「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024」🔗に投票したので、その報告です。 今年から個人投資家を対象として、”推し”ファンドに投票できるようになったのが大きな変化ですね! ぜひ、皆さんも”推し”に一票を
市民農園で自家製野菜を育てつつ、しっかり蓄財してお金の不安なく、ゆる~く暮らすことを目標とした【マメ助】と【ママ助】ブログです。 当ブログは、【家庭菜園】、【資産運用】、【暮らしのマメ知識】の3つテーマに皆様に役立つ情報を配信します!
【解説】【資産形成のフレームワーク】~始めたはいいけれど、さてどう続けていけばいいのか?~
今回は、資産形成に必要な考え方を解説します。
【資産運用】全世界株式型インデックス・ファンド、買うならどっち派??
代表的な全世界株式インデックス・ファンドのうち、我が家で積立投資をしている2つを紹介します。
【資産形成】「貯蓄」習慣を絶対につけるべき理由!(社会人1年目のあなたへ)
老若男女を問わず、資産形成に必要なスキルがあります。それは貯蓄力です。特に新社会人の方は「先取り貯蓄」のスキルを高め、人生の選択肢(お金)を蓄えましょう!
【資産形成】財産をつくるために必要なのは、お金の量ではなく、時間という事実。(社会人1年目のあなたへ)
貯蓄を始めようと思うとつい「もう少し収入があれば」と思うはず。でも、多くの人にとって貯蓄で最も大切なのは、時間です。
【資産運用】株式インデックス・ファンドは何を買えばいい?~外国株式と国内株式の投資配分を悩んだときに~
つみたてNISAを活用した積立投資をする人が着実に増えています。以前、投資先配分でお悩みを受けたので、決め方を解説します。
【再現性あり!】月額3.5万円(年間42万円)から10年で、教育資金 約600万円を準備する方法!?
誰もが気になる子どもの教育資金の準備方法について、リスクをとって準備する方法を紹介します。10年以上時間がある家庭向きです。
【早く始めるほど楽】月額1.5万円(年間18万円)から15年で、教育資金 (約600万円)を準備する方法!(再現性あり!)
子どもの教育資金を600万円準備する方法を解説します。リスクを取ってしっかり増やしたい人におすすめです。
【新NISA対応!】子ども2人分の教育費(約1,200万円)を、20年かけて準備する方法を解説!(再現性あり!)
新しいNISAを活用した教育資金の準備方法を解説します。株式インデックス・ファンドを活用するので、非常に再現性が高いのが特徴です。
先月に続きインデックス・ファンドが独占!【2023年4月投信積立契約件数ランキング】
2023年4月のネット証券の投信積立ランキングを紹介しつつ、思ったことを記事にしました。参考にしてください。
【梅雨も花粉もPM2.5も無問題!?】電気式衣類乾燥機は、共働き世帯の強い味方!?
共働き夫婦の必需品電気乾燥機の使い心地を紹介しています。花粉も黄砂も梅雨も無問題!快適な生活に必要な家電です。
家計収支の改善には、固定費削減は有効です。でも、固定費削減は即効性はありますが、限界もあります。壁に突き当たったら次は何をすべきか?体験談を紹介します。
【投資の目的は何?】「全世界株式1本か?先進国株と新興国株に分けるべきか?」と悩む前に考えたい3つのこと
投資対象に悩んだ人に全世界株式インデックス・ファンドをお勧めする理由を解説しています。我が家の投資方針も紹介しています。
「ブログリーダー」を活用して、マメ助ママ助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024」🔗に投票したので、その報告です。 今年から個人投資家を対象として、”推し”ファンドに投票できるようになったのが大きな変化ですね! ぜひ、皆さんも”推し”に一票を
2024年3月末時点のNISA口座率が判明したので、そのデータを紹介しつつ思ったことを記事にします。
今回は、注目度の高いインド株式に投資できるインデックスファンドを8つ紹介しつつ、それぞれの特徴を簡単に比較します。(2024年6月時点)
マメ助家の2024年5月末の資産配分を紹介します。資産運用の実績を紹介しつつ、皆さんの参考になれば幸いです。
マメ助家の2024年4月末の資産配分を紹介します。資産運用の実績を紹介しつつ、皆さんの参考になれば幸いです。
こんにちは! マメ助です。(Twitter@2020mamesukeFP) (皆様の応援クリックが励みになります!↓) にほんブログ村 こんな人に役に立ちます! 株式や債券インデックス・ファンドだけじゃなくて、他の投資にもチャレンジしたい!
