以前から孫達にと、卓球台が無いかインターネットオークションや通販で探して居ました。4・5年も経てば、恐らく不用成る事が予想出来ます中古品で十分だと思って居たのですが、物が物だけに オークションで安く落札出来ても、送料が其れなりに掛かり半ばあきらめていまし
以前から孫達にと、卓球台が無いかインターネットオークションや通販で探して居ました。4・5年も経てば、恐らく不用成る事が予想出来ます中古品で十分だと思って居たのですが、物が物だけに オークションで安く落札出来ても、送料が其れなりに掛かり半ばあきらめていまし
壺の口部分も、取り付け終わりました。底の部分も一応削りました。これから、ゆっくり乾燥させて素焼き・釉薬かけ・本焼きと、旨く焼き上がると皆さんにご報告出来るのですが
積み上げた部分を壺の中から小刻みに叩き出す様に、修正したりヘラ・コテ・カンナを使って、形を整えます。
今日は良い天気でした、作業所の窓からウォーキングする人が何人も見えました。これを逆さまにして、くっ付けます。 ↓
本当は、もう少し出来て居るのですが何回かに分けてアップします。1番底の部分を含め、今回が3段目に成ります形を整えながら、積み上げて行きます
冬は農作業も無いので、自分にとって陶芸をやりやすい季節です。先日から、8角の壺を作陶しています。追記 夕方写した写真で、チョット暗かったですよね m(__)m
春の様な陽気に誘わてドライブに行って来ました能越自動車道高岡北で降り海岸沿いの道行く走り宮崎海岸へ、お昼にご覧の様に【ドライブイン金森】で今の季節やっぱ、宮崎海岸名物タラ汁を戴きました美味しそうだったので、別メニューの赤魚の煮付けも戴きました北アルプス立
今日は1月8日、ほとんどの地区・町内会てわは初会合の日だと思います。自分の地区でも、ご多分に漏れず、行われました。昔は、砺波時間とか福光時間と言って 予定時間よりも、30分位遅れるのが当たり前でした現在では、自分の地区は30分前に成ればボチボチ集まり出し
今朝もご多分に漏れず、5時過ぎになりましたがウォーキングに行きました。体育館へ行きましたが、雨も降って居なかったので福光駅の待合室が、木の板を貼って綺麗に改装されたとの事で、行って見る事にしました。久しぶりに駅に来て見ました。ご覧の様に、無人駅です。残念
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。昨年の暮れには雪が降ったものの現在はおかげさまで、道路にも雪は無く昨日の元旦は、村のお宮さんそして2日の今日は、越中一の宮[高瀬神社]へ初詣に行って来ました。写真では、参拝者が少ない様に見えますが真ん中は神様
けさは、自分の中では雪が降って居るか、風の強い雨の日に決め付けて居たので体育館でのウオーキングだと思っていました。遠くは霞んでいましたが寒くも無く意外でした。空に目をやると、笠を冠った上弦の半月と云うのかな?出ているのに気付きました、それなりの明るさでし
冬のウオーキングの 7つ道具?帽子・ウオークマン・手袋です。つい最近まで、軍手の新しいのを履いて歩いていたのですが指が1本1本離れて居ると、指先が冷たく成ります何年か前にネット通販で、この様な使い捨てカイロを入れて使うミトンの手袋を買いました。カイロを掴
もう 今年採れた蕎麦粉が出回っている頃と先日 いつもの米屋さんに行って来ました家族がそろって ゆっくり出来る昨日蕎麦打ちをやって 食べましたおよめさんとおっかはんが 天ぷらを揚げてくれたようで暖かい蕎麦を食べましたそれと テーブルに座るといとこ煮が出て居
先日 作った蕎麦打ち棒 おっかはんが木綿の布で袋を縫ってくれました3・4日前に 新蕎麦粉を買って来ました今週末の土曜日か日曜日 家族が居る日に打ちたいのですが
お天気の良かった先日 農作業所の瓦屋根の修理を行いましたと云うのも 話は今年の春先には成るのですがこの屋根の下で 畑作業をやっているおっかはんが「軒先の瓦が 何かズレとる見たいやわ。」と教えてくれたのですが「おっ! ホンマやなぁ また治おさんなんなぁ。」
蕎麦打ちを初めた頃 取り敢えず普及品の蕎麦打ちセットを購入して 初めました最近もう少し太めの 麺打ち棒を欲しく成ったので探して居ましたが 自前で作れないかと思いたちやって見ました丸いものは 自分で作れないと 思い込みも有りましたが お寺の御堂の丸柱は
紅葉も後半に成り 西山の医王山の紅葉も後しばらく と云う感じに成りました長年 思って居ても中々出来なかった事をやりましたそれは 雪対策(雪囲い)です毎年 屋根の雪がずり落ちて 雪が山の様にたまり窓ガラスが割れるかハラハラしながら 危なく成れば 急いで除雪
