chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BLADE WORKS SEKI https://www.sekiblade.com/blog

岐阜県関市の刃物販売店。めっちゃちっさいお店、のブログです。

主に雑記を綴っています。販売用HP内のブログですので、毒は吐きません。きれいな記事を心がけております。

Mats
フォロー
住所
岐阜県
出身
岐阜県
ブログ村参加

2020/12/20

arrow_drop_down
  • 随想 関商工 刀剣科(刀職科)2

    ニュースリリースがあってからX(旧Twitter)では言及してみましたが 改めてブログ記事にしておきます。 日本刀学科ではなく,もっと広い意味での刃物の学科ですが 組合と岐阜大学の連携がはじまったようです。 零細のバフ研磨工場に就職したことがありましたが ほぼ同時に入社した男性と諍いがあって,そそくさと逃げ出した事がありました。 半自動研磨機で磨くのですが,深い傷があるものは 不良品で除きます。その男性が品物を戻して機械に流してくるので 深い傷の物は弾くようにと伝えると「俺はそれは聞いていない」と 受け入れてもらえず大変困りました。彼もいまは元気にやっているのでしょうか。 あのような小さな町工場が支えていた産業構造はこれからどうなっていくのでしょう。 勿論日本刀の協会,組合でも技術研修はございます。 関市に限らず全国に職人さんはあります。 おおやけの国か県か市かのバックアップも必要性を感じています。 SNSの発展に伴って,職人さんの直需化も進み ユーザーさまも 吟味して直接依頼されるような文化に転換していくさなかにあるように思います。 作業に詳しい方はそれでよいと思います。満足度も高い

  • 事例のご紹介 鞘製作 東京都Aさま

    本拵え(本造り)の鞘の製作をご依頼頂きました。 当初は「合わせ鞘」で承ったのですが 身幅,重ね,反りなどの都合でフィットする物が見つからず 本造りの鞘へ変更頂きました。 具体的には入るものはあったのですがガタつきをおさえきれませんでした。 ご予算は2倍以上違ってきます。 しかし完全に適合する鞘は扱っていて気持ちが良いです。 スルスルと納まる様は比べると全然違います。 2尺1寸をわずかに超える「大刀」に分類されるのにもかかわらず 元鞘は丸い鞘尻であったことが(オーナー様の)最大の懸念でした。 丸い鞘尻は脇差などに多く見られる形式でした。 入手にあたってヤフーで格安であった分 鞘に投資していただけました。 ↑このお写真からは鍔の質感が見て取れると思います。 近代の作かと思われますがSNS上での反応が良く, このような鍔がウケが良いのだという知見を得ました。 交換を予定していましたが,代替えの手ごろな鍔が見当たらず 暫定的ではありますがそのままの採用になりました。 鞘が渋く仕上がった分 親和性が良くなり調和が取れていると思います。 金色メッキのシトドメは追加でご注文を頂きました。鍔の象嵌とマ

  • 刀カバン(刀鞄,キャリーケース)のご紹介

    日本刀の運搬に使用できる専用の刀カバン(刀鞄)のご紹介です。 合成皮革製で,イメージとしては安価なランドセルのような質感です。 皮自体は柔らかく,本体は折りたためるほどです。 目安となるサイズですが 特大 刃渡り2尺7寸 拵え全長116㎝ 大 刃渡り2尺6寸 拵え全長113㎝ 中 刃渡り2尺4寸5分 拵え全長108㎝ 小 刃渡り2尺3寸5分 拵え全長104㎝ 特小 刃渡り2尺2寸 拵え全長98㎝ 刃渡りよりも柄も含めた拵えの全長でお選びください。 手提げと肩掛けの2WAY方式です。 ネームプレートを入れられる透明ポケットがあります。 手入れ用具(刀油,油拭き布など)がはいるスペースもあります。 内側には登録証入れポケットもございます。 下記のボタンをクリックしていただきますと詳細ページに移動できます↓

  • 2023.09.03 Aちゃんとの深夜デートの帰路 無事故で無事に走り切ってくれた愛車に 3回くらいお礼を言った。 自動車に人格(魂)がある描写の創作作品があります。 自分は植物にも魂が宿っていると考えるようになりました。 では物は?御刀でいうなら焼き入れの瞬間が魂の宿るタイミングでしょうか。 鑑賞する際に「綺麗だね」って声を掛けてあげたらうれしいでしょうし 武道なら「お疲れ様」ってねぎらってあげて欲しい。 御刀の寿命は数百年。いままでいろいろなご主人様に仕えてきたわけで 自分たちもあくまで繋ぎでしかないのです。 所有者の方はご自身にもしもの時,適切な譲渡がなされるよう手配されておくと 良いかもしれません。当店では買取は(認可はありますが)行っておりません。 かわりに買取を行ってくれる業者さんのご紹介を承ります。 くわしくはEメールの方でお問い合わせください。紹介手数料などは不要です。 物に魂か・・言葉に言霊があるっていいますもんね。全ての所作に(神様や)魂が宿る。 居合道演武を神事として奉納するのも納得がいきます。 居合演武奉納と言えば自称アクター氏・・ ハッシュタグ「月華の剣士」は

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Matsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Matsさん
ブログタイトル
BLADE WORKS SEKI
フォロー
BLADE WORKS SEKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用