chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポップコン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/03

arrow_drop_down
  • 日経平均暴落中だけれど、総裁選前に戻っただけ。

    今日は、株高で始まって下落も一段落かと思いきや後場から総崩れ。 日経は、結局28000円を割れてしまいました。 ドル円も113円を割れてストップロスに。 ちょっと前には115円超えて~120円は行くでしょと言っていたのが恥ずかしい。 でも、総裁選前に戻ったと思えば大したことはないですよ。 選挙や経済対策への期待が剥がれただけですね。 たしかに、インデックス投資のほうは5%くらい資金が減ってしまいましたが積み立てているので下がったほうがウェルカム。 つまり、個人的にはもっと暴落してほしい。 日経もワクチン開発直前24000円くらいまで戻ったらラッキーです。 信用買い残が3兆円も残っているので、ど…

  • 株もドル円も大幅安。

    ザラ場では、株価がかなり戻ってきていたのに終値は大幅安でしたね。 まだ、日経も27000円を割れていませんし、下げトレンドというわけではないですが要注意なのは間違いないでしょう。 短期トレードでは戻り売りが有効だと思われます。よく予想をはずす私が株を売らないので更に下がりそうな気がします。 去年は日経を売って爆損しちゃったので売りはやらないことにしています。 でも、ここが頂点ならばかなりの爆益になるとは思いますよ。 12月の第2週のSQの頃には27000円割れて25000円なんてこともあり得ます。 きっかけはオミクロン株かもしれませんが、あくまできっかけ。 株が高すぎたので、調整下げのタイミン…

  • 日本も最低賃金1000円に上げるべき

    ドイツが最低賃金を25%上昇させますね。 日本は、一律3%要望なんていっていますが高年収2000万の人が3%増えると60万円。 最低賃金で150万位だとたったの4万円。 一律だと経済格差が大きくなってしまいます。 日本も最低賃金のみを強制的に1000円以上にあげるべきだと思いますね。 東京などの都市部はすでに1000円超だと思いますが、最低賃金の一律10%は必要でしょう。 食料品が10%程度上昇していますし、貧困層の食料品に占める割合はとても高いはずです。 消費税は下げなくても、最低賃金を上昇させて働ければ暮らしていける生活にするべきだと思います。 ドイツみたいに最低賃金1500円とかは無理で…

  • 株の急落は暴落の始まり?

    朝起きたら、ダウが暴落していてびっくりです。 日経平均も27800円と金曜日終値より900円も安いです。 これは、暴落の始まりでしょうか? 金利も下がってきていますし、ビットコインも含めてすべての数値がさがっているのは久しぶりだと思います。 暴落が始まる可能性が高いように感じます。 ダウ理論からすれば、前回安値を切り下げなければ下げトレンドとは言わないと思われます。 前回のダウ安値 33800ドル近辺を下回らない限りはまだ上昇トレンドといえますね。 ただ、ここを下げてきても、いったん上昇する可能性があり、そこが売りポジションをもつところだと思っています。 コロナショックのように、さらに一気に下…

  • 逆神!ドル円買いだと言ったそばから、暴落が始まった。

    私がドル円買いだと思うと落ちてしまいます。 常に相場とはお友達になれていないですね。 このような事はたくさん経験してきたので、ドル円はほとんど買っていません。(笑) 今までの実績的には、自分の相場観は全くあてになりません。ズバリ しかも今回の下げは結構きついですね。 ドル円だけじゃなくて、ダウも株もきつい下げが来ているので、このまま下げていくと相場が転換してしまうかもしれません。 まぁ、コロナショックから一直線に上がってきたのでこの辺で調整の下げがあっても全く驚くことではないのです。 できれば、20%くらいのきつい下げを希望しています。 今度こそ、長期投資分のインデックスを買い増ししていきたい…

  • インフレ長期化懸念で金利上昇?

