔の貨物列車色のコンテナ船

    これまでのコンテナ船とは違う船に見えました。 今朝早く入港してきましたが、昼までには出港していきました。 コンテナの色が、昔の貨物列車のような感じに見えます。 コンテナの彩りは、決してカラフルとは言えず地味です。 地味でもいい。操縦が上手だから。

  • クロサイ と カメたち:生き物スリーズ

    「動物など生き物シリーズ」です。 この、新たな「カテゴリー」を立ち上げてから4回目です。 「クロサイ」と「カメ」たち です。 「クロサイ」は、長寿世界新記録 推定50 サイ の「ハナ」さんだそうです。 ご覧いただき、長寿にあやかって くだ サイ ! 長寿バン ザイ !

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(9)

    鳥取県境港市の「水木しげるロード」です。 そこに立ち並ぶ「妖怪像」で、今回は「たにぐく」と「八岐大蛇」です。 「たにぐく」とは、「多邇具久」と書き、日本神話に登場する神だそうです。谷蟆、谷蟇の字をあててヒキガエルを指すのだそうです。 「八岐大蛇(やまたのおろち)」も、日本神話に登場する伝説の生物だそうです。 この妖怪ゾーンは、「神仏・吉凶を司る妖怪たち」になっています。 たにぐく 八岐大蛇

  • 鯉のぼりが船のクレーンに泳ぐ!

    今朝、入港した コンテナ船 が出港中なので、窓際まで行くと、左岸の クレーン船 に「鯉のぼり」が、泳いでいる姿が見えました。今まで見たことのない場所での「鯉のぼり」です。 クレーン船の本体には、「TODOROKI」とあり、クレーン本体の方には、「轟組」と記してあります。 調べてみると、高知県の株式会社「轟組」さんのようです。 入港先での心遣いありがとうございます。

  • 萩城跡と城下町(4)

    山口県萩市の 萩城跡と城下町 です。 写真は、萩城跡の石垣 と、屋敷へ向かう 通り です。 最後の写真は、「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(きゅうあさもうりはぎやしきながや)」です。 萩城跡(山口県萩市) 2017年2月

  • 操縦上手なコンテナ船が入港!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 GW2日目の朝です。 今日一日をどのように、過ごされる予定ですか。 私は、何も予定をたてていません。 こちらは本格的な雨です。 今朝、5時に洗濯機のスイッチを入れ 二階に戻り、パソコンへ向かうと、遠くの海面に‥ ‥ まだ夜明け前で、雨模様が重なっていましたが、 ぼんやりと船の姿が見えました。 近づくにつれ、コンテナ船だと判断できるようになりました。 昨日の船は、タグボート2隻に誘導されての入出港でしたが、 今朝のコンテナ船は、自力で接岸しました。 ど素人から見ても「操縦上手」だと思います。 船首には「PACIFIC MONACO」とあります。…

  • 花園を巡りました!(19)

    4月のはじめに、一人旅で訪れた時の写真です。 ①世羅高原農場は、4月中旬より、「桜」から「チューリップ」に変わっています。 5月に入りました。今年も3分の1が終わったことになります。 ずうっと、この間、コロナですけれど、何かを蓄積したり、新たな発見や試みができるようにしたいものです。 なお、このブログを始めてから、様々な意味で随分、助けられています。 ① 世羅高原農場 さくら など ② 花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など ③ ラ・スカイファーム 菊桃 など

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用