chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
親の介護は自分の未来 https://sabanonitsuke.hatenadiary.jp/

両親の介護を通して、私が介護される側になった時への備えの重要性を書いていきます。両親の介護から葬儀までを振り返ります。

サバちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/21

arrow_drop_down
  • 親の介護 義母親編65カレンダー1枚渡せない。

    義母親はコロナ禍が始まったと同時に介護施設へ入所して早4年が経とうとしている中、世間が規制を介助する中で、介護施設では相変わらず規制、我慢の日々であり、義母親の心身が心配される。 家族から手渡しで初めて義母親の笑顔に繋がるのに、それさえ許されない現状を皆さんに知ってもらいたい。

  • 親の介護 義母親編64介護施設は今も・・・。

    介護施設や病院では未だにコロナ規制で家族と面会も出来ない人が多いのが現状だ。世間では規制解除で国内外への渡航や外国人観光客の受け入れ等、日常に戻ってきたが、介護施設では未だ、面会も出来ず、親の介護に関われない家族が多くいるのだ。

  • ㉚要介護への道? 精密検査へ

    親の介護後、あっという間に親の年齢に近付き、自身も高齢者の仲間入りの年齢に。健康だった体にも異常が出て、健康診断で初めて、要精密検査の指示が。 大腸や胃の内視鏡検査で、ポリープや 腫瘍がないか?検査する事になった。 体力や健康には自身があったが、加齢による免疫力の低下、体力の低下は否めないという事か。

  • ㉙男の貧血その2(要介護?)

    女性の貧血は生理等による出血と、原因がはっきりしているケースが多く、鉄剤による治療で回復するケースが多いが、 男性の場合は、大腸や胃からの出血で貧血を起こすケースもある為、大腸がんや胃がんなどの思わぬ大病の可能性もある為、診断結果をほったらかしにせず、早めの検査が必要になる。

  • 男の貧血は怖い(要介護への1歩?)

    会社の健康診断を40年近く続けてきて 初めて、要精密検査の指示が出た。 貧血? そんな自覚症状はない? と思っていても男性の貧血の場合、思わぬ大病の可能性もあるようだ。 大腸や胃からの出血に伴う貧血で、がんの発症のケースも多いようなので これから老後に向けてまだ働く方は特に、充分な治療をしてから、再雇用を目指してほしい。

  • 親の介護ストレス 日常に引きずらぬように。

    親の介護、プライベートそして仕事は分けて過ごしているつもりでも、親の介護は想像以上に心身を蝕みます。 そのストレスをその日のうちに消化してから、次の事を始めないと、ミスをしたり、他人に迷惑を掛けたりと真っすぐに進む事が出来ません。

  • 親の介護ストレス 定年した人の言葉で・・・

    仕事時に取引先であった方は、一度定年退職し隠居生活をしたが、生き甲斐を見つけられぬまま、孤独な日々を送る事となり、会社人間でうわべだけの薄っぺらい付き合いは仕事を辞めた瞬間に関係が終わると後悔した事、生き甲斐を見つけるまでは働くと決意を新たにし、アルバイトという形で職場に復帰した事を聞きました。

  • 親の介護ストレス 生き甲斐はある?

    親の介護が終り、ローンも完済し定年退職を迎えたが、妻と違い人脈もないので 定年後の日々はやる事が見つけられずに 1日が途方もなく長いのだ。 働いていた時代に仕事を理由に真の友人との付き合いを断ってきたつけがまわった。そしてどんなに仕事が忙しくても、親の介護があろうが、自分の趣味をしなかった事が定年後の寂しさに繋がった。

  • 介護施設費に困らない介護保険を作って

    親の介護で心身ともに疲弊した家族が、縋る思いで介護施設に親を入所させる。 いかし、介護施設への費用負担は想像以上に家族に費用負担をかけます。 そんな家族の負担を軽減するための高額の費用負担を保証する民間の介護保険があれば、親も家族もより経済的に負担がかからず、入所をためらう事も無くなるでしょう。