    FOMCで量的緩和の縮小(テーパリング)が始まっています。 その議事録では、物価上昇が続けば利上げを開始する可能性に言及されていました。 インフレ率は5%を超えていますが、一時的という判断だったのが長期的という文言に変わりつつあります。 原油も下がりませんし、ほかの資材も値上がりが続いています。 このまま続けば、高インフレの時代の到来。 2008年リーマンショックの前は、米国金利は5%を超えていましたので、そのくらいには上昇するかもしれません。 金利が上がると考えれば、ドルを購入するのは理にかなっていますね。 円金利は上昇できないでしょうから、円からドルに資金が流れるのは正常なことです。 すで…

  • 公務員のボーナス引き下げといってもたったの0.15%

    コロナではほとんどのサラリーマンが減収となっているのではないでしょうか? 会社員だと残業がなくなったり雇用助成金で10%カットなんて当たり前だと思います。 リーマンショックの時は、年収で約2割下がりました。ほぼ残業と給与カットだったのです。 公務員はたったの0.15%。 年収500万円で約8千円? なんだか下がっていないような。 しかも、今年の冬ではなく夏からだという。 公務員っていいよね。 しがらみが大変そうだけど、仕事自体は民間より楽なイメージがあります。 企業間競争がないですからね。 でも、生活保護とか福祉系の担当は大変らしいですよ。 同級生が役場にいるのですが、窓口でもめたり訪問したり…

  • ドル円115円突破。うわ~1万円損した。

    先週の動きから今週はまだ115円を突破しないだろうとドル円売りをしかけていました。 月曜日、114.8円売りの115円ロスカットの注文を入れていたんですね。 前に115円で跳ね返っているので、115円は壁。 先週は、113.5円近辺まで下がっていたので、上値は115円だろうと予測。 見事に失敗しました。 1万円の損です。 しかも損切したあとに、114.5円まで急落しています。 ロスカットしなけりゃ爆益じゃないですか。 でも、ロスカットは必ず設定しています。 115円を超えたら、ぐんぐん上昇が止まらない可能性もあったんですよ。 ですから、予測が外れて損失が拡大しそうなときは必ずロスカット。 1万…

  • 大谷さんが国民栄誉賞を辞退。

    すごいですね、 辞退するなんてなかなかできません。 もう一人の日本人MVPの方とは全然違っていて本当に謙虚ですばらしいです。 あれだけの実績をあげておきながら、おごらず威張らず。 きっと、自分の目標やあるべき姿はもっと上なのでしょうか。 その向上心は一体どこからくるのでしょう。 私にもそのかけらをください。 40代にして会社から逃げてFIREなどどいうカッコよさげな横文字つかっても結局は会社からも自分からも逃避した一人の人間です。 こんなちっぽけな人間と大谷さんが同じ人類だとは思えないです。 それほどに、眩しくて別世界の異世界人のような気がしています。 あるべき姿ですね。尊敬しちゃいます。 そ…

  • 生活保護なら余裕で生きていける。

    独身者の生活保護給付金額は10万円から13万円らしいです。 私の住んでいるところは、約11万円。 11万円で生活ができるかということですが、問題なくできそうです。 税金を無視して考えると現在の生活費は 家賃 3万円 食費 3万円 水光熱費 1万円 通信費 0.5万円 その他 1万円 合計 8.5万円 10万円あれば、余裕で生活ができそうです。 しかし、これは税金を無視した場合です。 ここに税金がかかると 国民年金 1.8万円 国民保険 0.6万円 住民税 0.1万円 自動車税 0.5万円 車検代 0.5万円 合計 3.5万円 月 8.5万円+3.5万円=12万円なのでちょっと足りないですね。 …

  • フリマアプリの抽選で、100Pゲットしました。

    ペイペイフリマ始めました。 メルカリも楽天もフリマをやったことがありませんでした。 ふと、ヤフーのページからペイペイフリマアプリから出品するとくじが引けることを知りました。 1等 300P 2等 100P 3等 1P ポイントは、ペイペイなのでそのまま円として使えそうです。 初めて、スマホにペイペイフリマをインストール。 売りたいものの写真を撮って、商品の説明文をいれるとすぐ出品できました。 スマホだと意外と簡単にできるのですね。 PCだと写真をとって貼り付けてとか色々必要でしょうけれど、スマホはすごい楽。 とりあえず、いらないものを1個出品するとくじが1回引けます。 くじは、大体3等で1P …

  • 55兆円の経済対策も効果は低いかも

    経済対策の中身は、コロナとGOTOトラベルといった今までとあまり変わり映えのない内容でした。 経済の成長や技術力向上といった稼げる分野にお金が回らないから結局いつもと同じでしょう。 GOTOも短期的には効果がでるかもしれませんが、コロナ第6波がきたらまた萎む。 そして補助金の繰り返し。 半導体を誘致したものの、技術的には時代遅れの設備という声もあります。 これから必要なものにお金を投じるべきなのですが、いままでのやり方が良いと思い込みがあるのでしょうか。 それとも、利権がらみでこうなっちゃうのでしょうか? これだから、日本円を持ちたくないという思いが強くなってしまいます。 世界株の購入と現金は…

  • やっぱりきた、金融所得課税強化。対策は?

