「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024」🔗に投票したので、その報告です。 今年から個人投資家を対象として、”推し”ファンドに投票できるようになったのが大きな変化ですね! ぜひ、皆さんも”推し”に一票を
市民農園で自家製野菜を育てつつ、しっかり蓄財してお金の不安なく、ゆる~く暮らすことを目標とした【マメ助】と【ママ助】ブログです。 当ブログは、【家庭菜園】、【資産運用】、【暮らしのマメ知識】の3つテーマに皆様に役立つ情報を配信します!
【資産形成】低コストの株式インデックス・ファンドは資産形成の核となる金融商品
投資(=資産形成)価値はお金を増やすことであり、その方法は低コストのインデックス・ファンドで十分です。この記事では、その理由を紹介しています。
【快眠グッズ!?】マウスピース(ナイトガード)は、歯ぎしり&食いしばり対策に効果的!?
睡眠時専用のマウスピース(ナイトガード)を、使い始めて10年くらい経ちました そこで今回は、睡眠時専用のマウスピース(ナイガード)の使用感・個人的に感じるメリットやデメリットについて、紹介します。
長期積立投資は、投資信託(インデックス・ファンド)だけで盤石と思っている人に。 ドルコスト平均法は、長期積立投資においてベストな選択肢と思っている人に。長期積立投資の罠を、知っているか・知らないかで、人生への備え方が変わります。
【資産運用】バンガード社が運用する「ターゲットイヤーファンド」から年齢別の最適な資産配分を考える
今回は、バンガード社が運用する「ターゲットイヤーファンド」の内容と年齢別の最適な資産配分を考えてみたいと思います。
今回は、総務省統計局が公表した「会計簿からみたファミリーライフ」のデータを紹介していきます。
国内初の優先証券に投資できるETFが上場されます。今回は、優先証券について簡単に紹介しつつ、思ったこと記事にしました。
【資産形成】適正なリスク許容度。あなたは大丈夫?~投資との適度な距離感について~
今回は、適正なリスクの取り方―リスク許容度(Rick Tolerance)―について解説します。
【運用報告書を確認!】投資信託の隠れコスト(総経費率)の確認方法
この記事では、楽天・バンガード・ファンド・シリーズの第4期運用報告書を参考にしながら、総経費の確認方法を紹介します。
私、マメ助は毎日資格学習の記録をつけることをここに宣言します。
問:株式も債券も暴落している中、投資家は何をすべき?(答え:1年間○○○しましょう)
米国株式市場が約3%急上昇したと思いきや、翌日には約3.7%急落しました。激しいボラティリティに見舞われる株式市場を乗り切るために、投資家は何をすべきか?分かりやすく解説。
【資産運用】子どもの教育費いくらかかる?どう貯める??【2022年版】
人生の3大費用といえば、老後費用・住宅費用・教育費用です。その教育費用は、どのように準備すればよいでしょうか?この記事では、「教育費用の必要な金額」と「必要な金額を貯める方法」を紹介します。
資産運用では「お金を増やすこと(リターンを取る)=リスクを取ること」です。 短期的な視点では、資産運用に失敗&元手の資金を失い、そのまま市場から退場を余儀なくされる可能性もあります。 この記事では、短期的な視点ではなく、ゆっくりコツコツ資産を増やすための3つの方法を解説しています。
【資産形成】貯蓄型保険の利回りは?内部収益率(IRR)で計算する方法
○○保険などの金融商品のお得度を比較したい方に! 内部収益率(Internal Rate of Return)=「IRR
「ブログリーダー」を活用して、マメ助ママ助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024」🔗に投票したので、その報告です。 今年から個人投資家を対象として、”推し”ファンドに投票できるようになったのが大きな変化ですね! ぜひ、皆さんも”推し”に一票を
2024年3月末時点のNISA口座率が判明したので、そのデータを紹介しつつ思ったことを記事にします。
今回は、注目度の高いインド株式に投資できるインデックスファンドを8つ紹介しつつ、それぞれの特徴を簡単に比較します。(2024年6月時点)
マメ助家の2024年5月末の資産配分を紹介します。資産運用の実績を紹介しつつ、皆さんの参考になれば幸いです。
マメ助家の2024年4月末の資産配分を紹介します。資産運用の実績を紹介しつつ、皆さんの参考になれば幸いです。
こんにちは! マメ助です。(Twitter@2020mamesukeFP) (皆様の応援クリックが励みになります!↓) にほんブログ村 こんな人に役に立ちます! 株式や債券インデックス・ファンドだけじゃなくて、他の投資にもチャレンジしたい!
