chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デジコミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/03

arrow_drop_down
  • 香りの寄せ植え♪

    4月24日(木)東大芦コミュニティセンターでガーデニング教室を開催しました講師は毎年お世話になっている渡辺順子先生初めに、先生の楽しい雑談でみなさん和やかな雰囲気に今回はラベンダー、タイム、ジニアなどを使って香りの寄せ植えを作ります先生が説明をして見本を作ってくださった後、みなさんそれぞれ作業に入りますバランスを見ながら花を配置します最後にラフィアで飾りつけ選んだ花の色によって出来上がりの印象が変わりますね明るい色のキンギョソウ、ジニア、アゲラタムとハーブのさわやかな香りの寄せ植えが出来上がりましたいい香りに癒されます香りの寄せ植え♪

  • 加蘇スイセンロード

    暖かくなり、お出かけしたくなる春らしい陽気になってきましたそんな麗かな春の景色を楽しめるのが、加園・膝付地内の「スイセンロード」です!全長はなんと約800メートルもあり、とっても見ごたえがあります撮影日は、場所によっては3分咲き程ですが、満開時には可愛らしい黄色の花が道路を彩ります。(写真撮影日:令和7年4月9日)加園交差点から北へ先に進むと菜の花とスイセンを一緒に楽しめるスポットもあります!今なら桜も一緒に楽しめそうですこちらのスイセンロードは西沢町の渡辺盟夫さんが整備してくださっています!ぜひ皆さんもお花を見に来てくださいね加蘇スイセンロード

  • 安協北犬飼支部~春の交通安全 街頭啓発~

    4月6日から15日は春の交通安全県民総ぐるみ運動です。鹿沼地区交通安全協会北犬飼支部では、期間中の平日の朝夕に地区内で街頭啓発活動を行っています。津田小学校学区は昨年度と今年度の2年間市の交通安全モデル地区に指定されています。1学期始業式である8日は、鹿沼市長・鹿沼警察署長・鹿沼地区安協会長をはじめとした約20名が集い津田小学校前で街頭啓発活動を行いました。今回は、啓発物資としてドライバーにチラシとポケットティッシュを配布しました。もうすぐ入学式。登校班にもこれから1年生が加わります。ドライバーのみなさんは、子どもたちの動きをよく見て交通事故にならないよう心がけて運転をしましょう。啓発活動員のみなさん、朝のお忙しい時間帯にご協力いただきありがとうございました。安協北犬飼支部~春の交通安全街頭啓発~

  • 加蘇地区高齢者ふれあい招待事業

    3月6日(木)加蘇コミュニティセンターにおいて、「加蘇地区高齢者ふれあい招待事業」が実施されました地区内の80歳以上の方を対象に、加蘇地区福祉活動推進協議会が毎年開催しているものです。まずは会長挨拶そして、第一部は、防災対策についての出前講座です昨年夏の大雨で被害を受けた加蘇地区ですが、防災について再認識してもらうため、この講座を企画しました。高齢者にできる防災対策について、市役所の危機管理課の職員が、防災マップ等を使いわかりやすくお話ししてくれました続いて第二部は、演奏会~音楽は元気の素~ソプラノ歌手の桜井昌枝先生、音楽療法士の鈴木寿子先生による演奏会の始まりですホールに美しい歌声が響き渡ります鍵盤ハーモニカ独奏じっくり聴きますこの演奏会は、ただ聴くだけでなく、参加者の皆さんも歌って楽しむ演奏会です折り...加蘇地区高齢者ふれあい招待事業

  • 加蘇地区公民館事業「オリジナルブレンドコーヒーへの道!まずはコーヒー豆の違いを知ろう!」

    3月5日(水)午後6時30分より、加蘇地区公民館事業「オリジナルブレンドコーヒーへの道!まずはコーヒー豆の違いを知ろう!」が開催されました講師は、引田にある「山カフェななかまど」店主の渡邉聡先生です。今回の講座は定員5名で、これまでにハンドドリップ講習を受講したことのある方、日常的にハンドドリップで美味しいコーヒーを飲んでいる方を対象としたものです豆の違いを知ることで幅が広がり、将来自分だけのブレンドコーヒーを作ることもできるようになります。講座では、コーヒーのおいしさを決めるもの、フレーバー、焙煎による違い、豆のグレードや生産国等についての詳しいお話がありました実際に、焙煎前のコーヒー豆も見せてもらい、色味の違いや特徴を知ることができました。そしていよいよ試飲です。皆さん、慣れた手つきでコーヒーを淹れて...加蘇地区公民館事業「オリジナルブレンドコーヒーへの道!まずはコーヒー豆の違いを知ろう!」

  • 鹿沼市スポーツ協会加蘇支部 ユニカール大会

    3月2日(日)加蘇コミュニティセンター多目的ホールにて、鹿沼市スポーツ協会加蘇支部主催の「ユニカール大会」が開催されました「ユニカール」は、氷上で行われるカーリングを室内で楽しめるようにと1979年にスウェーデンで考案されたスポーツです。正式名称は「ユニバーサルカーリング」ですカーリングと基本ルールは同じですが、より単純化されているので覚えやすく、子どもから高齢者まで幅広く楽しめるスポーツです。プラスチック製のストーンを滑らせるように投げ、相手のストーンを弾き飛ばしたり、味方のストーンを助けたりします。センターサークルにどれだけ近づけたかで点数を競い、最終的に総得点の多い方が勝ちとなります。今回は3人一組、6チームの総当たり戦ですシンプルですが、チームワーク、戦術、技術が試されます・・・小学生もできます最...鹿沼市スポーツ協会加蘇支部ユニカール大会

  • ももいろガーデン~寄せ植え教室~

    2月19日(水)東大芦コミュニティセンターで今年度2回目のガーデニング教室を開催しました。渡辺順子先生を講師にお迎えして、ラナンキュラスやストック、デージーなど「桃色」の花を使用した寄せ植えを作ります渡辺先生は毎回それぞれの花の特性などを詳しくお話してくださった後、鉢に花を植えて見本を作ってくださいます参加者のみなさんも、花を選び、持参した鉢に土を入れて花を配置していきます。これから成長する球根植物のヒヤシンスはどこに配置しようかな・・・暖かい配色の寄せ植えが出来上がりましたこの日はとても寒い日でしたが、春を感じる寄せ植えに寒さも吹き飛び気分も上々でしたももいろガーデン~寄せ植え教室~

  • 目指せ!そば打ち名人!

    12月25日(水)東大芦コミュニティセンターで、地元の畠山さん、大出さんを講師にお迎えして、そば打ち教室を開催しました。そば粉と小麦粉をふるったら、水を入れて「水回し」の作業に入ります指先で軽く混ぜていきます。ここは丁寧に水を足してさらに混ぜていきます。「水回し」は、そばの出来を決める重要な作業だそうです段々と粉がまとまって自然に粒が大きくなっていきます。参加者の方も「急に重くなった」と驚いていました次に生地をしっかりこねてから丸くまとめます麺棒を使って生地の厚さを均一に丸く伸ばしてから、生地の角を出し四角にしていきます。「見てるのと実際にやってみるのは全然違うね」力の入れ具合で薄くなってしまう箇所も出てきて伸ばすのに冷や冷やします薄くなった生地を慎重に折りたたんで「切り」の作業です駒板という板を少しずつ...目指せ!そば打ち名人!

  • 新春フラワーアレンジメント♪

    12月25日(水)東大芦コミュニティセンターでフラワーアレンジメント教室を開催しました今回は、毎年お世話になっている「花のアトリエTamazo」の軽部先生をお迎えして、新春を迎えるアレンジメントを作ります松や南天など縁起の良い植物やディスパッドマムなどの花を使用してラウンド型になるよう順番に挿していきます。花材の切り方や挿す具合で全体が大きくなってしまうので、かわいらしく丸くなるようにバランスに注意です。茎が細くて折れやすい花材もあるので慎重に飾りつけを作る時もみなさん真剣に先生の手元を見つめていました最後に水引やお正月ピックを飾って完成です華やかでかわいらしいアレンジメントが出来上がりました新春フラワーアレンジメント♪

  • ハワイアンリボンで作る「パイナップル&レインボーチャーム教室」

    令和6年8月9日(金)に粟野コミュニティセンターで、ハワイアンリボンで作る「パイナップル&レインボーチャーム教室」が、開催されました!ハワイアンリボンを波縫いして、パイナップルとレインボーカラーのパーツを作り、ふたつ合わせて夏にぴったりなトロピカルチャームを作ります。材料となる素材はこちら💓この素材を自由に組み合わせて、オリジナルのアクセサリーを作ります。早速、講師の根本さんより作り方を学びます。細かい作業なので、皆さん集中していますだんだんと、パイナップルの形になってきたね完成!どれも素晴らしい出来ですねお疲れ様でした。ハワイアンリボンで作る「パイナップル&レインボーチャーム教室」

  • 「しめ縄リース作り」教室が開催されました。

    令和6年12月20日(金)に粟野コミュニティセンターで、「しめ縄リース作り」教室が開催されました!しめ縄リースには、ドライフラワーなど色々な材料を使います。先生の指導のもとで、好みの材料を選びます。皆さん、自分でしめ縄リースに組み合わせる材料を素敵に見せるため真剣です。ついに、完成!皆さんお疲れさまでした。「しめ縄リース作り」教室が開催されました。

