chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハリソン君
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/13

arrow_drop_down
  • 『科捜研の女』1ー#01

    テレビ朝日&東映の看板を背負い、2023年現在まで全22シリーズが放映され、今後もなお続くであろう、現役の連ドラ最長寿を誇るミステリードラマ『科捜研の女』の、記念すべきシーズン1第1話が先日、CS東映チャンネルにて放映されました。本放映は1999年10月21日、脚本=日暮裕一、監督=大井利夫、サブタイトルは『声紋は語る!京都大文字の夜、謎の美女が……』。殺人事件の現場を検証中だった京都府警捜査一課の木場警部(小林稔侍)と城丸刑事(伊藤裕子)の前に、吉田刑事(小林隆)が挙動不審な女を連行してくる場面から、長い長い歴史がスタートします。現場のゴミ箱を勝手に漁ってたその不審者こそ、科学捜査研究所に着任したばかりの法医研究員=榊マリコ(沢口靖子)なのでした。近作におけるマリコさんより見た目が若いのは当然だけど、随...『科捜研の女』1ー#01

  • 『警視庁物語/白昼魔』2

    『警視庁物語/白昼魔』2

  • 『警視庁物語/白昼魔』

    1957年に劇場公開された、脚本=長谷川公之、監督=関川秀雄による『警視庁物語』シリーズの第4弾。こちらは’67年の3月にテレビ用の短縮版が第9話として放映されました。「無音拳銃」(サイレンサー付きハンドガン)による殺人事件を捜査する警視庁捜査一課の刑事たちの活躍が、例によって淡々と描かれてます。ただし今回は、結核で余命わずかな若い殺人者と、その恋人の哀しい逃避行というメロドラマ要素が加味され、前作『追跡七十三時間』よりは余韻の残る内容になってます。イケメンな犯人=八村を演じたのは、黒澤明監督の『七人の侍』で有名な木村功さん。そしてその恋人役は、宝塚歌劇団ご出身で月丘夢路さんの妹である、月丘千秋さん。富士山の見える浜辺が舞台のクライマックスには、このシリーズらしからぬロマンチックさがあり、死刑か無期懲役を...『警視庁物語/白昼魔』

  • 『警視庁物語/追跡七十三時間』2

    『警視庁物語/追跡七十三時間』2

  • 『警視庁物語/追跡七十三時間』

    いきなりレトロになります。今までこのブログで取り上げてきた中で、最も古い作品になるかと思います。『警視庁物語』は1956年から’64年にかけて全24作が公開された、東映製作による人気シリーズ映画。先月からCS東映チャンネルで順次放映されてるんだけど、ひたすら刑事たちの捜査過程を追うだけの内容でドラマ性がほとんど無く、レビューしようも無いと思ってスルーしてました。が、このシリーズが『特別機動捜査隊』から『特捜最前線』へと繋がっていく東映刑事ドラマの原点オブ原点であり、『七人の刑事』等にも多大な影響を与えてると知り、無視するワケにいかなくなった次第。それと、このシリーズのうち16本が1時間弱に再編集され、1967年1月から4月までNETテレビ(現テレビ朝日)系列の日曜夜8時枠で放映されてたんですよね!つまり連...『警視庁物語/追跡七十三時間』

  • 『波よ聞いてくれ』#01ー2

    『波よ聞いてくれ』#01ー2

  • 『波よ聞いてくれ』#01

    2023年春シーズン、全盲の捜査官が活躍する『ラストマン』を筆頭に、吸血鬼の女子が警察官と婚約する『Unknown』や、10歳の天才外科医がメスを振るう『Dr.チョコレート』、大人版『漂流教室』と言えそうな『ペンディング・トレイン』等、突飛な設定による連ドラがやけに増えてる印象があります。いよいよネタが尽きてきた側面もあろうけど、それよりテレビ業界が視聴ターゲットを若者層「のみ」に絞り始めた、その表れの1つなんでしょう。本当に若い人らが望んでるかどうかは置いといて。テレビ朝日系列の金曜深夜「金曜ナイトドラマ」枠でスタートした『波よ聞いてくれ』は、沙村広明さんの人気コミックを実写化した作品。先に挙げた4本と比べれば、まだ現実味のある内容ではあるけど、極端にハイテンポ&ハイテンションな演出には、我々年輩層が本...『波よ聞いてくれ』#01

