このブログは、幼少期をアメリカで過ごし 7歳(2017年夏)の時点で日本語をほとんど話せなかった長男が 中学受験最難関・開成中学合格を目指すまでの過程を記録したものです。
テーマ 浮力②~力学⑧~浮力の復習、浮力の計算①・②、を学習。物体の密度、水以外の液体に対する浮き沈み、アルキメデスの原理、等を確認した上で計算問題の演習を進める。【今日の一問】発展問題2⃣様々な温度の水200gに溶かすことの
国語Aテーマ 知の冒険「詩・短歌・俳句にふれてみよう~韻文総合~」詩の特徴や種類と表現方法、短歌とは、俳句とは、を学習。語彙力が貧弱で感受性が欠落している長男にはさっぱり理解不能な世界。描かれている情景をイメージする想像力もない。ただ、試験
テーマ 戦後の日本の歩み大戦後の世界と核兵器をめぐる問題、日本の独立回復と国際社会への復帰、高度経済成長期、冷戦の終結と現在の日本、を学習。東西冷戦、諸外国との国交正常化、急速な経済成長、昭和から平成、令和へと時代が変わっていく中で日本が辿
偏差値54。これまで安定の低空飛行を続けてきたことに強い危機感を持ち、冬休み中は国語の基礎固めを徹底して行ってきた。まだまだ伸びしろはありすぎるが、大健闘。ほとんど白紙解答が続いていた記述問題でも、3⃣説明文は12点中8点の部
偏差値60。問題そのものの難易度は決して高くはないが出題範囲が広かったので苦戦したようだ。結局出題されたのは以下の4題。1⃣物体の運動2⃣冬の星座3⃣水溶液の性質4⃣消化と吸収ところど
偏差値54。ごく単純な計算ミスで30点以上失点という惨憺たる結果。猛反省を促す。安定の低空飛行を続けてきた国語より素点が低いのは小学2年生の秋からSAPIXを続けてきて以来、初の珍事だ。これまでも明らかに注意力を欠いた凡庸なミスを連発してい
偏差値69。テスト前に5年生で学習した分野の総復習をしたが、それでも地理はところどころ記憶が曖昧だった様子。歴史は覚えることが多いため、直近のマンスリー確認テストでは今一つ振るわなかったが今回は大健闘。と言いたいところだが…【今日の一問】2
4科目計偏差値60。社会>理科>60>算数>国語基準点ギリギリながらも1コース昇格、土曜特訓「開成・筑駒」コース決定。言いたいことは山ほどあるが、まずは健闘を称える。これでやっとスタート地点に立てた。
テーマ 場合の数(2)順列・組み合わせ、和分解、同じものを並べる、4色のサイコロ、三角形を作る、カードの組み合わせ、不定方程式、等を学習。ごく基礎的な問題は単純に計算で求められることもあるが、難易度の高い問題の中には該当する全ての組み合わせ
国語Aテーマコトノハ 「心技体」解法メソッド 前田英樹「独学の精神」読解演習 吉本隆明「ひとりー15歳の寺子屋ー」コトノハでは「勇み足」「序の口」「金星」など、相撲から派生した表現が問われた。清々しいまでに語彙が貧弱すぎる長男、
テーマ 中和~物質の性質と変化⑨~完全中和と部分中和、中和の方法、中和計算の方法、を学習。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の反応を中心に、中和について幅広く学習。計算問題については濃度と量に注意する必要があるが、計算自体はさほど難しくはない。【
テーマ 戦争の時代②中国大陸への進出、太平洋戦争と日本の敗戦、連合国軍による占領と日本の民主化、を学習。軍国主義の台頭、太平洋戦争に至るまでの経緯、敗戦後の民主化と日本国憲法、等々現代史の中でも特に重要な内容が詰まっている。多面的な歴史観を
テーマ ニュートン算入れる・出す・減る、入場ゲートの行列、放牧場、同じポンプでくみ出す、何分前から並んだ?、等を学習。ニュートン算とは仕事算の応用で、ある仕事を片付けている間に一定の速さで仕事が増える(邪魔する)または減る(協力する)という