久しぶりに ロクロを回して見ました最近 気がむかないと中々陶芸をやらなく成りましたがどう云う訳か 大皿を挽いて見る気に成りました今までで6㎏の土で挽いた事が有りますが今回8㎏を使って挽いて見ました8㎏を使っての大皿 初めてにしてはマアマアかな?再生土を使
今日は秋晴れの良い天気の 日曜日でしたこの季節に成ると 赤カブが食べたく成ります陽気に誘われて 赤カブ調達と兼ねて世界遺産の五箇山方面へ 紅葉狩りドライブへ毎年赤カブを買う事にしている 上平の一人暮らしをしている95歳に成る お婆ちゃんの家へ何時もの歳だ
古い引き戸が不要となり 解体しました木の部分は 短く切って薪ストーブの燃料にすれば 問題なく処分出来るのですがガラスはこの大きさですと リサイクルゴミにも出せません割ってしまうと 細かく成った破片の処理が面倒に成るので切る事にしました随分昔に買って置いた
今日は 教室の本焼きの当番です朝3時頃に起きて 工房へ来て4時にスイッチONにした積もりが天然のドジで セットした物のスイッチが入って居ない事に気が付いたのは 30分後でした30分のロス痛かったなぁ (笑)
うちには 中1・小6・小4の3人の孫が居ます何れも男の子ですが どの子も台所に立ち自分の好きな物を料理して食べて居る様です料理の先生は YouTubeです 例えばこんな動画を見て作ります でこんな感じで 作ります出来上がったドーナッツはこんな感じで
最近 文章を書くのが億劫に成り長い間 ブログ更新をやって居ませんでした考えて見たら 今年の8月で70代に突入したので致し方無いのかも? と言い訳します m(__)mさてさて先に【備前風】と言って耳まで付けてそれっぽく焼き上げる積りでしたが壺を眺めながら 何を考
先にアップした 古備前風壺ですが作り終え乾燥を始めたのが 一応7月17日です作業所の日の当たらなくて涼しい所で 古い敷布を大きめの布状に切った物を 5・6枚被せてゆっくりゆっくり乾燥させましたお陰様で無事乾燥出来ました自分が持っている 電気炉は上扉式で上
一応 挽上がった壺です 底の部分の径 35センチ 胴部分の太い部分の径 55センチ高さ 57センチ繋ぎ合わそうと 上に成る部分を逆さまにした瞬間にカメ板から離れて下部の壺の上に ドドーンと落ちて壊してしま
先日 手抜きの書き込みでした 【でんちゅう】にコットンさんからコメント頂き 恐縮でした上の写真の説明をしておきます 電柱の根元を見て下さい 前後は草刈り出来ているのに 根元だけが刈り残し状態ですねYouTubeの動画をお借りしたので 見て下さい最近 草刈りの重労
今日は 1段だけの積み上げでした底の部分の径 約35センチ 胴部分の太い部分の径 55センチ今現在の高さ 約43センチこれから 口の部分へと 縮めて行きます
底部分は受講中に挽いたのですが接続部分が思いの通りに成らなかったので潰してしまおうかとも 考えたのですがせっかく作ったので 手直しを施して続ける事にしましたさてさて 上手く行けば良いのですが
でんちゅうで ござる意味不明 (笑)
数日前まで近くの家の庭の 大きな石のてっぺんで「我こそは 日本一じゃ。」とばかりに生意気に朝早くから ケーン ケンと鳴いては居ました「日本一は お前では無くて 桃太郎だったやろ! 忘れたか!」と言ってやりたかったけれど 昨日から 麦刈りが始まり呆然と立ち
先日 友人が家で作った 牡丹餅を持って来てくれました「毎年作って居るけど 中々美味く作れん 和菓子屋をやってる同級生で同じ町内の N・Ⅿ君に どうやって美味く作るのかを聞くけれど 教えてくれない 何かコツが有るがやわ。」と言って 手渡してくれました家では
県展に初挑戦の結果ですお陰様で 入選致しました一緒に陶芸をやっている 教室の人達や友人・知人からお祝いの言葉を戴きました 本当に有難う御座いました本当に嬉しかったです自分は今日 赤山君(作品=赤山)に会いに行って来ました素晴らしい 絵・書・彫刻・等々
前々回の記事に出て来た → よしな 採りに : 【ど 田 舎 で】 (blog.jp)近所のおかあさんはここから毎日 東を望むはるか彼方の東山のふもとからお嫁に来た人で 山に詳しかったお兄さんに教えて貰ったとかでやっぱり山菜採りが 上手な人です先日一緒に行って来た地元の
まだまだ 思い通りに作品を焼けない未熟者のぶんざいで と云うか身の程知らず と云うか県展に応募する事にしました今日 午後から県民会館へ申込み書に参加料金を添えて申込み・搬入に 行って来ました受付番号は11番(いい)こじ付けでは 縁起良い数字なのでもしかした