  • 『ラストマン/全盲の捜査官』2023

    2023年春シーズン、TBS系列の日曜夜9時「日曜劇場」枠でスタートした、黒岩勉脚本による刑事ドラマ。アメリカから期間限定の交換研修生として来日した、FBIで「ラストマン(最後の切り札)」と呼ばれてるスーパー捜査官はなんと、まったく眼が見えないというスーパーハンデを背負っていた!全盲であるがゆえに研ぎ澄まされた聴覚、嗅覚、そして状況分析力で、誰よりも早く的確に捜査を進めるFBI特別捜査官=皆実広見(みなみひろみ)に扮するのは、実に4年ぶりの連ドラ出演となる、福山雅治。そんな皆実捜査官のアテンドを命じられた、警察庁人材交流企画室の室長でありつつ警視庁捜査一課に務める警部補=護道心太朗(ごどうしんたろう)に、たぶん連ドラにおける刑事役は初めての、大泉洋。護道が所属する捜査一課佐久良班で指揮をとる警部補=佐久良...『ラストマン/全盲の捜査官』2023

  • 『さすらい刑事旅情編 II 』#01

    『さすらい刑事旅情編』のシーズン2は、1989年10月から’90年3月まで、テレビ朝日系列の水曜夜9時枠で全23話が放映されました。JR東京駅丸の内駅舎にある(という設定の)警視庁鉄道警察隊「東京丸の内分駐所」の捜査班が活躍するストーリーで、毎回JRの名物列車で各地方へ移動する「旅情」と「人情」を売りにしたシリーズです。相変わらず全身全霊で折り目正しい班長=高杉警部(宇津井健)と、相変わらずギョロ眼でリーゼントの香取警部補(三浦洋一)はシリーズ通して不動のメンバー。内勤担任の小島巡査(影山仁美)もシーズン1から続投。しかし残りのメンバーはどういうワケか一新され、シーズン2から加わった女性刑事が西園寺警部補(高木美保)。若手の池山刑事に扮したのは、シブがき隊を卒業しても一向に演技力が上達しない、フックン(布...『さすらい刑事旅情編II』#01

  • 「同人誌をつくろうかと思う」

    超くそ面倒臭い不動産の相続登記手続きが、やっと一段落しました。ホントくそ面倒臭かった!💨以前書いた通り、いっそ司法書士さんに丸投げしようかと思ったけど、必要書類をほとんど自分で揃えた状態から依頼しても15万円以上はかかるらしく、そりゃいくら何でもアホらし過ぎる!💨💨かと言って、法務局に提出しなきゃいけないクソややこしい申請書類一式は、とても素人が自力で作成出来るような代物じゃない。なんだこれはっ!?💨💨💨で、どうにかならんもんかとネットで調べてみたら、3万円チョイで申請書類一式を(ネット上のやり取りだけで)作成してくれる司法書士さんがいるではないですか!それでも決して安いとは思わないけど、すでに必要な書類が揃ってる状態なら断然こっちの方がオトク!ってことで、藁にもすがる思いで申し込んだ次第です。それでも面...「同人誌をつくろうかと思う」

  • 『鈴木優愛/Pure smile』2

    『鈴木優愛/Puresmile』2

  • 『鈴木優愛/Pure Smile』

    2022年にリリースされた、グラビアアイドル鈴木優愛(すずきゆうあ)さんの2本目となるイメージビデオです。演劇をされてたそうで、表現力がバツグン!安心して観てられます。イメージビデオと言えども、ユーザーの多くが求めるキャラクターを演じないといけませんから。まあ、ヘタな芝居も1つの個性として楽しめるのがイメージビデオだったりするけど、上手いに越したことは無いワケです。たとえば、オープニングの定番中の定番と言える、こんなお芝居。ん〜、よく寝た♪ねえ、朝だよ。いいお天気だよ。ほら、早く起きてよ。ねえ〜、早く!あれ?このへん、硬くなってるよ。凝ってるの?マッサージしてあげようか?で、キスするのがだいたい一般的な流れ。チュッと軽くするか、長めにするかでスケベ度合いが計れたりします。優愛さんはちょっと長めだけど、濃厚...『鈴木優愛/PureSmile』

