このブログは、幼少期をアメリカで過ごし 7歳(2017年夏)の時点で日本語をほとんど話せなかった長男が 中学受験最難関・開成中学合格を目指すまでの過程を記録したものです。
<国語>説明文(2)1⃣岡本太郎「今日の芸術」2⃣大江健三郎『「自分の木」の下で』3⃣廣淵升彦「スヌーピーたちのアメリカ」1⃣「芸術」と「芸ごと」の違いについて。実に明快な文章なのだが
<国語>物語文(2)1⃣斉藤洋「アゲハが消えた日」2⃣よしもとばなな「TUGUMI つぐみ」3⃣山田詠美「ぼくは勉強ができない」夏の漢字特訓第4回 80点<算数>平面図形(1)角度、内接する多角形、
<国語>随筆文(1)1⃣吉田直哉「ネパールのビール」2⃣白洲正子「人は鏡」3⃣五木寛之「生きるヒントー自分の人生を愛するための12章」夏の漢字特訓第3回 100点2⃣白洲正子は長
≪算数≫和と差に関する問題夏期算数デイリーチェック 155点/200点≪国語≫物語文(1)伊集院静「皐月」三浦哲夫「春は夜汽車の窓から」重松清「さかあがりの神様」夏の漢字特訓第2回 95点/100点≪理科≫森林と食物連鎖コアプラス確認テスト
夏期講習の概要・一日6時間×18日間(内訳)①夏期算数デイリーチェック30分②夏期デイリートレーニング(国語・理科・社会が日替わり)30分③授業100分×3コマ(算数・国語18コマ、理科・社会9コマ)長男にとって「人生で一番勉強する夏」が始
国語A文章テーマ あいつは転校生(物語文)解法メソッド 記述問題の攻略4(共通点をまとめよう!)瀬尾まいこ「狐フェスティバル」伊坂幸太郎「スロウではない」河合二湖「金魚たちの放課後」宮下奈都「秋の転校生」椰月美智子「14歳の水平線」長男は
テーマ 現代社会の諸問題②~世界~・東西の冷戦と核兵器・さまざまな地域紛争・そのほかのさまざまな国際問題宗教対立、人口問題、経済格差、等々時事問題と関連付けて学習を進める。ただ、この夏にやるべきことは他に沢山ある。優先順位は国語≫理科>算数
1⃣論説文 鳥原学『写真のなかの「わたし」ーポートレイトの歴史を読むー』2⃣随筆文 東郷時子「初めての嘘」3⃣説明文 佐藤俊樹『桜が創った「日本」』2⃣筆者は日頃から嘘をついてはいけな
テーマ・浮力知識の総完成・物理③力学密度の計算など、単純なミスに注意。【今日の一問】知識の20題確認テスト(14)ふりこの周期は振れ幅を変えても変わらないという「ふりこの等時性」を発見した17世紀のイタリアの科学者の名前を答えなさい。(正解
ウィークリーサピックスボールのはね返り、食塩水の濃度、所持金の比、等の問題演習。分野別補充プリント知識問題ー30度の利用自己申告では「先生が指定した分の家庭学習は全部やった」という長男。Weekly SapiX Z-19とN-19のやり直し
テーマ 公民の総完成・世界地理・世界の国々元気とヒマを持て余した小学3年生の次男は長男の勉強中でも遠慮なく話しかけてきて邪魔をしまくる。そこで日曜日、夫に長男の監督を頼んで私は次男を連れて外出していた。土特の家庭学習では伸びしろがありすぎる
テーマ 物体の運動・物体の運動と衝突・ふりこの運動授業を終えて帰宅した長男、「運動エネルギーとー、位置エネルギーとー、云々」中途半端な聞きかじりで高校物理の内容を語ろうとする。そんなことより、基本的な内容を完璧に理解しろ。コアプラス確認テス
テーマ ニュートン算行列がなくなるまで、牧場の草、窓口の数を変える、二つのポンプ、水槽を空にする、等の問題演習。概ね理解はしているが、解くのに時間がかかることが多い。【今日の一問】Daily Support 61D-203⃣
国語A文章テーマ 言葉について考える(論説文)解法メソッド ぬき出し問題の攻略法2(文章構造をヒントにしよう!)藤田正勝「哲学のヒント」橋本治「ちゃんと話すための敬語の本」森本哲郎「日本語 根ほり葉ほり」千葉雅也「勉強の哲学ー来るべきバカ
テーマ 国際連合~その仕組みと役割~・国際連盟/国際連合の成立・国際連合の仕組み・国際連合の活動と問題点国連やその関連機関だけでなくWHOなどの国際機関に関しては日々のニュースをこまめにチェックして時事問題対策とする。【今日の一問】授業の確
テーマ 公民の総完成・経済の仕組み・現代日本の諸問題自称「社会科キング」の長男、放っておくと延々と社会の資料集やテキストを読みふける。それよりも伸びしろの有りすぎる国語を優先させなければ。社会の家庭学習は、他3科目を終えた後のごほうび感覚で
1⃣説明文 池上彰「おとなの教養ー私たちはどこから来て、どこへ行くのか?ー」2⃣物語文 長薗安浩「あたらしい図鑑」3⃣物語文 川端裕人「そらにむかう」安定の、「全然わからなかった」2⃣
ウィークリーサピックス ・滑車と輪軸知識の総完成・物理②光と音力の大きさと向きに注目、計算ミスに気を付ける。知識の総完成20題確認テスト 60点生物、星座を中心に大量失点。ウィークリーチェックWS-18 95点(3)電熱線の断面積で「1.