  • フラワーアレンジメント教室

    12月23日(月)午後7時から加蘇コミュニティセンターにおいて、毎年恒例のフラワーアレンジメント教室が開催されました。講師はいつもお世話になっている「いわい生花店」の岩井道子先生です。今回はクリスマスにぴったりなフラワーアレンジメントを教えていただきます。スカシユリ、バラ、カーネーション、レザーファン、キキョウラン等たくさんのお花を用意してくださいましたまず最初に、先生がお手本を見せてくれます。みなさんも作業開始先生が作った作品を参考に、バランスを考えながらお花をオアシス(水を含んだスポンジ)に挿していきます。みなさん真剣に作業中…だんだん作品が完成してきました先生が一人ずつ丁寧に教えてくれるので、慣れていない方でも安心ですみなさんとっても素敵な作品が完成!!最後にみんなで写真も先生からいただいた作品は、...フラワーアレンジメント教室

  • 北犬飼・冬の子ども教室

    いよいよ冬休み。新年に向けて、北犬飼地区公民館では12月7日(土)に「粘土で干支の置物作り教室」を開催しました。講師は、毎年お世話になっている藤沼清美先生です。来年は巳(み)年。小麦粘土でへびの形を作り、色つきの粘土やキラキラのデコパーツなどで自由に飾りつけをしました。余った粘土で小さいへびを作ったり、背景の屏風をクリスマス風にしたり、個性あふれる置物が完成しました。12月14日(土)は、「子どもクッキング」を開催しました。タイトルは「クリスマスのお菓子を作ろう」。ホットケーキを焼いて、クリームと果物とお菓子などでデコレーションしました。最後に、みんなで試食をしました。食生活改善推進員の皆さん、ご協力ありがとうございました。来年もいろいろな子ども向けの教室を企画する予定なので、ぜひまた参加してくださいね。北犬飼・冬の子ども教室

  • 北犬飼・冬の公民館教室

    あっという間に2024年も終わりを迎えようとしています。クリスマスや新年に向けて、北犬飼地区公民館では2つの講座を開催しました。12月13日に開催した「ボタニカルキャンドル作り教室」では、青木裕美先生をお迎えし、おしゃれなキャンドル作りに挑戦しました。材料を見ているだけでわくわくします。キャンドルの芯の周りにドライフラワーなどを入れて、好きな色に着色したろうを流し込みます。ろうが固まったら、熱風を当てて3D加工をします。ろうに埋まっていたドライフラワーが表面に出てきて、立体的な仕上がりになりました。材料や色の選び方で、個性的なキャンドルが出来上がりました。12月21日は「お正月の寄せ植え教室」でした。講師は、毎年お世話になっている渡辺順子先生です。材料は、ナンテン、ストック、プリムラジュリアン、ハボタン、...北犬飼・冬の公民館教室

  • 粟野地区一斉防犯パトロール

    令和6年12月19日(木)に粟野地区において一斉防犯パトロールが行われました!粟野地区自治会協議会が例年師走に口粟野駐在所巡査長の海老沼さんのほか、口粟野駐在所連絡協議会、消防団第11分団員、各自治会(役員・支部長)皆様の協力を得て行う、一斉防犯パトロールです。師走の夜、寒風のなか粟野コミュニティセンターに集合いただき、担当する地区を巡回していただき、防犯の啓発をしてもらいます。巡回啓発のパトロール終了後は、流れ解散となります。参加された皆さん、お疲れ様でした。粟野地区一斉防犯パトロール

  • 板荷地区公民館 竹ざる教室2024

    12月5日(木)板荷コミセンにて「竹ざる教室」を開催しました。例年、多くのお問い合わせをいただいております人気の公民館講座です。材料の竹取からすべてをメイドイン板荷で行います。講師の上田先生とともに竹取から同行させていただきました。ここから竹の一本一本の葉を落として長さ・太さを確認して、材料をつくっていきます。1人あたりの材料の竹は150本近く。たくさんの材料を編み込んで作ります。これが↓↓↓こうなります!匠の技ですね!当日は上田先生を囲み竹ざるを作成しました。皆さんなかなか苦戦していましたがなんとか全員無事完成して一安心。ご参加いただいた方からは「自分の手でこんなにきれいなざるが作れるなんてすばらしい!」といったお言葉もいただきました。ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。板荷地区公民館竹ざる教室2024

  • ハワイアンリボンで作る 「クリスマスツリー教室」

    令和6年11月29日(金)に粟野コミュニティセンターで、ハワイアンリボンで作る「クリスマスツリー教室」が、開催されました!ハワイアンリボンを立体的に縫い合わせて、トロピカルなクリスマスツリーを作ります。皆さん、オリジナルのクリスマスツリーを作ります。細かい作業なので、皆さん集中しています。完成!どれも素晴らしい出来ですねお疲れ様でした。ハワイアンリボンで作る「クリスマスツリー教室」

  • 板荷地区芸術作品発表会2024

    今年度の板荷地区芸術作品発表会を11月22日(金)、23日(土・祝)に開催しました。当日の様子を公開いたしますのでぜひご覧ください。今年度は日光彫をはじめ工芸作品が多く展示することができました。書道や絵画、手芸なども力作ぞろいで会場に訪れた方もいろいらな角度から作品を閲覧していたのが印象的でした。板荷小中学校をはじめ、交流センターや無量荘・むへん、板荷地域の皆様には今年度もたくさんの出品にご協力いただき、ありがとうございました。地域のイベントが今後も続けていけるようこれからもご協力をお願いします。板荷地区芸術作品発表会2024

  • "あわの防災フェスタ2025"を開催します。

    "あわの防災フェスタ2025"を令和7年1月26日(日)開催します。※今年は、新たにVR(バーチャルリアリティー=仮想現実)防災体験車が粟野コミュニティセンターにやってきます。災害の疑似体験を通じて、防災意識の高揚につなげましょう。"あわの防災フェスタ2025"を開催します。

  • 東大芦ふれあいウォーク&防災ゲーム

    11月24日(日)東大芦地区コミュニティ推進協議会と青少年育成市民会議と自主防災協議会共催のふれあいウォーク&防災ゲームが開催され、大人からこどもまで約60人が参加しました午前中のふれあいウォークは、出会いの森総合公園ゲートボール場をスタート&ゴールとして「ウォークコース約5km」と「山登りコース約4km」の2コースに分かれますウォークコース天気もよくサクサクと酒野谷の町中を歩きました山登りコースこちらは高鳥屋山のハイキングコースを歩きます山の上から東大芦のきれいな景色が見られましたゴールした後のおにぎりと豚汁は格別に美味しかったです午後は防災ゲーム防災○✖ゲームで防災について学びます担架搬送体験では毛布と棒で担架を作って傷病者(重~い人形)を搬送します女性防火クラブの方たちも奮闘中でこぼこしたコースを一...東大芦ふれあいウォーク&防災ゲーム

  • 消防団第5分団・第7分団通常点検

    11月10日(日)西大芦のフォレストビレッジにおいて、鹿沼市消防団第5分団(東大芦地区)・第7分団(西大芦地区)の通常点検が行われました昨年度から2地区合同で「第4方面隊」の通常点検として開催しています消防団は地域のために活躍してくれています。通常点検は消防団の日頃の訓練の成果を地域の方々に見ていただく絶好の機会です人員・服装点検、機械器具点検、分列行進、ポンプ操法、放水点検・・・団員のみなさんが普段訓練している項目を、点検者や来賓の方々の前で一つひとつ行っていきます。日々の訓練の成果が出て、最後に点検者の松井市長から「優秀である」との評価をいただきました点検終了後は団員のみなさんも緊張が解けてホッとした様子でした団員のみなさん、大変おつかれさまでした消防団第5分団・第7分団通常点検

  • 東大芦地区ふれあいゲートボール大会

    11月2日(土)引田の芦の郷公園において「第41回東大芦地区ふれあいゲートボール大会」が開催されました開会式主催者の東大芦地区コミュニティ推進協議会寄川会長のあいさつ大会実行委員長、東大芦ゲートボール協会の森田会長のあいさつご来賓の鹿妻市議会議員からのご祝辞昨年度、出会いの森公園で優勝した笹原田Cチームによる選手宣誓の後、いよいよプレー開始です今年は7自治会から14チームが参加しました真剣な眼差しでボールの行く先を見つめますゲートボールに慣れていない方も周りの方に教わりながら楽しそうにプレーしていました昨年に引き続き今年も雨少し寒い中でのプレーとなりましたが熱い戦いが繰り広げられました結果は・・・優勝酒野谷Bチーム準優勝酒野谷Aチーム第3位引田Aチーム参加されたみなさん、お疲れさまでしたご協力いただいた東...東大芦地区ふれあいゲートボール大会

  • 防災研修会

    令和6年10月26日(土)に粟野地区防災研修会が、粟野コミュニティセンターにおいて開催されました!令和元年10月の台風による洪水で、粟野地区も他市と同様に甚大な被害を被りました。その時の記憶や体験を、今後の防災・減災に役立てるためにも、令和5年度に作製した粟野地区版防災マップを活用して、各家庭において避難準備のタイムラインを決めて頂くための研修会です。講師で、自身のマイホームも水害で浸水した宇賀神さん(防災士)の指導により、受講者の方たちは真剣に講義を聞いていました。今後、定期的に開催する予定です。興味のある粟野地区にお住まいの住民は、参加出来ますので、粟野コミュニティセンターにお問い合わせください。℡0289-63-8356防災研修会

  • 粟野地区「高齢者サロン」が開催されました

    令和6年10月22日(火)に高齢者サロンが、粟野コミュニティセンターにおいて開催されました!当日は、一人暮らしの高齢者の方やシルバー世帯の方を対象に催されました。参加された皆さんは、ビンゴゲーム大会や歌手の金子麻里さんの歌謡ショーを楽しんでいただきました。粟野地区「高齢者サロン」が開催されました