以前から 近所のおかあさんとよしな(かたは)を 採りに行く事を約束していたのでうちのおっかはんと 3人で出掛けてきましたよしな採りは コゴミゼンマイ・センマイ・ワラビ等春の山菜採りを締め括る 山菜と言っても過言では有りまません今年の山菜採りは もう1度位よし
随分 長い間放置自転車状態していました久しぶりにカキコします昨日 中学校の運動会で3年生で 1番上の孫がリレーに出ると云うもので応援に出かけました第1走者で 手前の子が孫のY君クジ運が悪かったのか 外側でのスタートでした自分のオンボロな スマートホーンで
普段自分は 軽トラでおっかはんは エステマに乗ります先日の朝 孫を学校へ送って行くのに 軽トラを貸してくれとエステマは パンクしたのですタイヤは チューブレスなので空気を入れれば しばららくは走れますのでコンプレッサーで空気を入れ 急いでスタンドへ治して
出来上がった 草刈り用の段差に先に書きましたが 芝生の種を植えましたゴルフ場や庭に植える一般の芝生よりも 大きい品種で 畦畔に植えるのには最適です他の雑草を生え難くして 草刈りも 紐を回転させて刈るタイプでやっていますので土を直接叩かないので 紐も長持ち
土を掘って 横に積み上げたので掘った土の分 耕作面が低く成る訳なので松本建材さんから 大型ダンプ(10トン車)で山砂を 一杯持って来て貰い田んぼの荒起こし前に 一輪車で運びスコップで 投げ入れます荒起こしが終わってからも 山砂を入れますそれで 中起こしの
前回は 草刈り用の段差を作る為の段取りを書きましたが田んぼの土を体力勝負 スコップで積み上げます積み上げた土を ペッタンペッタンと叩いて固めます写真を拡大して 見てやって下さいトラクターが入る前にやらないと行けません90メートル近くを 1週間余りでこれだ
皆さんは お金をどの様に数えて居ますか?沢山有るお金 毎日毎日勘定するの 大変ですよね!数年前から お札は束を積み上げてから物差しで計りお金の量を記録しています硬貨は ハカリを使います昨晩 500円硬貨の置き場場所を変えるのに一応 どれ位有るか 勘定しま
雪も解けて 暖かく成りました春に成れば 農作業が始まります農業も機械化されて 割と農業も楽には成ったのですがその中にでも大変な作業と云えば 畔の草刈りです中でも 畔の高さが高いと 上から腰をかがめて草刈り機の刃先が 田んぼの土の上に届く様に刈らないと行け
ポツンと一軒家 からブログの コメント蘭に【ゆったりゆっくり春の会のお知らせ】 と題して嬉しい 招待状が届きました今朝 ウォーキングを終え山道の 雪の積雪状態が気に掛かりサッと 見て来る積もりで行って来ましたルートは 3箇所有って1箇所目は こんな感じでも
先日 近所の人から 採りたて生わかめを頂きました沸騰した鍋に 生わかめを入れるとサッと 緑色に変わります素早く 冷水につけてしめます味ぽんで お浸しと わさび醤油でお刺身で食べました 正直 この歳まで生わかめを食べたのは 始めてでしたコリコリした触感で 美
あれからですが もう一手間掛けて 模様を施して見ました当初 タタラを切り抜いた物を 張り付けてから掘る予定でしたが 下の方が剥がれて 上手くくっ付きませんでしたので 断念した経緯があります
冬場は雪が有って 草刈りとか水田の水管理等の農作業が出来ないので 作陶にも タップリ時間を掛ける事ができます
陶芸に使っている電気窯は 休日割引・深夜割引が有る様に契約しているので 先日12日(土)PM9時にスイッチON13日(日)AM8時にOFFに 成る様に設定したのですが原因不明のトラブルで 1,230℃まで上げる温度が1,150℃以上 上がらなくて セッテ
最近 居間の温風ピーターがエラーで火が時々消える様に成りました 分解して クリーニングすれば解消されるかも知れないのですけれど10年近く使ったので 買い替える事にしました左が 新しい温風ヒーターです買った店も 前回と同じ所なのでどちらも 形が良く似て居ました
久しぶりにタタラ作りで 花入れを作って見ました三角の形で 4面体です高さが30センチ余りかな?さて 上手く仕上げが出来るか どう成るのか?乾燥中に割らかすとか 釉薬掛けで失敗するとかが良く有るパターンです
今朝は 体育館外周を徘徊でした昨晩 風が有って吹雪いて積雪が相当有ると思っていましたが 意外と降らなかった見たいです街灯の明かりが 広がった所を見れば判ると思いますが体育館に到着した頃から 雪がしきりに振り出しました毎朝 4時頃~6時頃の時間帯に 1時間
