料理好きな三児の父、40代です。現在主夫をやっています。家族で食卓を囲む時間が一番幸せです。日々の料理レシピを通して、料理の楽しさをお伝えできれば嬉しいです。
できるだけ手軽に、体に優しく、そして何よりおいしい料理を目指して日々料理しています。子ども達のウケを狙って肉料理が多いでしょうか。たまにおつまみ、たまに手抜き、たまに節約。 レシピを書いてますが、僕自身、実はくだらない事だと思っていて、適当に(いい意味で)気軽に読んでいただけたら嬉しいです。 料理は自由だ!
鶏手羽は煮ても揚げても焼いても活躍してくれるおいしい奴です。やっぱり骨の近くは旨みがこいですね。今回は胡椒をガッと効かせたスパイシー焼きにしてみました。材料(4〜5人分)鶏手羽中(2つ割りしたもの、500g)ネギ1本胡椒適量塩少々酒大さじ1醤油大さじ1.5片栗粉適量油適量今回は鶏手羽中の2つ割りしたものを使いました。手羽元でも同じようにできますが、火の通り方が違うので焼く時間にはお気をつけください。まず下味をつけます。ボウルに手羽中、酒、塩、胡椒を入れて揉み込み、30分ほど置いておきます。ネギは
寒い夜はアツアツの大根が食べたくなります。おでんもいいけど、ふろふき大根。甘い味噌がよく合います。材料(4〜5人分)大根1/2本味噌100g砂糖50g酒大さじ2みりん大さじ1大根を3cmくらいの幅に切り皮をむきます。米のとぎ汁で柔らかくなるまで中火で茹でます。とぎ汁がない場合は水に米を一掴み入れて茹でてください。竹串がスッと入るくらい柔らかくなったらザルにあげて水で洗います。鍋を洗い、または別の鍋に昆布を敷き、洗った大根をのせます。ひたひたになるくらい水を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして
普段は捨ててしまうえのきの軸。普通の料理、たとえば鍋に入れる時にギリギリで切り落とすと、隣同士くっついてはがすのが大変なくらいです。これを逆手に取ってバターで焼いてステーキにしてみました。材料(2〜3人でつまむ程度)えのきの軸2株分バター25g醤油適量かつお節少々えのきの軸の一番下の部分を切り落とし、ここは捨てます。切った所から1.5cmくらいの幅で2回切ります。残った部分は他の料理に使ってください。フライパンにバターを入れて火にかけます。バターが溶けたらえのきの軸を入れて中火で焼いていきます。
バスチー。気合いを入れて作ろうと思ってやってみましたが、思いのほかカンタンで仕上がりは最高の出来。基本的には混ぜて焼くだけ。家族一同感動のパーフェクトレシピです。材料(直径15cmの型)クリームチーズ220gグラニュー糖100g生クリーム170cc卵3個卵黄1個レモン汁小さじ1/2薄力粉8gコーンスターチ4gオーブン型に、オーブンシートを敷いておきます。クリームチーズ、卵、生クリームを軽量して常温に戻しておきます。オーブンは250℃で予熱しておきます。材料を上から順番にボウル入れてよく混ぜます。
麻婆豆腐もいいけれど、たまにはちょっと違う味を。ひき肉と豆腐を甘辛く炒めて卵でからめたごはんに合うおかずです。材料(4〜5人分)豚ひき肉250g豆腐1丁ニラ1/2把卵2個しょうが1片醤油大さじ2.5砂糖大さじ2酒大さじ2中華スープの素小さじ2ごま油小さじ2油適量豆腐は大きめのサイの目に切り、キッチンペーパーで軽く水切りします。しょうがをみじん切りにします。フライパンを熱して油を引き、しょうが、ひき肉を炒めます。ひき肉の色が変わったら、醤油、砂糖、酒、中華スープの素、豆腐、ニラを入れて炒め合わせま
ちょっとしたおつまみにちょうどいい、ピリ辛こんにゃく。例えば煮物にこんにゃくを半分だけ使った時、残りの半分でよく作ります。子ども達はあんまり食べないですが、ほぼ僕のおつまみ用。またはお弁当のすみっこにひっそりと忍ばせてもいいですね。材料(おつまみとして2皿分くらい)こんにゃく1/2枚醤油大さじ1みりん小さじ2砂糖小さじ1ごま油小さじ1唐辛子お好みでこんにゃくは洗って、格子状に切れ目を入れて食べやすい大きさに切ります。味が染み込みやすいので生意気に格子状に切れ目を入れましたが、切れ目なくてもできま
寒い日は恋しくなる、おでん。意外と家で作るのは手間がかかります。休みの日に午前中から準備してじっくりと煮込めば夕方から、おでん屋さん開店です。材料(4〜5人分)水2ℓかつお節(できれば厚削りのもの)60g昆布30g(具材としても使うので適当な大きさにカット、結び昆布を使う場合はそれでもOKです)醤油100cc酒70cc砂糖大さじ2薄口醤油大さじ1塩小さじ1今回の具材大根、玉子、厚揚げ、こんにゃく、がんも、ちくわ、ロールキャベツ、じゃが天、昆布水に昆布、キッチンペーパーに包んだかつお節を一時間ほど
冬の豆腐といえば、湯豆腐。作ろうとすると子ども達から、「また湯豆腐、、」の声が。僕自身は週一回湯豆腐でもいいくらいなのですが、まあそういうわけにもいかないか。ということでちょっと違うやつを作ってみました。材料(4〜5人分)豆腐1.5丁(木綿でも絹ごしでもお好みで)卵3個かつお節ひとつかみ醤油大さじ4砂糖大さじ2みりん大さじ1フライパンに醤油、砂糖、みりん、かつお節を入れて軽く混ぜます。豆腐を食べやすい大きさに切りフライパンに並べて、フタをして弱火にかけます。くつくつと煮立ってから5分ほど煮たら、