  • 秋の和菓子教室🎃

    10月24日(木)東大芦コミュニティセンターで、松風堂の谷﨑先生を講師にお迎えして和菓子教室を開催しました昨年の夏に続き2度目の開催今回は秋をモチーフとした「紅葉」とハロウィンが近いので「オバケ👻」の練りきりを作ります。最初に和菓子作りの基本、「包あん」という餡の包み方を教わって練習をしますが、参加者のみなさんから「難しい…」という声が…次に先生から練りきりが出来上がるまでの工程を見せてもらって、まずは「オバケ」を作ります形を整えて表情を作っていきます。そして「紅葉」こちらは「ぼかし」という技法を使います。あんのつなぎ目をぼかしたり、ヘラで切り込みを入れ葉脈を表現したり、先生の繊細な技にみなさんくぎ付けです細かい作業に苦労しながらも自分だけの練りきりが完成すると、みなさんとても嬉しそうでしたそれぞれ個性の...秋の和菓子教室🎃

  • 消防団第6分団・第9分団通常点検

    10月20日(日)消防団第5方面隊(第6分団:加蘇地区、第9分団:南摩地区)の通常点検が、南摩中学校にて実施されました通常点検とは、地域の皆さんの安全安心を守るため、火災等の各種災害に対応すべく、消防団員が日頃より鍛錬している訓練等を点検するものです。方面隊長、各分団長の号令で、点検者や来賓の方々の前でひとつひとつ点検を行っていきます人員・服装点検機械器具点検分列行進ポンプ操法放水点検すべての点検が終了し、点検者から「優秀」の評価をいただきました方面隊長答辞昨年に引き続き、鹿沼市消防団各分団通常点検のトップバッター今年は消防本部訓練場が工事中のため、南摩中学校での開催となりました。二つの分団が合同で南摩中学校で行うのは初めてでしたが、両分団とも素晴らしい訓練の成果を見せてくれました団員の皆さんの素晴らしく...消防団第6分団・第9分団通常点検

  • 秋の奥日光ハイキング

    10月18日(金)スポーツ協会加蘇支部・加蘇地区公民館共催の奥日光ハイキングが開催されましたコロナや台風の影響で、開催はなんと6年ぶり朝、コミセンを出発する時は曇り空参加者は13名、バスの中ではスポ協加蘇支部長のあいさつ、講師の説明があり…日光に到着する頃は、少し小雨が降りだしてきました準備運動をして、いよいよ出発ですまずは湯ノ湖から湯滝へ向かいます。湯ノ湖はこんな感じでした紅葉は色づき始めでしたが、とってもきれい湯滝湯ノ湖の南端にある高さ約70メートル、長さ約110メートルの滝です。泉門池きれいな湧き水によってできた池です。池を眺めながらここでお昼休憩途中、雨が降ったりやんだり…戦場ヶ原晴れていればもっと絶景でしたが赤と黄色のコントラストがとても綺麗でした…滑らないよう足元を気にしながら…景色も楽しみな...秋の奥日光ハイキング

  • ハンドドリップコーヒー教室

    10月10日(木)東大芦コミュニティセンターでハンドドリップコーヒー教室を開催しました。引田にある「山カフェななかまど」の渡邉さんを講師にお迎えしてコーヒーを美味しく淹れるコツを教わりましたコーヒー豆の種類や挽き方、保存や抽出方法などを学んだ後、実際に挽き方とお湯の温度による味の違いを飲み比べします室内にコーヒーの香りが充満して参加されたみなさんはリラックスした雰囲気自分たちでお湯を注ぐときは緊張した様子時間とお湯の量に全集中です美味しいコーヒーの出来上がり参加者が持参したお気に入りのカップでいただきますお家でも美味しいコーヒーを淹れてリラックスしてくださいねハンドドリップコーヒー教室

  • ハロウィンの寄せ植え🎃

    10月8日(火)東大芦コミュニティセンターで渡辺順子先生をお迎えしてガーデニング教室を開催しましたコスモス、アキランサス、ケイトウなどの草花を使ってハロウィンの寄せ植え🎃渡辺先生から植物の管理方法などのお話を聞いた後、土を作って植物を配置していきます先生が参加者一人ひとりの配置バランスや土の入れ方を丁寧に見てくださいました飾りつけの準備です。みなさん、真剣な表情で作業中ですかぼちゃやおばけなどのガーデンピックを挿して完成です鉢の色や形、飾りつけなどで印象が変わりますねハロウィンが終わっても飾りを取って楽しめる秋の寄せ植えが出来上がりましたハロウィンの寄せ植え🎃

  • 彼岸花が見頃です

    二股山のふもとの「加園彼岸花の里」が見頃を迎えています。(9/24撮影)こちらの彼岸花は、西沢町の渡辺盟夫さんが整備しています。今年は昨年より少し開花が早いようです。静かな木立の合間にたたずむ彼岸花は、とても神秘的な美しさですぜひ一度訪れてみてください彼岸花が見頃です

  • 復活!KASOサマーフェスタ2024

    8月14日(水)に、加蘇サマーフェスタ実行委員会主催の「KASOサマーフェスタ2024」が、加蘇コミュニティセンターで開催されましたコロナや台風等の影響で、5年ぶりの開催です開始時間前、だんだんと人が集まり始めました…夜店の準備も万端です開始直前に雨が降り出してきましたが、開会式には松井正一市長もかけつけてくれましたの中、素敵なお囃子が鳴り響き、盆踊りがはじまりました市長も踊っていますそして屋内のお化け屋敷には大行列が子どもや大人、お化けの叫び声が入り乱れ…なかなかのスリルが味わえましたやがて雨も上がり…いよいよ大抽選会です会長がくじを引き、たくさんの人に賞品が当たりましたそして、クライマックスは…なんと、大迫力の打ち上げ花火加蘇の夜空に大輪の花が咲きました大盛況だったKASOサマーフェスタ2024は、地...復活!KASOサマーフェスタ2024

  • 消防団夏期消防訓練

    7月28日(日)朝6時から西小学校で消防団第5・6・7分団の夏期消防訓練が行われましたこちらは5分団のみなさんです服装点検やポンプ操法など消火活動の手順を消防本部の指導員とともに確認していきます日頃訓練している内容を一つひとつ確認して夏期訓練は終了しました暑い中大変お疲れさまでした消防団夏期消防訓練

  • 東大芦河川パトロール

    7月21日(日)きれいなまちづくり推進員東大芦支部と市の地域担当職員で河川パトロールを実施しましたくねのばら橋の周辺からゴミ拾いを開始します道路から見えないところにもゴミが捨ててありました川遊びを楽しんでいるお客さんにはゴミを持ち帰ってもらうよう声掛けをします全体的にゴミの量は昨年より少なかったですが、バーベキューの網などは何枚も落ちていました参加したみなさんには汗びっしょりでパトロールを頑張っていただきました暑い中ありがとうございました東大芦河川パトロール

  • 化石とは何か?夏休み化石体験教室

    7月30日に、栃木県立博物館の出前講座「化石体験教室」を開催しました北犬飼地区では初の開催でしたが、実際に化石を原石から取り出せるとあって大人気、満員御礼でしたはじめに、原石を1個選んでもらいました。化石が見つかるかな…?初めに、地層や化石の成り立ちについて講義を受けます。実際にアンモナイトや貝の化石を触ることもできました。さて、お待ちかね、化石を取り出してみましょう!発見!この原石は那須塩原市の地層から取れたもので、主に木の葉の化石が見つかります。続いて、那珂川の川じゃりから小さな化石をピンセットで探し出す体験をしました。フジツボやうにのトゲの小さい欠片を発見!見つけた化石は、家に持ち帰りました夏休みの思い出になったかな…?化石とは何か?夏休み化石体験教室

  • 夏休み親子クッキング

    北犬飼地区公民館では、7月27日(土)に「夏休み親子クッキング」を開催しました講師は食生活改善推進員会北犬飼支部のみなさんです。いつもありがとうございますメニューは「スタミナ豚丼」と「さっぱりきゅうりの酢の物」です。材料を切ったり、調味料を量ったり、頑張っていますねみんなで協力して、おいしいお昼ごはんができあがりました。長い夏休み、せっかくの機会なのでおうちでも挑戦してみてくださいね。モリモリ食べて、夏バテを吹き飛ばしましょう夏休み親子クッキング

  • 夏休み教室第1弾~粘土で工作~

    いよいよ夏休み北犬飼地区公民館では、7月20日(土)に「粘土で工作教室」を開催しました。講師は、おなじみの藤沼清美先生です。今回は、ビンを飾りつけて小物入れを作ります。「スイーツ」「海のなかま」「お寿司」の中から一種類を選びました。先生に作り方をよく教わりながら進めていきます。お寿司の成形をしたり、型抜きでスイーツを作ったり、大人が見ていても楽しそうでした。パーツをたくさん作ったら、ビンに飾りつけをしていきます。みなさん、とても上手にできましたね。ぜひ、また参加してください夏休み教室第1弾~粘土で工作~

  • いよいよ夏休み!北犬飼地区交通安全街頭啓発

    鹿沼地区交通安全協会北犬飼支部では、7月19日の小中学校終業式に併せて街頭啓発活動を実施しました。梅雨が明け、曇り空でしたがとても蒸し暑い朝でした今年の春の総ぐるみ運動から、上石川地区内に加え、深津(津田小学校付近)・池ノ森でも啓発運動を始めました。いよいよ夏休み、交通事故や熱中症に気を付けて楽しい思い出を作ってくださいねまた始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしていますいよいよ夏休み!北犬飼地区交通安全街頭啓発