  • 『鈴木 聖/ヲタでも恋していいですか?』

    漫画、アニメ、ゲーム等のオタクであることを公言されてるグラビアアイドル=鈴木聖(すずきたから)さんのファースト・イメージビデオ。2022年11月にリリースされた作品です。制服姿のシーンがとても良いんだけど、それを載せるとブログ事務局の裁判官様に問答無用で消されちゃう確率がグッと上がるので、泣く泣く断念しました。👎鈴木聖さんは2000年生まれだから明らかに20歳以上。高校生っぽいコスプレをしてるに過ぎないワケだけど、裁判官様にはその理屈が通じない。お偉い方々には「見た目で感じること」が全てなんでしょう。そんな人間には死んでもなりたくないもんです。鈴木聖さんはオタクを自称してもコミュニケーションが苦手って感じでもなく、ごくフツーの女子でカレシもいそうに見えます。今どき、アイドルグループの「恋愛禁止」みたいなフ...『鈴木聖/ヲタでも恋していいですか?』

  • 『育休刑事』2023

    2023年春シーズン、NHK総合テレビ&BS4Kの火曜夜10時「ドラマ10」枠でスタートした、全10回のミステリードラマ。似鳥鶏さんの同名小説が原作です。キャリアウーマンの妻に替わって、1年間の育児休暇を取った捜査一課のイクメン刑事が……法医学者の姉に誘われて一緒に外出すると……なぜかいつも事件に巻き込まれてしまい……上司や同僚たちに捜査を引き継ごうとするも、なかなか離してもらえず……結局、ノリノリの姉と2人で真犯人を割り出し、事件を解決しちゃう。たぶん毎回このパターンを繰り返していく「天丼」構造のコメディーかと思われます。事件の内容が子育てに絡むものだったり、赤ちゃんの無意識な行動が謎解きのヒントになったりするのも、毎回のお約束になりそうです。主人公は赤ちゃんから目を離せないので、捜査中でもずっと抱いて...『育休刑事』2023

  • 『これ描いて死ね』01~03

    マンガは滅多に買わないんだけど、大童澄瞳さんの『映像研には手を出すな!』はNHKのアニメ版にハマって、そしてとよ田みのるさんの『これ描いて死ね』は朝の情報番組で紹介されてるのを観て、つまり両方ともテレビに影響されて買いました。『これ描いて死ね』は「マンガ大賞2023」で大賞を獲ったばかりだけど、それはまったく関係ありません。テレビで紹介された粗筋にビビッと来たワケです。いずれも女子高生グループが主人公で『映像研〜』は映像(アニメ)研究会を、そして『これ描いて〜』は漫画同好会を、それぞれゼロから立ち上げていくストーリー。つまり創作の楽しさに目覚め、没頭していく「クリエイターの初期衝動」を活き活きと描いた作品であり、エロ描写はいっさい期待できない点も共通してますwこういう作品に私が強く惹かれるのは、かつて自分...『これ描いて死ね』01~03