  • 親~私の介護の心配㊲母親や妻の苦労を理解する

    親の介護が終わるころには自身の介護も心配な年齢になる。今まで仕事一筋の男性も60歳を過ぎたら少しずつ家の事を覚えて、今まで尽くしてくれた妻や母親に感謝の気持ちを伝えるべきです。 仕事に集中できたのは家を守ってくれた妻や母親がいたからこそです。

  • 親~私の介護の心配㊱自分で出来る事を増やす。

    親の介護が終り、家族も60歳を過ぎ定年を迎えたら、家事を覚えて主夫として、 妻に楽をしてもらうような心使いが必要です。両親の介護から子供の事まで、全てを任せきりで仕事に没頭出来た事に感謝を示し、妻に食事を振舞ったり、旅行の1つもプレゼントしても罰は当たりません。

  • 親~私の介護の心配㉟60歳~の仕事の選択肢が狭まる。

    親が要介護になった姿を見てきているのだから、身心共に健康維持をする事の大切さは判っているはずなのに、健康に対する取組をせずに60歳を迎えた人は多い そんな自身の健康ケアをやらずに、自分の身体に異変が起きてからでは遅いのだ。

  • 親~私の介護の心配㉞親の介護と重ねて

    親の介護で学ぶべきは、介護の方法だけではありません。親の分まで元気でいる為に健康の為の取組を維持継続する事です。 健康維持が自分の家族の幸せに繋がり、自身の生き甲斐にも繋がると思うのです。

  • 親の介護の便利品 会話を楽しむ事

    親の介護に有用な事は決して物だけではありません。 狭い空間での在宅介護では精神面のダメージが大きく、認知症の進行にも繋がります。 人と会って話し、聞く事は代り映えのしない介護の日常に刺激を与え、明日への活力を与えてくれる。

  • 親の介護の便利品 スマートタグと徘徊

    認知症の親の徘徊や迷子対策にスマートタグを使う事は、行動半径の狭い徘徊には有効だと思います。 親に付き添い病院や買い物へ、その際の徘徊には有効ですが、自転車や交通機関利用の徘徊は移動距離が長くスマートタグでの追跡には距離が長すぎて使用できないでしょう。

  • ペットの介護⑦子犬から飼うのは健康寿命と相談

    ペットを子犬から家族として迎え入れるという事は、ペットが人生を全うする迄 飼い主が健康でいられる事が最低条件であり、飼い主にもしもがあった時のペットの行先も家族や友人と話し決めておく事が互いに幸せな人生を送るための最低条件です。

  • ペットの介護⑥お見送りの順番?

    ペットにとっての理想は飼い主が元気でペットの世話を最期迄全うできることに尽きます。 ペットを子犬の頃から共に暮らす事は20年以上、飼い主が身体的にも経済的にも健全であり続ける事に他なりません。 生活弱者であるペットを最期迄世話焼き出来る気力と体力が必須でですね。

  • ペットの介護⑤高齢になってからのペット

    人もペットも医療の進歩食事の進歩で高齢化の波が・・・。 お互いがいつまでも健康であれば要介護のない幸せな人生を共に歩める反面、飼い主が健康寿命や経済力を保てなければその家のペットの末路は不幸となる。 ペットを飼うという事はそれだけ責任を伴う事なのです。

  • ペットの介護④高齢者のペット事情は?

    高齢者の独り身の寂しさを癒すためにペットを飼う高齢者が数多くいますが、飼い主の体力や気力の衰えが顕著な人が多く、ペットのケアに迄手が回っていない方が多いのが気になります。 ペットの病気やケアが出来ず、みすぼらしい格好で散歩する姿は、飼い主が要介護になった時のペットの将来を案じずにはいられません。

  • ㉗高齢~家は低層階が良いかも

    若い頃の住まい選びの趣向と、高齢になってからの住まいの趣向は違ってきます。若い頃は子供や部屋の人さ、眺望やステイタスなどにこだわる一方、高齢になると段差のない低層階で足腰に負担を掛けずに暮したい、要介護に備えたいといった趣向の変化が出てきます。

  • ㉖親を介護施設に入れて判った事?