テーマ 随筆文 日高敏隆「春を探しに」「二月の思い」幼少期の筆者にとって、春といえば見た目で春を感じられる時期のことだった。そのため寒々とした正月に「新春」という言葉を使うことに強い違和感を持っていた。後に、現実の春を探して歩きまわるように
テーマ 速さに関する問題速さと比、学校に行く、引き返す、平均の速さ、往復する、途中で速さが変わる、途中で出会う、等を学習。速さに関する復習と問題演習。様々な出題形式があるだけに、数多く問題を解いて慣れることが必要。難問になるほど問題文の設定
SAPIX5年生 12月度マンスリー確認テストの反省点(国語)
偏差値42。前回よりはマシだが、相変わらず記述問題は全くの無回答。物語文の読解に必要な語彙力が絶望的に足りない。【今日の一問】1⃣漢字読み書き傍線部のひらがなを漢字に直して答えなさい。必要な場合は送り仮名も書くこと。ただし、送
SAPIX5年生 12月度マンスリー確認テストの反省点(理科)
偏差値61。ところどころ詰めが甘い。【今日の一問】1⃣小問集合(1)②イチョウは「生きている□」と呼ばれることがあります。同じように呼ばれる生物として相応しいものをア~エから選びなさい。また、□にあてはまる言葉を漢字2字で答え
SAPIX5年生 12月度マンスリー確認テストの反省点(社会)
偏差値58。正解率が高い問題での取りこぼしが目立つ。【今日の一問】1⃣江戸時代初期から後期(7)江戸時代の農業を説明した文として最もふさわしくないものをア~エから選び、記号で答えなさい。(正解率61%)ア.商品作物を生産する農
SAPIX5年生 12月度マンスリー確認テストの反省点(算数)
偏差値62。今回もまた、不注意としか言いようのないミスが目立つ。【今日の一問】2⃣文章題基本(4)A、B、C、Dの4人でビー玉を分けました。Aは全体の1/4と5個を取り、Bは残りの2/7と5個を取り、CはBと同じ個数を取ったと
テーマ 電磁石~電気のはたらき⑤~コイルと電磁石、電磁石の性質、電磁石の利用、を学習。電磁石の磁極と磁力、それらを変える方法、永久磁石との比較、電磁石を利用した道具、など。ブレーカーのしくみについて学習していた時、長男から「ブレーカーって何
テーマ 大正時代第一次世界大戦と米騒動、第一次世界大戦後の世界、大正デモクラシーと普通選挙の実現、を学習。世界情勢の緊張が日本国内に与える影響、本格的な政党内閣の発足、国際連盟の成立、護憲運動の高まり、等々。うちの小学生男子には難解な内容が
テーマ 物語文 伊藤遊「ユウキ」より小学6年生の新学期から転校してきた優希は自分を偽って占いができる不思議少女を演じていたが、ある日クラスのシホから深刻な頼みごとをされて困り果ててしまった。学級委員のヨシカワは優希の態度が気に入らず、つい感
4科目偏差値58。基準点ギリギリでコース昇格、α復帰となった。とはいっても内容は相変わらず凡庸なミスの連発で、決して褒められたものではない。目前に迫った新6年生組分けテストに向けて、不安しかない。
テーマ 比と割合食塩水のおさらい、等量交換、損益のおさらい、やりとり、等を学習。これまでに学習した内容の復習と、より高度な問題演習。当然ながら難易度の高い問題は設定が複雑になる。問題文を正しく読解し何が問われているのかを明確にする、という時
テーマ 随筆文 原ひろ子「子どもの文化人類学」より筆者がカナダ北西部の狩猟採取民ヘヤー・インディアンと暮らした日々に関する随筆。死と隣り合わせの過酷な環境で生活する彼らにとっては子供であっても自己責任で判断して行動することが求められる。部族
テーマ 平面図形外側を転がる、内側を転がる、渦巻き、糸を巻き付ける、外(中)につながれた牛、等を学習。これまで学習してきたことの復習と問題演習。長男は問題文の日本語を勝手に拡大解釈して誤答を連発。【今日の一問】ウィンターアプローチF51-0
「ブログリーダー」を活用して、2022 開成への道さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。