  • 『TAROMAN/岡本太郎式特撮活劇』3

    『TAROMAN/岡本太郎式特撮活劇』3

  • 『TAROMAN/岡本太郎式特撮活劇』2

    『TAROMAN/岡本太郎式特撮活劇』2

  • 『TAROMAN/岡本太郎式特撮活劇』

    爆発だ!爆発だ!爆発だ!芸術だ!べらぼうな夢はあるか?でたらめをやってごらん自分の中に毒を持て自分の運命(さだめ)に盾を突けうまくあるなきれいであるなここちよくあるなマイナスにとびこめ!タローマン(なんだこれはっ!?)……というイカした歌詞の主題歌で始まる、1970年代に放映された特撮ヒーロー番組『タローマン』を、皆さんご存知でしたか?私はつい最近までまったく知りませんでした。第1話『でたらめをやってごらん』では、べらぼうにでたらめな怪物=飛行奇獣「森の掟」が突如出現、街の人々を「なんだこれはっ!?」と驚かせます。するとそこに、シュールレアリスム星からやってきたヒーロー「タローマン」が降臨!奇獣よりでたらめな動きを見せるタローマンは、街の人々を「なんだこれはっ!?」と困惑させます。「芸術は爆発だ!」タロー...『TAROMAN/岡本太郎式特撮活劇』

  • 『ドキュメント/シン・仮面ライダー』

    大ヒットした『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』『シン・エヴァンゲリオン』と比べると、公開中の『シン・仮面ライダー』は興行成績がイマイチなんだそうです。が、それは仕方ないかも知れません。予告編の段階で上記3作品よりトーンが暗く、スケールも小さい印象があったから、コアな特撮ファンと庵野秀明ファンの興味しか引けなかったんでしょう。作品の良し悪しが、決して観客の動員数に直結するワケじゃない事ぐらい、ある程度エンタメに興味ある人ならみんな分かってると思うけど、ネット民たちはここぞ!とばかりにバッシングを始め、ネットニュースの類いは「失敗作」の烙印を押したりする。実際にちゃんと観て「つまんない」と感じたなら、そりゃ遠慮無く叩いて構わないと思うけど、ヒットしてないからとか、みんなが絶賛しないからなんてアホな理由で、...『ドキュメント/シン・仮面ライダー』

  • 『ケイジとケンジ、時々ハンジ。』2023

    2023年春シーズン、テレビ朝日系列の木曜夜9時「木曜ドラマ」枠でスタートした、テレ朝&アズバーズ制作、福田靖脚本による連続ドラマ。‘20年の冬シーズンに放映された『ケイジとケンジ/所轄と地検の24時』の続編です。ちょうど前作の放映期間中に、検事役(つまり主役の1人)だった東出昌大くんの不倫スキャンダルが出ちゃったんですよね。別に法を犯したワケじゃないから降板沙汰にはならなかったけど、さすがに続編はもう無いだろうと思ってました。が、世間は冷たい。最初からこれは桐谷健太くんが1人で支えてたかのように、シレッと再開しちゃいましたw桐谷くんが演じるのは、神奈川県警・横浜みなとみらい警察署の捜査課強行犯係に勤務する、元は高校の体育教師だった熱血刑事=仲井戸豪太。その豪太と同居する妹が、横浜地方検察庁みなと支部で立...『ケイジとケンジ、時々ハンジ。』2023

  • 『風間公親/教場0』2023

    2023年春シーズン、フジテレビ系列の月曜夜9時「月9」枠でスタートした、原作=長岡弘樹、脚本=君塚良一、演出=中江功の強力タッグによる連続ドラマ。同じスタッフによるスペシャルドラマが2020年と’21年にそれぞれ前後編で放映されており、今回描かれるのはその前日譚。なにせ「暗い」「重い」「長い」という、私が敬遠したくなる三大要素を備えてる(ように見えた)スペシャル版は、やはり敬遠して一切観てません。が、この連ドラ版はなにせフジの「月9」ブランドを背負ってますから、良くも悪くも客を選ばない内容になってる筈……と思って観たら案の定、冒頭いきなり登場したのがこの人ですw木村拓哉くんとはマブダチってことで、明石家さんまさん!ほぼカメオ出演に近いチョイ役だけど、たった三言ぐらいのセリフにジミー大西さんや村上ショージ...『風間公親/教場0』2023

