chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014

 開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※

作って遊ぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/04

arrow_drop_down
  • (再掲)ハロウィン人形のキッチンペーパーアニマル

    10月末はハロウィンです。KPA(キッチンペーパーアニマル)でハロウィン人形を作ってみました。ひとつ作るのにキッチンペーパーが3枚、輪ゴムがひとつ、目鼻口その他を作るのに色紙を使います。道具としてはハサミとのりです。一昨年・昨年も令和3年10月[KPAハロウィン人形の作り方](クリック)のブログを書いていますが、その時期がきましたので作ってみたところです。もしわからないところがあったらそちらも見てくださいね。これが作ったハロウィン人形です。怖い顔にすると”ハロウィン”という感じですが、実はそれがかわいくてかわいくてという感覚です。(自分だけかな?)真ん中にいるのは今年の干支うさぎです。では作り方です。まず人形の土台からです。キッチンペーパーをつながりで3枚準備します。左右から折って3枚を重ねます。左右の角...(再掲)ハロウィン人形のキッチンペーパーアニマル

  • 辰年キッチンペーパーアニマル

    そろそろ来年度の干支を考えねば、という季節になってきました。実をいうと来年私と妻72歳の年男年女なのです。当然「来年は辰年」ということは知っています。しかし、”辰”って何ということで毎年考えてばっかしで定かではありません。魚の”タツノオトシゴ”という説もありますが、中国から伝わってきたことからは「唯一の空想上の動物の龍」ということだそうです。このブログには元になるホームページがあります。ここをクリックすると見ることができます。辰のイラストを探すといっぱいありました。それで作ったのがこれです。それぞれ個性があって魅力的なものができました。「辰年4兄弟」ですね。ひとり一人を紹介します。ほのぼのとした「ほのぼのおじさん」です。龍にも色々あって「・・・・大丈夫、大丈夫・・・」と言ってくれそうなおじさん龍ではないで...辰年キッチンペーパーアニマル

  • 気温・露点から湿度を求めるグラフ

    ガラスコップに水を入れて氷と温度計を入れてかき混ぜ続けると、しばらくするとガラスコップに水滴が付き始めます。その時の温度を”露点(ろてん)”といいます。ガラスコップの周囲の空気が冷やされて、空気に含まれている水蒸気量が限界(飽和水蒸気量)に達してとけきれなくなって水滴となって出てきた現象です。「あ~、中学校でやった実験があったな!」「梅雨どきにガラス窓の内側に水滴がつくことに”ナットク”だったな~。」・・・・・・今も中学校理科では勉強しています。気温は温度計で測ります。露点は先に説明した方法で測れます。それらの温度の飽和水蒸気量から湿度は〔湿度(%)〕=〔飽和水蒸気量(露点)〕÷〔飽和水蒸気量(気温)〕✖100で計算することができます。この理解を容易にするためにプログラムを作りました。初期画面が飽和水蒸気...気温・露点から湿度を求めるグラフ

  • 斜め45度のセンサーを付けました。

    閉じ込められた気体であれば、縦でも横でも、斜めでも圧力は同じです。それを粒子モデル実験で確かめるものとして”斜め45度のセンサー”を設置しました。垂直や水平の壁であれば面に垂直な速さ成分を”正負反転”させて、水平成分は”変わらない”という計算で”跳ね返り”を表現できますが、斜め45度の場合は「どうしたらいいんだろう?」と考えました。その結果、緑センサーで反射するかの判断は、センサーの内側に入ってくる粒子を感知することです。センサーは座標(100,0)(0,100)の間に引いていますから粒子の座標を(a、b)とするとa+b<=100となる粒子がセンサーで反射するものです。このことで緑センサーの長さが決まります。縦100横100の直角三角形ですから斜め線の緑センサーの長さは100✖√2≒100✖1.414=1...斜め45度のセンサーを付けました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作って遊ぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
作って遊ぼうさん
ブログタイトル
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ
フォロー
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用