2024年2月末の資産配分を紹介します。
2024年1月1日に永眠された山崎元さんの著書「経済評論家の父から息子への手紙」を読んだので、印象に残った部分を紹介しつつ、感じたことを記事にしたいと思います。
資産運用で不動産投資信託(REIT)を活用する方法を紹介。メリット・デメリット、保有期間の目安、そして配分比率について解説。不動産投資のメリットとリスクについて知っておくべきこととは?
米国REIT(不動産投資信託)について、メリット・デメリット、おすすめ商品を紹介します。
年初一括投資と毎月積立投資の過去実績を比較。でも、それよりももっと大切なことがあります。
2024年1月末の資産配分を紹介します。
経済ジャーナリスト後藤達也氏の著書「投資の教科書」を読んだので、簡単な感想を記録します。読んで気になったところの部分を紹介しつつ、思ったことを書いていきます。
初めての新生児を育てることになった我が家。ドキドキの育児で必要になる育児グッズを紹介します。
2023年11月末の資産配分を紹介します。
2023年10月のネット証券の投信積立ランキングを紹介しつつ、思ったことを記事にしました。参考にしてください。
2024年から始める新NISAに対応した内容に更新しました。投資信託と上場投資信託(ETF)を比較し、どちらで資産形成・運用すべきか独断と偏見を交えて解説しています。
2023年6月末時点のNISA口座率、iDeCo加入率が判明したので、そのデータを紹介しつつ思ったことを記事にします。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」【2023】に投票しました!今年投票したのは、あのファンドです!
日経新聞の記事を紹介しつつ、パワーカップルではない世帯でできる資産形成方法を解説します。
2024年3月末時点のNISA口座率が判明したので、そのデータを紹介しつつ思ったことを記事にします。
今回は、注目度の高いインド株式に投資できるインデックスファンドを8つ紹介しつつ、それぞれの特徴を簡単に比較します。(2024年6月時点)
マメ助家の2024年5月末の資産配分を紹介します。資産運用の実績を紹介しつつ、皆さんの参考になれば幸いです。
マメ助家の2024年4月末の資産配分を紹介します。資産運用の実績を紹介しつつ、皆さんの参考になれば幸いです。
こんにちは! マメ助です。(Twitter@2020mamesukeFP) (皆様の応援クリックが励みになります!↓) にほんブログ村 こんな人に役に立ちます! 株式や債券インデックス・ファンドだけじゃなくて、他の投資にもチャレンジしたい!
2024年2月末の資産配分を紹介します。
2024年1月1日に永眠された山崎元さんの著書「経済評論家の父から息子への手紙」を読んだので、印象に残った部分を紹介しつつ、感じたことを記事にしたいと思います。
資産運用で不動産投資信託(REIT)を活用する方法を紹介。メリット・デメリット、保有期間の目安、そして配分比率について解説。不動産投資のメリットとリスクについて知っておくべきこととは?
米国REIT(不動産投資信託)について、メリット・デメリット、おすすめ商品を紹介します。
年初一括投資と毎月積立投資の過去実績を比較。でも、それよりももっと大切なことがあります。
2024年1月末の資産配分を紹介します。
経済ジャーナリスト後藤達也氏の著書「投資の教科書」を読んだので、簡単な感想を記録します。読んで気になったところの部分を紹介しつつ、思ったことを書いていきます。