    選挙が終わったら、やっぱり来ました。 金融所得課税強化を検討とあります。 日本政府は借金だらけで、アベノミクスの後始末をしなければなりません。 ほかにも、住宅控除も1%から0.6%に減らすことも検討されています。 増税ラッシュがきますよ。 金融所得が20%から25%、30%までは上がるでしょう。 対策はというと、やはりNISAやIDECOを利用するのが王道ですね。 会社員でなければ、IDECOも約80万円まで所得控除が利用できますし個人事業主であれば小規模企業共済で年80万円位の所得控除ができます。 私も、NISAとIDECOを積み上げて税金対策をしています。 IDECOの控除分について確定申…

  • スシローのいくらも100円から150円に値上げですって。

    隣町のスシロー。 いつも満員で、予約を取らないと入れないくらいです。 最後にスシローに行ったのは、働いていたころの5年位まえだったと思います。 当時は、100円均一みたな値段でした。 最後になぜか締めのうどんを食べるのが好きでしたね。 値上げは残念ですけれど、今まで、100円で提供できていた事はものすごい企業努力だったのだと思います。 むろん、そこで働いているバイトの時給は安いのでしょうけれど、タッチパネル配膳やコンピューター会計など先進的なものをいち早く導入してコスト削減を図っていました。 そうした努力も世界的な不漁やインフレにはかないません。 原料が上がってしまったら、値上げをするしか無い…

  • 原油高対策で補助金よりも減税じゃない?

    政府は、ガソリン1リッター170円を超えたら、石油元売りに5円の補助金をだす政策を実施するらしい。 でも、ガソリンには揮発油税48.6円+地方揮発油税5.2円+消費税10%がかかっています。 リッター170円の税金のうち約65円は税金です。 そのうちの5円だけを元売りに補助しても、元売りが売値に反映されなければ消費者には意味がないですね。元売りだけが儲かる政策になってしまいます。 揮発油税合計53円に対する消費税10%とすると約5円 つまり2重課税分を元売りに補助金としてわたすということです。 ガソリン価格高騰によりガソリンの消費量が減って苦境になっているスタンドを補助する意味が強いと思われま…

  • 日本のファーストフードは世界のごみ箱?

    吉野家の牛丼が値上げになったと以前記事にしました。 アメリカ産の牛肉が値上げになったためだと報道されていましたね。 そのアメリカ産の牛肉は廃棄肉だという話を聞き、アメリカ人も食べないものまで日本人は食べているんだと驚きました。 ちょっと、調べてみると穀物なんかもアメリカ人が食べない、薬品付けのものらしいです。 世界の残飯を漁っている日本のファーストフード。 そういえば、先日入ったファミレス ガ〇トはものすごくお米がまずかったです。 どこの産地かは全く分かりませんが、それでも1000円位と価格が高かった。 ドリンクとちょっとしたデザートを追加したら2000円もかかりましたよ。 アベノミクス前ごろ…

  • 楽天ポイントで灯油無料。ポイント使用のみで、楽天ポイントがたまる?

    楽天ポイント貯めてますでしょうか? 私は、毎日無料でためています。 楽天ポイントスクリーンで5ポイント 楽天ポイントクラブで2ポイントから4ポイント 1か月ためて、200ポイントちょっと位ですね。 数か月で600ポイント位になったら、出光スタンドで灯油に交換しています。 出光スタンドは、楽天ポイントが使用できてさらに2リッターで1ポイントもらえます。 しかも、ポイントで支払った分にもポイントが付くという。 素晴らしい仕様です。 無料で灯油を買っているのに、ポイントが付く。 数か月6リッター灯油分は無料です。6リッターなので3ポイントもらえるんですね。 大したことはないのですが、ほんのちょっと節…

  • アマゾンゴールドカードの改悪にみるサービス低下

    アマゾンカードゴールドカード。 私も加入しようかと思ったカードです。 年会費1万円ですが、これはアマゾンプライムも無料でポイント付与も多く、ラウンジも無料で使えるというお得なカードでした。 今年からゴールドカードは、年会費無料に変更されプライムも有料、ラウンジも有料と普通のカードになっちゃいました。 今までのお得感は全くないですよね。 こういったサービスは簡単に改悪されてしまうので、そういうものだと割り切って使うしかないと思います。 2年前にアマゾンプライムが3900円から4900円に値上げされました。 おそらく、アマプラだけではなく、楽天のサービスも改悪や値上げは続くと思います。 最新の改悪…