ごぼうといえば、きんぴらか筑前煮などなど、甘辛い味がお似合いですが、今回はごま酢あえにしました。意外と簡単にできる、ちょっと大人の粋な一品です。ウチの子ども達にはまだ分かんねえだろうなあ、と思いますが。材料(2〜3人分)ごぼう100gくらいいりごま大さじ2(すりごまでもOK)酢50cc水50cc砂糖大さじ1塩小さじ1/4ごぼうを洗って3〜4cmくらいのながさにきり、縦に二つに割ります。太いものは四つ割りに。鍋にごぼう、酢、水、砂糖、塩を入れて煮立てます。沸騰したら中火にして5分ほど、ごぼうが柔ら
りんごの皮、真ん中の芯の部分を圧力鍋で煮込んでジュレを作りました。パンやクラッカーにつけたり、パンケーキにたらりとかけてもおいしいです。材料(作りやすい量)りんごの皮、芯3個分水500cc砂糖100gレモン果汁小さじ2圧力鍋にりんごの皮、芯、水を入れてフタをして火にかけます。重りがふれたら弱火にして15分加圧します。フタが開けられるようになったらザルとキッチンペーパーで濾します。鍋に入れて砂糖を加えて火にかけます。混ぜながら煮詰めていきます。10分煮詰めて半分くらいの量になったら、レモン果汁を入
りんごを使ってケーキを作りました。混ぜてオーブンで焼くだけなので簡単、そしておいしいです。材料(直径18cmのオーブン皿)りんご1/2個ホットケーキミックス150gバター50g砂糖50g卵1個オーブンの予熱160℃にセットします。りんごはヘタを取り、皮はむかずにスライスします。ホットケーキミックス、レンジで加熱して溶かしたバター、砂糖、卵をよく混ぜ、さらにりんごを入れてサックリと混ぜます。オーブン皿に流し入れて、オーブンに入れます。30分焼いたら完成です。粗熱が取れたら切り分けていただくか、冷蔵
ぬた。大人になって、おっさんになってようやくわかってきた世界です。子どもウケ、全くありませんが関係ないです。自分が食べたいからたまにわけぎを見つけると作ります。材料(小鉢2〜3皿分くらい)わけぎ(ネギでもOK、というかネギとの違いが不明です)1束味噌大さじ2酢小さじ2砂糖小さじ2みりん小さじ1わけぎを茹でます。根っこに近い部分が太いので、そちらからお湯に入れていきます。白い部分と緑の部分で切り分けて鍋で茹でてもいいんですが、今回は切らずに中華鍋で茹でてみました。根っこのほうをしばらく茹でたら、全
じゃがいものポテトサラダももちろんおいしいですが、さつまいものポテトサラダもたまにはどうかな、と。最近いろいろな方からさつまいもをいただきまして、消費する意味でも、作ってみました。材料(4〜5人分、ちょっと食べ切れないので明日のお弁当にも入れるつもりです)さつまいも500gツナ缶1缶塩少々胡椒少々キャベツ適量乾燥パセリあれば少々さつまいもを洗い、ヘタを切り落とし、2cmほどの輪切りにします。耐熱皿に並べ、水をちょっとかけて、ふんわりとラップをしてレンジで5分。様子を見て、まだ硬いようならさらに1
鶏もも肉をレンジで加熱してタレに漬け込むだけで、本格的な鶏チャーシューができます。テリヤキ風の甘辛い、子ども達が大好きな味付けです。材料(4〜5人分)鶏もも肉2枚タレ醤油100ccみりん100cc酒50cc砂糖大さじ3しょうがすりおろし小さじ2深めの耐熱皿に、タレの材料を入れてよく混ぜ合わせます。鶏もも肉は皮ではない面にフォークで数カ所穴を開けます。皮を内側にして巻き、タコ糸で巻きます。耐熱皿のタレに絡ませて、時々ひっくり返しながら30分ほど常温で寝かせます。ふんわりとラップをしてレンジへ。4分
このブログのレシピは、ほとんどが4〜5人分で表記しています。ウチの家族は、大人2名(40代中盤)、高校生男子1名(文化部のくせによく食べる)、中学生女子1名、小学4年男子1名の計5名です。メニューによっては1人分、2人分、4〜5人で2回分(作り置き)、などもありますのでご注意下さい。材料の横に記載してあります。計量の単位は、大さじ1=15cc、小さじ1=5ccです。調味料は醤油は濃口醤油、塩は粗塩、砂糖は素精糖というのを使っていますが、上白糖でも問題ないと思います。酒は米と米麹だけで作った料理酒
唐揚げといえば鶏肉ですが、ごぼうやじゃがいもで作ってもおいしいです。ごはんにも、おつまみにも、お弁当にもぴったりです。材料(4〜5人分)ごぼう150gじゃがいも150g人参150g醤油大さじ1砂糖小さじ1と1/2塩小さじ1/2胡椒少々片栗粉大さじ4揚げ油適量ごぼうは洗って乱切りにします。皮の部分は香りが強くおいしいので、こそげたりはしないです。じゃがいも、人参も皮はむかずに乱切りに。ボウルに入れて醤油、砂糖、塩、胡椒で下味をつけて20分ほどおきます。汁気を切り、片栗粉をまぶして揚げていきます。1
「ブログリーダー」を活用して、kitchenpapaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。