  • 夏休み人形劇♪

    7月21日(日)に、「おはなしと人形劇のまざあぐうす」の巡回公演を開催しました。演目は、パネルシアター「ももたろう」と人形劇「カエルのおよめさん」です。「ももたろう」はとても有名な昔話ですが、パネルシアターの動くイラストをみんな真剣に観ていました。「カエルのおよめさん」はメキシコの地方に伝わる民話です原作の物語をもとに、人形劇にするためストーリーを膨らませて製作しているそうです。人形の衣装やステージの装飾もこだわっています。メキシコをイメージするような理想の布を探し回ったとか。1時間程度の公演でしたが、みんな楽しんでくれたようですまざあぐうすさんでは、保育園や小学校での公演のほか、夏休みや冬休みに一般向けの公演も行っています。毎年新作の人形劇を製作していますが、面白い作品ばかりです。機会があったらぜひご覧...夏休み人形劇♪

  • 第13回『あわの盆おどり』を開催します。

    令和6年8月14日(水)に『あわの盆おどり』を開催します。新型感染症の流行や台風の進路予報により中止していましたが、5年ぶりに開催します。【今年は、仮装(コスチーム等)で参加OK】大勢の参加をお待ちしております。=主催団体:粟野地区コミュニティ推進協議会=第13回『あわの盆おどり』を開催します。

  • 夏のリースを作りました

    6月24日(月)東大芦コミュニティセンターで、花のアトリエTamazoの軽部先生をお迎えして夏のリース作り教室を開催しましたユーカリ、山シダ、エリンジウム、スターチスなどの花材を使用します材料を短くカットし、それぞれ組み合わせて小さな束を10個くらい作ってからリース台にバランスよく配置していきます花材の種類や配色を考えながら選んで束ねるのも、それをリース台に繋ぎとめていくのもなかなか難しく…みなさん、先生に教わりながら形を作り上げていきましたバランスを見ながら…完成です見た目も涼しげで爽やかなクレセント型(三日月型)のリースが出来上がりました夏のリースを作りました

  • ★夏休みこども教室★

    北犬飼地区公民館では、小学生を対象に夏休みこども教室を開催します!地区の小学校にちらしを配布したので、ぜひご参加ください。★夏休みこども教室★

  • 出会いの森総合公園🌸🌸桜並木

    出会いの森総合公園の桜並木が満開です写真は4月10日のものですこの日は暖かく、平日でしたが桜を見に来ている方がたくさんいました花に手が届きそう桜と大芦川がキラキラして綺麗でした出会いの森総合公園🌸🌸桜並木

  • 街頭啓発を行いました

    4月8日(月)鹿沼地区交通交通安全協会東大芦支部が上日向交差点と西小学校前で朝の街頭啓発を行いました上日向交差点では通勤中のドライバーにチラシやポケットティッシュを渡して安全運転の啓発をします朝の忙しい時間帯ですが、みなさん窓を開けてチラシを受け取ってくれました心にゆとりを持って事故が起こらないようしたいですね街頭啓発を行いました

  • 春の交通安全運動

    4月6日(土曜日)から4月15日(月曜日)は、春の交通安全県民総ぐるみ運動の期間です鹿沼地区交通安全協会北犬飼支部では、期間中の平日、地区内で街頭啓発活動を行っています。月曜日から雨天続きでしたが、10日は晴天に恵まれ、子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきました。こちらは、津田小学校前です。入学や進級を迎える春は、歩行中のこどもの交通事故が増加する傾向にあります。こどもをはじめ歩行者の安全確保のため、ドライバーのみなさんも気を引き締めて運転しましょう春の交通安全運動

  • 第19回マスつり大会開催!

    2月18日(日)に深津の植竹川で、北犬飼地区青少年育成市民会議主催による「第19回マスつり大会」が4年ぶりに開催されました。よく晴れた青空のもと、中学3年生までの74名の子どもたちと、ご家族含め総勢200名ほどが集まり、賑やかな大会となりました。つり名人の皆さんが、釣り竿をたくさん準備してくれました。表彰式では上位10名に入賞賞品のいちごが贈られました。大会終了後は、地元団体の皆さまの協力により、「豚汁」を美味しくいただきました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。~豚汁の仕込み~~つり場の整備~第19回マスつり大会開催!

  • ☆星空観望会☆~芦の郷公園~

    1月19日(金)午後6時30分から東大芦地区の芦の郷公園で星空観望会を実施しました雲が切れているうちに天体望遠鏡でじっくり月や木星、冬の夜空を観察します肉眼ではこんな感じの月ですが・・・天体望遠鏡を通すとこんな感じ。まぶしいくらいに輝いています参加された方たちも「キレイ~」と満足そうでしたが、この日は風が強くだんだん雲が多くなりあっという間に星たちが隠れてしまいました星空を眺めた後は、月・木星・冬の星座について講師から説明を聞きます。帰る頃には雲が切れてシリウスやオリオン座が見えました☆星空観望会☆~芦の郷公園~

  • 北犬飼地区公民館事業 ~おはなし会~

    12月27日(水)に「冬休み子ども事業・おはなし会」を開催しました。今回も「おはなし会」の開催をカリブの皆さんにお願いしたところ、中学生のカリブジュニアの皆さんも参加していただき、幼児から小学生まで16人と保護者6人が参加して、『おはなしの世界』を楽しんでいただきました。まずは、「手遊び」での「大きくなったらなんになろう」から「パネルシアター」では、お子さんも参加しての「はらぺこあおむし」大きなエプロンが画面になってる「エプロンシアター」での「象の鼻はなぜ長い」「絵本の読み聞かせ」での、「もちづきくん」「パネルシアター」での「アラジンと魔法のランプ」「絵本の読み聞かせ」での、「もこもこもこ」などなど、約1時間半の講演に大満足。始まるまでは、おしゃべりやふざけっこをしていた子どもたちも「おはなし」が始まると...北犬飼地区公民館事業~おはなし会~

  • 北犬飼地区公民館事業 ~冬休み親子クッキング~

    12月26日(火)に「冬休み親子クッキング…みんなで作って心も身体も“ぽっかぽか”…」を開催しました。講師は、食生活改善推進員会北犬飼支部の皆さんにお願いしました。今回のメニューは、「手まり寿司」「ロールキャベツ入りポトフ」「果物」です。9人の小学生とその保護者が参加して、一緒にロールキャベツの具材をこねて、キャベツに包んだり、ポトフの野菜を切ったり、手まり寿司の飾りを作って、「お花」や「お顔」の形にラップの上において、丸く握った酢飯を乗せて、形を整えながらくるみます。とっても美味しそうに、出来上がりました。さあ、みんなで、出来上がったお料理をいただきましょう。ご参加いただきありがとございました。北犬飼地区公民館事業~冬休み親子クッキング~

  • お正月のしめ飾り♪♪

    12月21日(木)午後7時から東大芦コミュニティセンターでフラワーアレンジメント教室を開催しました。新しい年をお迎えするためのしめ飾りをアーティフィシャルフラワーを使って作ります講師に「花のアトリエTamazo」の軽部先生をお迎えし、13名が参加しました。今回使用したアーティフィシャルフラワーって造花のことなんですが、昔の造花のイメージと違い、繊細で美しく耐久性に優れていますダリアや葉ボタン、松、椿などをひとまとめにしてからしめ縄につけて、さらに御幣、水引などもバランスを見ながら足していき・・・赤のダリアが映える華やかなしめ飾りができました出来上がったしめ飾りは壁にかけたり花瓶に置いたり、しめ縄から花を外したりとアレンジできるので、お正月が終わっても長く楽しめますねお正月のしめ飾り♪♪

  • 令和5年度 板荷地区芸術作品発表会

    11月22日(水)、23日(木・祝)に、板荷コミセンにて『板荷地区芸術作品発表会』を開催しました毎年恒例の板荷地区公民館事業として、板荷地区の方を中心に、ジャンルを問わず出品した芸術作品を展示しています。今年度も、より多くの方にご覧になっていただけるようにデジコミ版芸術作品発表会を開催します。当日の様子、皆さんの力作をご鑑賞ください両日とも天候に恵まれ、芸術鑑賞日和でした壁一面に小中学生の美術作品や絵画、書道作品を展示しました。会場奥は地域の方をはじめ多くの方に出品していただいた作品のコーナーです。工芸品や手芸作品、絵画、切り絵などどれも力作揃いです。廊下には食改さんの健康啓発コーナーや久保田堀の歴史コーナーを設置しました。地域の方に寄贈していただいたコミセンの所蔵作品や自然体験交流センターの作品です。2...令和5年度板荷地区芸術作品発表会

  • 北犬飼地区公民館事業 ~しめ縄リース作り教室~

    12月17日(日)に、北犬飼コミュニティセンターで「お正月用のしめ縄リース作り教室」が開催されました。講師に善林麻衣子先生をお迎えし、20人が参加しました。お正月飾りのしめ縄をベースにドライフラワーで飾り付けをして、おしゃれな「しめ縄リース」に仕上げます。先生に教えていただきながら進めていきます。みんなとっても素敵な「しめ縄リース」が出来上がりました。ご自宅に飾ってよい年を迎えましょう。北犬飼地区公民館事業~しめ縄リース作り教室~