1月も終わって今日は2月3日 節分の日です御多分に漏れず我が家でも イベントが有りました手巻き寿司パーティー袋入りの豆&1粒チョコレートを 投げ付けての鬼いじめ 「チョコレートの角が当たると 痛いから止めて」の声もどこからか聞こえましたがうちの男どもは
今朝は スンズラでしたスンズラとは富山県では 雪の上を歩ける様に成った現象の事を言います凍み豆腐・凍みこんにゃく の様に凍る事を しみる と言いますズラ は 面です つらが凍るから なまって 【スンズラ】に成るのだと考えます前日が 暖かい良い日に成れば雪
今日は 正月に飾って居た天神様を 片付ける日です(富山県西部)うちの おっかはん午前中ゴソゴソやって居ました(笑)なぜ 今日なのか調べて見ました菅原道真は6月25日に生まれ 2月25日に亡くなったそうですなので 毎月25日は【天神様の日】正月の終わる1月25
数日前に おっかはんが「そろそろ蕎麦打ち せんかけ?」「あんまり しょっちゅう蕎麦つくりゃぁ 飽きて来るかぁ思もてぇ 打たんがやけど そろそろ良いけ?」「大晦日から もう20日も経ったさかい そろそろ。」と言うので陶芸の先輩 なんとのつりきちさんを誘って
昨年から 今季の冬は大雪と言われていましたがおかげさまで 今の所思ったより少ないので助かっています昨年も載せたかも知れませんが うちの除雪機です家庭用(小型除雪機)ですが 家庭用の中でも1番大きい機械ですこの上に成ると 中型除雪機に成ります数年前に買いま
けさ 8時頃の風景あまりにも綺麗なので カシャリ
今朝も 5時半位から 行って来ました久しぶりの 医王山トンネルですトンネルの手前に 気温表示板が有って -2℃ でしたスタート地点から 500メートル位歩いた頃に駐車スペースに軽トラが止まりましたこの人は 自分がここに来た時は 必ず出会う人で恐らく毎日来
前回 子供部屋のクロースは長年の劣化で 剥がせる状態で無かったのですが 今回は 黒ずんだ所も有ったので後々の事を考えれば成るべく 剥がしたかったのですが剥がして見れば 意外と簡単に外れてくれました洗面台の鏡・棚板・電源スイッチのプレート等クロースを張り易
そうだ たい焼き買いに行こう と朝1番(9時チョイ前)にホームセンターに行きましたたい焼き買うのに ホームセンター? と思うでしょうが ぜんぜん関係ないので単に 自分の段取りで実は昼食や夕食前に食べ物を買って行って 孫たちに食べさせるとご飯を食べれなく成
昨年 子供部屋のクロースを張替え意外と 上手く仕上がったので 家族の皆が洗面所と云えば良いのか? 脱衣所と云えば良いのか?クロースも 隣の浴室からの出入り時や湯上りで着替えが終わるまでの 湿気が室内に籠るのか?所々 カビが生えるのか?黒ずんだり ジョイン
朝は いつもの通りに体育館でした夕方も体育館の外周の 予定で行ったのですが雨や雪が 降りそうになかったので道の駅経由で 西の方面を歩きました棟方志功が 戦時中疎開していた事で有名な 光徳寺の前を通ったのでお寺の階段を 登って見ました1メートル余りも有る様
陽気に誘われてウォーキングに出ました正月そうそう 腹がへった可愛そうな人に出会いましたそんなもん食べても んんま無よ❗腹痛く成るよ❗
昨日 オートバックスへ行って来ましたレジでサイコロゲーム?でサイコロを振ったら4の目が出ましたで景品はトイレットペーパーでしたなぜ トイレットペーパーなのか?考えた訳ではないけれどうん💩が付く事だと判るのに時間が掛かりませんでした(笑)
あけましておめでとうございますブログに書くネタが 無い訳では無いのに歳のせいか 文章にまとめるのに時間かかる様に成りましたちなみに 今朝もウオーキング行って来ました朝 暖かいコーヒーを飲んでスタートです5時過ぎ 雪が降っているので体育館の外周(屋根付き)
折りたたんだクロースの上の両端を両手で持ち 自分の感覚でだいたい水平に成って居ると思えれば30センチから40センチ位を 壁にくっ付けて仮に貼り付けます写真は 押し入れ部分の右側はコーナーの壁ですからクロースの上の右側は1センチ位折り曲げてクロースの下の右
まず 最初にホームセンターで クロースと張る為の7つ道具を購入です先に何メートル位必要なのか 前もって測ってメーター数を割り出して置きます今回は 物置として使ってた所も 引き戸を外し部屋として開放するので 15メーターを2本 10メーターを2本購入しまし
昨晩 24日はクリスマスイブと云う事で我が家もささやかな イベントが有りました第1部 夕食は手巻き寿司パーティーです自分は割と巻くのは 下手くそなんですが好きな物を 挟んで巻けば美味しいですよね 第2部は 時間を置いて クリスマスケーキを食べる会?