  • 遅れてスバルとトヨタがEVを販売へ

    やっと重い腰を上げてきましたね。 来年中ごろには、スバルとトヨタ共同開発の電動車が発売となりそうです。 もう中国では20%が電動車。その中に日本車はかろうじて日産リーフが入っているくらいです。 日産や三菱は10年前に世界に先駆けて電気自動車を発売したのに、ドイツ車やテスラにもう追い抜かれてしまいました。 日産の場合は、リーフの電池劣化がひどくて数年で充電後の走行距離が少なくなってしまい補償対象外なので売れませんでした。 テスラなどは10万キロを超えても劣化が1割程度だといいます。 電動自動車は、特に電池の性能が走行距離に影響してくるのでスバルトヨタがどこの電池を使っているのかちょっと興味があり…

  • 楽天3年連続の赤字、モバイル大丈夫なの?

    楽天モバイルユーザーです。 いまのところは、楽天回線も問題なく使えているのですが赤字が大きすぎて維持できるのか心配になりますね。 当初は、月2980円で使い放題のプランだけでした。 私も1年で解約しようかなとおもっていたくらいですが、段階プランになったのでそのまま使用することししました。 そういった人は多いのではないかな? とくに、auやドコモと2つ持ちスマホにしている人が多いかも。 楽天のメリットは、1Gまで無料とLINKを使った通話が無料なのが良いです。 2つめのスマホとすれば、無料で使えます。 でも無料で使っているユーザーばかりだといつまでも赤字が続くのではないでしょうか? 4Gの人口カ…

  • とうとうガソリンがリッター180円に。 200円は通過点?

    ガソリン高いですね。 緊急事態宣言が解除されたけど、僕の86はハイオクなので180円を入れなければなりません。 やはり、こういう時は軽自動車のレギュラーガソリン仕様が一番だと思いますね。 実家にある軽自動車は、うまく走るとリッター30㎞位走るんですよ。 もちろん、コツはあるんですけれど。 制限速度で走る、加速も減速もゆっくり。 特に、先の信号が赤になったときはアクセルオフの状態で信号までゆっくり減速します。 この走法で長距離を走ればリッター30㎞行きます。 リッター30㎞の軽自動車とトヨタ86のリッター9㎞の維持費は比べるまでもないですね。 軽く3倍は違うということです。 しかも、車両代金が安…

  • 残念対象外。住民税非課税世帯に10万円追加給付。

    なんかバラマキも大きくなってきましたね。 私は残念ながら、非課税世帯ではありません。 今年は、給与2か月分に、売却益を確定申告する予定なので残念ながら超えてしまうんですよね。 去年も確か、会社の一時金が入ってきたので課税世帯でした。 とっても残念。 10万円ってすごく大きいんですけど、もう益出ししちゃったから仕方がありません。 今年は、社保に年金2年分とIDECOがあるので控除枠がとても大きいです。 ですので、配当と株を売却して確定益出しで節税をします。 これで所得税15%は節税できますね。 控除枠100万円なら15万円の節税です。 給付金より大きいのでこれで良しですね。 しかも、今後は課税強…

  • 給付金10万円を配っても経済対策にはならない。

    本当に必要なことは、生産性向上や最低賃金の引上げによって経済を回さないと意味がないのでは。 18歳以下に10万円も貧困世帯には助かるでしょう。 でも、1回だけで持続性はありません。 バブル崩壊以降、もっと根本的な対策をしてこなかった政府の責任は重いと思います。 GDPも上がらないから賃金も上がりません。 競争力もないし、先進国とは言えないです。 教育、福祉、医療は、改善するどころか、このGDPでは維持することすら不可能でしょう。 つまり、オワコンなのでしょうか。 対策がオワコンなんでしょうね。 賃金の引き下げ合戦で、格差拡大と中間層がはげ落ちたことによって経済縮小が起きているのだと思います。 …

  • やはり、一括投資が正解だったのか?