  • 北犬飼地区公民館事業 ~粘土で干支の置物作り教室~

    12月16日(土)に、北犬飼コミュニティセンターで、「粘土で干支の置物作り教室」が開催されました。来年の干支の「辰」の置物を作ります。講師に、藤沼清美先生をお迎えし、小学生11人が参加しました。先生が材料を見せながら作り方を説明してくれました。新聞紙で作った本体を好きな形に曲げて、緑色と黄色の紙粘土を張り付け胴体と顔が出来たら、次に角、目、頬、手、足と付けていきます。土台は、長方形の板に好きな色のフェルトを貼り付け、背景に屏風も作り、ビーズなどの飾りを付けます。仕上げに名札に「たつ」「辰」「龍」の文字を書いて付けて完成です。それぞれに個性豊かな、『たつの縁起物』が出来上がりました。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。北犬飼地区公民館事業~粘土で干支の置物作り教室~

  • あわの防災フェスタ2024を開催します。

    あわの防災フェスタ2024を開催します。

  • お正月の寄せ植え♪

    12月10日(日)東大芦コミュニティセンターで「お正月の寄せ植え」教室が開催され、13名が参加しました講師の渡辺順子先生から使用する植物の特徴や育て方の説明を聞いた後、鉢に土を入れて葉ボタンやお多福南天、ガーデンシクラメンなどお正月らしい花材を配置していきますその後先生にバランスを見てもらいながら土に植えていきます素敵なお正月の寄せ植えが出来上がりました同じ花材を使用していても鉢や花材の配置で印象が変わりますね先生が作ってくださった寄せ植えはコミセンのテラスに置かせていただきました。コミセンの入り口が華やかになりましたお正月の寄せ植え♪

  • 北犬飼地区公民館事業 ~クリスマスの寄せ植え教室~

    12月9日(土)に、北犬飼コミュニティセンターで、「クリスマスの寄せ植え教室」が開催されました。講師には地元の渡辺先生をお迎えし、22人が参加しました。用意していただいた材料は、「コニファー」「ガーデンシクラメン」「ブラックビオラ」「シロタエギク」「スイートアリッサム」、「クリスマス仕様の飾り」最初に渡辺先生から花の特徴や植え方について、手本を見せながら、丁寧に説明していただき、続いて全員でスタートしました。植栽後には、クリスマス仕様の飾りをつけて出来上がりです。最後に参加者から、「水やりや肥料のやり方」、「置き場所」などの質問があり、渡辺先生に教えていただきました。出来上がった「寄せ植え」はお持ち帰りいただき、それぞれのお宅に飾られていると思います。クリスマス飾りを外せば、もう少し長い間、寄せ植えを楽し...北犬飼地区公民館事業~クリスマスの寄せ植え教室~

  • そば打ち教室(北犬飼地区公民館)

    12月1日(金)に、北犬飼コミュニティセンターにおいて、「そば打ち教室」が行われました。北犬飼地区公民館の「そば打ち教室」は、北犬飼地区福祉活動推進協議会との共催で実施されています。参加者10人に対して、講師が5人で手厚く指導してくれました。初めに、講師の皆さんが説明しながら、お手本に実演してくれました。さあ、参加者の皆さんの出番です。水を加えながら、混ぜて、こねて、手で延ばして、麺棒で延ばして、切って、余分な打ち粉をはらって、出来上がりです。受講者がそば打ちをしている間に、食生活改善推進員会北犬飼支部の皆さんのご協力で、試食用に天ぷらと付け汁を用意していただきました。受講者の皆さんが打った「そば」は、お持ち帰りいただき、講師の皆さんが打った「そば」をみんなで試食です。打ちたての「そば」と揚げたての「天ぷ...そば打ち教室(北犬飼地区公民館)

  • 子どもの作品展

    11月25日(土)と26日(日)に、北犬飼コミュニティセンターにおいて、「子どもの作品展」の展示会が行われました。「子どもの作品展」は、北犬飼地区青少年育成市民会議の主催で、毎年、夏休みに「福祉に関する書道」「リサイクル用品を使った工作」「図画」を募集して行われています。今年も北犬飼地区内の小中学校から、書道・工作・図画の作品520点の応募があり、審査会を経て、105点の入賞作品が決まりました。展示会では、入賞した作品を地域の皆さんに鑑賞していただきました。2日間の開催でしたが、多くの皆さんにご来場いただきました。入賞者には、各学校を通して賞状をお渡しします。子どもの作品展の開催にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。子どもの作品展

  • 鹿沼市民大学北犬飼校公開講座

    北犬飼地区老人クラブ連絡協議会と北犬飼地区公民館との共催による高齢者教室が開催されました。第1回は、10月20日(金)に、北犬飼コミュニティセンターで座学を行いました。その内容は、「松尾芭蕉の生涯について」です。大田原市黒羽芭蕉の館の学芸員である荒井敦史先生を講師にお招きして講演をお願いしたところ、多くの方にご参加をいただきました。有名な「おくのほそ道」の旅では、道中に鹿沼をとおり、東北地方へ向かうということもあり、皆さん感心が高く、講演に聞き入っていました。第2回は、11月7日(火)にバスを利用して地区外研修を行いました。最初は、大田原市にある国宝「那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)」のある笠石神社を訪れました。こちらは、日本最初の考古学的発掘調査が行われたといわれるところです。次に訪れたのは、事前...鹿沼市民大学北犬飼校公開講座

  • 第5分団・第7分団通常点検

    11月5日(日)消防本部において、鹿沼市消防団第5分団(東大芦地区)・第7分団(西大芦地区)の通常点検が行われました今回は2地区合同で「第4方面隊」の通常点検としての開催です通常点検は日頃の訓練の成果を地域の方々に見ていただく絶好の機会です機械器具点検、分列行進、ポンプ操法、放水点検・・・それぞれの項目を、団員のみなさんは真剣な表情で迅速に行っていました点検の最後に、点検者の佐藤市長から「優秀である」との評価をいただきました初めての合同開催でいろいろと慣れない中、日々訓練に励んでいる成果が出て団員のみなさんも満足そうでしたそして、普段はあまり見る機会がない消防団の訓練の様子を見て、私たちが安心して暮らせるのはこういった方々のおかげだなと感じました団員のみなさん、大変おつかれさまでした第5分団・第7分団通常点検

  • 鹿沼市消防団第4分団(北犬飼地区・東部台地区)通常点検

    11月5日(日)に「鹿沼市消防団第4分団・第10分団(第3方面隊)通常点検」が行われました。今年度から、開催方法が一部変更になり、上殿町の消防本部で、消防団第10分団(南押原地区)と合同での開催となりました。会場には、東部台地区、北犬飼地区、南押原地区の警察関係者、地元市議会議員、自治会関係者、婦人防火クラブ役員、学校長、消防団OBなど、たくさんの方々に来ていただき、団員は日ごろの訓練の成果を披露しました。小野崎第3方面隊長の号令により全員集合し、点検次第に従い、進めていきます。○点検者宣言並びに人員報告○人員並びに服装点検○機械器具点検○分列行進○ポンプ操法ポンプ車操法(4分団第1部、第3部、第5部、第10分団第1部)小型ポンプ操法(第4分団第2部、第4部、第10分団第2部、第3部、第4部)○放水点検点...鹿沼市消防団第4分団(北犬飼地区・東部台地区)通常点検

  • 消防団第6分団・第9分団通常点検

    10月22日(日)消防団第5方面隊(第6分団:加蘇地区、第9分団:南摩地区)の通常点検が、鹿沼市消防本部にて実施されましたこれまで、通常点検は各分団において行われていましたが、実施方法の見直しにより、今年度は各方面隊での合同開催となりました通常点検とは、地域の皆さんの安全安心を守るため、火災等の各種災害に対応すべく、消防団員が日頃より鍛錬している訓練等を点検するものです方面隊長、各分団長の号令で、点検者や来賓の方々の前でひとつひとつ点検を行っていきます人員・服装点検分列行進ポンプ操法放水点検すべての点検が終了し、「優秀」の講評をいただきました方面隊長答辞初の合同開催、しかも鹿沼市消防団各分団のトップバッター例年とは違うやり方で大変な部分もあったと思いますが、団員の皆さんの素晴らしく、堂々とした様子に感動地...消防団第6分団・第9分団通常点検

  • 東大芦地区ふれあいゲートボール大会

    10月28日(土)、芦の郷公園と出会いの森総合公園において、「第40回東大芦地区ふれあいゲートボール大会」が4年振りに開催されました朝から雲行きは怪しかったですが開会式の頃には雨と雷が・・・どちらも屋根のあるゲートボール場で良かった主催者の東大芦地区コミュニティ推進協議会会長のあいさつご来賓の鹿妻議員からのご祝辞協力いただく東大芦ゲートボール協会からも、会長からのご挨拶と競技方法について説明をいただきました前回、混成の部で優勝した下日向チームによる選手宣誓です今回は各自治会から混成で16チームが参加しました。いよいよ試合開始です令和2年度から中止となっていたこの大会ですが、みなさん練習を重ねて気合が入ってるようですボールを見つめる目が真剣今回初めてゲートボール大会に参加された方は、ベテランのゲートボール協...東大芦地区ふれあいゲートボール大会

  • 北犬飼地区球技大会 part3 ~バレーボール大会~

    鹿沼市スポーツ協会北犬飼支部主催の北犬飼地区球技大会が、4年ぶりに開催されました。北犬飼地区球技大会は、自治会対抗戦による、ソフトボール、軟式野球、バレーボールの3種目の大会です。9月24日(日)のソフトボール大会に続いて、10月1日(日)には、鹿沼市体育館で「第52回バレーボール大会」が開催されました。(残念ながら、同日開催予定の野球大会は雨天のため中止となりました)開会式の様子です参加チームの皆さんは、怪我をしないように、準備運動に余念がありません。初戦から白熱したシーソーゲームが続きました。写真がぶれるほどのスピード感のある攻防が続きました。最後は、笑顔で表彰式です。参加した皆さん、お疲れ様でした。結果優勝茂呂チーム準優勝上石川2区チーム第3位上石川1区チーム、深津チーム北犬飼地区球技大会part3~バレーボール大会~