まず最初にする事は 床が汚れない様に 養生を施しますそしてクロースを張る前に 窓枠の塗装からやります先に ペンキを塗れば クロースは後から張る事に成るので少々はみ出しても 隠れて見えなくなるからですその後 本当は古いクロースを剥がすのですが30年近くも経
家は 築30年足らずに成ります当時の自分達の子供3人は 丁度今の同居で暮らしている孫たち3人と同じ年頃だった様な気がしますそれぞれが自分の部屋を欲しがる頃で 前の家は 富山県の農家特有の建物で広さは有るものの 座敷や広間を子供部屋する訳にも行かなくてお金
先に テレビ台を作った記事をアップしましたが最近 自分の部屋の模様替えをやっている1番上の孫(中学2年生男子)が「爺ちゃん ボクにもテレビ台作ってくれんけ。」とネットから入手した写真で イメージを指定しました ↓孫から 直々に頼まれると当然 嫌とは言えま
久しぶりに 七尾市の【ごはん処一歩】へ行って来ました開店時間11時30分の所 10時50分に到着しました到着時は 2番目でしたので楽々駐車出来ましたが15分前には 満車状態でした以前は 行列の出来る店でしたが今では 到着した人から 柱の向うに見えるワゴン
今回 作ったテレビ台ですが天板は こんな感じで正面斜め上から見れば こんな感じです今回 テレビ台を作ろうと考えたのは以前から 写真の様に出窓の天板の上にテレビを置いて居ました日中は テレビが大きくて外からの明かりが充分取り込めないのと左側の窓からも カー
DIYで テレビ台を制作しました接続部分は アリ加工での組み立てに成るので釘やビスを使いません中板は後ろ面から 差し込むので ↑正面に アリの切り込みが見えなくしました 天板は2枚の板を 前からと後ろからと差し組む事でアリの切り込みは 見えません ↓組み
ひょんな事から 10年前の写真が出て来ましたそれは 昔使ってたガラ携で写した写真ですある日突然 身体の1部にむくみが出来て身体じゅう苦しくなって 大きな病院で手術身体に穴が7・8個 開いててチューブやら ドレーンやら幾つも付けてまるで サイボーグ見たいに
先日 21日の日曜日ポツンと一軒家の コンクリート舗装の道路この時期 落ち葉が沢山堆積して放って置くと泥化して 車がすべって登れなく成ってしまいます道路を掃除する事を聞いて おっかはんと 2人でお手伝いに行って来ました道路の長さは地図上だと 1.4㎞位に成
昨日の 夕食ですアハサンマの尾頭付きですが恥ずかしかったらしくて 頭隠して尻隠さず状態に成っていましたね!お碗は 季節の郷土料理【いとこ煮】です親鸞聖人の命日 11月28日に遺徳をしのんで 食べるのが本当らしいのですがうちは毎年 3・4回食べますね今年も
先に自分の作品が 市展で受賞したと 書きましたが実は一緒に 市の陶芸講座を受講している仲間の wさん(女性)の作品が最高の賞である【市展大賞】を受賞されましたこの作品の題名【彩流】 釉薬が上手く流れて 作品全体が綺麗に仕上がっていますこの手法は この作品
こんな 壺を挽いて見ました最後まで 無事上手く焼けるかは 神様次第なのです乾燥中に 割れる事も有ります素焼き中に 爆発する事も有ります釉薬の 選択ミス事も有りますムズカすい
第17回 南砺市美術展が開催されています今回 自分も応募しました正直 自分のイメージした物と 焼き上がりは違いましたがお陰様で 【市展賞】を戴きました結果オーライです 以前 応募した時は 【奨励賞】を戴きましたがその時の 1個上の賞だったので正直 嬉しか
八ちゃんは 5歳上です八ちゃんは 八郎という名前です八ちゃんは 隣の家のおとうさんです八ちゃんは 恋愛結婚です八ちゃんは おかあさんと仲が良いです八ちゃんは 農作業はいつも おかあさんと一緒にやります八ちゃんは 歳が上なのに同級の様に 付き合ってくれます
この季節 食べ物の話題が多く成ります何を食べても 美味しいですジジ肥ゆる秋 ですね!世界遺産の五箇山 上平村に特産の赤カブを買いに行って来ました赤カブは一夜漬けや酢漬けにして 食べるのですが色合いも良いので 食が進みますここ数年 毎年買いに行くのですが収
自分は キノコ採りは素人ですが昨年 天然ナメコが出て居るのを見つけました今年も出ているか 見に行ったついでに山を散策していたら 白いキノコを見つけましたスギヒラタケかとも 思いましたがあまりにも 美味しそうなので採取して来ましたネット検索してみましたら
いつも コメントを書いて頂いているなんとのつりきちさんさんが 戦利品のアオリイカを持って来て下さいました昨晩から早朝にかけて釣上げた 新鮮で立派なアオリイカさっそく 刺身にさばいておっかはんと昼ご飯に食べましたえっ! さばいた刺身の写真は? ですか実は
先日というよりも 10日位前でしたかおっかはんが 近所の自分達よりも年配のおかあさんの所へ 里芋の収穫の手伝いを頼まれて 行って来たようでしたおかあさんは 畑仕事が上手で 物知りなので植えた葉物に 虫が付いたり苗が 上手く育たないとか 何かと困った時はお
全国的に 共通の呼び名菜のかも知れませんが自分達は 水田の水の取り入れ口を 水口(みなくち)排水側で水の高さを調節したり 水を排水してしまう所を水戸(みと)と言います稲作には 水田に水を張る高さの調節は物凄く大事な事です近年まで 用水の側壁に板を入れる切
自力で セメントをコネてこんな ブロックを作りました
「誰も祝ってくれんさかい 自分でケーキ買って来るわぁ。」「今日 25日かぁ?」「それでも 記念日覚えとったがけぇ。」「記念日は 覚えとるけど 今日 25日云う事 忘れとった。」「うん どうあっても 食べんなん事無いけど 買ってくりゃ 孫たちも皆んな 喜ぶ
先日 お手継のお寺の奥様が 毎月のお参りに来られた時にお寺では今年 スズメバチが巣を作りある業者さんに 駆除の依頼をされたら富山市の方から 専門業者が来て退治してくれたそうですその専門業者さんが「今年はトンボが多いです 過去にトンボが多い年は大雪に成っ
昨日のDIYの記事に アップしたのは蕎麦打ちをやるための 麺打ち台でしたポツンと一軒家で 蕎麦パーティーに招待して戴き蕎麦打ち名人の 池田さんに手ほどき戴いた感触を忘れない内にと さっそく蕎麦打ち道具をホームセンターから購入こね鉢・麺棒・ふるい・こま板・
DIYで こんな物を作りましたホームセンターから木目の 綺麗な合板を 買って来て作りました面取りを 施して扱いやすく しましたこの台に載せて 使います何を作ったのですかね?