    結局は、どこで買っても右肩上がりならなるべく早く一括投資が正解。 分かってはいたけれど、リーマンショックを経験した者としてはやはり暴落は恐怖なんです。 コロナショック後も一括投資はできなかった。 こんなに上昇した相場は滅多にないのに、機会損失してしまいました。 頭のどこかに、今が天井という思いが離れません。 日経平均が2万4千円を超えた時も天井だと思って、空売りをかけて大損したくらいです。 すごく、後悔をしています。 なぜ、あの時に一括投資ができなかったのだろう。 分散投資で8年もかけて積み立てをするのは、間違っているのかもしれません。 いや、間違いだろ。 でもね。 もし、コロナ直前で一括投資…

  • ヤマダ電機のポイントカード変わっていたのね

    10年ぶり位に、ヤマダ電機に行ってきました。 ヤマダのポイントカードに300円ほどポイントがたまっていたのですね。 10年前は、PS3を買ったときだったかな? 多分、10年くらい前になると思います。 当時発売されていたBF3というFPSゲームがやりたくて買ったんです。 これはオンラインで楽しくてはまりました。 今は、PS5ですもんね。10年長いわぁ~。 あれからアマゾンなどの通販で買うことが多くなって、少し遠いヤマダ電機はいかなくなっちゃったんです。 ポイントカードですが、10年前は磁気カードだったのが非接触?タイプに代わってて使えませんでした。 10年前だから、ポイントは失効されているみたい…

  • ショック、事故った。

    とうとう、私の86も事故車になってしまいました。 ショックです~。 交差点で信号待ちしていたら、後ろからドカンと。 自分と同じくらいのおっさんが気が付かないで、追突してきました。 後ろは見ていなかったので、気が付かなかったのですが結構衝撃が大きかったです。 でも、バンパーが凹んだ位ですんだように見えるのでフレームまでは壊れてなさそうなのはホッとしました。 おっさん曰く。「ちょっとよそ見してぶつけてしまった」とな。 多分、携帯みてたんだと思うけど自分は見てないから分からない。 とりあえずは、警察呼びました。 どうやら、相手のおっさんは、出張でレンタカーだったようです。 警察がきて事情聴収がはじま…

  • サイクリング最高 久ぶりの

    今日は、本当に久しぶりのサイクリングです。 最近は全然乗っていなかったので、チェーンも錆が出ちゃうくらいでした。 チェーンに油をさして、タイヤは空気が抜けちゃっていたので空気圧8㎏まで入れます。 ロードバイクは、通常のママチャリに比べて空気圧が高いので専用のポンプを使います。ちょっと力がいるかもしれないですね。 飲み物をボトルに入れて、いざ出発。 往復60㎞の工程でございます。 低めの山頂を目指していきますね。 祝日は、車が少なくて走りやすいので遠出するときは休日が多くなります。 車もとくにトラックの幅寄せがめちゃくちゃ怖いんですよ。 ロードなので車道を走っているせいか危険に感じたことは何度も…

  • アニメ「つみきのいえ」に思ふ事

    ずっと見たかったアニメをみることができました。 見たくても、タイトルがわからなかったので検索できなかったんです。 このアニメは12分の短編アニメとなっているのですが、無音声なんです。 たったの12分だけど、すごく奥の深い作品。 温暖化、高齢化、孤独。 そして、最後は忘れ去られた過去を思い出していく。 過酷な世界だけど、老人が必死に生きていき過去を振り返る様は、死ぬ前の走馬灯のような感覚になりました。 自分が最後の瞬間を迎えるときは、一体どうなっているのだろうか。 あと、数十年先のことだけれども、自分も周りの世界も変わっているのだろうな。 この老人のように、家を積み上げて生きていこうと思うのだろ…

  • 選挙終わったけど、議席もほぼ変わらないですね。

    コロナで意識が変わったかと思ったのですが、やはり自民党は強いですね。 多少議席を落としたけれど、コロナ後と思えばいい結果だったのではないでしょうか。 自民でも落選したベテランもいましたが、それは評価なので良い方向だと思います。 民主主義ならば民意で落選もありえる。 ただ、これで現金給付や課税強化がすすむかもしれないですね。 政策変更で簡単にリタイヤ生活が破綻するので、政策はチェックしておきましょう。 私は配当が控除できている内はいいのですが、いつかは穴がふさがるかもしれません。 配当を総合課税にして控除。 さらに、申告不要制度を利用して健康保険料が上がらないようにしています。 配当が微々たるも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポップコンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポップコンさん
ブログタイトル
無職リタイヤのあれこれ
フォロー
無職リタイヤのあれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用