  • 北犬飼地区球技大会 part2 ~野球大会~

    鹿沼市スポーツ協会北犬飼支部主催の北犬飼地区球技大会が、4年ぶりに開催されました。北犬飼地区球技大会は、自治会対抗戦による、ソフトボール、軟式野球、バレーボールの3種目の大会です。9月24日(日)のソフトボール大会に続いて、10月1日(日)には、自然の森総合公園野球場で「野球大会」が、開催される予定でしたが残念ながら、雨天のため中止となりました。楽しみにしていた皆さん、次回の参加をお待ちしております。北犬飼地区球技大会part2~野球大会~

  • 加蘇地区 彼岸花情報

    二股山のふもとの「加園彼岸花の里」が見頃を迎えています。(10/2撮影)こちらの彼岸花は、西沢町の渡辺盟夫さんが整備しています。林道に咲く木々に囲まれた彼岸花が癒してくれます。今が見頃となるため、是非お立ち寄りください。加蘇地区彼岸花情報

  • 北犬飼地区球技大会 part1 ~ソフトボール大会~

    鹿沼市スポーツ協会北犬飼支部主催の北犬飼地区球技大会が、4年ぶりに開催されました。北犬飼地区球技大会は、自治会対抗戦による、ソフトボール、軟式野球、バレーボールの3種目の大会です。9月24日(日)には、台の原野球場において、「第42回ソフトボール大会」が開催されました。参加は4チームで、トーナメント戦です。好プレーの連続で、1回戦から熱戦が繰り広げられました。接戦を制して、優勝したのは「深津チーム」でした。閉会式では、鹿沼市スポーツ協会北犬飼支部の小野口支部長から、賞状、トロフィー、記念品が贈られました。青空の下、参加された皆さんは、勝っても負けても、終始笑顔でプレーしていました。第42回ソフトボール大会結果優勝深津チーム準優勝上石川チーム第3位松原チーム、茂呂チーム北犬飼地区球技大会part1~ソフトボール大会~

  • 第13回『あわの盆おどり』を中止します。

    令和5年8月14日(月)に予定していた『あわの盆おどり』を中止します。台風7号の進路予報により8月14日~15日において、関東地方に災害級の風雨となる予報が発表されたため、来場者の安全を考え中止を決定しました。【延期はありません。(台風7号の影響大のため)】=主催団体:粟野地区コミュニティ推進協議会=第13回『あわの盆おどり』を中止します。

  • 北犬飼地区公民館 夏休み子ども事業 第4段 ~おはなしと人形劇~

    8月6日(日)、北犬飼コミセンを会場にして「おはなしと人形劇のまざあぐうす」による公演を行いました。始まる前に、ちょっと人形がごあいさつすると子どもたちはみんな笑顔に・・・さあ今日は、どんなおはなしかな?まずは、パネルシアターの「かめのこうらにひびがあるわけ」というブラジルの昔ばなしです。次はどうなるのか・・・真剣に見入っています。休憩時間は、一緒に手遊びでリラックス。そして、楽しいミュージカル人形劇「風太とりゅうじんさま」の上演。人形の動きやお話しに併せて音楽が流れ雰囲気満点で、アッという間に時間が過ぎていきました。最後に、特製の抽選箱から三角くじを引き、プレゼントをゲット。きっと夏休みの楽しい思い出になったことでしょう。また来てくださいね~北犬飼地区公民館夏休み子ども事業第4段~おはなしと人形劇~

  • 北犬飼地区公民館 夏休み子ども事業 第3段 ~ダンボールクラフトを作ろう~

    北犬飼地区公民館では、本田技研工業(株)にご協力をいただき、令和5年7月30日(日)に夏休み子ども教室【ダンボールクラフトを作ろう】を開催しました。参加者は、小学生17人です。講師は、本田技研工業(株)栃木総務課社会貢献窓口の皆さんです。今回は「ワゴン車・バイク・フォーミュラ・アシモ」の4種類から各自が選んだものを作成します。作るものごとに、それぞれのテーブルに分かれて、作成開始です。まず、パーツを外して、ボンドをつけて張り合わせて、パーツを折り線で折って、ボンドをつけて、乾くまで洗濯ばさみで挟んで、・・・・折り方や接着など難しいところは、完成した見本を見たり、サポートの方が丁寧に教えながら進めていきます。こちらは、ワゴン車を作成中こちらは、バイクを作成中こちらは、フォーミュラを作成中こちらは、アシモを作...北犬飼地区公民館夏休み子ども事業第3段~ダンボールクラフトを作ろう~

  • 北犬飼地区公民館 夏休み子ども事業 第2段 ~夏休みこどもクッキング~

    7月25日(火)に「夏休みこどもクッキング…モリモリ食べて夏バテを防ごう!…」を開催しました。講師は、食生活改善推進員会北犬飼支部の皆さんにお願いしました。今回のメニューは、コーンごはん、フライパンdeシウマイ、中華スープです。ボードに、メニューとレシピが貼り出されています。調理の前に、きちんと手洗いをします。参加者は、小学生19人で、5グループに分かれて、調理します。シウマイ用の玉ねぎとシイタケをみじん切りに、根しょうがをすりおろし、ひき肉に混ぜてよく練り、シウマイの皮で包みます。シウマイに敷く野菜をざく切りにして、フライパンに敷き、シウマイを乗せていきます。次は、中華スープ用の豆腐や野菜を刻んで鍋に入れていきます。シウマイのフライパンと中華スープのナベを火にかけて、加熱したら出来上がりです。野菜を切っ...北犬飼地区公民館夏休み子ども事業第2段~夏休みこどもクッキング~

  • 北犬飼地区公民館 夏休み子ども事業 第1段 ~粘土で工作~

    7月22日(土)に北犬飼コミュニティセンターで、「夏休み子ども教室…粘土で工作」を開催しました。事前に「海の家」、「お菓子の家」、「お寿司」の3種類のうちどれか一つを選んで、『貯金箱』か『小物入れ』を作ります。講師は、藤沼清美先生にお願いしました。初めに、藤沼先生の説明を聞いてから、それぞれに作り始めました。海の家は、「さかな、ひとで、かい、かいそう」など、お菓子の家は、「チョコ、ドーナッツ、キャンディ」など、お寿司は、「にぎり、ぐんかん、のりまき」など、様々なパーツを型枠やへらや爪楊枝など使って作っていきます。同じパーツでも、色や形や大きさなど、子どもたちそれぞれに個性豊かな部品が出来ていきます。そして、出来たパーツを『貯金箱』か『小物入れ』に仕上げていきます。さあ、出来上がった作品をご覧ください。これ...北犬飼地区公民館夏休み子ども事業第1段~粘土で工作~

  • 鹿沼市消防団夏期消防訓練!

    7月30日(日)午前6時から西小学校で消防団第5・6・7・9分団の夏期消防訓練が行われました日頃の訓練の様子を消防本部の指導員にチェックしてもらいますこちらは5分団のみなさんです整列して人員服装点検ポンプ操法訓練みなさん、一つひとつの動作を正確に迅速に行っていました指導員の話に真剣に耳を傾けてじっとしているだけでも汗が噴き出る暑い中、2時間の訓練を無事終えました消防本部と分団員のみなさん、大変お疲れさまでした今、東大芦コミュニティセンターのロビーで消防団の活動を紹介するパネルが展示されています消防団員の活躍ぶりを知って自分もやってみたいと思った方ぜひ地元の消防団へ子供用の防火衣も置いてありますご自由にご試着ください鹿沼市消防団夏期消防訓練!

  • 防災訓練in東大芦

    7月1日(土)東大芦地区で市の防災訓練が行われ、東大芦地区自主防災協議会や消防団第5分団、特別養護老人ホームグリーンホーム、デイホームさつき等地域の方たち約70名が参加しましたこの訓練は、防災意識を高め避難体制や関係機関との連携を強化することを目的に行われました。東大芦コミセンや西小学校では、市からの避難発令を受けて地域の方が集まり避難所運営の練習グリーンホームでは車いすの方を2階へ垂直避難させたり、介助が必要な利用者をコミセンへ搬送したりという訓練芦の郷公園では、市の危機管理課による防災講習会や、デイホームさつき・国際交流協会の方たちの講話が行われ、たくさんの人が参加して防災について学びました消防団や自衛隊の指導のもと、土のうの作成や積み方の訓練も最後に自衛隊、東大芦地区婦人防火クラブによる炊き出しで作...防災訓練in東大芦

  • 和菓子教室を開催しました🍡

    6月28日(水)東大芦コミュニティセンターで、松風堂の谷﨑徹也さんを講師にお迎えして和菓子教室を開催しました今回は「練りきり」に挑戦「練りきり」とは白あんをベースに求肥などのつなぎを混ぜて成型し、季節の草花などを作るものです最初に谷﨑先生の説明を聞いてから、「白あん」のみで包み方の練習をします。みなさん、真剣に黙々と白あんをこねていました。練習の後は着色したあんを使って、夏のモチーフ「撫子」「蛍」「紫陽花」の3種類を作りますあんのつなぎ目をぼかしたり、ヘラやスプーンを使って切り込みを入れ花びらや葉を表現したり、ふるいで花粉の部分を作ったり・・・先生の繊細な技に参加者から「ほお~っ」と声が漏れますザルを使って細かくなったあんを黒あんの周りにペタペタつけて紫陽花に細かい作業に苦労しながらも、器に入れると本格的...和菓子教室を開催しました🍡

  • 北犬飼地区高齢者スポーツ大会『輪投げ大会』

    北犬飼地区福祉活動推進協議会主催による第26回北犬飼地区高齢者スポーツ大会『輪投げ大会』が、応援も含めて、80名以上が一堂に会し、6月19日(月)に北犬飼コミュニティセンターの多目的室で開催されました。競技参加者は14チーム、68名で、熱戦が繰り広げられました。選手宣誓準備体操1チーム5人編成で、5人が1人9投ずつ投げて1セット。得点は、「輪が入った場所の数字」がそのまま加算されます。合わせて9セットの合計点で、チーム順位と個人順位を競います。日頃の練習の成果を発揮できたのでしょうか?結果集計の間は、鹿沼警察署生活安全課による特殊詐欺防止講話を実施しました。高齢者の特殊詐欺被害を防ぐため、その対策等について、事例等を交えて教えていただきました。大会結果は・・・優勝下深津Aチーム準優勝深津北チーム第三位中深...北犬飼地区高齢者スポーツ大会『輪投げ大会』

  • 西小たんけんたい!