ポツンと一軒家の 屋根葺き替え工事のお手伝いをさせて頂いた事が縁で毎年行われている ご親戚 お友達 お友達のお友達 等今回参加人数20名余りの 収穫祭?蕎麦パーティー?に招待されて おっかはん同伴でお邪魔して来ました「今回 屋根葺き替え披露も兼ねています
畑仕事は おっかはんが担当しています自分は 何かを言って来ると手伝いをしますが口出しは しませんそれなりに 近所のおかあさんとか先輩おばあちゃん達に相談しながら 割と上手く作って居る様です先日 モグラが白菜の所で 騒いで困ったと云う事で「おれの愛する お
自分の住んで居る所は田んぼの地が深くて 他と比べると農作業も 掛かる労力も半端では有りません田植えをするにも足が土の潜り 水田長靴が足から脱げて来る位に 土に吸い付き1足1足歩く度に 労力・疲労が蓄積されます先祖代々 苦労して来ましたしかしながら毎日食べ
一昨日 営農組合の出番で稲刈りに行って来ましたと 言っても自分は コンバインで刈り取った籾をトラックで 農協のカントリーエレベーター(ライスセンター)まで運搬する 作業です(ネットから入手)上の写真の イセキ・ヤンマーのコンバインで刈り取りですたまたま
先ほど アップしたクイズ以前 ここで書き込んでいました以前 ヤフーのブログを書いて居たりFacebookを 書いて居たりしてたものでそこで書いたものと 勘違いしていました痴呆症の初期症状です 答えは これでした申し訳 有りませんでした m(__)m
先にアップした 半田市矢勝川(愛知県)の彼岸花を見た後そこから約1時間余りの所に有る海津市の津屋川(岐阜県)の彼岸花をハシゴしました【Googleマップ】十数年前に こちらの彼岸花を見に来た事が自分の田んぼの畔や 川の堤防に彼岸花を移植する切っ掛けと成った所で
先日 彼岸花観光スポットの 半田市矢勝川と海津市の津谷川を ハシゴの日帰りドライブに行って来ました半田市矢勝川の近くは 権現山が有り 童話「ごんぎつね」の里でも有ります毎年 秋祭りが開催されて居ますがコロナの関係で 中止されました【Googleマップ】【公式ホ
うちの 彼岸花は10年あまり前に岐阜県海津市の津谷川 彼岸花名所を見に行ってから稲の黄金色・みどりの芝生・彼岸花の燃える様な赤この3色が 共存すれば綺麗だろうなぁと 云う思いで移植しましたが残念ながら 芝生が余りにも肥し食いの様で彼岸花が上手く 育ってく
息子達が 2階で使っていた 折りたたみ式の 小さいテーブル2つ金具を外して 処分を頼まれましたが天板が まだまだしっかりしているので作業所で 物を置く台に 再利用する事にしました2枚の天板を重ねて 3つの穴を開けて3本の足を設けるのに 寸切りボルトを使い
「ブログリーダー」を活用して、村人その1さんをフォローしませんか?