  • 『宇宙刑事ギャバン』#01~#02

    『宇宙刑事ギャバン』は1982年3月から'83年2月まで、テレビ朝日系列の金曜夜7時30分枠で全44話が放送された、東映の制作による特撮テレビドラマ。ディアゴスティーニ・ジャパン社が『メタルヒーローDVDコレクション』としてDVDマガジンを隔週ペースで発行しており、例によって特別価格の第1巻だけ買わせて頂きました。このブログの読者さんならご存知かと思いますが、本作は『宇宙刑事シャリバン』『宇宙刑事シャイダー』と続く「宇宙刑事三部作」の第1弾であり、さらに1998年まで続いた「メタルヒーローシリーズ」の原点でもあります。クレジットに「原作八手三郎」と表記されてるけど、これは『太陽にほえろ!』の「原作魔久平」と似たようなもんで東映テレビ班の共同ペンネーム。元は『仮面ライダー』シリーズで知られる平山亨プロデュー...『宇宙刑事ギャバン』#01~#02

  • 『ロボット刑事』#01~#02

    『ロボット刑事』は1973年4月から同年9月まで、フジテレビ系列の木曜夜7時枠で全26話が放送された、石森章太郎原作&東映制作による特撮テレビドラマ。先日「東映チャンネル」で集中放映されました。水木一郎アニキが主題歌で「K!K!ロボット刑事K!K!K!」ってシャウトされてたから、タイトルにも「K」が付くと思い込んでる人が多いと思う(私もそうでした)けど、実際は『ロボット刑事』が正式タイトルです。映画『シン・仮面ライダー』で松坂桃李くんが声をあてた「K」は刑事じゃなさそうだけど、このロボット刑事がゲスト出演したようなもんですよね。丁寧かつソフトな口調も忠実に再現されてました。密室殺人事件の現場を検証中だった芝刑事(高品格)と新條刑事(千葉治郎)の前に突如現れた「K」は、警視庁・特別科学捜査室に配属された犯罪...『ロボット刑事』#01~#02

  • 『風の刑事・東京発!』#01

    『風の刑事・東京発!』は1995年10月から'96年3月まで、テレビ朝日系列の水曜夜9時枠で全20話が放映された、テレ朝&東映の制作による刑事ドラマ。CS東映チャンネルで再放送が始まりました。7年続いた『さすらい刑事旅情編』シリーズのメンバーを一新した続編的な内容だけど視聴率は苦戦し、結果的に同じ柴田恭兵主演による『はみだし刑事情熱系』シリーズへの橋渡し役となった、この枠で最後のフィルム作品です。確かに、鉄道警察隊っていう題材に新鮮さはもう無いし、シリアス一辺倒の人情ドラマじゃ柴田恭兵さんの持ち味も活かされず、コレといった「売り」が見出せない作品ではあります。そもそも前身の『さすらい刑事〜』からして私は面白いと思えなかったし。だから全然違った路線の『はみだし刑事〜』に切り替えて大成功だったワケだけど、今あ...『風の刑事・東京発!』#01

  • 「ニートになるという選択肢」

    楽しい旅から戻った週末はやや虚無状態になったけど、週明けから市役所やハローワーク(失業保険と求職の手続き)、さらに法務局(不動産登記に使う書類の申請)等とあちこち足を運び(田舎ゆえ少し遠出になる)、宿題が一歩前進したお陰で平常心に戻りつつあります。一緒に旅した親友Hが「楽しかったなあ」「また行こう」とメールしてくれたこと、自主映画仲間でGUN友のN君が「尼崎に寄らないか」と誘ってくれたこと、そして愛しのKT-Jacksonさんが倉敷のお土産をとても喜んで下さったことも、大袈裟かも知れないけど「救い」になりました。それでつくづく解ったのは、まぁ性格にもよるだろうけど、人が明るく生きていくには「前に進むこと」と「他者から必要とされること」がどうしても欠かせないってこと。前者の想いが特に強い人はアスリートや研究...「ニートになるという選択肢」