    6月21日西小学校2年生7名が生活科の校外学習のため、東大芦コミュニティセンターにやってきましたこちらは学校の周りの施設を見学する「まちが大すきたんけんたい」という授業になりますみんな今までコミュニティセンターを利用したことがないので興味深々に館内を見渡していました見学の中で、児童たちから「コミュニティセンターはどんな仕事をしていますか?」「1日に何人利用しますか?」など、たくさんの質問をされました暑い中、熱心にメモを取りながら学習できたようですみんなまた遊びに来てね!西小たんけんたい!

  • 清洲地区グラウンドゴルフ大会が開催されました。

    5月26日(金)、鹿沼市スポーツ協会清洲支部と、清洲地区老人クラブが主催の事業「清洲地区グラウンドゴルフ大会」が開催されました。暑くもなく、寒くもない絶妙な過ごしやすさの中、32名の方にご参加いただきました。皆さんとってもお上手です90歳台のかたも何名かいらっしゃいますが、皆さま、溌剌とプレーされていましたホールインワンが続出昨年から、久野と深程に加えて北半田地域のチームもグラウンドゴルフに参加になりました。ますます活気あふれる大会になっていくと予想されます今年度は12月にも大会を行う予定ですので、華麗なプレーをまた見せてください清洲地区グラウンドゴルフ大会が開催されました。

  • 花と緑とイルミネーション花苗植え付け作業をしました

    6月4日(日)午前8:30~、清洲地区コミュニティ推進協議会主催「地域のチカラ実現事業」の一つ、「花と緑とイルミネーション」の花苗植え付けが行われました。その一週間ほど前に、学童きよすクラブのお子さんに協力していただき、お花の片づけをしたあとなので、きれいな状態の花壇に植え付けをすることができました学童のお子さま達、先生方、ありがとうございました朝早くから、23名のコミュニティ推進協議会役員の方が集まりました歩道からよく見える位置にあり、ウォーキングの方たちからもよく見ていただいている花壇です。全体的なデザインを念入りに行いました。出来上がった花壇は、カラフルでかわいらしいものになりました清洲地区のこれからの季節を、彩り豊かにしてくれることでしょう花と緑とイルミネーション花苗植え付け作業をしました

  • 下沢引田農村公園で田植えが行われました🍙

    5月24日(水)、西小学校5年生とふれあいみどりの村による田植えが今年も行われました。みどりの村の会のみなさんから指導を受けながら稲を植える小学生たち秋にはおいしいお米ができているはずです!足についた田んぼの泥を用水路の冷たい水で洗ったり、蛙を捕まえたりと東大芦の自然を楽しんでいる姿が印象的でした!下沢引田農村公園で田植えが行われました🍙

  • ふれあい農園の田植え

    5月20日(土)今年も、ふれあい農園で田植えが行われました参加者は、ふれあい農園の委員さんと南摩中学校の生徒さんですまずは代表のあいさつから30人が一列になって苗を植えていきます。10分も植えていると、腰が悲鳴を上げてきます終わったら軽食タイムです。農園委員の廣田さんが赤飯を焚いてきてくれました最後に記念撮影です。皆さんお疲れさまでした初めは泥の感触に戸惑っている生徒もいましたが、貴重な体験だったのではないでしょうか次回は、10月に稲刈りです。12月には餅つきが待ってるぞふれあい農園の田植え

  • シニア向けスマホ講習会

    5月16日(火)東大芦コミュニティセンターで、シニア向けのスマホ講習会を開催しました。こちらの講習会は昨年に続き2回目の開催です機動パトロール隊の茂木さん、菊地さん、古川さんを講師にお迎えして、スマホで「何をやりたいか」、「困っている事」など、参加者それぞれの悩みにマンツーマンで答えてもらいました参加されたみなさんは、真剣な表情でメモを取りながらスマホを操作し、講師が他の方を教えているときは一人で黙々と練習していましたみなさん、受講後は「写真に文字を書き込めた」「ルート検索ができるようになった」など、悩みが解決して嬉しそうでしたシニア向けスマホ講習会

  • ガーデニング教室 ~ラベンダーの寄せ植え~

    5月11日東大芦コミュニティセンターにおいて、渡辺順子先生をお迎えし、ガーデニング教室を行いました今回はラベンダーの寄せ植え最初に渡辺先生が植物や作り方の説明をしてくれました。レースラベンダーイングリッシュラベンダーアロマティカスブルーサルビアニチニチソウトレニア薄い紫とピンクで涼しげな色合いです早速配置を考えながら器に置いていきます。作っている最中もラベンダーのいい香りが・・・みなさん、手際よく作り上げていました。先生からところどころアドバイスしてもらいます。最後にラフィアで作ったリボンを挿して完成です秋まで楽しめるラベンダーの寄せ植えが出来上がりました目と香りで癒されますねガーデニング教室~ラベンダーの寄せ植え~

  • 街頭啓発を行いました!

    5月11日朝の通勤、通学の時間帯に、交通安全協会東大芦支部が上日向交差点と西小学校前の横断歩道で街頭啓発を行いました上日向交差点では啓発のチラシとポケットティッシュをドライバーへ配布し、安全運転を呼びかけました街頭啓発を行いました!

  • 街頭啓発活動 ~交通安全協会北犬飼支部~

    交通安全協会北犬飼支部では、鹿沼市内の小中学校の始業式となる4月10日(月)に交通安全街頭啓発活動を実施しました。早朝から、ハンドプレートを持って、登校する子たちや通行中のドライバーに交通安全・安全運転を呼びかけました。参加・協力をいただいた役員の皆さん、大変お疲れ様でした。街頭啓発活動~交通安全協会北犬飼支部~

  • スイセンロードが見ごろです

    加園交差点から下沢方面(北)に数百メートル進むとこんな看板が・・・。加園・膝附地区の「スイセンロード」が見ごろを迎えています。西沢町の渡辺盟夫さんが2004年から植栽をはじめて、今ではこんな素敵なお散歩・ドライブコースになっています。「スイセンロード」は、約800メートル続いています。天気が良い日に、是非お出かけください。近くにお越しの際は、お立ち寄りくださいね。スイセンロードが見ごろです

  • 出会いの森総合公園🌸桜並木

    出会いの森総合公園の桜が見頃です写真は3月31日の桜並木ですこの日は晴れていて暖かく、シートを敷いてお花見をしている人や散歩をしている人、写真撮影をしている人が結構いました。風が吹き、花びらがヒラヒラと舞っている様子もとてもキレイでしたこんなに近くに桜が・・・大芦川沿いに咲く桜は満開を迎え息をのむ美しさです出会いの森総合公園🌸桜並木

  • 春のガーデニング教室

    2月27日(月)、清洲公民館教室「春のガーデニング教室」が開催されました講師はとちぎ園芸の富久田先生です。先生は花に関する知識が豊富で、色々な花の話を伺うことができましたまた、様々な花を実際にお持ちいただいたので、貴重なお花とじかに触れあうことができましたいよいよ、植え付けに取り掛かります。まずは、植木鉢に石と土を入れますポットから取り出し、固まった根を取り除いた後、バランスを考えて植えていきます春の訪れにふさわしい、かわいい寄せ植えが出来上がりました皆様のお庭をきれいに飾ったことでしょう。春のガーデニング教室

  • 南摩小からの贈り物

    先日、南摩小学校からコミセン職員あてに、可愛らしいビオラの寄せ植えと子供たちの手作りメダルをいただきました教育活動に協力してくれた地域の皆様にお渡ししているとのこと4月からはコミュニティスクールが本格的にスタートしますコミセンと学校も、今まで以上に協力していけたら良いですね南摩小の皆さん、素敵なプレゼントをありがとうございました南摩小からの贈り物

  • 健康体操教室(第2回)

    2月3日(金)食生活改善推進員会北犬飼支部主催による健康体操教室を開催しました。今回のテーマは、『背筋を伸ばし、外出自粛による運動不足を解消しよう』最初に石川支部長のあいさつ続いて講師の水沼律子先生の紹介今回の健康体操教室には21人が参加しました。まず、ラジオ体操で準備運動をしました。間隔をあけて椅子に座り、手をまっすぐ上にあげたり真横に出したりまたタオルの両端を握って左右に動かし上体の両脇をゆっくり伸ばしました。椅子に座って膝を伸ばして前に出し、かかとを付け、つま先を上下にする動きや、左右に大きく開いて股関節を柔らかくする動きで、硬くなった体をほぐしましたふくらはぎがピクピク・・・痛ててて~間に休憩を入れて・・・立って椅子の背もたれに手をかけてスクワットかかとを床につけたままゆっくり座ったり立ったりして...健康体操教室(第2回)

  • 高齢者ふれあい教室、無事終了!

