ゆる〜く英語を解説しています。 目にしたフレーズや英文、記事などを通して 言葉から伝わるフィーリングを大切にしながら、英語を楽しむ方法を模索するお手伝いができればと発信しています。
この I don't mind の使い方、若い頃はさっぱり意味が分からず、使い方に困ったのをよく覚えています。でも日常的に耳にするので、何とかしてマスターせねばと思い、タイトルにあるように日本語に訳し、感覚を掴もうと何度も何度も使って練習しました。テニス部の試合などで使ってたドンマイが、 Don't mind! Never mind! だったなんて!知らなかった… しかも意味も同じ。と、驚いたものです。ドンマイは、 多分ほとんどの人がご存知の通り、『気にしない❗️』という意味です。英語の "Don't mind! “”Never mind!"も同じ意味です。ただ “Never mind!”と、…
今年のクリスマス🎄年末年始は、オーストラリアへ行くことができません😭 オーストラリアに住んでいる娘たちへのクリスマスプレゼントは郵送することにしました。 プレゼント🎁present は、物でもありますが、他にも『今』『現在』という意味があります。present を『今現在』という意味で使う場合は、 at present と、 at を、presentの前につけます。 ここで、プレゼント🎁の日本語訳《贈り物=送りもの》という言葉にハッとなりました🤭。『今』という時間は、ひょっとすると、『未来』から送られてくるもの…送りもの→贈り物=プレゼント🎁present = nowなのかしら。と。考えすぎで…
もし〜していたら… もし〜していれば…ああなっていたのに。こうなっていたのに。『後悔先に立たず』こういう経験は生きていたら何度かありますよね。英語でこういう表現があります。Should've, could've, would've Should have 〜 Could have〜 Would have 〜例: I should have studied harder but I didn't. もっと勉強しておくべきだったがやらなかった。I could have bought the ticket but I didn't. あのチケットを買っておくこともできたけれど、しなかった。I wou…
先々日、夫が免許の更新に行ってきた時の話しです。簡単なテストがあったとのことですが、目の検査時、顔の真横に信号機🚦が置かれ、光ってる色を言ってください、と言われたそうです。そして光ってる色が 日本語で言う『黄色』だったので、"Orange "と言って、不合格になったそうです。(後、無事合格したそうですが。)ここはタイ🇹🇭。タイにおいても『黄色』は『Orange』ではないようです。英語圏では信号機🚦の色は、『赤』はRed『黄色』はOrange またはYellow 『青』は Greenになります。 Feel English!
「ブログリーダー」を活用して、Maringlishさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。