  • 『流浪の月』

    凪良ゆう著作のベストセラー小説を映画化した、李相日監督&脚本による2022年の劇場公開作品。予告篇から重苦しさが充満してるもんで、これまで敬遠して来たけど今回、覚悟を決めて(レンタルDVDで)観ました。まず、多部未華子さんの出番が大変少ないことに驚きましたw重要な役どころではあるけど、2時間半に及ぶ上映時間を考えるとホント少ない。しかも私は、最初の登場シーンで迂闊にも、その人物=谷あゆみが多部ちゃんであることに気づきませんでした。それだけ普段とは全然違うオーラを発してたワケで、そこはさすが!としか言いようありません。交際してるにも関わらず、キスすら求めて来ないカレシ=佐伯(松坂桃李)に痺れを切らし、自分から仕掛けていくってな芝居も、男女逆転の『大奥』を除けば過去のキャリアには無かったかと思います。そこがフ...『流浪の月』

  • 『シン・エヴァンゲリオン』

    ようやく観ました!2021年に大ヒットを飛ばした、庵野秀明脚本&総監督によるアニメ「エヴァンゲリオン」新劇場版シリーズの完結編です。評判を耳にしながら劇場へは行かず、レンタルDVDで鑑賞となったのは、前作の『Q』にイマイチ乗り切れなかったから。またウジウジ悩み始めるんかい!?って、ちょっと辟易しちゃったんですね。それが『エヴァ〜』って作品だとは分かってるけど、新シリーズはまた違うのかも?って勝手に思ってたから。違うものにしたくてリメイクしたんと違うの?って。率直な感想は、9割以上「よく解んない」でしたwけど、庵野さんの気持ちは凄くダイレクトに伝わって来ました。私はストーリー上の「謎解き」には興味が無くて、作者が我々に伝えたいこと(つまりテーマ)に共感できたか否かを一番の評価ポントに置いてるから、今回は大満...『シン・エヴァンゲリオン』

  • 「尾道、さびしんぼうの旅」後篇ー4

    「尾道、さびしんぼうの旅」後篇ー4

  • 「尾道、さびしんぼうの旅」後篇ー3

    「尾道、さびしんぼうの旅」後篇ー3

  • 「尾道、さびしんぼうの旅」後篇ー2

    「尾道、さびしんぼうの旅」後篇ー2

  • 「尾道、さびしんぼうの旅」後篇

    まぁホントはポータブルのDVDデッキかノートパソコンで映像と照らし合わせながら探索すべきなんだろうけど、持ってないから仕方ありません。ガイドブックと記憶だけが頼りです。フェリー乗り場と商店街は誰でも簡単に行けるけど、ここは徒歩だと難しい。『さびしんぼう』の主人公=ヒロキ(尾美としのり)が住んでる設定だったお寺、西願寺です。山門前の石段は幾度となく登場したけど、特にヒロキとさびしんぼう=タツコ(富田靖子)の別離シーンは思い出すたび胸がキュンとなります。釣鐘も印象的に使われてました。浦辺粂子さん扮するお祖母ちゃんとヒロキのとぼけた会話で、お墓のシーンもほんわかした印象。お祖母ちゃんだけが唯一、さびしんぼうの正体に最初から気づいてたんですよね。とっても高い場所にあるお寺なので、尾道の町と海が一望できます。道は細...「尾道、さびしんぼうの旅」後篇

  • 「尾道、さびしんぼうの旅」前篇

    私が広島県尾道市を訪れた目的はただ1つ。敬愛する大林宣彦監督の代表作である尾道三部作(『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』)のロケ地に自分の足で立ってみたかったから。とはいえ、聖地巡りに使える時間はせいぜい半日。つまり多くは廻れないので、マイ・フェイバリット日本映画である『さびしんぼう』のロケ地、その中でも特に印象的だった4箇所に絞ることにしました。その1つ目が、ヒロイン=橘百合子(富田靖子)が通学に使ってたフェリーの発着所です。残念ながら春休みなので自転車通学の女子高生は乗ってないけど、まさに『さびしんぼう』の撮影に使われた「福本渡船」のフェリー乗り場。泊まった尾道ロイヤルホテルから近いし、JR尾道駅からでも歩いて行けます。すぐ前に見える向島との間を頻繁に往復してますから、シャッターチャンスはい...「尾道、さびしんぼうの旅」前篇

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハリソン君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハリソン君さん
ブログタイトル
ハリソン君の素晴らしいブログZ
フォロー
ハリソン君の素晴らしいブログZ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用