以前から孫達にと、卓球台が無いかインターネットオークションや通販で探して居ました。4・5年も経てば、恐らく不用成る事が予想出来ます中古品で十分だと思って居たのですが、物が物だけに オークションで安く落札出来ても、送料が其れなりに掛かり半ばあきらめていまし
壺の口部分も、取り付け終わりました。底の部分も一応削りました。これから、ゆっくり乾燥させて素焼き・釉薬かけ・本焼きと、旨く焼き上がると皆さんにご報告出来るのですが
積み上げた部分を壺の中から小刻みに叩き出す様に、修正したりヘラ・コテ・カンナを使って、形を整えます。
今日は良い天気でした、作業所の窓からウォーキングする人が何人も見えました。これを逆さまにして、くっ付けます。 ↓
本当は、もう少し出来て居るのですが何回かに分けてアップします。1番底の部分を含め、今回が3段目に成ります形を整えながら、積み上げて行きます
冬は農作業も無いので、自分にとって陶芸をやりやすい季節です。先日から、8角の壺を作陶しています。追記 夕方写した写真で、チョット暗かったですよね m(__)m
春の様な陽気に誘わてドライブに行って来ました能越自動車道高岡北で降り海岸沿いの道行く走り宮崎海岸へ、お昼にご覧の様に【ドライブイン金森】で今の季節やっぱ、宮崎海岸名物タラ汁を戴きました美味しそうだったので、別メニューの赤魚の煮付けも戴きました北アルプス立
今日は1月8日、ほとんどの地区・町内会てわは初会合の日だと思います。自分の地区でも、ご多分に漏れず、行われました。昔は、砺波時間とか福光時間と言って 予定時間よりも、30分位遅れるのが当たり前でした現在では、自分の地区は30分前に成ればボチボチ集まり出し
今朝もご多分に漏れず、5時過ぎになりましたがウォーキングに行きました。体育館へ行きましたが、雨も降って居なかったので福光駅の待合室が、木の板を貼って綺麗に改装されたとの事で、行って見る事にしました。久しぶりに駅に来て見ました。ご覧の様に、無人駅です。残念
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。昨年の暮れには雪が降ったものの現在はおかげさまで、道路にも雪は無く昨日の元旦は、村のお宮さんそして2日の今日は、越中一の宮[高瀬神社]へ初詣に行って来ました。写真では、参拝者が少ない様に見えますが真ん中は神様
けさは、自分の中では雪が降って居るか、風の強い雨の日に決め付けて居たので体育館でのウオーキングだと思っていました。遠くは霞んでいましたが寒くも無く意外でした。空に目をやると、笠を冠った上弦の半月と云うのかな?出ているのに気付きました、それなりの明るさでし
冬のウオーキングの 7つ道具?帽子・ウオークマン・手袋です。つい最近まで、軍手の新しいのを履いて歩いていたのですが指が1本1本離れて居ると、指先が冷たく成ります何年か前にネット通販で、この様な使い捨てカイロを入れて使うミトンの手袋を買いました。カイロを掴
もう 今年採れた蕎麦粉が出回っている頃と先日 いつもの米屋さんに行って来ました家族がそろって ゆっくり出来る昨日蕎麦打ちをやって 食べましたおよめさんとおっかはんが 天ぷらを揚げてくれたようで暖かい蕎麦を食べましたそれと テーブルに座るといとこ煮が出て居
先日 作った蕎麦打ち棒 おっかはんが木綿の布で袋を縫ってくれました3・4日前に 新蕎麦粉を買って来ました今週末の土曜日か日曜日 家族が居る日に打ちたいのですが
お天気の良かった先日 農作業所の瓦屋根の修理を行いましたと云うのも 話は今年の春先には成るのですがこの屋根の下で 畑作業をやっているおっかはんが「軒先の瓦が 何かズレとる見たいやわ。」と教えてくれたのですが「おっ! ホンマやなぁ また治おさんなんなぁ。」
蕎麦打ちを初めた頃 取り敢えず普及品の蕎麦打ちセットを購入して 初めました最近もう少し太めの 麺打ち棒を欲しく成ったので探して居ましたが 自前で作れないかと思いたちやって見ました丸いものは 自分で作れないと 思い込みも有りましたが お寺の御堂の丸柱は
紅葉も後半に成り 西山の医王山の紅葉も後しばらく と云う感じに成りました長年 思って居ても中々出来なかった事をやりましたそれは 雪対策(雪囲い)です毎年 屋根の雪がずり落ちて 雪が山の様にたまり窓ガラスが割れるかハラハラしながら 危なく成れば 急いで除雪
久しぶりに ロクロを回して見ました最近 気がむかないと中々陶芸をやらなく成りましたがどう云う訳か 大皿を挽いて見る気に成りました今までで6㎏の土で挽いた事が有りますが今回8㎏を使って挽いて見ました8㎏を使っての大皿 初めてにしてはマアマアかな?再生土を使
今日は秋晴れの良い天気の 日曜日でしたこの季節に成ると 赤カブが食べたく成ります陽気に誘われて 赤カブ調達と兼ねて世界遺産の五箇山方面へ 紅葉狩りドライブへ毎年赤カブを買う事にしている 上平の一人暮らしをしている95歳に成る お婆ちゃんの家へ何時もの歳だ
古い引き戸が不要となり 解体しました木の部分は 短く切って薪ストーブの燃料にすれば 問題なく処分出来るのですがガラスはこの大きさですと リサイクルゴミにも出せません割ってしまうと 細かく成った破片の処理が面倒に成るので切る事にしました随分昔に買って置いた
今朝は スンズラでしたスンズラとは富山県では 雪の上を歩ける様に成った現象の事を言います凍み豆腐・凍みこんにゃく の様に凍る事を しみる と言いますズラ は 面です つらが凍るから なまって 【スンズラ】に成るのだと考えます前日が 暖かい良い日に成れば雪