2024年2月末の資産配分を紹介します。
2024年1月1日に永眠された山崎元さんの著書「経済評論家の父から息子への手紙」を読んだので、印象に残った部分を紹介しつつ、感じたことを記事にしたいと思います。
資産運用で不動産投資信託(REIT)を活用する方法を紹介。メリット・デメリット、保有期間の目安、そして配分比率について解説。不動産投資のメリットとリスクについて知っておくべきこととは?
米国REIT(不動産投資信託)について、メリット・デメリット、おすすめ商品を紹介します。
年初一括投資と毎月積立投資の過去実績を比較。でも、それよりももっと大切なことがあります。
2024年1月末の資産配分を紹介します。
経済ジャーナリスト後藤達也氏の著書「投資の教科書」を読んだので、簡単な感想を記録します。読んで気になったところの部分を紹介しつつ、思ったことを書いていきます。
初めての新生児を育てることになった我が家。ドキドキの育児で必要になる育児グッズを紹介します。
2023年11月末の資産配分を紹介します。
2023年10月のネット証券の投信積立ランキングを紹介しつつ、思ったことを記事にしました。参考にしてください。
2024年から始める新NISAに対応した内容に更新しました。投資信託と上場投資信託(ETF)を比較し、どちらで資産形成・運用すべきか独断と偏見を交えて解説しています。
2023年6月末時点のNISA口座率、iDeCo加入率が判明したので、そのデータを紹介しつつ思ったことを記事にします。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」【2023】に投票しました!今年投票したのは、あのファンドです!
日経新聞の記事を紹介しつつ、パワーカップルではない世帯でできる資産形成方法を解説します。
2024年3月末時点のNISA口座率が判明したので、そのデータを紹介しつつ思ったことを記事にします。
今回は、注目度の高いインド株式に投資できるインデックスファンドを8つ紹介しつつ、それぞれの特徴を簡単に比較します。(2024年6月時点)
マメ助家の2024年5月末の資産配分を紹介します。資産運用の実績を紹介しつつ、皆さんの参考になれば幸いです。
マメ助家の2024年4月末の資産配分を紹介します。資産運用の実績を紹介しつつ、皆さんの参考になれば幸いです。
こんにちは! マメ助です。(Twitter@2020mamesukeFP) (皆様の応援クリックが励みになります!↓) にほんブログ村 こんな人に役に立ちます! 株式や債券インデックス・ファンドだけじゃなくて、他の投資にもチャレンジしたい!
2024年2月末の資産配分を紹介します。
2024年1月1日に永眠された山崎元さんの著書「経済評論家の父から息子への手紙」を読んだので、印象に残った部分を紹介しつつ、感じたことを記事にしたいと思います。
資産運用で不動産投資信託(REIT)を活用する方法を紹介。メリット・デメリット、保有期間の目安、そして配分比率について解説。不動産投資のメリットとリスクについて知っておくべきこととは?
米国REIT(不動産投資信託)について、メリット・デメリット、おすすめ商品を紹介します。
年初一括投資と毎月積立投資の過去実績を比較。でも、それよりももっと大切なことがあります。
2024年1月末の資産配分を紹介します。
経済ジャーナリスト後藤達也氏の著書「投資の教科書」を読んだので、簡単な感想を記録します。読んで気になったところの部分を紹介しつつ、思ったことを書いていきます。