    令和5年2月17日(金)今年度最後となった『高齢者ふれあい教室』を実施しました今回は、地域の有償ボランティア団体『なんまん草刈隊いいべえ』の髙野隊長をお招きし、活動について教えていただきましたいいべえは、市の補助事業がきっかけで発足した団体です。高齢者の住環境整備のため、地域住民が低料金で庭木の手入れや草刈りを行っています。無償にしなかったのは、「お互いに気を遣ってしまうから」とのことほかにも、申込先が民生委員さんになっていたり、補助金を活用して揃えた機材を使って枝木を処分する手間等をなくしたりと、頼みやすいと思える工夫がちりばめられています講座は、お話だけではなく、チッパーという機械を用意していただき、実際に枝木を粉砕するようすを見せていただきましたチップ材を庭にまいておくと新しい雑草が生えなくなるそう...高齢者ふれあい教室、無事終了!

  • 街頭啓発活動 ~安協北犬飼支部~

    交通安全協会北犬飼支部では、年末の県民総ぐるみ運動期間中に12月12日(月)と小中学校終業式の12月23日(金)の二日間また、3学期の始業式の1月10日(火)に上石川交差点で街頭啓発活動を実施しました。冷え込みが厳しい早朝、ハンドプレートを持って、登校する子どもたちや通行中のドライバーに交通安全・安全運転を呼びかけました。また、青色回転灯広報車によるパトロール活動にも参加しました。参加・協力をいただいた役員の皆さん大変お疲れさまでした。街頭啓発活動~安協北犬飼支部~

  • 板荷かるたを知っていますか?

    新年早々の1月5日(木)に板荷小学校の体育館をお借りして、「板荷の教育を考える会」主催の「かるたとり大会」が行われましたこの大会で使用される『郷土史板荷いろはかるた』は、元板荷郵便局長の渡辺保一郎さんが板荷小の児童のために作ったもので、昭和51年の板荷小創立記念日に発行されました。今でも、板荷小の子どもたちは、このかるたを通して、板荷の歴史や文化を学んでいきます。このかるたは、板荷地区で実施された「地域の夢実現事業」のプロジェクト名にも活用され、地域の財産ともいえる存在です。まずは、主催者の「板荷の教育を考える会」の小池会長よりごあいさつです。事務局からのルール説明の後は、毎年、このかるたとり大会を盛り上げてくださる札の読み手の竹澤さんより板荷かるたの歴史について説明がありました。そして、かるたとりの開始...板荷かるたを知っていますか?

  • 板荷でフラワーアレンジメント教室🌸

    年末の12月27日(火)に板荷コミュニティセンターで恒例のフラワーアレンジメント教室が開催されました講師は、いわい生花の岩井道子先生ですまず、先生が手早く見本を作っていきます。その後、参加者のみなさんも自分のアレンジメントづくりをスタート先生が順番に回って、手際よく指導していきます毎年、参加してくれる方が多いため、先生との世間話も楽しみながら、作っていました。出来上がった作品は、同じ花材を使っていても、雰囲気が違いますね。今年は、「謹賀新年」や「開運招福」のかわいい飾り付きです。先生の作った作品やいただいたお花もコミセンの玄関に飾ってありますので、来所の際は、ご覧ください参加されたみなさん、お疲れ様でした。来年もお待ちしています板荷でフラワーアレンジメント教室🌸

  • 新春♪フラワーアレンジメント教室

    12月26日(月)東大芦コミュニティセンターでフラワーアレンジメント教室を開催しました講師は花のアトリエTamazoの軽部先生新春を迎えるアレンジメントを制作しましたお正月らしく松や竹、華やかな花材を使用してパラレル(垂直な平行)に高さや前後のバランスを考えながら挿すのが結構難しく苦労しましたみなさん、先生のお手本や近くの人を参考にして作っていきます。水引をくるっと丸めて干支のうさぎの耳の形に千両や南天の葉などを足元に挿して完成です先生の作品は東大芦コミセンのロビーに飾られています。コミセンにお立ち寄りの際はぜひご覧ください新春♪フラワーアレンジメント教室

  • 北犬飼地区公民館事業 ~おはなし会~

    12月27日(火)に「冬休み子ども事業・おはなし会」を開催しました。今回もカリブの皆さんにお願いしたところ、カリブジュニアの中学生も参加してくださいました。幼児から小学生まで10人が参加し、『おはなしの世界』を楽しんでいただきました。真っ黒な背景にパネルを貼りながら、パネルシアターでの「ピーターパン」あてっこクイズ「しゃしん・しゃしん・ほーい」の掛け声でへんてこりんな写真を裏返すと「シマウマ」が・・・繰り返すと動物園ができました。紙芝居は「注文の多い料理店」最後は、大きなエプロンが画面になってるエプロンシアターでの「ブレーメンの音楽隊」おはなし会は、読み手(語りて)と聞き手が一方通行ではなく生の声により生のコミュニケーションが生まれ、それが、好奇心旺盛な子どもたちの心に応え、想像する心を育てます。そして、...北犬飼地区公民館事業~おはなし会~

  • 北犬飼地区公民館事業 ~冬休みこどもクッキング~

    12月26日(月)に「冬休みこどもクッキング・・・自分でお弁当を作ってみませんか?・・・」を開催しました。講師は、食生活改善推進員会北犬飼支部の皆さんにお願いしました。メニューも栄養面や好みも考慮して、おにぎり・とり肉の照り焼き・さつま芋とりんごの甘煮・野菜の和え物・デザートです。15人の小学生が参加して、野菜を切ったり、肉を炒めたり、楽しそうに調理をしていました。出来上がった料理は、容器に詰めて、お弁当の完成です。本来ならば、出来上がった料理を試食したいところですが、持ち帰って食べていただくためのお弁当です。自分で作ったお弁当の味は、格別だったのではないでしょうか。北犬飼地区公民館事業~冬休みこどもクッキング~

  • 北犬飼地区公民館事業 ~お正月用寄せ植え教室~

    12月18日(日)に、季節の植物で玄関やアプローチを華やかに演出する『お正月用寄せ植え教室』を開催しました。講師には地元の渡辺先生をお迎えし、20人が参加しました。最初に渡辺先生から花の特徴や植え方について、手本を見せながら、丁寧に説明していただき、続いて全員でスタートしました。植栽後には、リボンや縁起物の飾りをつけてお正月のイメージに仕上げました。最後に参加者から、「長く咲かせるコツ」、「水やりや肥料のやり方」、「置き場所」などの質問があり、渡辺先生に教えていただきました。令和5年のお正月には、それぞれのお宅に飾られていると思います。参加された皆さんありがとうございました。北犬飼地区公民館事業~お正月用寄せ植え教室~

  • 北犬飼地区公民館事業~粘土で干支の置物作り教室~

    12月17日(土)に北犬飼コミュニティセンターで、「干支の置物作り」教室を開催しました。講師に、藤沼清美先生をお迎えし、幼稚園児や小学生8人が参加しました。先生が材料を見せながら作り方を説明してくれました。新聞紙で作ったうさぎの本体に白色の紙粘土を張り付け胴体と顔が出来たら、次に耳と手と足を貼り付けます。顔に目、鼻、口を付けたら色々な表情のうさぎの顔が完成。土台は、長方形の板に好きな色のフェルトを貼り付け、ビーズなどの飾りを付けます。仕上げに「卯」と書いた名札を付けて完成。それぞれに個性豊かな、真っ白でお耳の長い『うさぎの縁起物』が出来上がりました。北犬飼地区公民館事業~粘土で干支の置物作り教室~

  • イルミネーション点灯式が行われました

    12月9日(金)、清洲地区コミュニティ推進協議会主催イベントの一つ、「花と緑とイルミネーション」のイルミネーション点灯式が行われました点灯式には、学童きよすクラブや、清洲保育園の子供たちが大勢来てくれました。コミュニティ推進協議会役員の方たちが一生懸命設置したイルミネーションです。子供たちも、毎年楽しみにしているようです。暗くなると、一層光が映え、華やかです今年は省エネの関係で、夜八時までの点灯となります。一月下旬まで開催されていますので、ぜひ皆さんお越しくださいイルミネーション点灯式が行われました

  • 上南摩の達人に学ぶ「そば打ち」

    12月17日(土)この日は、南摩地区公民館と南摩地区福祉活動推進協議会による「そば教室」が開催されましたここ数年、コロナの影響により中止が続いていたのですが、「そば打ちを習いたいんだよなぁ…」という声をたくさんいただいたので、久しぶりに実施することとなりました講師は、地区内在住の金子友昭先生です実は、南摩地区にある上南摩町は”おいしいそばの産地”として有名で、そば打ちの名人もたくさんいるんですよそんな中、今回も上南摩そば祭り実行委員会の代表を務める金子さんにお越しいただきましたまずは、先生のお手本を見せていただきます工程ごとにポイントを教えていただきながら進んでいきます綺麗な形にするよりも、厚さが大切なんだそうです包丁の使い方も教えていただきました最後にちょっと倒すのがポイントらしい軽快なリズムで切られて...上南摩の達人に学ぶ「そば打ち」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デジコミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デジコミさん
ブログタイトル
鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO
フォロー
鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用