今日は 正月に飾って居た天神様を 片付ける日です(富山県西部)うちの おっかはん午前中ゴソゴソやって居ました(笑)なぜ 今日なのか調べて見ました菅原道真は6月25日に生まれ 2月25日に亡くなったそうですなので 毎月25日は【天神様の日】正月の終わる1月25
数日前に おっかはんが「そろそろ蕎麦打ち せんかけ?」「あんまり しょっちゅう蕎麦つくりゃぁ 飽きて来るかぁ思もてぇ 打たんがやけど そろそろ良いけ?」「大晦日から もう20日も経ったさかい そろそろ。」と言うので陶芸の先輩 なんとのつりきちさんを誘って
昨年から 今季の冬は大雪と言われていましたがおかげさまで 今の所思ったより少ないので助かっています昨年も載せたかも知れませんが うちの除雪機です家庭用(小型除雪機)ですが 家庭用の中でも1番大きい機械ですこの上に成ると 中型除雪機に成ります数年前に買いま
けさ 8時頃の風景あまりにも綺麗なので カシャリ
今朝も 5時半位から 行って来ました久しぶりの 医王山トンネルですトンネルの手前に 気温表示板が有って -2℃ でしたスタート地点から 500メートル位歩いた頃に駐車スペースに軽トラが止まりましたこの人は 自分がここに来た時は 必ず出会う人で恐らく毎日来
前回 子供部屋のクロースは長年の劣化で 剥がせる状態で無かったのですが 今回は 黒ずんだ所も有ったので後々の事を考えれば成るべく 剥がしたかったのですが剥がして見れば 意外と簡単に外れてくれました洗面台の鏡・棚板・電源スイッチのプレート等クロースを張り易
そうだ たい焼き買いに行こう と朝1番(9時チョイ前)にホームセンターに行きましたたい焼き買うのに ホームセンター? と思うでしょうが ぜんぜん関係ないので単に 自分の段取りで実は昼食や夕食前に食べ物を買って行って 孫たちに食べさせるとご飯を食べれなく成
昨年 子供部屋のクロースを張替え意外と 上手く仕上がったので 家族の皆が洗面所と云えば良いのか? 脱衣所と云えば良いのか?クロースも 隣の浴室からの出入り時や湯上りで着替えが終わるまでの 湿気が室内に籠るのか?所々 カビが生えるのか?黒ずんだり ジョイン
朝は いつもの通りに体育館でした夕方も体育館の外周の 予定で行ったのですが雨や雪が 降りそうになかったので道の駅経由で 西の方面を歩きました棟方志功が 戦時中疎開していた事で有名な 光徳寺の前を通ったのでお寺の階段を 登って見ました1メートル余りも有る様
陽気に誘われてウォーキングに出ました正月そうそう 腹がへった可愛そうな人に出会いましたそんなもん食べても んんま無よ❗腹痛く成るよ❗
昨日 オートバックスへ行って来ましたレジでサイコロゲーム?でサイコロを振ったら4の目が出ましたで景品はトイレットペーパーでしたなぜ トイレットペーパーなのか?考えた訳ではないけれどうん💩が付く事だと判るのに時間が掛かりませんでした(笑)
あけましておめでとうございますブログに書くネタが 無い訳では無いのに歳のせいか 文章にまとめるのに時間かかる様に成りましたちなみに 今朝もウオーキング行って来ました朝 暖かいコーヒーを飲んでスタートです5時過ぎ 雪が降っているので体育館の外周(屋根付き)
折りたたんだクロースの上の両端を両手で持ち 自分の感覚でだいたい水平に成って居ると思えれば30センチから40センチ位を 壁にくっ付けて仮に貼り付けます写真は 押し入れ部分の右側はコーナーの壁ですからクロースの上の右側は1センチ位折り曲げてクロースの下の右
まず 最初にホームセンターで クロースと張る為の7つ道具を購入です先に何メートル位必要なのか 前もって測ってメーター数を割り出して置きます今回は 物置として使ってた所も 引き戸を外し部屋として開放するので 15メーターを2本 10メーターを2本購入しまし
昨晩 24日はクリスマスイブと云う事で我が家もささやかな イベントが有りました第1部 夕食は手巻き寿司パーティーです自分は割と巻くのは 下手くそなんですが好きな物を 挟んで巻けば美味しいですよね 第2部は 時間を置いて クリスマスケーキを食べる会?
まず最初にする事は 床が汚れない様に 養生を施しますそしてクロースを張る前に 窓枠の塗装からやります先に ペンキを塗れば クロースは後から張る事に成るので少々はみ出しても 隠れて見えなくなるからですその後 本当は古いクロースを剥がすのですが30年近くも経
家は 築30年足らずに成ります当時の自分達の子供3人は 丁度今の同居で暮らしている孫たち3人と同じ年頃だった様な気がしますそれぞれが自分の部屋を欲しがる頃で 前の家は 富山県の農家特有の建物で広さは有るものの 座敷や広間を子供部屋する訳にも行かなくてお金
先に テレビ台を作った記事をアップしましたが最近 自分の部屋の模様替えをやっている1番上の孫(中学2年生男子)が「爺ちゃん ボクにもテレビ台作ってくれんけ。」とネットから入手した写真で イメージを指定しました ↓孫から 直々に頼まれると当然 嫌とは言えま
久しぶりに 七尾市の【ごはん処一歩】へ行って来ました開店時間11時30分の所 10時50分に到着しました到着時は 2番目でしたので楽々駐車出来ましたが15分前には 満車状態でした以前は 行列の出来る店でしたが今では 到着した人から 柱の向うに見えるワゴン