・ウィークリーサピックス平均算、旅人算、等の問題演習。・分野別補充プリント面積比(5)三角形分割②淡々と、粛々と、問題演習に取り組んでいく。【今日の一問】Weekly SapiX Z-18②7⃣下表は1から9までの数を左上から
テーマ 平面図形総合面積比、折り曲げた時の重なり、複合図形、平行線の相似、面積の割合、図形の重なり、平面の影、等の問題演習。例によって例のごとく、補助線を引きすぎて元の図形が判読できなくなる。雑に書き込んで雑に消した挙句、訳が分からなくなる
テーマ 溶解度・溶解度・混合物や水溶液から物質を取り出すグラフの読み取り、実験器具の取り扱い、等を学習。実験の手順は自ら手を動かして器具を扱ってみればすぐに覚えられるが座学だけではなかなか難しい。【今日の一問】確認問題[11](6)文中の(
社会>65>算数>60>4科>理科>>国語言いたいことは山ほどあるが、かろうじて残留決定。α最下位コースで夏期講習となった。<算数>偏差値63速さと正確さが今後の課題となる。正解率10%以上の問題は確実に正解してほしい。<国語>
テーマ 速さ逆比の利用、同時に着く、二度目の出会い、休みながら歩く、周期の利用、くるった時計、等の問題演習。落ち着いて問題文の日本語を読んで条件を整理してから解くこと、様々なパターンの問題に慣れること、を念頭に置いて学習を進める。【今日の一
テーマ 天気の変化・雲と気圧・季節と天気・気象観測と観天望気天気に関する内容の総仕上げ。「線状降水帯」、令和3年4月に改正された災害対策基本法、などについても一通り確認する。【今日の一問】確認問題6⃣(1)夏日の説明としてふさ
テーマ 公民の総完成三権分立・財政・地方自治公民分野で覚える用語には似たようなものが多いが、法律に関連するものなので正確に一字一句覚える必要がある。最近、国語と理科を優先させて社会はごく簡単に目を通す程度で家庭学習を済ませてしまっている。い
1⃣物語文 山田詠美「学問」2⃣随筆文 小山薫堂「じぶんリセットーつまらない大人にならないためにー」3⃣物語文 宮下奈都「ふたつのしるし」授業中に不正解だった問題の解き直しを中心に家庭学習を進めるが
ウィークリーサピックス点の移動、変化のグラフ、等の問題演習分野別補充プリント面積比(4)三角形分割7月度組分けテスト終了後、授業中に間違えた問題の解き直しを中心に家庭学習を進める。【今日の一問】Weekly SapiX N-178&#x20
ウィークリーサピックス電熱線知識の総完成物理①電気と磁気基本的な内容は理解している(はずだ)が、とにかく計算ミスが多い。家庭学習で不正解だった箇所を指摘すると、一瞬で解き直しができる。それなら最初から確実に正解するべし。【今日の一問】知識の
テーマ 世界の地理・地球のすがた・海と大陸・地域の結びつき世界地図、気候帯、宗教、主な世界遺産、地域統合、等々ニュースなどで耳にした際にはこまめに地図を確認する。池上彰氏のニュース解説番組を家族で視聴。そして改めて、中学受験勉強と公立小学校
国語A文章テーマ ふしぎな話(物語文)解法メソッド 選択肢問題の攻略6(不正解にひっかからないようにしよう!)朱川湊人「花まんま」江國香織「亮太」乙一「Calling You」支倉凍砂「AI情表現」佐藤さとる「墨絵浄土」解法メソッドの「今
テーマ 割合損益算、食塩水、ボールのはねあがり、等の問題演習。問題文の意味を勘違いして見当違いのアプローチ→しばらく呻いた後に思考停止、を連発。まずは落ち着いて日本語を読め。7月度組分けテストの直前だったため概ね理解できている算数は家庭学習
テーマ 熱と水蒸気・熱量の計算・飽和水蒸気量と湿度・三態変化と熱の伝わり方表やグラフの読み取り、身のまわりで観察できる現象、など様々な視点が必要とされる分野。一つ一つの原理や事象をしっかり理解した上で多彩な応用問題に取り組んでいく。【今日の
「ブログリーダー」を活用して、2022 開成への道さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。