    親を在宅介護やデイケアに通所させていた時に比べて、親を介護施設に入所させるとなると、毎月の介護施設費の自己負担が家族の家計を苦しめる事に。 公的介護施設は介護負担が少ないとはいえ、人気の為、順番待ちや待機を強いられ、なかなか即入所という訳にはいきませんし、家庭の事情から民間の介護施設に入れない人もいます。

  • ㉕給付申請方法が解らず、諦めてしまう。

    40年もの間家族の為に身を粉にして働いてきて退職や介護の対する保険や税金を欠かさず納めてきたにも関わらず、当然の受給資格がある給付金の申請方法や相談窓口の認知度の低さから、申請を忘れてしまう、申請方法が解らない人が多い。 税金の徴収の様に、国民が受給できる立場の時、もう少し分かり易い制度、利用や受給しやすいシステム作りを望みます。

  • ㉔老後や介護へ給付金は申請しないと貰えない。

    税金は否応なしに天引きで徴収されるのに、要介護や退職後の給付金は、気が付かずに放置していると支給されませんし 給付制度があること自体、知らない高齢者の方も多いような気がします。 国民の一人として今迄、介護保険や雇用保険を納めてきたわけですから せめて給付制度がある事のアナウンスや申請方法が国民1人1人にわかるような案内、相談窓口の充実を願います。

  • ㉓高齢者再雇用給付金を必ず申請する事。

    親の介護を終えても、その家族もそれなりに歳を重ね、定年退職まで5年を切った方も多いでしょう。少子化の昨今では受け取れる年金額も減少していく現状では、健康であれば退職後も働く方が年金受給時により多くの年金受給も出来ますし、再雇用で給与が下がっても、ハーローワークへの申請で給付金を受給可能なので、健康な内は働くを基本線に申請して受給できるものは見逃さずに制度を利用する事が、高齢になった時の介護や入院から自分を守るための手段であると思います。

  • 親~私の介護の心配㉝将来への不安

    父親の介護をする中で介護する側の私が左半身麻痺での要介護一歩手前の状況では、親の介護をしつつも自身の介護に対する準備は不可欠となり、定年後の再就職先もハンデを抱えながらの活動になることが予想されるため、将来の青写真の立案は不可欠である。

  • 親~私の介護の心配㉜左足の麻痺が始まる

    父親の介護中に私自身が左半身麻痺の状態となり、頚椎症の治療をしながらの親の介護は私にとって経済的にも大きな負担となる事から計画的な将来の為の資金の振り分けが求められます。

  • 親~私の介護の心配㉛左半身に麻痺発生

    私の仕事で負った頚椎症という厄介な症状は、親の介護をしつつも自身のリハビリ等を行う事も求められ、今後仕事を続けられるのか?、定年後の再就職は可能なのか?等の問題を抱えて父親の介護のその先の自身の介護に対する備えもしていかねばならない状況です。

  • 親の介護と仕事ストレスの狭間で。

    親の介護へ実家へ→仕事→仕事帰りに実家へ→帰宅して寝るだけ こんな生活リズムの中で、夜勤の為人と話す機会も殆どなく、在宅介護では父親と1対1。 周囲と話せる状況はほぼ皆無であり、ストレス解消の捌け口がない状況。

  • 2022~2023の親の介護癒しソングは

    在宅介護と夜勤の毎日のストレスを解消するには会話という会話が出来ない状況では好きな音楽にっよって少しでも癒しの時間を作る事が最低限出来る事。 これは介護される親、介護する家族の両方に共通する事。

  • 親の介護に音楽で癒しを・・・。

    お金は簡単に貯まらないけど親の介護ストレスは貯まる一方の状況では、介護する側は特に、溜まるストレスを最小限に抑え、介護のモチベーションを高めるような取り組みが必要で、私は音楽を聞き流す事で、少しではありますがストレス解消の捌け口を作れたかなと。

  • 親の介護ストレスは身近な音楽と共に。

    親の介護も終わってしまえばよい思い出、かけがえのない親と共有した時間ですが、そこに音楽があれば、親と共有した様々なシーンが当時聞いた音楽とともに蘇ります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サバちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サバちゃんさん
ブログタイトル
親の介護は自分の未来
フォロー
親の介護は自分の未来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用